VARDIA RD-S303 のクチコミ掲示板

2008年11月中旬 発売

VARDIA RD-S303

XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:320GB VARDIA RD-S303のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S303の価格比較
  • VARDIA RD-S303のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S303のレビュー
  • VARDIA RD-S303のクチコミ
  • VARDIA RD-S303の画像・動画
  • VARDIA RD-S303のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S303のオークション

VARDIA RD-S303東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月中旬

  • VARDIA RD-S303の価格比較
  • VARDIA RD-S303のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S303のレビュー
  • VARDIA RD-S303のクチコミ
  • VARDIA RD-S303の画像・動画
  • VARDIA RD-S303のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S303のオークション

VARDIA RD-S303 のクチコミ掲示板

(1791件)
RSS

このページのスレッド一覧(全182スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-S303」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S303を新規書き込みVARDIA RD-S303をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
182

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

スカパーでの予約・録画について

2009/07/30 11:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

スレ主 michelle24さん
クチコミ投稿数:21件

こんにちは。
今は古いマスプロのチューナー(CDT550JP)とビデオデッキを接続して録画しています。
スカパー連動に対応したチューナーに買い換える予定はないので、
こちらの機種の購入を検討していますが、初めての購入で迷っています。

今はチューナー側の予約のみで録画できていて、
勝手にビデオの電源オンオフになっていますが、
その機能がそのままこちらのDVDレコーダで使えるのか(接続できるのか)わからないので、
なるべくレコーダー側でスカパーの予約が楽に出来る機種がいいのですが・・・

1.スカパーの番組表の取得には、常時ネット接続でしょうか?
2.番組表が取得できればレコーダー側での予約が楽そうですが、
他のメーカーのレコーダーでもスカパーの番組表の取得って出来るのですか。
3.スカパーのチューナーはどこのメーカーの物でも接続して録画が可能でしょうか?
スカパーの録画予約をする時に、いくつまで予約しておけるのかも気になります。

今までずっとビデオデッキを使っていたのであまりに無知で恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。

書込番号:9928907

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/07/30 12:22(1年以上前)

>1.スカパーの番組表の取得には、常時ネット接続でしょうか?

常時じゃなくていいけどネット接続は必要です
番組表の変更などに対応できるように常時接続が理想です

>2.番組表が取得できればレコーダー側での予約が楽そうですが、
他のメーカーのレコーダーでもスカパーの番組表の取得って出来るのですか。

他のメーカーは出来ません

スカパー!で見てるチャンネルはe2byスカパー!では放送されていませんか?
e2byスカパー!ならどこのメーカーでもチューナーを内蔵してるから
予約も録画も簡単です

>3.スカパーのチューナーはどこのメーカーの物でも接続して録画が可能でしょうか?
スカパーの録画予約をする時に、いくつまで予約しておけるのかも気になります。

可能です
予約は全部で64個まで出来たと思います

書込番号:9928951

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2009/07/30 12:26(1年以上前)

>1.スカパーの番組表の取得には、常時ネット接続でしょうか?

常時ネットに接続する必要は有りませんが、ネット経由でないと番組表は取得されません。

スカパー連動しないので、番組表を取得する必要は有りません。(録画した物にタイトルや番組説明が入るというメリットは有ります。)

>2.番組表が取得できればレコーダー側での予約が楽そうですが、

スカパー連動しないのでチューナー側の予約が別途必要です。

又レコーダー側もチューナーを接続した外部入力での予約操作が別途必要となります。

>他のメーカーのレコーダーでもスカパーの番組表の取得って出来るのですか。

スカパーチューナーを使う場合には、東芝のみです。

>3.スカパーのチューナーはどこのメーカーの物でも接続して録画が可能でしょうか?

どれでもかまいません。

>スカパーの録画予約をする時に、いくつまで予約しておけるのかも気になります。

これはレコーダー側よりチューナー側の予約数に依存します。

以上の様に書きましたが、正直この方法での予約は非常に面倒です。

スカパー連動出来る機種の組み合わせ(SONYのSP5とRD−X8等)にするか、この機種の場合にはスカパー!e2に乗り換えた方が良いと思います。

書込番号:9928966

ナイスクチコミ!0


スレ主 michelle24さん
クチコミ投稿数:21件

2009/07/30 13:13(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、jimmy88さん、回答ありがとうございます。
スカパー連動機能のある機種以外は、
チューナーとレコーダの両方で予約が必要で、
この機種でも他メーカーの機種でも予約には手間がかかるんですね。

番組表を取得しても/しなくてもレコーダーの方での予約は、
スカパーのチューナーでの予約に合わせて一つ一つ時間を指定して予約するんですよね??

スカパーの録画が多いので番組表の取得でタイトルが入るのはありがたいですが、
タイトルは自分でいれられますか?

どちらにしても連動機能がないと面倒なんですね。
e2byスカパー!で見たい番組が放送されているか調べてみます。
RD−X8+対応チューナーだとどうしても予算オーバーなのですが、
番組表取得のメリットが、タイトルや番組説明が入る以外にないのなら、
スカパー録画のためにあえて、スカパー連動機能のない東芝のレコーダにする必要はなさそうですね。

書込番号:9929160

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/07/30 14:36(1年以上前)

>番組表を取得しても/しなくてもレコーダーの方での予約は、
スカパーのチューナーでの予約に合わせて一つ一つ時間を指定して予約するんですよね??

時間指定は要らないです
番組表を取れるから日時情報は自動です
地デジの録画と違うのはスカパーチューナーにも予約が要るって点です

単発予約が多いんですか?
毎週や毎日予約なら1回予約入れれば
あとはスカパーチューナーに予約だけだから
他社でも大して手間は変わりません

XS36で同じように連動無しの番組表だけ取得での録画と
パナ機で全部手動予約の両方やったことありますが
どっちも録画失敗はチューナーへの予約を入れ忘れが原因です
連続物の場合は最初の手間と第○話って情報の有る無ししか違いませんでした
パナ機は予約時点でも録画後でも手入力でタイトル名は入れられます

どちらにせよe2byに比べると不便なのは間違いないから
e2byに乗り換えることが出来るならそれに越したことはありません
e2byなら他社でも全く同じだから選択の幅は広がります

書込番号:9929414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/07/30 16:06(1年以上前)

>RD−X8+対応チューナーだとどうしても予算オーバーなのですが、
X8にCSチューナーは有るので、X8と「デジタルCSアンテナ」のみで大丈夫です。
 ※「デジタルCSアンテナ」は、「デジタルBSアンテナ」と兼用の場合が多いので、
  「デジタルBS/CSアンテナ」を購入することをお勧めします。
  「BSデジタル」は、「スターチャンネル」と「WOWOW」以外は無料です。

X8でW録中に、別のe2の番組を観たいとなると、確かに専用チューナーも必要になります。

でも、TVがe2(BS/CSデジタル)に対応していれば、
基本料がダタで同じ視聴パック(やチャンネル契約)にすることで、
視聴契約料が半額になって、両方で観れます。
 ※この場合も、専用チューナーは必要ありません。

複数台契約について
http://faq.customer.skyperfectv.co.jp/EokpControl?&site=110&tid=41958&event=FE0006
 ※2台目と3台目の視聴契約料(チャンネル/パック料金)が、
  1台目のチャンネル/パックと同じ契約なら半額になります。

もし、切り替えるなら、こちらをご一読ください。
http://faq.customer.skyperfectv.co.jp/EokpControl?&site=110&tid=17277&event=FE0006

書込番号:9929664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:69件

2009/07/30 16:19(1年以上前)

「スカパーe2」新規加入で、BS/CS110度・スカパー共用アンテナ0円(アンテナ+工事代金)キャンペーンも有りますよ。

書込番号:9929702

ナイスクチコミ!0


スレ主 michelle24さん
クチコミ投稿数:21件

2009/07/30 18:13(1年以上前)

みなさんどうもありがとうございます。

>ユニマトリックス01の第三付属物さん 

予約は毎日しますが、キャッチアップ放送など連続で録る場合も結構あります。
番組表を取れば時間指定しなくて済むんですね。

実は値段が同じ位のパナソニックのxp15と悩んでいます。
こちらにしても自動でタイトルは入らないけど、自分では入れられるんですね。
全部手動予約ということは、他社の番組表の取れない機種には時間指定しなければならないのでしょうか?

e2の方が断然よさそうですが、あちらはコピーワンスなんですね??
DVDにするなら、地デジと同じでCPRM対応のDVDディスクじゃないとダメってことですよね?
ということは、PCのドライブもDVDプレーヤーもすべてCPRMに対応していないと見れないってことですよね。
対応したドライブやプレーヤーを買うことも考えるとうーん、やっぱりe2は今は無理そうです。
地デジは録画する予定がないのでコピーワンスとか、そこら辺の事は全く考えていませんでした。。。


>名無しの甚兵衛さん 

わかりにくい書き方をしてしまいました。すみません。
RD−X8+対応チューナーだと予算オーバーというのは、
e2じゃなく、普通のスカパーの場合のことを言いたかったのですが、
e2byじゃなく普通の場合はスカパー連動に対応したチューナー買わなきゃならないんですよね?
e2の事いろいろありがとうございます。
こっちの方が魅力的ですが、上にも書いたようにコピーワンスやPC、プレーヤーなどの対応のこと、デジタルBS/CSアンテナを買うことも考えるとなかなか難しいそうです、
やっぱり普通のスカパーでの録画することになりそうです。


>ツインバードH.264さん 

どうもありがとうございました。

書込番号:9930085

ナイスクチコミ!0


スレ主 michelle24さん
クチコミ投稿数:21件

2009/07/30 18:26(1年以上前)

すみません、一つ書き忘れました。
質問多くてすみませんが、

e2byスカパーのコピーワンスは、
普通のスカパーのようにかからないようには出来ないんですよね??

書込番号:9930132

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/07/30 18:33(1年以上前)

>e2byスカパーのコピーワンスは、
普通のスカパーのようにかからないようには出来ないんですよね??

出来ません

本当は普通のスカパーもデジタル放送でコピーワンスです
古いスカパーチューナーだとコピーワンス対応じゃないから
コピー制限の信号を出さずコピーワンスにならないだけです

>マスプロのチューナー(CDT550JP)

確信はないけど
たぶんコピーワンス信号は出さないタイプだとは思います

>全部手動予約ということは、他社の番組表の取れない機種には時間指定しなければならないのでしょうか?

そうです

>e2の方が断然よさそうですが、あちらはコピーワンスなんですね??

e2はDVDも再生機側もCPRM対応が必須でコピーワンスです

地デジ録画するならどうせCPRM対応は必要になるんですが
michelle24さんの場合は
東芝で今までのスカパー録画したほうがいいような気がします

ネットは常時接続ではないようですが
どういうネット環境ですか?

書込番号:9930159

ナイスクチコミ!0


スレ主 michelle24さん
クチコミ投稿数:21件

2009/07/30 20:21(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、何度も返信ありがとうございます。

ネット接続して番組表を取得するにはケーブルで接続ですよね?
ネットは常時接続ですが、気になったので質問しました。
ADSLで無線LanでPC使っています。

普通のスカパーの録画が目的でなく、
もしe2や地デジでの録画をしたい場合には、
この機種ではなく、もう一つのパナソニックや他の機種の方がいいと思われますか?
参考にさせてください。
よろしくお願いします。

書込番号:9930587

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/07/30 22:30(1年以上前)

LANケーブルで直接繋ぐか届かないなら
無線LANイーサネットコンバータとか言う物でつなぎます

>もしe2や地デジでの録画をしたい場合には、
この機種ではなく、もう一つのパナソニックや他の機種の方がいいと思われますか?

使い方次第ですが
基本的にBDレコーダーお奨めします

録画して見て消しとか従来の普通画質でDVD化だけならS303でも十分です
でもハイビジョン画質で残したい場合S303ではDVDしかありません
ハイビジョンのままDVD化した場合は特殊なDVDになります

S303でDVD化すれば東芝でもS303/S503/X8の3機種でしか再生出来ません
次の買い替えでS303の後継機にあたる商品があるかどうかも分からないし
しかもDVDは容量が少ないから録画時間と画質のバランスが難しくなります

BDなら容量はDVDの5倍で録画時間と画質のバランスも取りやすく
他社での再生互換も心配要りません(三菱のBD機は除く)

DVD専用レコーダーでもパナなら
DVDにハイビジョンを録画してもパナのDVDやBDレコーダー全機種で再生出来るし
パナやパイオニアのBDプレーヤーでも再生出来ます
パナがBD作ってる間はそのDVDの再生の心配も要らないと思います

実際はTVが液晶やプラズマなら
ハイビジョン番組を普通画質に落としてDVD化するってのは考えにくいです
見て消しかハイビジョンでDVDかBD化ってするはずだから
再生互換(買い替えのとき再生出来る機械があるかどうか?)は大事です

書込番号:9931358

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 michelle24さん
クチコミ投稿数:21件

2009/07/31 00:22(1年以上前)

詳しい説明ありがとうございます。
よくわかりました。
スカパー録画だけの事を考えるなら東芝に、
もし地デジなどの録画をするなら、
互換性を考えるとパナソニックのdvdレコーダーにしておくか、
BDにした方がいいんですね。

どちらにするかもう一度よく考えてみます。
貴重なお時間をさいて返信して下さって、どうもありがとうございました。
買う前にこちらで質問してよかったです。
感謝です。

書込番号:9932039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/07/31 00:58(1年以上前)

先日のアップデートでS303、スカパー!HD対応になりました。現状レコで録画可能なのは東芝のみです。
スカパー!HDチューナー側の対応がまだですが、10月のHDチャンネル増には間に合わせるでしょう。
e2に無いとかHD化されないチャンネルもあると思いますので、こちらも検討材料です。

書込番号:9932186

ナイスクチコミ!0


スレ主 michelle24さん
クチコミ投稿数:21件

2009/07/31 12:59(1年以上前)

モスキートノイズさん

こんにちは。
どうもありがとうございます。
検討してみます!!

書込番号:9933705

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

HDMIケーブルについて

2009/07/31 06:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

スレ主 サスオさん
クチコミ投稿数:17件

初めてDVDレコーダーを購入した初心者です。

RD-S303と40FH7000をHDMIケーブルで接続して使用しております。
ところが、現在使用のHDMIケーブルはメーカー不明の安物780円(1m)のもの。

TVの受信機で見た場合と、DVDレコーダーの受信機で見た場合、TVの受信機の方が優れて見えます(RD-S303はザラツキ感あり)。それに、XDEのON/OFFでも違いが全く分かりません。これはHDMIケーブルに起因するのでしょうか?

世の中、「スタンダード」と「ハイスピード」があり、メーカによっても差があるようですが、ケチちずハイスピードに変えたほうが十分な恩恵を得られるのでしょうか? また、お勧めのケーブルありましたらご教授ください。

書込番号:9932537

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/07/31 06:24(1年以上前)

ケーブル不良ではなく、解像度の切り換えを行っていないだけではないですか?

書込番号:9932556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/07/31 06:52(1年以上前)

HDMIケーブルはいいもの程、音質、画質は、良くなっていきます。これはオーディオの世界と共通する部分でもあるのですが、でもあまり高いものを追い求めてキリがないので、レコーダーのチューナーやHDD、DVDから出る画像や音を、クセが無くそのまま伝えてくれるケーブルでいいと思います。

標準な所で、パナソニックのRP−CDHS10
今、雑誌とかの評判の高いソニーのDLC−HD10HFでしょうか。

http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001130589/index.html
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000932790/index.html



書込番号:9932597

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 サスオさん
クチコミ投稿数:17件

2009/07/31 09:38(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。

口耳の学さん
「解像度の切替」はTV側の設定ですか?レコーダ側の設定ですか?取説を見ても見つからないので、方法教えていただければ助かります。

アルカンシェルさん
早速、お勧めのケーブルを当たってみたいと思います。

書込番号:9933035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2009/07/31 09:56(1年以上前)

解像度の切換えはレコーダー側です。リモコンに切換えボタンあります。
テレビの大きさにより多少影響差あるかもしれませんが基本的にカテゴリー2・バージョン1.3A
ハイスピード対応の方が今後の安定性と対応範囲が広がりいいと思うのですが?

書込番号:9933093

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/07/31 10:06(1年以上前)


スレ主 サスオさん
クチコミ投稿数:17件

2009/07/31 11:59(1年以上前)

皆様、ご親切に教えていただきありがとうございました。

解像度を「D5」に設定しました。TV受信と遜色ない画質になりました。(出荷時の設定はいくつだったのか?)

とりあえず、ケーブルは今のままで様子見してみます。

書込番号:9933477

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

不良品?

2009/07/30 04:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

スレ主 サスオさん
クチコミ投稿数:17件

昨日、S303が届きました。早速「はじめての設定」を行ったのですが、地上波の受信ができません(アナログもデジタルも)。

本機経由でANT接続したTVは、しっかり受信して映っていますし、DVDの試聴は可能です。ですから、ANT接続も、HDMI接続も間違いはないと思っています。
これって、やはり不良品でしょうか?

書込番号:9928027

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 サスオさん
クチコミ投稿数:17件

2009/07/30 06:54(1年以上前)

自己解決できました。
昨夜は薄暗いところで、取説も見ないで接続・設定をしていたので、地上波のANTをBSに繋いでいました。今朝、再確認で気づきました。お恥ずかしい限りです。。

今は元気に映ってます。
さぁ、使い込むぞ!

書込番号:9928143

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

デカ文字機能の使い方

2009/07/30 04:29(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

スレ主 petdiskさん
クチコミ投稿数:2件

15インチのアナログテレビにコンポジット端子で出力させていますが、EPGを利用したとき等文字が小さくて読みづらいです。
デカ文字機能が実装されているとのことで、当機種を購入したのですが取扱説明書を読んでも使い方がわかりませんでした。
おかしいと思いメーカーサイトのpdf版取扱説明書で検索をかけても見つらなかったです。
デカ文字機能の使い方をご存知の方いたら教えていただきたいです。

書込番号:9928008

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/30 04:46(1年以上前)

操作編のP90です。ちなみに、文字サイズ変更は番組表が縦表示の時のみ有効だそうです。

書込番号:9928020

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 petdiskさん
クチコミ投稿数:2件

2009/07/30 05:08(1年以上前)

素早い返信ありがとうございます。無事できました^^

書込番号:9928030

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

パソコンとLANで接続してキー入力

2009/07/26 17:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

東芝、パナ、ソニーのHDD-DVD(BD)レコーダーのうち、レコーダー本体とパソコンをLANケーブルで接続(クロスケーブルで直接接続でもよい)して番組タイトル名の編集やその他キー入力ができる機種はあるでしょうか?
中でも出来るだけ快適に操作できる機種のお薦めなどあれば教えて頂けないでしょうか?

ちなみに、現在検討中の機種は・・・
 1,東芝  RD-S303 320GB
 2,パナ  BW750  320GB
 3,ソニー BDZ-T75 320GB
です。

また、パソコン接続によるキー入力以外で必須と考えている機能は・・・
 1,W録画(デジタル/デジタル)
 2,プレイリスト編集機能(チャプター分割、結合など)
 3,DVD-RAMへの録画対応
 4,音声付きの早送り再生
 5,DVD/BDメディアへのダビング中の番組録画
などです。(これらはあくまで希望です)

よろしくお願いします。

書込番号:9910675

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2009/07/26 19:21(1年以上前)

>レコーダー本体とパソコンをLANケーブルで接続(クロスケーブルで直接接続でもよい)して番組タイトル名の編集やその他キー入力ができる機種はあるでしょうか?

1,東芝  RD-S303 320GB=○
2,パナ  BW750  320GB=○
3,ソニー BDZ-T75 320GB=×

>1,W録画(デジタル/デジタル)

1〜3全て可

>2,プレイリスト編集機能(チャプター分割、結合など)

プレイリストで編集は1のみ、他は1〜3可

>3,DVD-RAMへの録画対応

1・2可、3不可

>4,音声付きの早送り再生

1〜3共可

取敢えずここまで、3つの中でどれが良いかといえば、パナのBW750でしょう。

書込番号:9911061

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2009/07/26 20:04(1年以上前)

タイトル編集なら、jimmy88さんのレスの通りですが、
パソコンからの操作という点で言えば、
パナは、LAN接続の「DIGA MANAGER」と、サービスサーバに接続する「DIMORA」の併用です。
直接接続の場合は、DIGA MANAGERのみ使えます。

書込番号:9911230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2009/07/26 22:20(1年以上前)

回答ありがとうございます。参考にさせて頂きました。

「DIGA MANAGER」について調べた所、操作の幅が狭く、操作性はあまりよくないような印象を受けました。それに比べると東芝のネットdeナビはリモコンで可能な操作はすべてパソコン上から出来るようなので、魅力を感じました。
そういう意味では、パソコンとの連携性は東芝が一番なのかな、と感じました。

ただ、その他の機能でいえば東芝にもいろいろと欠点があるようですが・・・。

書込番号:9912102

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/07/26 23:01(1年以上前)

どういう使い方を想定されてるんですか?

パナはレコーダーの電源入れなくてもタイトル名編集できるし
DIMORAの番組表から予約もタイトル消去も出来ます
DIMORAは家からだけでなくネットに繋がったPCがあればどこからでも可能です
実用上パナのほうが便利だと思います
電源ON/OFFやチャンネル変更や録画モード変更・録画開始や停止くらいなら
外からでも出来ます(当然家の中のPCからも出来ます)

東芝は確か電源ONじゃないとタイトル名編集とか出来ないし
実際PC画面だけではタイトル消去とタイトル名変更以外の事は
非常にやりにくいから使わなかった記憶があります
外からのPCを使ったリモート予約も出来ません

それにS303はBDに録画も再生も出来ないレコーダーです
そもそも比較される意図が分かりません

デジタル放送をディスクに残すならBDじゃないと無理があるし
残さないならBD録画機能部分が高いんだから
BDレコーダーはかなり無駄な買い物です

だからどういう使い方を想定されてるのか書かれたほうが
疑問も解決しやすいと思います

書込番号:9912416

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/07/27 01:00(1年以上前)

>「DIGA MANAGER」について調べた所、操作の幅が狭く、操作性はあまりよくないような印象を受けました。
>パソコンとの連携性は東芝が一番なのかな、

どの当たりの操作を想定しているのかによってかなり違います。
東芝のネット操作は本体と同じことをPCでやろうという意識が強いために、逆に操作できなかったり制限されることも多くなります。
パナ・ソニーは本体で出来ることとPCでやることは基本的に分けているので、PCの方が便利なこともあります。
PCからのタイトル削除などでは東芝・ソニーは1タイトルづつ、パナは最大20タイトルまで削除できます。
特にPC予約やDLNA機能に関しては、東芝が先進でしたが、ほとんど進歩しないまま、パナ・ソニーには
置いて行かれてしまっているのが現状です。(番組追従機能や予約開始時のDLNA停止等)
東芝のネットdeナビで優れていることは、ネットdeリモコンとライブラリ作成機能といったところです。

書込番号:9913076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/07/27 14:03(1年以上前)

私の場合、DIGA MANAGERを使うのはレコーダーの漢字変換がお馬鹿なので
タイトル名の修正によく使います。

番組編集の一覧が録画順しか出来ないので、番組を探すのが面倒。
フォルダ機能が無いのは仕方が無いので、せめて本体同様、まとめを反映させて貰いたい。
あと、BDやDVDに対して編集が出来ない。

この2点、ネットdeナビでは出来るので、パナも何とか改善して貰いたいですね。

書込番号:9914536

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2009/07/27 23:15(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん

>どういう使い方を想定されてるんですか?

デジレコ長寿さんがおっしゃってるような事がやりたいと考えていました。

>パナはレコーダーの電源入れなくてもタイトル名編集できるし
>DIMORAの番組表から予約もタイトル消去も出来ます
>DIMORAは家からだけでなくネットに繋がったPCがあればどこからでも可能です
>実用上パナのほうが便利だと思います

インターネットの常時接続環境はないので、家から使う以外のネット経由操作は考えていません。なので、上記の内容は希望する機能ではありません。

>電源ON/OFFやチャンネル変更や録画モード変更・録画開始や停止くらいなら
>外からでも出来ます(当然家の中のPCからも出来ます)

外出先からの操作についても全く考えていませんので、希望する機能ではありません。

>東芝は確か電源ONじゃないとタイトル名編集とか出来ないし
>実際PC画面だけではタイトル消去とタイトル名変更以外の事は
>非常にやりにくいから使わなかった記憶があります
>外からのPCを使ったリモート予約も出来ません

外からのPCでリモート予約も希望する機能ではありません。

>それにS303はBDに録画も再生も出来ないレコーダーです
>そもそも比較される意図が分かりません

最初の質問に書いているように、BDは括弧でくくっている程度にしか考えていません。
つまり、BDでなくても良いのです。最低320GB以上のHDD内蔵レコーダーでDVD-RAMに録画出来ればBDでなくても良いと考えています。
しかし、最近のW録画可能なレコーダーでHDD容量が320GB以上のもので比較的安価で売れ筋商品のものを探してみてもDVDのものが見当たりません。ほとんどがBDです。今はBDレコーダーでも下手なDVDレコーダーより割安なので、BDを選択肢に入れてもいいと考えました。それに、中古のDVD−HDDレコーダーはやはり購入意欲が沸きません。
ということで、最初の質問にあるような3社の3機種を候補として挙げていました。

>デジタル放送をディスクに残すならBDじゃないと無理があるし
>残さないならBD録画機能部分が高いんだから
>BDレコーダーはかなり無駄な買い物です

デジタル放送のハイビジョン画質をHDDに録画して見ることはあるでしょうけど、ハイビジョン画質そのままでメディアに録画して残すつもりはありません。だからBDレコーダーだと無駄な買い物になりますが、性能と最近の割安感を考えればしょうがないと思っています。

書込番号:9917176

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

CATV(ケーブルテレビ)との接続

2009/07/26 15:08(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

素人質問でしたら、すみません。。。

住所区域は電波障害がひどく、さらに近所に来年末・開院予定で高層病院建設中のため、
アンテナ受信を諦め、来月に地元のケーブルテレビに加入することになりました。
それに合わせ、当機購入して取説書を読んでいます。ちなみにテレビはREZGA32C7000

取説書を読む前、当機からテレビにHDMIケーブル、5.1chスピーカーセットには
光ケーブルで接続するのつもりでいました。
読み始めて愕然とする内容が…準備編15ページにCATVのセットボックスからRD-S303に
3色(映像・音声)ケーブルで接続するとあります。

HDMIやD端子ケーブルに比べると3色ケーブルは、かなり劣ってますよね?
ということは、当機で高画質・高音質のハイビジョン録画は無理なのでしょうか?
しかも、高画質・高音質でテレビも見れないということなんでしょうか???

書込番号:9910088

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2009/07/26 15:12(1年以上前)

>当機で高画質・高音質のハイビジョン録画は無理なのでしょうか?

CATVがパススルー方式であれば、レコーダーのチューナーで録画出来ますのでハイビジョン画質となりますが、そうでない場合には残念ながら無理となります。

BS/CSは殆どの場合自分でアンテナを立てないと無理です。

書込番号:9910098

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/07/26 15:17(1年以上前)

ケーブルテレビ局がデジタル放送をパススルーで受信できるように配信していれば、
S303で、ハイビジョン画質(HD画質)で受信・録画・視聴できます。

 現在、ほとんどのケーブル局で、地デジのみパススルーとなってますので
地デジについてはまず大丈夫で、地デジどうしのW録画も、地デジ録画中に
セットトップボックス(STB)で他の番組を見ることもできます。

 BSデジタルについては、ごく一部の局だけですので、BSデジタルを
HD画質で見たければ、BSアンテナを自分で設置することになります。
BSアンテナを設置しないのなら、STBから3色のピンコードでの接続で
従来のテレビ放送の画質(SD画質)での録画、しかも録画中、
STBで他の番組を視聴できません。

書込番号:9910111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2009/07/26 15:47(1年以上前)

jimmy88さん、紅秋葉さん
早々の返信ありがとうございます。

CATVのセットトップボックスにHDMI出力端子があれば、問題解決できるのでしょうか?

ケーブル会社に問い合わせてみたいと思います。

書込番号:9910213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/07/26 16:12(1年以上前)

>CATVのセットトップボックスにHDMI出力端子があれば、問題解決できるのでしょうか?

HDMI出力はテレビと接続するためのものです。
STBからのハイビジョン出力をレコーダで録画するためには、i.Linkが必要です。
RD-S303には、i.Link端子ありましたっけ? 無かったような。

書込番号:9910303

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2009/07/26 16:16(1年以上前)

>RD-S303には、i.Link端子ありましたっけ? 無かったような。

S303には有りませんね。

http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s503_s303/spec.html

書込番号:9910318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/07/26 16:45(1年以上前)

こんな風に接続

「地デジ」は、「パススルーされている」可能性が高いので、
その場合は、録画が出来ます。

「BSデジタル」は、「パススルーされていない」可能性が高いので、
その場合は、録画できません。

CATVに加入することで視聴できる番組(MTV等)は、STBを通してしか見れません。
STBからレコーダーには、「S端子ケーブル」または「RCA(赤白黄)ケーブル」での接続になります。

HDMIケーブルは、「TVが入力」となる以外は、全て「出力」になります。
つまり、STBの「HDMI出力」であり、レコーダーの「HDMI出力」しか有りません。
出力同士は繋いでも意味は有りません。

>CATVのセットトップボックスにHDMI出力端子があれば、問題解決できるのでしょうか?
STBと32C7000を繋ぐためにあります

全てハイビジョンで録画したい場合は、「もし有れば」の話ですが、
CATVのオプションサービス(契約)による「DVD録画機能付きSTB」を利用するしか有りません。
 ※圧縮(AVCHD)録画されたDVDは、RD-S303では再生できませんm(_ _)m

書込番号:9910414

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/07/26 17:02(1年以上前)

地デジはパススルーだろうから
たぶん大丈夫だと思いますが

BS/CSはCATVのSTBにi.LINKがあれば
シャープやパナのBDレコーダーなら
ハイビジョンで録画出来る可能性は高いです

東芝のS503やX8のi.LINKでは
STBからは録画出来なかったと思います
S303はi.LINKが無いからSTB関係なくアウトです

STBの型番は何ですか?

書込番号:9910475

ナイスクチコミ!0


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2009/07/26 19:01(1年以上前)

>住所区域は電波障害がひどく、

アナログ放送の受信では良く聞く話ですが、
デジタル放送なら、ある程度電波が着ていればゴーストならば出ないはずです。
私のところではアナログはゴーストがひどくぜんぜん見れたものではないですが、
デジタルが来るようになってからはきれいな画面で受信できるようになりました。
そういう問題ではないのでしょうか?

>さらに近所に来年末・開院予定で高層病院建設中のため、

高層ビルが建って障害が出たときはそのビルから無償でケーブルを引いてくれる
のが普通ですが、その点はどうなっているのでしょう?

書込番号:9910971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2009/07/26 20:17(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。

STBはパイオニア製のBD-V300/V301のどちらかと思います。
どちらのSTBもD1端子出力がありますが当機(RD-S303)に
D1端子入力が無いので意味がありませんよね?
なのでS1映像端子、音声端子で接続します。

STBとテレビがHDMIで繋がるので、高画質で見られるんですよね?
       ↑  ↑  ↑
であれば、高画質で見ながら録画は可能なのでしょうか?

書込番号:9911329

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/07/26 20:27(1年以上前)

>STBはパイオニア製のBD-V300/V301のどちらかと思います。

上記STBだとどのレコーダーでもハイビジョン録画は無理ですね。
また、RD等でD端子入力があるものでも、D1入力なので通常のビデオケーブルに毛が生えたような感じです。
最近ではCATVではなくフレッツ光テレビで地デジ・BSがパススルーのようなので検討されてみてはいかがでしょうか。

書込番号:9911387

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/07/26 21:21(1年以上前)

>STBとテレビがHDMIで繋がるので、高画質で見られるんですよね?
  
見れます

>であれば、高画質で見ながら録画は可能なのでしょうか?

高画質で見ながら普通画質での録画は可能です

今のCATVで行くなら
地デジだけでもパススルーってのは確認してたほうが良いです

書込番号:9911685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/07/26 21:54(1年以上前)

hiro3465さんも触れられていますが、
サービス対象地域ならフレッツ・テレビ+スカパー光が便利です。
地デジ/地アナ/BSデジ/BSアナ(BS1/2)/CS(スカパー!e2)、全てパススルーでレコーダーやTVの
チューナーで直接受信可能ですし、スカパー!SD相当のチャンネル視聴も追加可能です。

サービスエリアの確認は、
http://hikari.opticast.jp/area_search/

最近この書込み乱発していますが、NTTやオプティキャストとは無関係な人間です(笑)。
インターネット環境も光に変えると、コスト的にもCATVやCATV+ADSLより優位だと思います。
販売店経由で色々な割引サービスしてますので、サービス地域ならご検討を。
私が3月にS303買ったときは、48600(P20%付加)に20000割引+3000P付加+工事費無料でした。

書込番号:9911910

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2009/07/27 08:17(1年以上前)

>住所区域は電波障害がひどく、さらに近所に来年末・開院予定で高層病院建設中の
>ため、アンテナ受信を諦め、来月に地元のケーブルテレビに加入することになりました。

電波障害がひどいのは「アナログの場合」ですよね。地デジだと普通にUHFアンテナを
立てれば高層病院が建っても映る場合もあるので、電器店とご相談くださし。また病院が
立つことで既に始まっている地デジの受信に影響が予想される場合はスレ主さん宅に病院
が補償をしなければなりません。

病院の建設説明会でも受信障害についての説明や補償についての話はあったと思いますが。

書込番号:9913675

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-S303」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S303を新規書き込みVARDIA RD-S303をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S303
東芝

VARDIA RD-S303

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月中旬

VARDIA RD-S303をお気に入り製品に追加する <472

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング