VARDIA RD-S303
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後
このページのスレッド一覧(全182スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2009年7月18日 12:43 | |
| 5 | 18 | 2009年7月16日 23:32 | |
| 24 | 11 | 2009年7月13日 13:23 | |
| 0 | 22 | 2009年7月13日 08:11 | |
| 1 | 7 | 2009年7月12日 22:58 | |
| 0 | 10 | 2009年7月12日 19:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
RD-S303にはDLNAという機能があるようですが、LANで接続しているPC(win-xp)で録画した番組を見る事は出来るのでしょうか?
また、LAN経由で地デジ放送を視聴することは可能でしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点
PCがDTCP-IPに対応している必要があります。
先日までは、一部のメーカー機でバンドルされたものだけの対応でした。
数日前にI/Oデータ系より、対応ソフトが発売されました。
この機種で見られるのは、TS録画品とコピーフリー品だけと思います。
書込番号:9861800
![]()
1点
できません。
RD-S303はサーバー機能しかありませんから、RD-S303→PCは可能ですが、PC→RD-S303は不可能です。
またDLNAによる再生はHDD上のファイルのみです。地デジなどからのリアルタイムの配信はできません。
なおデジオンから出たソフトはプレイヤーであってサーバーではありませんから、RD-S303→PCのときに使います。http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090715_302123.html
一般にPC上のファイルをLAN越しに再生するにはWindows Media Player 11のメディア共有機能を使います。ただし再生できるのはMPGなど単体の映像ファイルのみです。専用ソフトで録画した地デジ放送の再生はできないでしょう。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0710/15/news046.html
書込番号:9862012
2点
失礼、最初希望は、逆の嗜好だったのですね。
じゃ無理です。
>また、LAN経由で地デジ放送を視聴することは可能でしょうか?
これは、今のところ何処にもないです。
書込番号:9862397
1点
一応アイオーのDTCP-IPのクライアントソフトですが、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090715_302347.html
PCのハードスペックは結構シビアに求められるので注意は必要です。
昨日勇退販売で落として見ましたが、VAIOのデスクトップ・ノート(2年前)ではNGでした。
書込番号:9862398
1点
皆様、ご回答くださいまして有り難うございます。
私の文章が下手で判り難く申し訳ありません。
質問の主旨は、RD-S303で録画した映像を家庭内LANで接続されたPCで視聴したいということでした。
どうやらDTCP-IPというものが必要なようですね。
調べてみます。
現在、DVD/HDDレコーダー(RD-XV33)をPCにビデオキャプチャーボード接続してテレビの視聴や録画した番組を見ております。
このRD-XV33のDVDレコーダーが壊れたようなので(書き込み不能)買い替えを検討しており、出来れば別室のテレビのそばにレコーダーは置きたいなと思ったものです。
書込番号:9862551
0点
デジオンのDiXiM Digital TVですけども、
私のプロフィールにあるようなスペックでは視聴OKでした。
BW850と有線LAN接続/HDCP対応液晶ディスプレイをPCとHDMI接続です。
PS3がDTCP-IP対応してくれないので買いました...
最低限チェックツールで全てOKとなるような環境が要りますね。
http://optmarket.jp/digion/dixim/
書込番号:9864625
0点
現行PCが2005年のモデルなので、ちょっとつらそうですね。
モニターはさらに古いし・・・
今、買うならやはりPCのそばに置くことになりそうです。
皆さんありがとうございました。
書込番号:9871717
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
現在、居間にはアナログレコーダーとウーのHDD内臓があるのですが。
自分用にハイビジョンレコーダーを検討しています。いずれ、居間にBDレコーダーを購入
するつもりですので、今回はあくまで自分専用に!用途は平日の貯め撮りと残したいものは
高画質で残したいので、HDDからDVDにはハイビジョンで録画可能な機種が良いです。
評価の高いRD−S303かパナXP15、三菱DW100と思っていますが、予算4万位
で、皆さんの意見を聞かせてください。三菱のオートカットには魅力を感じているのですが
編集はXP15が良いという人もいますし、Wチューナーで総合で考えるとS303がベスト
かとも思っております。
0点
「DVDにハイビジョン」は互換性に難があります。
東芝のHD Recは再生可能機種が東芝のみ。しかも一部機種だけ(現状SかXシリーズのみ)です。
パナが推進しているAVCRECも再生機はパナのレコーダーか最近出た新型BDプレーヤー、もしくはパナから供給されているユニフィエを使っている三菱のみです。
自己録再に徹することができれば良いですが、そうでないなら素直にBDレコ購入された方が良いです。
S303、XP15、DW100…
私に言わせれば、メイン機として使うには言葉は悪いですが全て「安かろう悪かろう」です。
書込番号:9856168
0点
重要なのは、DVDにハイビジョンは互換性がメチャクチャ悪いという点。
東芝のDVDへのハイビジョン記録はHDRecと言って、東芝の一部の機種でのみ再生可能。
パナのDVDへのハイビジョン記録はAVCRECと言って、パナと三菱系のAVCREC対応機と、最近発売のBDプレーヤー(対応機のみ)で再生可能という状況です。
当然、ソニー・シャープ機では一切再生出来ません。PS3もです。
どうしてもなら、パナのXP15をお勧めします。今まで東芝を使ってきた人にはパナも三菱も使いにくいと思いますが、特に三菱機はマニュアルの機能が最低です。
個人的には、パナのXP15にしておくのが無難と思います。特にBD機を予定に組んでいるなら。と言っても、BD機はパナか三菱にしないと、ハイビジョン記録のDVDが見られなくなります。
もう少し頑張ってBD機にした方が幸せだと思いますが。
書込番号:9856204
0点
推奨機種は…
一押しはパナDMR-BW750かソニーのBDZ-T75
二番組同時録画出来てBDにダビング(ムーブ)すれば互換性は心配ありません。
HDDに録画しての見て消し重視で「DVDにハイビジョン」の低互換性を割り切れるのであれば東芝RD-X8
HDD容量が1TBもあるのにネットでなら6〜7万で買えますから爆安です。
というところでしょうか。
いずれも10万以下で買えます。
はっきり言って予算4万ではまともな(再生互換とHV保存を両立する)製品は買えません。
書込番号:9856216
1点
高画質で残したいって要望に
そもそもDVDでは画質と録画時間を両立出来ません
BDなら1枚に12時間録画出来る画質まで落として
DVDにはやっと2時間ちょいです(三菱は1時間40分まで)
S303で録画するハイビジョン画質のDVDの再生互換は
現行機ではS503/S303/X8の3機種だけで
東芝製DVDプレーヤーや新型のDVDレコーダーEシリーズでも再生出来ません
最初からBDレコーダー買うか
どうしてもDVDなら次はパナのBDレコーダーか
BDプレーヤー買えば再生出来るからパナXP15が無難です
書込番号:9856278
0点
ハイビジョン高画質での保存、という一点でBDレコーダーが無難です。
リストアップされた3機種では、居間にBDレコーダーを購入予定されているということで、
それがパナ機と決めているのなら、XP15でしょうか。
単純自家録比較なら、S303がダントツだと思います。
書込番号:9856284
1点
皆さん、早速たくさんの御教示ありがとうございます。
なるほど、まったくの初心者なので、互換性は気がつきませんでした。
私個人の使用目的で、家族用とはまったく異なる使用となります。
が、先を考えれば、少なくともXP15が無難ということになるのでしょうか?
本日、量販店を回って操作方法等、比べてみたいと思います。
書込番号:9856986
0点
すいません、追記ですが
HDDに貯め取りするものはハイビジョンで記録ではなく、最初から残したい
(残す可能性のある)ものだけをハイビジョンでと思っております。
書込番号:9857023
1点
スレ主さん。
実は、ハイビジョン記録=高容量とは限らないのが今のレコの実態です。
ハイビジョンの記録には最新のMPEG4 AVC録画という高圧縮機能を使ってます。
従来のSD記録は、MPEG2-PSという圧縮率の低い形式です。
ですので、普通に使うのであれば、わざわざ画質が悪く高容量の記録形式を使うより、低容量高画質のモードを使った方が良いと思います。
ちなみにパナのHLは、標準画質のSPより低容量ですが、画質はハイビジョン対応です。
書込番号:9857104
![]()
0点
>いずれ、居間にBDレコーダーを購入するつもりですので
なら最初からBDレコーダーを購入した方が無駄がなくていい
ですよ。
DVDにハイビジョン、と言うのも魅力的に思えるんでしょうが、
BDレコ購入者はやがては使わなくなります。
パナBDレコのユーザーはそんな傾向ですね。
所詮一時しのぎ、つなぎの規格ですから。
AVCRECはBDが普及するまでの繋ぎの役目で、BDがある分救われ
ますが、HD Recは移る次の世代が存在しませんので悲惨です。
BDメディアもDVDメディア普及期の価格になった現在、早々と
DVDにハイビジョンは意味を失いつつあります。
世の中動いていますから。
書込番号:9857208
0点
スレ主さんこんにちは。S303ユーザーです。使い初めて半年位立ちますが私は大変良い買い物したと思います。自分用と平日の録り貯めならS303は最高です。私は最近スカパーの海岸ドラマを片っ端から録り貯めてますがハイビジョン録画の録画レートの低い方でも問題なく視聴出来ますよ。互換性云々を気になされるなら他機種になりますが、あくまで自分用に拘るなら予算的にも良いと思います。
書込番号:9857426
1点
>私個人の使用目的で、家族用とはまったく異なる使用となります。
が、先を考えれば、少なくともXP15が無難ということになるのでしょうか?
東芝のDVDにハイビジョン(HDRec)の一番の問題点は
再生互換そのものではありません
器械(S303)は永遠に使えるわけではありません
デジタル機器の寿命はせいぜい数年です
数年後以降はどうやって再生するんですか?って点が一番の問題です
数年後以降もHDrec対応機器が販売されてるなら何の心配も要りませんが
数年後以降の事を今現在は知り様がありません
パナのDVDにハイビジョン(AVCREC)もそれは全く同じですが
パナからBDレコーダーやBDプレーヤーがまだ販売されてるなら
AVCREC再生の可能性は非常に高いわけです
要は世間でBDがまだ使われててパナがレコーダー事業やってるなら
再生出来るはずです
HDRecの場合は
東芝はレコーダー事業を続けてるのか?
DVD専用レコーダーって物自体まだあるのか?
現行のEシリーズ以外のHDRec対応機種もちゃんと発売されてるのか?
そういう事が問題になります
既にパイオニア・日立・ビクターは事実上レコーダー事業から撤退しました
独自規格は使っていなかったから3社のユーザーは誰も再生には困りませんが
HDrecはそうはいきません(だから再生互換が問われます)
ま・・・・でも
しょせん仮定でしか話せない数年後の事だし
レコーダーって誰に迷惑かけるわけでも無い趣味の世界だから
ご自分さえ納得すれば好きなので良いとは思います
でもAVCRECも同じですがDVD自体が
画質と録画時間を両立出来ないって根本的な問題もあるから
わざわざ買う前から分ってる問題点を増やさなくても
問題は出来るだけ少ないほうが良いでしょうってのがBDを薦める理由です
書込番号:9857630
![]()
1点
皆さん、本当にいろいろとありがとうございます。
本日、量販店を回ってみましたが、まともに内容を答えてもらえる店員なんていませんでした。
ひどいところでは、カタログに載っていること意外はいちいちチェックしていませんから・・
すいません、以前、某メーカーで営業していたものですから(音響ですが)。
皆さんのご意見に従うのが賢明のようです。東芝の板にもかかわらず傾倒した意見でもなかった
ことには喜ばしく思います。やはり価格なりきですね、XP15も店頭価格ならもう少し出して
BDかと感じました、BR550かT55で再検討したいと思います。
この機種のスレに移動したほうが、良いでしょうか?
シャープのBDなら旧モデルも含め安いですが、問題は何となるのでしょうか
書込番号:9859776
0点
>シャープのBDなら旧モデルも含め安いですが、問題は何となるのでしょうか
シャープのBDはパナ、ソニーに比べてレコーダーとしての完成度で及びません。
特に旧モデルは原因不明の故障等で安定性にも欠ける面があります。
>BR550かT55で再検討したいと思います。
まだBR550かT55のほうがましだと思います。
BW750のようなW録画機のほうが応用が効くと思いますが、他にBD機を購入するので
あればBR550かT55でも間に合うかと思います。
書込番号:9859962
0点
どうせもう一台BDレコーダー追加されるなら
BR550かT55の二択で良いと思います
T55の特徴は検索機能とおまかせ(自動)録画です
ソニーはBDメインで使えば便利ですがDVDはおまけ的です
BR550はSDカードスロットから携帯やデジカメの写真や
AVCHD(AVCHD Lite)とSD-Video規格の動画を扱えます
DVDもDVDレコーダー(XP15)並に使えます
スレの移動は必要無いと思います
書込番号:9860188
0点
東芝板でBD機種の購入検討するな!なんて誰も言いませんよ(笑)。
でも、T55とBR550の比較検討なら、両機の過去スレ探せばごまんとあります。
SHARPは考えなくていいでしょう。
個人的にはDVDに焼かないこと前提で、T55の方が面白いとは思いますが、
DR録画でおまチャプ働かないのはネックですね。
書込番号:9860452
![]()
0点
SHARPはひとことで言うと「安かろう悪かろう」です(泣)。
特に誉めるべき所が無い(低機能)上に、安定性にも欠けます。
名前を見ても分かる通りSHARPは他社とは異なり、レコーダーもテレビと同名『AQUOS』で、液晶AQUOSの人気に依存して売れているだけです。
(戦略的には大当たりなのでSHARPを誉めるべきですが…)
もし液晶AQUOSブランドが無かったら、それこそ、真っ先にレコーダー事業から撤退していたでしょう。
書込番号:9861633
0点
>東芝板でBD機種の購入検討するな!なんて誰も言いませんよ(笑)。
今は言う人はいなくなった様なので、安心してもいいかと
思います。
BR550とT55の詳細比較をしたいならば新たにスレを立てる
のもいいでしょう。
RDユーザーの現状に対する複雑な感情に対しての配慮にも
なりますし。
書込番号:9861752
0点
御教示いただいた皆さん、ありがとうございました。
両機の基本操作部分をいじり倒してみましたが、甲乙つけがたいですね。
若干ですが、操作がしっくりくるBR550に決めようと思います。
ついでにTVもビエラが欲しくなってきました(汗)。
また、ご相談することがありましたらよろしく御願いします。
書込番号:9865335
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
いちいち録画が終わるのを待っているのも時間がもったいないですし、
記憶違いでなければ、以前は録画再生中に録画できていたような気もします、
迂闊な質問で申し訳ありませんが、考えられる設定、解決策、よろしくお願いします。
0点
操作編93ページ、右側に説明があります。
下にある「お知らせ」もご一読下さい。
再生できない条件が記載されています。
書込番号:9840948
2点
私はこの機種では、VR録画使ってません。
メディア保存=>他機種再生、考えなければTSE録画すれば録画中の再生制限ありません。
書込番号:9841136
2点
皆さん
返答ありがとうございます、
ちなみにTSE録画中、他のチャンネルが見れないのですが、
アナログで見るしか方法はないのでしょうか?
書込番号:9846104
0点
W録ボタンを押して
TS2に切り替えれば見れるのでは?
書込番号:9846154
3点
ユニマトリックスさんの仰るとおりです。
取説にも、サイトのFAQにも書いてあることです。
東芝はユーザー操作任せの仕様が多いですから、取説きちんと読まないと苦労しますよ。
書込番号:9846215
4点
おぉ!
ありがとうございます。
あとは、二ヶ国語録画が上手くいくと、もう満足です、
よろしかったら、そちらの設定・情報もお願いします。
書込番号:9846216
0点
>よろしかったら、そちらの設定・情報もお願いします。
安易に人に頼らず、マニュアルを見てご自分で努力なさる気はないのでしょうか?
書込番号:9846246
4点
録画については、「操作編」の61ページから載っています。
知りたい情報も、そのうち出てきます。
書込番号:9846813
3点
デジタル放送をVRモードにダウンコンバート録画中はTSモードで録画した番組は再生できません。
追っかけ再生もRE(VR)とTS1では動作しますが、TS2では動作しません。
TSE録画はRE(VR)モード扱いになるので、W録ボタンでTS2に切り替えることでチャンネル変更できます。
デジタル放送の二ヶ国語録画は、TSモード、TSEモードの場合は両方記録されます。再生中にクイックメニュー→信号切替→音声で切り替えできます。
書込番号:9848061
![]()
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
はじめましてm(_ _)m
42Z8000とS303のコンビできのう届いてから悪戦苦闘しています。地デジを見てその綺麗さに感動していたのですが…レグザリンクで予約ができません(ToT)いや、「予約設定しました」と出るのですがレコーダーで確認すると入っていません。レコーダーで予約すると入ってまして録画できます。
あと、録画した画質なのですが野球中継を録ったのですが…明らかに画質が悪い(>_<)
SPモードで録ったのですが…ハイビジョンそのまま録れます!って店員さんはいってたけど少し?はしょうがないものなのでしょうか。
42Z8000の方でもお願いしてるのですが何かアドバイス頂けたら有り難いです。
0点
>SPモードで録ったのですが…ハイビジョンそのまま録れます!って店員さんはいってたけど
SPはVR(ハイビジョン画質でなく、従来のSD画質)ではないでしょうか?
ハイビジョンで録画したければ、TSやTSEだと思います。
書込番号:9809453
0点
東芝は、TVの予約ではレコの予約は出来なかったような?
>SPモードで録ったのですが…ハイビジョンそのまま録れます!って店員さんはいってたけど
これは、SD画質で、大きく劣化してます。
長時間モードでハイビジョン(HD画質)で録るなら、TSEを使って下さい。
ただし、DVD化してもTSEは他社では見られません。自社でも一部の機種のみです。
書込番号:9809461
0点
慣れるまでは放送そのままで録画するTSで録画したほうがいいです
TSからはいくらでも画質を落とせますが
最初から劣った画質で録画したものを上げることは出来ません
TSで録画してもイマイチなら解像度を切り替えてください
書込番号:9809491
![]()
0点
>東芝は、TVの予約ではレコの予約は出来なかったような?
Z8000とS303の組み合わせなら、REGZAリンクでTVからレコーダーの予約はちゃんと出来ます。(途中設定を色々変えなければならないので、素直にレコーダー側で予約した方が余程簡単では有ります。)
書込番号:9809674
0点
HDDは繋げてませんか?
レグザリンクの録画先がHDDなら303の予約みてもないのは理解できます。
書込番号:9809715
0点
はらっぱ1さん、エンヤコラドッコイショさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、早速のレスありがとうございます。説明書の「SPー標準の設定です」というのを勘違いしてました。
そうですね、綺麗なまま残したいというのが大蔵省(嫁)の希望ですので(^_^;)
jimmy88さん、レグザ側では「予約設定しました」と出るのですが予約途中に何か設定があるんですか?それとももっと前の基本設定?でしょうか。
明日四時起きのため今夜はもう寝てしまいますが皆さんのアドバイスをもとにまた明日チャレンジしてみます!しかしこのネットワーク?すごいですねぇ!
書込番号:9809846
0点
レグザリンクは使ってませんので的外れかもしれませんが・・
TV側からの録画機設定みたいなのありませんか?
それがRD−S303になっていない?とか
書込番号:9809898
0点
>レグザ側では「予約設定しました」と出るのですが予約途中に何か設定があるんですか?それとももっと前の基本設定?でしょうか。
REGZAで予約すると、確認画面で上に「詳細設定」というメニューが有ると思います。
そこを選ぶと「録画機器」の設定が有るので、そこをS303に変更します。
最後に「画質モード 」でお好みのモード(TSとか)にして設定を完了させる事で対応可能です。
書込番号:9810012
0点
トオカイテイオーさん、ギャルフォード♪さん、レスありがとうございますm(_ _)m
画質の問題は自分の勘違いでしたが予約に関しては皆さんのご指摘は全てクリアしてると思うんですよねぇ。
それと、検索で「野球」と入れたから?でしょうか…ゴルフ番組が予約にバンバン!?入ってきます(>_<)
リスト?キーワードは全て削除したんですが電源入れたら?ゴルフ番組三つくらい予約されてます。どしたらこれ消えるんでしょう。m(_ _)m
レグザリンクからの予約(できれば)、自分的にはわかりやすいんですけどね〜。
書込番号:9811424
0点
皆さん!ありがとうございましたm(_ _)m
いまやっと東芝サポートに電話がつながりまして(きのう夕方から二時間くらい何度も電話してたのですがつながらず、最後は八時前に電話をして「大変混雑〜」のアナウンスが流れてるまま八時過ぎに一方的に切られてしまいました…頭にきましたねぇ、今朝一番でしっかり言いました。たまたまその電話に出たお姉さんには申し訳なかったけど…)…結論はm(_ _)mLANケーブル(Xタイプ)でした。
店員さんなぁ〜んにも言ってくれなかったんだものぉ。HDMIケーブルをオマケに付けてもらって「これでレグザリンクばっちり大丈夫!」て。外付けHDDは一台だけだからLANケーブルはいらないって。
お騒がせ致しました。m(_ _)m
今日仕事帰りに買って帰ってつないでみます。結果はまたご報告致します。
レグザの方でも謝らなくちゃ。
皆さんありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9811757
0点
レグザリンクで予約するのにLANケーブル必要だっけ?汗
書込番号:9814532
0点
今朝サポートセンターのお姉さんに聞いて出てきた答えがLANケーブルXタイプで〜という事でレグザのクチコミの方でも同じ指摘をいただきました。
これは「テレビdeナビ」ってんですね。
どちらがいいんでしょうか。
それにしてもこのS303予約…やりづらいっすよねぇ。
書込番号:9814609
0点
うちは3500と303ですがHDMIだけで予約出来ます。
8000はちがうの?
でHDDは本当に繋いでないのですね?
書込番号:9815714
0点
いえいえ、外付けHDDつないでます。すみませんm(_ _)mどこかでそう書いてしまってましたか。
外付けHDDはUSBケーブルで、303はHDMIで。
もちろん自分としてはこれで完璧!と思っているのですが…。
42Z8000のクチコミでも色々聞いてるのですが…明日LANケーブルを買ってつないでみます。
書込番号:9815770
0点
両方繋いでいるとして、HDDには録画出来てますか?
本当に録画先を303に設定してますか?
一度HDD録画すると録画先がHDDになってると思います。
ゴルフについては毎週予約になってると思います。
書込番号:9816560
0点
はい、その辺は何度も確認しました。
「おかしいなぁ〜」…なんですよ。
今日LANケーブルでつないでみますが、この夏の高校野球は外付けHDDにとりあえず録っとこうと思います。
書込番号:9816736
0点
>明日LANケーブルを買ってつないでみます。
HDMIで接続されているのであれば、私が書いた様に途中で録画先をS303に変更すれば、LANで接続していなくても録画は出来ます。
もう一度良く確認して見て下さい。
書込番号:9817858
0点
報告します。
あれから購入店(コジマ)に電話して今までの経緯を説明、時間もないしLANクロスケーブルを持って来てもらう事にしました。
東芝サポート、コジマ、そしてこちらの書き込みと三者三様でまいりました(∋_∈)
@予約について。
これはコジマもHDMIでいけるはずなんですけどねぇ…と。で、じゃあやってみましょうとコチラも何度もやってみた通り予約してみたら…アラ?入ってるし…電気屋さんに来てもらうと治ってる(‐o-;)よくある話しですがこの大して難しくない操作の中で私が何か?をうっかりしてた可能性もm(_ _)mでも今一時的に治ってる?としたら肝心な時に出てくれるなよ!という気持ちです。
録画予約については一応OKとして、この「東芝純正オプション」?とも言える組み合わせで今度はHDDからS303にダビングできない…と始まったのです(-д-;)
Aダビングについて。買う時にコジマ店頭ではこの組み合わせで全てできると。で、東芝サポートではLANクロスで繋がないと予約もダビングもできないよ、と。コジマはきのう来て夜まで色々したあげくストレートじゃないとできません、と。「こうやってみたら?」とこちらの書き込みを見せてみたのですが「なるほどですね」というけれど…木曜日また来ますと言って帰ってしまうま。
どうすべぇ。
書込番号:9821749
0点
報告その2
その後レグザのスレで302まではクロスケーブル、303からはストレートケーブルという事を教えていただき昨日のコジマが帰る前に言っていた事とも重なりなんとかゴールが見えてきた…と思います(^_^;)
今夜にでもコジマが置いていったクロスケーブルをつないで東芝サポートセンターと電話でやり取りしながらやろうと思ってたのですが、明日木曜日にストレートケーブルを持ってコジマがくるのでそれに任せようと思います。
これでHDDからS303にダビング出来る様になるんですよね。S303が320GB、外付けHDDが1TBなのでHDDに一度全部入れようと思ってます。
書込番号:9822508
0点
皆さんありがとうございました。長かった〜(; ̄_ ̄)=3お陰様で予約もダビングも出来る様になりました!
たくさんのアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
明日10時からの開会式中継に間に合いました。(ToT)
朝三時起き!すみませんm(_ _)m詳しい報告は後ほどで。
明日ちゃんと予約録画ができてますように。
書込番号:9830638
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
>この機種はレグザリンク対応でしょうか?
してるけど,レグザが古いと使えないよ,それと互換性の低いTSEで残す事は対象外なら
S503でTSで録っといた方が良いよ(見て消しオンリーなら別に良いけど)。
書込番号:9839559
0点
レグザリンクについては、対応表が有ります。
http://www.toshiba.co.jp/digital/regzalink/regza_vardia.htm
こちらをご参照下さい。
BDレコーダーをお考えでなければ、以下の内容は読み捨てて結構ですm(_ _)m
レグザリンクに拘る理由がイマイチ解りませんが...
BDレコーダーでも結構レグザリンクと互換性は有るようですよ?
Z8000でも同じ質問はたくさん出ています。
※とても多くて、探すだけでも大変ですが...(^_^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013807/SortID=9191517/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011039/SortID=9191500/
ハベルさんのクチコミ情報ですが、番組表からの予約などについてもレポートされているので参考になるかと思います。
※2つの最初の書き込みは全く同じ内容(マルチポスト)ですが、
返信内容に意味があるため、敢えて両方のリンクを張りました。
書込番号:9840842
![]()
1点
HP見ても分からないの
まいいやリンク貼っておきますね
左の項目の中から連携機能ってのをみるとここになるんだけどな
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s503_s303/function_other.html
書込番号:9840843
0点
でかひろさん こんばんわ
どのメーカーでも仕様しているリンク機能ですが正直に言いますが余りメリットありません。
それよりも 自分に必要な機能を考慮してから機種選択をした方がいいと思うからです。
DVDのW録機能は、東芝のみですがBDなら各社W録可能機あります。
書込番号:9845741
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
今日届きまして今色々設定をしているのですが、どうしても自己解決ができない問題が発生して悩んでおります。
タイトルの件ですが、ブラウザーでメインメニューには入れるのですが、メールなどで予約を設定をするため 「ネットdeナビ設定に入ろうとするのですが、どうしても白一色の何にもないページしか表示されないのです。
ブラウザーの問題かと思い、 IE FireFox と試しましたがだめ・・・ 他のノートパソコンをつないでみても同様の症状です。
javascript で表示が変わるようなのですが、JAVAのバージョンに問題があるのでしょうか。
なにかヒントでもいただけたら嬉しいです。
0点
IEでの説明ですが...
1.「ツール」→「インターネットオプション」で「インターネットオプション画面」を表示
2.「詳細設定」タブを選択
3.「Microsoft VM」の項目を確認
こにチェックが入っていませんか?
「ネットdeナビ」のJavaは、Sun MicrosystemsのJavaが必要です。
http://www.java.com/ja/
こちらから、無料のランタイムライブラリをダウロード(実行)して下さい。
MSのJavaとは排他利用になります。 <SunのJavaだけで十分です。
※SunのJavaが本物です(^_^; <MSのは、「擬似Java」
SunのJavaが入ればネットdeナビの表示がうまく行くはずです。
頑張って下さい(^_^;
書込番号:9819463
0点
名無しの甚兵衛さん、ありがとうございます。
もともとSUN java がはっていて Microsoft VM の選択肢はありませんでした。
で、再度ダウンロード、インストールをしましたが今度は「Web ページがみつかりません」という表示になってしまいました。 FireFoxは相変わらず真っ白なページのまま・・・
パソコンの設定なのでしょうか・・・
書込番号:9820247
0点
PCに、Nortonとかセキュリティソフトが入っていませんか?
ファイアウォールで引っかかっている可能性も有ります。
「信頼設定」とかでVARDIAのIPアドレスを指定してあげると良いのですが...
そういう意味でも、VARDIAは固定IPアドレスにした方が良いかも知れません。
書込番号:9820490
0点
名無しの甚兵衛さん、ありがとうございます。
セキュリティソフトは avista が入っていますが、webシールドを止めても同じでした。またファイヤーウォールを無効にしても同じでした。
悩みまくりです・・・
書込番号:9820567
0点
もう一度、ファイアウォールを無効にして表示させて、
何も表示されない状態になったら、「Ctrl+F5」を押してみてください。
「強制再読み込み」です。
IEのキャッシュに情報が残っていると、毎回前回の表示になる事があります。
この操作で、確実に相手に再要求してページを読み取ります。
書込番号:9820940
![]()
0点
おはようございます。 やってみました。
しかしやった結果はまたメインメニューがすべて表示されるという事でした。
ルーターを間に入れているのがいけないのか・・・ PCの設定か・・・
しかしノートパソコンでも同じ現象というのが分かりません。メインのデスクトップだけならば話は分かるのですが。
引き続きトライしてみます。
書込番号:9821907
0点
>しかしやった結果はまたメインメニューがすべて表示されるという事でした。
そうですね、失礼しましたm(_ _)m
「Ctrl」キーを「押しながら」メニューをクリックしてみてください。
これで表示されるなら、ブラウザのスクリプトの動作制限に起因していると思われます。
ブラウザのJavaやActiveXなどの動作制限について確認してみてください。
「ツール」→「インターネットオプション」で、「セキュリティ」タブのなかの設定群です。
家庭内LANなので、「ローカル イントラネット」のレベルカスタマイズで対応できるかと思います。
書込番号:9825524
![]()
0点
返信遅れました。ごめんなさい。
いろいろやってみたのですが症状に変化はありませんでした。
しかし今まで S303 - ルーター - PC とつないでいた物を S303 - PCと
したところなぜか画面が現れました・・・
どうしてなのか全く分かりませんが設定ができました。
色々お教えいただきありがとうございました。
書込番号:9843818
0点
>S303 - ルーター - PC とつないでいた物を S303 - PCとしたところなぜか画面が現れました・・・
ということは、ルーターに何かフィルター設定がされているのでは?
セキュリティで、LAN同士の接続を遮断する機能が有ったりしますが...
他のPCからもアクセスできないとの事なので、その辺も確認してみてくださいm(_ _)m
書込番号:9844255
![]()
0点
この機種を購入する前は RD-XS43 だったのですが、同様の接続で
何の問題も無く設定ができました。
何の差があるのか分かりませんが、ルーターは MN8300 です。
もし同様の生じようでお悩みの方がいらっしゃいましたら、直接接続で
解決します。参考まで。
書込番号:9844339
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









