VARDIA RD-S303
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後
このページのスレッド一覧(全182スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2009年6月7日 15:07 | |
| 3 | 4 | 2009年6月7日 09:46 | |
| 0 | 10 | 2009年6月6日 23:13 | |
| 0 | 5 | 2009年6月4日 23:44 | |
| 1 | 2 | 2009年6月4日 08:02 | |
| 1 | 12 | 2009年6月2日 23:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
>ダブルチューナー
文字通りです
録画・視聴するためのチューナーを
2つ持っているってコトです
>この機種はアナログ放送を録画しながら別のチャンネルのアナログ放送を見れるんでしょうか?
レコーダー単体では無理です
それだとアナログ放送のチューナーが2つ要ることになります
現在のレコでアナログ放送のチューナーを
2つ持ったものは皆無です
アナログ放送を録画しながら
テレビの入力切替を押しテレビ側にすればできます
それよりアナログ放送にこだわる理由は?
書込番号:9664467
![]()
0点
地デジチューナー内蔵されてるのでデジタル放送見れるようになるんですね。
ようやく理解できました。
ありがとうございました。
書込番号:9664490
0点
>この機種はアナログ放送を録画しながら別のチャンネルのアナログ放送を見れるんで
しょうか?
メーカーサイト見てる?,早い話ムリ(アナチュー1機だから)大体こうなる
X,アナXアナ(録再生はムリ)
O,アナ/デジVR(視聴)XデジTS(録画)←(この時TSで録った物は再生出来ない)
O,デジTS(視聴)XデジTS(録画)
O,デジTS(録画)XデジTS(録画)←(ただし後追い再生は可)
書込番号:9664495
1点
要するに、テレビはアナログのままで、本人が納得なら、なんの問題もないです。
チャンネルを外部入力に固定して、ただのモニター専用として使えます。
DVDレコS303単体で、デジタル放送を受信、録画ができるのです。
ただし、W録中は、録画してる番組しかみれません。
書込番号:9664645
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
はい。TV朝日系を受信できれば番組表も取れます(ネット接続でも)。
書込番号:9662402
![]()
2点
メーカhpにて
===
内蔵チューナー
地上デジタル放送 ○
BSデジタル放送 ○
110度CSデジタル放送 ○
地上アナログ放送 ○
===
となってます。
書込番号:9662424
1点
現在発売中のもので地アナログ未対応の機種は
東芝では、RD-E303とRD-G503
パナではDMR-XE1のみですので、それ以外の機種は全て対応してますよ。
書込番号:9662498
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
アナログテレビとビデオテープデッキであと2年程をしのごうと思っていたのですが
此処へ来てビデオデッキが「体調不良」を訴えだしてしまい対応を検討しています
と言う訳で アナログテレビにRD-S303を接続したらどうなるかについて
質問させて頂きました
先ずビデオデッキと同様の赤・白・黄のRCAプラグでテレビと繋ぐ事になるのですが
上下に黒い帯が出る状態で表示出来るのでしょうか?
又現状の放送では4:3アスペクト比のプログラムも多数有りますが
「その場合上下左右に黒い帯」と言う事になってしまうのでしょうか?
RD−S303はWチューナなので録画予約がされている状態でも
「もう一つのチューナ」でテレビ側に放送を表示させる事が可能ですよね?
まぁ何れはテレビもデジタル対応させにゃぁならんのですけどね・・・・・(^^ゞ
0点
御想像の通りです。
ただ、4:3アスペクト画面に16:9画面を押し込んだ放送もありますので、その時はもっと凄い状態になります。超額縁画面!!
注意点は、
このレコのTSE録画は東芝の一部機種のみの対応。
操作系は、基本的にマニュアル。初心者に優しくないです。
書込番号:9659226
![]()
0点
デジチュー機を使い始めると多かれ少なかれ無劣化(高画質)で残したいと思うようになる
ので,X8系RDを買うなら最低でもS503を勧める(いざと言う時I リンクムーブが
役に立つから)。
書込番号:9659249
0点
>上下に黒い帯が出る状態で表示出来るのでしょうか?
TV次第です。
4:3の物ならYES
16:9の物ならNO
書込番号:9659266
0点
使用して居るTVに依りますが、上下に黒い帯が出るタイプと、左右に圧縮されて表示されて 人物がスマートに表示されるタイプに分かれます。
いずれの場合も、4:6画像の放送時には、左右に枠が出来ます。
書込番号:9659285
0点
4:3TVの場合、4:3LBとノーマルの2種類の設定があります。
確証はないですが、ノーマル設定にすることで、
録画タイトルについては、サイドカット表示も可能なようです。
書込番号:9659310
![]()
0点
モスキートノイズさんのご指摘、書き漏らして居ました。
私が先ほど触れたのは、TV側の設定又はタイプに起因する表示の違いです。
モスキートノイズさんが指摘くださったのは、DVDレコーダー側の設定に起因する表示の違いです。
書込番号:9659429
0点
>>「もう一つのチューナ」でテレビ側に放送を表示させる事が可能ですよね?
これは注意が必要です。録画中は、REモードで録画中、REモードでのチャンネル変更
はできません。TSモードに変更してからチャンネル変えることになります。
これが、パナのDVDレコーダー機器だと、なんの関係もなく、録画中でも自在にチャンネルの
変更ができます。追っかけ再生も、東芝ではいちいちそのボタンおさないとできませんが
パナだとなにもしなくても再生押すだけで、追っかけ再生できます。
ま、それでも、東芝のほうが見やすい番組表とかフォルダ分けとかあって、
はるかに使いやすいです。
書込番号:9660016
0点
そうすると・・・
ウチのテレビに繋いだ場合「相当の額縁状態」になる可能性も有るけど
「まぁ見られる」可能性の方が大きそう
録画中でも「もう一つのチューナ」で放送を見られるけど若干面倒
と言う感じでしょうか
多少の「慣れ」は要るもののそこそこ使えそうですね
どうも有り難う御座いました
書込番号:9660939
0点
回答時間終了みたいですが、参考までに。
所有の何世代か前のRD機と4:3テレビ (ブラウン管、液晶) とを黄色接続させた経験では
RDの設定は 「4:3ノーマル」 と 「4:3 LB」 とが選べるのですが、
画角情報4:3のソース (地上アナログ放送、DVD等) → ライブ視聴/録画物視聴とも全画面表示。
画角情報16:9のソース (デジタル放送、DVD等) → ライブ視聴は上下黒帯付き画面表示。
録画物視聴は
「4:3ノーマル」 設定時 → サイドカット (16:9のうち中央の4:3部分を切り出し) による全画面表示。
「4:3 LB」 設定時 → 上下黒帯付き画面表示。
RDのチューナーを通してデジタル放送を 「ライブ視聴する場合は」 必ず上下黒帯付き状態となり、サイドカットでの視聴は出来ません (ただしテレビ側にズーム等の機能がある場合は除く)。
また、デジタル放送では、4:3の元映像の両側に黒帯または飾り枠を付けて放送する場合でも枠部込みで16:9の画角情報を付けて送ってくるケースが大半なので、そういう番組であっても上記の 「画角情報16:9のソース」 の場合の扱いなります (超額縁状態)。
上記のようになると思いますが、BOSOMIさんの環境で試しているわけではないことですので、可能なら購入予定店店頭で事前確認なさってみてください。
ほか注意する点で思いつくのは、デジタル放送特有機能であるデータ放送に関して
黄色端子/S端子接続でアナログテレビ (ブラウン管テレビ) でデータ放送画面を見ると文字のチラツキがひどくてかなり目が疲れます (実用にならないかも)。
ただしアナログテレビでも液晶タイプはプログレッシブ変換されるので十分見られます。
書込番号:9661216
![]()
0点
店頭で「テスト」の様な事が出来ると安心出来ますね
ネットで価格の検索をするだけでなく「実際の店」に出掛ける事も必要かも知れません
接続して使用しようとしているテレビはブラウン管なのでご指摘の「データ放送」等は
「目に優しく」無いかも知れませんね
DVDレコーダ「のみ」の購入で「凌ぐ」積もりなのですが
直ぐに「安い液晶テレビも」って事態に「陥る」かもしれませんね
困ったもんです (^^ゞ
コメント有り難う御座いました
書込番号:9661944
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
こんばんは^^
この機種は、LAN端子がありますが
パソコンに接続して録画した映像をパソコンのハードディスクに保存できますか?
それができれば、レコーダーのハードディスク容量を気にしなくても、いいかなぁ、って考えています。
LAN端子でなくても、他の接続の方法でパソコンへの映像の取り込みはできますか?
よろしくお願いします。
0点
デジタル放送は、無理。
アナログ放送なら可能
書込番号:9651225
![]()
0点
2台のRD機をつないでダビングする機能はありますが
デジタル放送では絶対無理です
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/lineup/netdedab.html
(上記ページの注意書き3番)
書込番号:9651245
0点
ありがとうございます。
デジタルは無理なんですね〜。
他にネット環境があれば、LAN端子は、あまり必要ないですかねぇ〜。
書込番号:9651522
0点
>他にネット環境があれば、LAN端子は、あまり必要ないですかねぇ〜。
DLNA(他の部屋のTV等で視聴)やREGZAで録画したデジタル番組のムーブ、PCや携帯からの予約、
スカパー等の番組表の取得等に使います。
書込番号:9651759
0点
なるほど〜、ネットと連携した、いろいろ便利な機能があるんですねw
やはりLAN接続できたほうが、いいかも〜^^
アナログ映像は、パソコンに取り込めるようですし。
さっき、吉祥寺のヨドバシカメラ見に行ったら
ポイント分差し引いて 43,970円でした。
これに決めようかな〜w
ありがとうございました。
書込番号:9652584
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
初めてのDVDレコーダー購入で、やっとRD-S303とDMRーXP15に絞れてきたところです。
どちらが、我が家には合うかと悩んでおります。
主な、使用目的は、、、
スカパー(e2、光ではない従来のタイプ)→HDDへ録画→DVD-RW(高速ダビング)
ひかりTV→HDDへ録画→DVDーRWへ高速ダビング
その後、DVD−RWを別のDVDプレーヤーで再生する予定です。(クチコミを参考にパイオニアの310を購入予定です。)
スカパーとひかりTVのチューナーは両方所持しており、今現在、どちらが良いか試している最中です。(ひかりTVが無料期間なため)
スカパーの場合、東芝は連動で予約ができるようですが、ひかりTVはどちらも連動は無理なのでしょうか?やはり、チューナーとレコーダーをそれぞれ予約が必要なのでしょうか?
また、DVDーRWへ高速ダビングとは、どれくらい時間がかかるものなのでしょうか?(画質は気にしません。)
私の希望としては、スカパーもひかりTVも連動で録画でき、DVD-RWへの高速録画できるのがベストなのですが、、、
質問にまとまりがなく、申し訳ありませんが、よろしくおねがいします。
0点
>スカパーの場合、東芝は連動で予約ができるようですが、ひかりTVはどちらも連動は無理なのでしょうか?やはり、チューナーとレコーダーをそれぞれ予約が必要なのでしょうか?
スカパー連動可能な現行機種は、上位機種の東芝RD-X8のみです。
両方に予約が必要なのは同じですが、S303の場合はインターネット接続で番組表が取れます。
>また、DVDーRWへ高速ダビングとは、どれくらい時間がかかるものなのでしょうか?(画質は気にしません。)
高速ダビングで一枚フルに書き込んで、30分位でしょうか?DVD-RWはDVDメディア中で最遅です。
メーカーによる差ではなく、メディアの速度差です。
レコーダーとして考えれば、S303の方が相当上なので個人的にはこちら推しですが、
東芝機の使い勝手は、初心者には難しいと言われることもあります。
どちらもDVDにハイビジョン記録可能ですが、S303はほぼ他機種での再生不可、
XP15はパナ(他一部)のBD機や、高スペックPC等での再生も可能です。
あと、ひかりTVではなく、スカパー光の選択は不可能ですか?
スカパーe2チャンネルはパススルー配信で、レコーダーで直接録画できますし、
スカパーSDシャンネルはチューナー通して、視聴/録画可能です。
書込番号:9647757
![]()
1点
モスキートノイズさま
早速のご回答ありがとうございます。
東芝でもこちらの機種では、連動で録画できないのですね、、、
残念です、、、、
DVD-rwとは最遅メディアなのですね、ほんと勉強になりました。
初心者ですが、やはりお勧めの東芝にしようと思います。
それから、ひかりTVよりもスカパーの方が便利ということで、
スカパー光も検討しようと思います。
大変、わかりやすいご説明を本当にありがとうございました。
書込番号:9648857
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
本日RD-S303を購入しました。
家のアナログテレビと本体を説明書通りに接続したものの、アナログもデジタルも見ることが出来ませんでした。
そこで地デジコールセンターに問い合わせたところ、地デジを見るにはUHFアンテナの増設工事が必要だということがわかりました。
なので、地デジは諦め、アナログ放送を本機で録画しようと思っているのですが、説明書通りに接続してもどの局も砂嵐になってしまいます。
微調整をしても何の変化もありません。
どうしたらアナログ放送を見ることが出来ますか?
0点
>どうしたらアナログ放送を見ることが出来ますか?
十分なレベルのアナログ放送の信号を
確実に S303の「地上デジタル/アナログ(VHF/UHF)入力端子」に入力し、
S303とモニターを適切に接続し、
S303のアナログ放送受信設定を適切に行えば良い。
書込番号:9642635
0点
>is born a fool is never curedさん
その通り行いましたが、受信設定で各チャンネルを確認する際にどの局も画面が砂嵐になっていました。
書込番号:9642719
0点
アンテナケーブルを入力と出力を逆に繋いでいると
言う事はないでしょうか?
書込番号:9642802
0点
適切な信号が入力端子から供給されているのに砂嵐という事は、
S303が壊れているとしか言えない。
書込番号:9642822
0点
>のら猫ギンさん
もう一度接続してみたのですが、
砂嵐の中に若干の映像と音声は確認ができるのですが、
ほとんど砂嵐の状態になってしまいます
書込番号:9642874
0点
そのケーブルをTVに直接繋げば正常に映るんですよね?
だとしたら、S303の初期不良かも知れませんね(断定はしないです)
書込番号:9642897
0点
>地デジ設定の際に初期スキャンは行いました
との事ですが、地デジ設定と地アナの設定は別なので
ちゃんと地アナも設定してますよね? くどくてすみません。
書込番号:9642932
0点
>is born a fool is never curedさん
>のら猫ギンさん
今まで使用していたビデオデッキとケーブルを接続した所、ちゃんと映像は映りました。
ケーブルに関しては問題ないようです。
明日東芝のサポートに連絡して初期不良かどうか確認してみます。
返信ありがとうございます
書込番号:9642952
0点
ほっとこうかと思いましたが、
>地デジ設定の際に初期スキャンは行いました
地アナ受信には無意味です。
準備編P.35、>地上アナログ放送で映らないチャンネルがあるときは
再読してください。
書込番号:9642999
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






