VARDIA RD-S303
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後
このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2009年6月13日 05:02 | |
| 0 | 9 | 2009年6月6日 23:30 | |
| 0 | 4 | 2009年6月5日 15:34 | |
| 0 | 10 | 2009年6月4日 14:43 | |
| 2 | 12 | 2009年6月12日 21:46 | |
| 0 | 4 | 2009年5月28日 02:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
>迷う点は、ネットワーク機能。どっちが性能いいと思いますか?
具体的にはどういう点ですか?
書込番号:9686011
0点
>ネットワーク機能。どっちが性能いいと思いますか?
ネットワークの何を求めるかによって違います。
ネットからの予約関係であれば番組追従するBR550のほうが追従しないS303よりも有利ですが、
DLNAならS303は対応していますが、BR550はDLNAは非対応です。
その上のBW750ならDLNAも対応して、youtubeも見れるのでこちらのほうが有利です。
書込番号:9686016
1点
S303なら、パソコンからアクセスして、自在に予約、タイトル編集などができます。
ただしこの操作は録画中はできませんが。本体にメール送信して録画予約することも
可能です(やったことないですが)
書込番号:9688061
0点
>パソコンからアクセスして、自在に予約、タイトル編集などができます。
タイトル編集については、BR550は電源OFFでも録画中でも可能、タイトル削除はS303は電源ONが必須で1タイトルづつ
BR550は電源OFFでもOKで最大20タイトルまで一括削除可能。
予約についてはBR550はインターネット・家庭内LANどちらも可能で、番組時間の変更に追従。
S303は家庭内LANのみで外からはメール予約のみになりますが、いずれも番組時間の追従には
非対応なので、DLNA機能を除くと、予約・編集のネット機能については圧倒的にBR550が優っています。
書込番号:9688511
0点
東芝にはCSV保存があります。ライブラリ−機能からディスク
に録画したタイトルをPCで自動的に保存してくれます。
要するにエクセルでの保存なんですが、これを自動でやってくれますからね。
とてもじゃないですが面倒だし、一からエクセルを起こせませんので
楽です。
極端な話ディスクケースにでも通し番号を打って
CDラック等に順番に並べて、エクセルの検索機能を使えば
どこになにがあるのか一目瞭然。BDディスクの大容量はタイトルの管理
が大変なんで、パナ機にもこう言った機能は欲しい所です。
書込番号:9688708
0点
出先からも使うならパナ圧勝。
家庭内限定なら、東芝やや有利かな。
・・・東芝はネットdeリモコンがある一方、
パナは、DIGA MANAGERのデザインがしょぼい。
書込番号:9688772
0点
ネットワーク機能で悩む、ってネットワーク接続で何をしたいかですよね?
予約ならBR-550が便利、PCから編集とかもしたいならS303が便利ですが、、、。
BD保存を取るか、Wチューナーや自動録画の利便性を取るか、はいいんですか?
書込番号:9690362
0点
編集の目的と用途が違うんだと思います。
マウスホィールをクルクルっと回して
好きな場面でカット編集等という芸当は
何となくRDだけのような気もするんですけどね。
そうゆう編集操作が出来るからこそのRDなのであり
支持されてきた理由もソコイラかな?とは思う。
逆に考えれば、そうゆうのが不要ならば、
別にRDに拘る理由も無いだろうし、
他社では物足りないから、やっぱりRDになるワケで、
結局、何をしたいか?だと思います。
書込番号:9691125
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
この度、当機を購入し使用して2日目です。
HDDに録画する際のモード?画質?に関しての質問です。
WOWOWで放送されている2時間番組(スポーツ系)を毎週VHSで録画し保存していたのですが、液晶テレビの購入と同時に思い切ってHDDレコーダーも購入しました。
そこで今後は出来るだけ高画質でDVD-Rに保存したいと考えているのですが録画モードが多過ぎて機械オンチな私には少々難しいです。
HDDに高画質で録画→DVD-Rの容量ギリギリでのムーブの適切な方法を教えて頂きたいです。
2時間番組をDVD-Rに落とすと相当画質は劣化するのでしょうか?
質問内容がわかりにくいかもしれないですが、ご教授お願いしますm(__)m
0点
レートに関しては詳しくないので他の方に任せます。
他の機械との互換性を考えるなら、REモードでSD画質に落とす必要が有ります。
HD画質を保持するなら、TSEモードが有ります。これは、東芝の一部機種にのみ限定の機能です(基本的に自己録再限定機能と考えるのが良いと思います)
書込番号:9659067
0点
TSE記録で、約30分〜約2時間57分録画できるから、
録画時間に応じてマニュアルレートを調整してください。
ただし、TSEは互換性や将来性に心配ありなうえに、
2時間録画する場合だと、TSよりもかなり画質が落ちます。
予算の都合だったのでしょうが、画質に拘るなら選択肢はBD機しかないです。
書込番号:9659070
0点
TSE4.6であれば2時間でハイビジョン画質をそれほど落とさずに録画できます。
ただし、皆さんのレスにありますように、互換性は厳しい(現行機種はS303/503/X8のみ)ので
自己録再と割り切ったほうが良いでしょう。
互換性の高いVRの場合はSP(4.6)に落とせば2時間入りますが、画質はTS比較ではガクッと落ちます。
書込番号:9659358
0点
SD解像度になってよいなら、VR4.6Mbps(SP)程度、が2時間の限界です。
HD解像度を維持するなら、他機種互換放棄してTSE4.0Mbps程度、
スポーツ番組ではキツイかもしれません。
お勧めでは無いですが、DVD-R DLを使えば2倍近くレートをあげられますから、
スポーツ番組でも余り劣化感じずに済むと思います。
ぴったりダビングを選択すれば、DVD容量一杯のレートが選択されます。
TSEでは変換誤差が大きく出ますが、基本操作はこの形です。
WOWOWはコピワンなので、色々と試せません。
同一番組をW録画して、経験積まれることを勧めます。
書込番号:9659478
0点
回答くれた方ありがとうございます(^0^)/
他機種との互換を重視するかどうかによって録画モードは変わると言う事はわかりました。
私の場合は100%個人の保存用なので他機種で再生するケースは今のところありません。
このような場合は上で回答があったようなモードで録画し、ピッタシおまかせダビングでDVD-Rに焼くのがベストなんですね?
難しい(@_@)
書込番号:9659753
0点
>このような場合は上で回答があったようなモードで録画し、ピッタシおまかせダビングでDVD-Rに焼くのがベストなんですね?
TSで録画し、ぴったりダビング(TSE)とするか、
最初からレート指定して、高速コピー管理ダビングするかです。
前者はダビング時に実時間かかります。後者はメーカー推奨してません。
ベスト、というのは個々人で違います。
先にも書きましたが、WOWOWはコピワンで色々試せません。
ダビテンの無料民放かNHKで経験積まれることお勧めします。
最初はDVD-RではなくDVD-RAMを使うのも良いかもしれません。
DVD-RWの場合、普通に売ってるのは2倍速ですから、
TSEダビングに必要なHDVRフォーマットが出来ません。
書込番号:9659801
0点
>私の場合は100%個人の保存用なので他機種で再生するケースは今のところありません。
今回買われたS303を永遠に使えるわけではありません
S303/S503/X8以外では再生出来ないって事は
この3機種が生産終了し仮にHD DVDのように後継機が出なかったら
使ってるS303が壊れた時点で録画したものは見れなくなるって意味もあります
東芝のDVDレコーダーGやEシリーズでも再生出来ません
将来的にも再生したい番組は
HDRecとVRで2枚作るとかの自衛はしてたほうが無難です
書込番号:9659873
0点
DVDには片面1層のと、2層のDVD−R−DLっていうの、2種類ありますよ。
とうぜん、2層は倍の録画ができます。
さいきん、刑事コロンボを連続録画して、DVD−R−DLにコピーしましたが
1枚に4から5話、入れることができました。録画レートはREのMN2.2
ですが、じゅうぶんきれいですよ。 HD画質でないとイヤって言う人は
かなり鮮明な録画希望されるひとですね。このへんは人によって、微妙に違うので
わかりませんが、どうしてもHD高画質でDVD保存したい場合でも2時間くらいなら
OKだと思います。
画質は、HD−MN9.0〜1.0まで、細かく分かれていて、ややこしいですね。
まあでもMN4.0以上なら、その上はそんなに変わらない見栄えだと思います。
書込番号:9661179
0点
>DVDには片面1層のと、2層のDVD−R−DLっていうの、2種類ありますよ。
>とうぜん、2層は倍の録画ができます。
正確には一層の1.8倍です。
DVD-Rは片面4.7GB
DVD-R DLは片面8.5GB
書込番号:9662055
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
現在、SONYの液晶テレビにSONYのDVDレコーダーを接続していますが、テレビとレコーダーの間にこの機種を接続してWOWOW録画専用にと考えています。
この接続方法では無理がありますでしょうか?
またDVD-RまたはDVD-RWでダビング後、他機種での再生は可能でしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点
>この接続方法では無理がありますでしょうか?
できるにはできるんですけど
WOWOWの契約ってB-CASカード単位だから
S303でWOWOWを録画中は
S303でないと別のWOWOWを見れませんし
当然のことながらS303でWOWOWの2番組を録画中は
録画中の番組しか見れません
つまりテレビの入力切替を押し
テレビ側にしてもWOWOWは視聴不可ってことです
これを避けるにはテレビとS303でダブル契約がいります
>DVD-RまたはDVD-RWでダビング後、他機種での再生は可能でしょうか?
「他機種」がDVD-RおよびDVD-RWのCPRMに対応してるなら見れます
ただしS303でHD Recを使ったら
RD-X8/S503/303を除く他機種では絶対再生できません
書込番号:9650313
0点
補足
前レスの
>RD-X8/S503/303を除く他機種では絶対再生できません
↑これは現行機種の場合です
書込番号:9650324
0点
解りやすい返答ありがとうございました。
WOWOWはリアルタイムで見ることはなく、おもに録画した後に見るかダビング後に他機種で見るかを考えています。
ですからB-CASカードはこの機種だけを考えています。
液晶テレビとレコーダーの間に接続してこの機種で録画ができ、DVD-R,RWで再生できれば良いと考えていました。
説明不足で申し訳ありませんでした。
書込番号:9650363
0点
>WOWOWはリアルタイムで見ることはなく、おもに録画した後に見るかダビング後に他機種で見るかを考えています。
WOWOWは録画した後に見るのはもちろん可能ですが、他機種にダビング(デジタル)はできません、ですからDVDにもダビングはできません。(DVDの種類にかかわらず)
ですからダビング後に多機種で見るという使い方はは無理でしょう。
WOWOWの番組はダビング10ではないですね(コピーワンス番組)
ただしアナログ出力で再生しながらの他機種へのダビングは可能ですが・・・面倒なのでそれは考えてないと思いますが・・・
それ以外は「移動」しか出来ませんので注意してください。
書込番号:9654947
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
家電オンチの初心者です。2年後に地デジにしようと思っています。それまでは、アナログ放送で我慢しようと思っていますが、この機種は、アナログ放送も録画できるということで、購入を検討していますが、その場合、HDDに一旦録画して、例えばDVD-R(アナログ)とかに、ダビングするようになるんですか?(アナログ用のDVD-R等には、直接録画できないんですか?)その際自動的にCMとか、カットしてダビングとかできるんですか?ダビングする際、画質は何通りかあらかじめ選べるようになっているんですか?又、HDDから、外部のVHSテープにダビング可能ですか?
以上、家電オンチで、分からないことだらけなので、どなたかご親切な方教えてほしいにゃあ・・お礼に、お魚あげるにゃあん・・・
0点
>HDDに一旦録画して、例えばDVD-R(アナログ)とかに、ダビングするようになるんですか?(アナログ用のDVD-R等には、直接録画できないんですか?)
「アナログ用のDVD-R」というのが何を指しているのかちょっと意味がわかりませんが、
HDDに録画して、それをDVD-Rにコピーするというのが一般的な使い方だと思います。
>その際自動的にCMとか、カットしてダビングとかできるんですか?
できますけど、操作の仕方を覚えるのにちょっと戸惑うかも知れません。
私は機械の扱いが普通の人よりも得意な方だと自分でも思っていますが、
CMカットの操作を理解するのになんやかんやで1か月弱かかりました。
>ダビングする際、画質は何通りかあらかじめ選べるようになっているんですか?
1枚のDVDに収まるように、画質を自動的に調整することができます。
DVD-Rには2時間くらいの番組を入れるのが普通だと思いますが、
画質を落とせば5〜6時間分入れることもできます。
>又、HDDから、外部のVHSテープにダビング可能ですか?
この機器からの出力を、VHSデッキの外部入力から取り込んで録画すれば可能です。
書込番号:9634795
0点
さっそくご親切にお教えいただいて感謝しています。ご指摘の「アナログ用のDVD-R」と言うのは、言い方が少しおかしかったですね。自分でも良く分かってないので。ゴメンナサイね。
正確に言うと「デスクがアナログ対応」と言った方がむしろ、わかりやすかったのかな?
今使っているDVDレコーダーは、テレビ番組を直接DVD-Rに録画できるのですが、この機種は一旦HDDに録画して、そこから、DVD-R(アナログ対応)にダビングするようになるんですか?この機種(他社含めて)HDD搭載の機種は、直接DVD-Rへテレビ番組を録画することは出来なくて、必ず、HDDに一旦録画してから、ダビングするようになるんですかね?
書込番号:9634875
0点
DVDに直接録画できますが
やらないほうがいいっていう考えが一般的です
特にDVD-Rの場合
あとでCM部分を削除しようと思っても
ビデオモードのDVD-RではCM部分削除そのものができないし
VRモードでは削除はできるけどその分の空き容量は増えません
DVD-RW(VR)やDVD-RAMなら
削除すればその分の空き容量は増えますが
録画をするにあたっては空き容量との相談がいります
それに万が一粗悪メディアを使った場合
録画に失敗したり
成功しても見れなかったりってコトがあります
つまりメディアへの直接録画はリスクが高いので
取説でもいったんHDDに録画してねっていう話になってます
書込番号:9634967
0点
「ディスクがアナログ対応」???
記録可能なDVDは全部アナログ放送の録画に対応していますので、意味不明です。
「デジタル放送対応のディスク」というのなら分かりますけど。
(そちらの正式な名前はCPRM対応)
「CPRM対応ではないDVD-R」と言いたかったのでしょうか?
現在、録画時に自動的にCMをカットするレコーダーはありません。
録画時に、CMの前後にチャプターマークを設定して、ボタンひとつでジャンプしたり、
後で編集が楽にできるようにしてくれる機能なら、この機種にもありますが、
100%完全とはいきません。
DVDに直接録画は止めた方がいい、という点は万年睡眠不足王子さんのご指摘通りです。
高速ダビングが出来るので、HDDに録画後、ディスク一枚一杯にするダビングでも
10分もかかりません。
書込番号:9635210
0点
皆さん、色々親切に教えてくれてありがとうございます。もう一つだけ、教えてくださいね。HDDから、DVD-Rに6時間目一杯ダビングすると、画質はかなり落ちるんですよね。
それから、HDD並びにDVDレコーダー部分は、長く使用していると、当然、少しずつ劣化していって、やがて使えなくなると思いますが、おおよそ、寿命は何年間くらいですか?5年保証の対象になりますか?5年過ぎたら、修理代とかはおおよそどのくらいかかるものですか?
書込番号:9635613
0点
本体「そのもの」はなんともいえませんが
HDDやDVDドライブは頻度によりますが
4年持てば小さなお祝いを
5年持てば盛大にお祝いしていいくらいです
>5年保証の対象になりますか?
レコは5年保証に加入できるはずです
>5年過ぎたら、修理代とかはおおよそどのくらいかかるものですか?
DVDドライブ交換で
だいたい2〜3万円が相場です
書込番号:9635643
0点
万年睡眠不足王子様、色々ご親切に教えてくださってありがとうございました。
さっそく、近いうちに購入しようと思います。いつ頃が買い時かにゃあ????
やっぱり、45000くらいが底値ですかね?もうちょっと安くならないかにゃあ??
書込番号:9635670
0点
>HDDから、DVD-Rに6時間目一杯ダビングすると、画質はかなり落ちるんですよね。
やめておいた方がいいです。監視カメラみたいな映像になりますよ。
一層ディスなら2時間位までが妥当、頑張っても4時間です。
この辺は非常に細かく調整可能ですから、購入後に色々試してください。
アナログ放送ならコピーガードが無いので、何度でもやり直し可能です。
書込番号:9635694
0点
猫好きですが、にゃあにゃあ言われると説明してもわかるのかよって気になります
書込番号:9649998
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
はじめまして。
ちょっと困っていまして…。
昨日購入したS303が、本日届き、
本機とTV(ビクターLT-26LC60)をHDMIケーブルにて接続したのですが、
画面が緑色のまま、ウンともスンとも言いません。
レコーダーリモコンの「解像度切換」ボタンを試しても、
TV側の入力設定を試しても緑色のまま…。
説明書を読んで色々試してみたのですが、緑色のまま…。
このままHDMIでは視聴できないのでしょうか?
解決方法があればご教示ください。
宜しくお願いします。
0点
とりあえずテレビ/S303,2台の電源切ってHDMIケーブルを挿し直す,それでもダメ
ならケーブルの相性の問題か,接続端子の問題かも。
書込番号:9627377
0点
付属のコンポジット線(赤白黄色)で試してみるとか?
緑色の画面ってよくわからないですけど
アンテナ線はきちんと配線されてますよね?
書込番号:9627392
0点
説明書を見て配線されたとは思うんですが、アンテナ線のことが一言もかかれてないので心配です。
アンテナ線もレコーダに接続されてますよね?
書込番号:9627421
0点
やっぱりRDは最高で最強さん、
トオカイテイオーさん、
はらっぱ1さん、
早速のご返信、ありがとうございます。
アンテナ線の接続は、問題ないと思われます。
試しに、TV側入力「ビデオ1」にて、
D端子にてTVとレコーダーを接続してみたら、
テレビ放送の映像・音声ともに良好でした。
DVDの再生も可能でした。
TV側入力切換を「HDMI」にすると、
モニターに表示されるのは、一面緑色…。
入力端子未接続の「ビデオ2」及び「ビデオ3」は、
入力切換にて表示すると黒色の表示になるのです。
やっぱりRDは最高で最強さんにご指摘頂いた方法で、
ケーブルを抜き差し(ちなみにレコーダーとTVの差し込みを入れ替えてもみました)
しましたが、やはりダメでした。
万が一、端子の問題だとすると、
解決方法はあるのでしょうか?
それとも、そもそもビクターLT−26LC60とは
HDMIでは接続不可能なのでしょうか…?
書込番号:9627598
0点
TVのHDMI端子の故障、S303の端子の故障、ケーブルの不良、どれかでしょうか。
一番可能性が高いのはケーブルだと思います。
S303の本体表示に「H-ID-?」?:1〜4、と出ていればHDMIの認識エラーです。
正常の場合は「HDMI」ロゴが点灯します。
S303で出せるのは青画面か黒画面なので、緑画面はTVが出しているはずです。
S303の「映像出力切換設定」は「HDMI優先」になってますか?
書込番号:9627708
1点
ビクターLC60はHDMI不具合報告が何度も有ったと思います。
ビクターに相談してみましょう
書込番号:9627720
0点
モスキートノイズさん、
ひで4588さん、
ありがとうございます。
>モスキートノイズさん
ケーブルはレコーダーと一緒に買った新品で
しかも、わざわざ(?)ビクター製なんです…。
不良なら関係ないかもしれませんが。
・S303本体には「HDMI」ロゴが燦然と(悲哀)、点灯しております。
・TV側入力切換の「HDMI」ではレコーダーリモコンでの
設定操作画面自体が表示されませんので、
D端子接続の「ビデオ1」にて、映像出力切換設定を確認しましたが、
「HDMI優先」になっております。
TV側のHDMI接続設定も確認し、設定済みです。
>S303で出せるのは青画面か黒画面なので、緑画面はTVが出しているはずです。
とのことですが、
ひで4588さんもご指摘の通り、
やはり、TV側の問題なのでしょうか…?
ビクターに問い合わせてみます。
TV側端子に問題があるとして、
購入から4年くらい経過しているのですが、
端子部分のみの修理は、可能なのでしょうか?
書込番号:9627854
0点
>端子部分のみの修理は、可能なのでしょうか?
私も交渉事は得意ではないですが、ひで4588さんの仰るような話であるなら、
無償修理要求するのもありだと思います。上手くやれば機種交換も?
最悪、直さずにD端子接続(D3/D4)でも画質は大差ありません。
D端子ではXDEが使えないのと、市販DVD再生でD2制限がかかりますが。
書込番号:9627936
0点
>モスキートノイズさん
大差ないのですか。
…なら。
いやいや、折角のHDMI端子ですもの。
使いたいです、はい。
なにより、納品→接続→緑…。
の時の家族の冷ややかな目と私の戸惑い、落胆…。
私も交渉事は苦手なのですが、
ビクターに問い合わせの後、端子に問題ありとなった場合、
せめて無償修理要求はしてみます。
>ご返信下さった皆様
納得いきかねますが、とりあえずは、D端子接続にて視聴します。
ビクターとのやりとり完了後、顛末をご報告申し上げます。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:9628102
0点
HDMIでつないでも、解像度設定は影響します。
多分これでテレビの方の設定とシンクロしないんじゃないでしょうかね。
東芝は、映るまで数秒間おきに解像度切り替えキーを押す。
これを映るまで四回繰り返してみる。
こう覚えましょう。
書込番号:9630485
0点
>五角形さん
ご返信ありがとうございます。
>東芝は、映るまで数秒間おきに解像度切り替えキーを押す。
>これを映るまで四回繰り返してみる。
レコーダーリモコンの「解像度切換」ボタンを
数秒おきに押して、解像度を「表示無し→D1→D2→D3→D4(D5は表示されません)」
へ切り換える、
ということですよね?
時間を置いて、各解像度設定に切り換えても
画面サイズが変わるだけで、緑色のままなんです。
何か解像度切換に関して、コツのようなものがあったりするのでしょうか?
書込番号:9634714
1点
以前FullHDでないモニターでHDMI入力させた時、解像度が悪いと緑色でしかも色抜けした画像になっていました。出力と入力でうまく規格が合わない可能性があるので、念のためメーカーに確認してみて下さい。
書込番号:9689446
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
コピーが出来なかったので
HDDからDVDに移動したら
終了と出たんですが
テレビ画面の終了の表示が消えない
DVDが出てこない
レコーダーの電源が消えないです(-.-;)レコーダーの操作が出来なくなりました…。
放っとけば直りますかね??(;_;)
0点
何をなさったのかも、結果どうなったのかも、よく分かりません。
冷静に詳しく書いてください。
書込番号:9614347
0点
>放っとけば直りますかね??(;_;)
フリーズしてるようですから、ほっといても直りません。
本体電源ボタンを長押しして、強制終了させた後に再度電源を入れてみて下さい。
書込番号:9614349
0点
電源ボタン長押しで
強制終了して
また電源付けたら
録画したのが全部消えてました(T_T)
『あと質問なんですけど
外部入力のCATVの番組をVRフォーマットで録画したら
DVDは何を使ってダビングすれば良いんですか??普通にDVD-RとかDVD-RAMとかで良いんですか?』
間違ってDVD-Rのビデオ用を買ってきて
コピー出来なかったので
移動したら質問のような
変な事になりました……
あとVideoフォーマットにして録画してました(-.-;)
書込番号:9614376
0点
>外部入力のCATVの番組をVRフォーマットで録画したら
>DVDは何を使ってダビングすれば良いんですか??普通にDVD-RとかDVD-RAMとかで良いんですか?』
CPRM対応ディスクが必要です。
DVD-RAM、DVD-RWについては、多分現在売ってるもの100%が対応品です。
DVD-Rについては、録画用とあるだけではダメです。CPRMの文字かデジタル放送録画用です。
またDVD-RAMはフォーマット不要ですが、DVD-RW/DVD-RはVRフォーマットが必要です。
書込番号:9614499
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







