VARDIA RD-S303
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後
このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 13 | 2009年5月23日 09:15 | |
| 4 | 19 | 2009年7月10日 15:13 | |
| 3 | 5 | 2009年5月17日 02:57 | |
| 0 | 3 | 2009年5月10日 16:48 | |
| 6 | 12 | 2009年5月12日 17:07 | |
| 1 | 16 | 2009年5月12日 21:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
S303にて録画した番組をDVDにダビングしたいのですが、「コピー禁止部分を含むためVideoフォーマットのDVDに記録できません」という表示が出てダビングできません。
地デジの番組をVRで録画しています。
他のDVDプレイヤーで再生できるDVDにしたいのですが、不可能なのでしょうか?
0点
>他のDVDプレイヤーで再生できるDVDにしたいのですが、不可能なのでしょうか?
そのプレーヤー次第です。
CPRMとVR記録はデジタル放送を記録するための条件です。
対応していなければ、無理です。
ごく希に、DVD-RWのVRモード対応で有れば再生出来る場合もあります。
パナ機ならDVD-RAMだと再生出来る場合が有ります。
これで無理ならあきらめて下さい。
書込番号:9588645
0点
地デジの番組をVRで録画してれば、CPRM対応のメディアにVRフォーマット
しなければダビングは不可能です。
つまりメッセージの通りです。
他のDVDプレイヤーで再生を確実にしたいのであれば、地デジではなく地アナ
番組をダビングしてファイナライズするしかないですね。
書込番号:9588669
0点
早速の回答ありがとうございます。
今まで録画したものは諦めることにします。
今後の方法として、videoフォーマットのDVDに記録できるように録画する方法はあるのでしょうか?
書込番号:9588695
0点
>videoフォーマットのDVDに記録できるように録画する方法はあるのでしょうか?
地デジ番組をって事ですか?
まっとうな方法では不可能ですし、教える事も出来ません。
書込番号:9588710
0点
>今後の方法として、videoフォーマットのDVDに記録できるように録画する方法はあるのでしょうか?
のら猫ギンさん が先にコメントしてくれているように、アナログ放送を録画して下さい。
コピーフリー品であれば、ビデオモードが使えます。
書込番号:9588731
1点
地デジ放送をDVDに焼くことは「真っ当な方法」では無理なんですね?
ちなみにテレビはZ7000です。外付けHDDに保存した番組を何らかの形で変換するとか、方法は無いものでしょうか?
書込番号:9588743
0点
ですから、真っ当な方法はありません。Z7000のHDDだろうと同じです。
再生したいプレーヤーはカーナビですか?
PCやDVDプレーヤーなら、そちらを対応品にする方が簡単です。安いものですし。
書込番号:9588779
0点
CPRM対応・DVD-RW対応のDVDプレーヤは、いまやそんなに特殊なものではありません。バッタ屋で売っている1万程度のプレーヤでさえ、調べれば対応のものがあります。
「videoフォーマットのDVDに記録できるように録画する方法」にカネと時間を使うくらいなら、CPRM対応のDVDプレーヤを購入したほうが簡単で安いと思います。
書込番号:9588831
1点
しえらざーど様
短時間の間にお答えをいただいた皆様
ありがとうございます。
VRモードというのは、特殊なものではないんですね。
数年前に購入したDVDプレイヤーやPCで再生できないのでパニックに陥っていました。
私は大きく勘違いをしていたようです。
お騒がせいたしました。
書込番号:9588873
0点
ちなみに、DVDーRのファイナライズはしてますよね?
また、Z7000のHDD録画をS303にダビングできますよ
LANでルーターに接続されてれば
Z7000の録画リストから緑ボタンを押したらダビング先がでますよ
書込番号:9589125
0点
>数年前に購入したDVDプレイヤーやPCで再生できないのでパニックに陥っていました。
PCでも再生ソフトがCPRMに対応していれば見れますよ。
お使いのPCのモニターがHDCP対応していればの話ですが。
アナログRGB出力(ミニDsub15ピン)での接続では見れません。
書込番号:9589275
0点
アドバイスありがとうございます。
神奈川で録画したTVKの番組をDVDに焼いて北海道の親戚に送ろうとしているのですが、先方のDVDプレイヤーがCPRM対応では無いのです。
結局VHSにダビングして送ることにしました。
皆様 ありがとうございました。
書込番号:9589606
0点
>結局VHSにダビングして送ることにしました。
VHSを送るとかさばるので運賃もそれなりに嵩むと思います。
CPRM対応のDVDプレーヤーはそんなに高い物でも有りませんので、相手に購入して貰った方が問題解決になると思います。(DVDへのダビングはモードによっては高速で可能ですが、VHSへは必ず実時間が掛る為、面倒だと思いますよ。)
書込番号:9589646
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
微妙な額ですが最安値引き合戦も始まってますね。
地方都市のヤマダですがポイント還元率も上がり交渉次第で上乗せも期待できそうな感じでした。
やっぱり新機種発表が近いのですかねえ。
メーカーも出すとすれば夏ボー前にしたいでしょうし。
書込番号:9576462
0点
東京都内のビックカメラは
51400円のポイント20パーセントが
基本になってるみたいですね。
もう少し待つか店舗限定狙えば
実質3万円台で買えるかもしれませんね。
在庫処分的意味合いで売り出していると思うので
1ヶ月以内には何か動きあるかもしれないです。
書込番号:9578480
1点
>1ヶ月以内には何か動きあるかもしれないです
携帯と同じ運命を辿らなければいいのですが・・・。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090520-00000017-fsi-bus_all
書込番号:9586733
0点
レコはすでに全機種中国で生産してますよ?
書込番号:9586851
1点
昨年5月15日にRD-X7が発表になったから
そろそろかと思ってたのに全然発表ないですね〜
まさか、まさか、撤退?
1月のCESでなぜか、片岡氏が北米版REGZAのウィジットの開発に関わっていて
もしや配置換え?
http://www.phileweb.com/news/d-av/200901/09/22787_2.html
書込番号:9601971
0点
にじさんさん、ですよね、遅いですよね。
私は今日にでも? とも思っていましたが。
まあ、
2009/04/02 13:01 [9338368]
のクチコミを信じるなら、シリーズチェンジ等で少し手間取っているのかも知れませんね。
書込番号:9602106
0点
しろいろのくまさん
こんばんわ
霞の三人衆さんの情報ですね
もし、ブランド名も変えたりだと
広告やらもで、時間かかってると思っておきたいですよね(;^_^A
書込番号:9602553
0点
まあRD-S601/301からRD-S502/302への時期を考えれば
予想はできないこともないんですが
ただBDはないって言った手前「出しにくい」のは事実かもです
またもフナイOEMの
HDDなしVHS/DVDレコとDVDプレーヤー一体型ビデオデッキでごまかすことは
さすがにないとは思いますが…
でも実際問題としてどうでしょう?
いくらなんでも4.7GBしかないDVDだけでは
正直もうやっていけないだろうとは思うんですが…
書込番号:9602622
0点
万年睡眠不足王子さん
DVDでなく、交換型HDD、外付けHDDに録画を待ってます
「BDはない、って言った手前出しにくい」とは関係ないと思いますよ
HDD交換型を2スロット縦型装着のモックはすでに2008秋CEATECで
公開していますし
夏のボーナス商戦前に、そろそろ発表しないと
書込番号:9602724
0点
はい、にじさんさん、こんばんはです。
万年睡眠不足王子さん
>いくらなんでも4.7GBしかないDVDだけでは
>正直もうやっていけないだろうとは思うんですが…
まあ、そうだとして、だからこそHDD増設可かも?という情報の出ている次機を固唾をのんで見守っているわけですね〜
書込番号:9603162
0点
にじさんさん、こんばんは。
しろいろのくまさん、本日はお早いお出ましで(笑)。
>HDD交換型を2スロット縦型装着のモックはすでに2008秋CEATECで
>公開していますし
こっちですよねぇ。X-9はともかく、S504/304とかだと型番的にも間延び感があります。
面白いもん出さんかなぁ、、、。おまけでBD位付いてても構いませんが(笑)。
書込番号:9603930
0点
モスキートノイズさん、今日はオフ日だったのでしたw (向こうにはなんかネタ持って伺います。)
まあ、せっかくEXTENSION端子があるのですから、BDに関してはDLNA関連で仲良しのアイオーデータあたりにRD専用オプションとして外付けBDドライブ売らせばいいと思うのですがね。
X8を500GBにスペックダウンして5万円ぐらい。 (そのままS503でも可ですが。)
BD欲しい方はそのオプションを3万円で。
とか。 (多分私はオプション買いませんが(爆))
そうすればRD本体のシェアも上がろうかと。
ま、モ〜ソ〜ですね、、、
HDD増設に関して言えば、親機と一蓮托生の仕様をどうにかしないことには、ちょっとキツイですね、個人的には。
まあ、これも製品発表があってからの話にはなりますが。
書込番号:9604207
0点
しろいろのくまさん
>まあ、せっかくEXTENSION端子があるのですから、
あれって、何か実利用化された過去があるのですか?
私はてっきり、開発者のデバッグ用ポートだとばかり思っていました。
ショーでは、光ドライブレスでHDD交換型のレコーダーもあったと記憶してます。
日立のiDVRと似たようなコンセプトですが、ライトユーザ層をターゲットにしてたような。
ともかくハズレてもいいから、変なもん期待してます。
書込番号:9604314
0点
>何か実利用化された過去があるのですか?
たぶん無かったと思います。
A600/A300/A301の製品仕様詳細 (WEB) には
・USBキーボードの接続対応
・HD DVD-Videoのアドバンストコンテンツで対応デバイスが発売される可能性があります。
とあるのがカナシイです (涙)
私はA301でUSBキーボード繋いで使ったりしていましたが、いちいち繋ぐ手間か前面パネルが開けっ放しになるので使わなくなりました。
ポートがもう少し奥まっていて挿しっ放しでワイヤレスの青歯タイプでも使えるといいのですが。
>ハズレてもいいから、変なもん期待してます
まったくです。 ぜひアッと言わされたいものです。 >東芝さん
書込番号:9604615
0点
しろいろのくまさん
モスキートノイズさん
こんばんわ
HDD交換対応レコーダの記事はこちらですね
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080918/toshiba7.htm
10月から音沙汰ないので
ぜひとも東芝にはアッと言わせる変なもの作って欲しいですね(笑)
書込番号:9604673
0点
撤退かブルーレイ参入か どっちもありそうだけど。ブルーレイに参入してもソニーとパナソニックの牙城を崩すのは難しいだろうし。
書込番号:9608144
2点
3機種ほど出ましたが地デジのダブル録画がありません。
自分の環境だとHDブラウン管TVが壊れるまでとりあえず引っ張ろうと思ってますが、テレビに地デジチューナーがありません。従ってダブル録画機がほしくて、S303のコストパフォーマンスが良いと思います。
来年2月に使用中のXS36の5年補償が終わるのでその頃には買うつもりなんですが、新製品が出たので製造中止ですかね?だとすると早めに買わないと無くなってしまいますよね。
書込番号:9833076
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
この度RD-S303を手に入れましたが、従来使っていたRD-XS43に録りためた映像を移動する方法が分からず困っています。なお販売店ではS303とXS43はディスク容量が同じなので全部移動すると新たな録画は殆どできませんよと言われてしまいました。別な方法としてPC又は外付けHDに移動することもできるかもとのことでしたが、どうすればいいのやら・・・。
当方機械オンチなのでどなたかお詳しい方、ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
1点
DVDドライブが逝ったんですか?,効率性優先ならVRモードで焼く方が時間は
かかりません,でも焼けないならネットダビングで可能です(RDやPCにほぼ等速コピー
で可,LANケーブルが必要)。
書込番号:9551299
0点
今まで録画したものをDVDに保存して見たらいいのでは?
なぜに新しいレコーダーに移すのか理解できません
ってかこれから2台体制で使ったらいいとおもいますよ
書込番号:9551317
1点
1.2台併用
2.XS43のものはDVD-R化
3.DVD-RAM経由ダビング
4.ネットdeダビング(XS43->S303またはXS43->PC+フリーソフト)
機械オンチを自負されているので、お勧めは1>2>>>3>>>4でしょうか。
書込番号:9551966
1点
いろいろありがとうございます。当方2台併用できない事情があり、こんなことになってお
ります。
@DVDドライブは正常ですが、チューナーが壊れてしまったので新製品を購入しました。
ADVDに焼くために、一つ一つファイル確認・コピーの作業を繰り返すのは膨大な時間が
かかると思い、PCでファイルコピーする時の様にまとめてバサッと作業できないかなと。
それでまるごと新製品のほうにコピーしようかなと思っていました。
BネットDEダビングというのは、新旧製品を何らかのケーブルでつないで行うのでしょう
か?(先達の書き込みにあったようですが、IPアドレスやらよく分かりませんでした)
初心者の悲しさですね・・・。
書込番号:9555469
0点
250GBのXS43なら、50枚パックのDVDを1,2個買えば退避可能でしょう。
データ用のDVD-Rで構わないから、適当に入る分だけダビングすればいいです。
本当に必要なら、S303に書き戻しも出来ます。
ネットdeダビングはかえって時間がかかるし、S303のHDDを圧迫します。
便利機能ですが、スレ主さんにはお勧めしません。
書込番号:9555554
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
半年くらい使っています。
だいたい地デジを録画しています。
録画を結構しているんですが、
前までは地デジの画質そのものを
楽しめていました。
しかし最近録画したものは
画質が荒くアナログのような感じです。
今までREで録画していて
問題なかったのに
今はTSで録画しないと
地デジ画質で録画できません。
できればREで地デジ画質を
残したいです。
わかりにくい文章ですみません…。
アドバイスお願いします。
0点
REといってもVR(普通画質)とTSE(ハイビジョン)があります
以前はTSEで録画していて今はVRで録画してるなら
昔は良かったけど今は荒くなったと感じます
その点を確認しては?
同じTSEだとしても録画レートの数字でも画質は変わります
書込番号:9522655
0点
はじめまして、アンテナの受信レベルは大丈夫ですか?
一度リセットして様子をみて下さい。
ダメなら販売か東芝サポートセンターに連絡して下さい。
書込番号:9522803
0点
可能性としては2つかな。
1つ目はユニマトリックスさんも書かれているように、以前はTSEで今はVRだということ。
2つ目はRE録画品質の設定が、初期値SP(VR4.6)からLP(VR2.2)に変わっていること。
(-3-)さんの質問レベルから考えて、RE録画品質の初期値変更していると思えないので。
もし残っていれば、以前REで録画したものと、最近のもののタイトル情報を見て、
画面下の方に出る、録画品質:の内容を比べてください。
REの録画品質の確認/設定は、録画も再生もしてないTV放送画面で「クイックメニュー」押せば
メニューの一番下にあります。この内容も確認してください。
設定1-5までの、マークがあるものが初期値になっています。
この初期値は、リモコンのボタン「録画モード」で簡単に変わってしまうので、
フタの中とはいえ問題だと思ってます。
TSでは綺麗に取れているのなら、受信レベルは無関係なはずです。
書込番号:9523011
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
現在レグザ37Z7000 に外付けUSBのハードディスクとVARDIA RD−S303を使用しています。 外付けのハードディスクに録画したのをVARDIAにダビングさせようと
していますが 次のホームページhttp://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html#TAIOUの通り及び取扱書通り 設定しても「ダビング先機器がありません」とエラーとなりダビングできません。
今はルーターなしでケーブルを指定位置に直接つないでいますが 何が問題なのでしょうか?
どなたかわかる方おられたら 対策を教えてください
0点
実際に直接繋いだことはないのですが、、、
この対応ページは知っているのですが、直接繋ぐ場合でもDHCPから自動取得でいいのかというのがちょっと疑問にはあります。
おそらくIPの設定の仕方ではないかとは思うのですが、なんともいえません。
ルーターがあればほとんど苦労なく可能なのと、PCやREGZA、RD等があるのであれば、
機器の機能を十分生かすためにも、この際ルーターを検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:9520535
0点
hiro3465さん 早速の返信ありがとうございます。
ルーターについてですが ほとんど知識が無いため教えて頂けると助かります。
今現在のネット環境は 電話回線をつないでおらず ネットはイーモバイルを使用しており ルーターが必要な環境とも言えません。テレビの接続の為にルーター使用するようなことがあるのでしょうか?またどのようなルーターを使用すべきでしょうか?
まったくの素人で申し訳ありませんが、ご教授願います
書込番号:9520599
0点
>ネットはイーモバイルを使用しており ルーターが必要な環境とも言えません
イーモバイルですか。。微妙ですね。
ケータイのみ利用ですか、それともPCでモデムとしても使っているのでしょうか。
通常のプロパイダー環境であれば(光やADSL等)であれば複数台繋ぐのにルーターを使うのですが、
なんともいえないところですね。
REGZAやRDもそうですが、他社のレコーダーやTV、ゲーム機などでは家庭内LANやネット接続して便利な機能が
使えるものも多くなっているのは事実ですが。。。
REGZA、RDで言いますと、今やろうとしているREGZAダビングのほか、DLNAやネットdeナビ、
メール予約機能、スカパー等番組表取得、DVDBB、おすすめサービスなどがあります。
書込番号:9520757
0点
一般論になってしまうので、出来なくても保証出来ない話ですが…
一般に、ルーターの使用を前提に作ってある機器同士を直結したい場合、物理的には、クロスケーブルと呼ばれる、特殊なLANケーブルが必要になります(通常使用するのは、ストレートケーブル)。
他に、理論的には、機器同士の設定画面で、直接相手の機器をそれぞれ指定出来るか? という問題がありますが、実機は使用していないので、実際に使っている方の返事を待ってください。
書込番号:9520978
0点
RD同士でネットダビングする場合はクロスケーブルで繋ぎます(ネット接続不要)なので
もしかすると,直にレグザ→RDならクロスケーブル繋げるのみで済むかも
(でもRD内の設定はする必要はあるかも)。
書込番号:9521669
1点
Z7000とS303を現在はルーターを使用して繋いでいますが、
最初は直にLANケーブル(ストレート)で繋いでいました。
特に問題は起きなかったと思います。
確認ですが、レグザ(TV)本体の電源を落とし、
HDD、ヴァルディア(DVDレコーダー)も電源を落として、
ケーブルも再接続。
改めて各機の電源をオンしてから、再度設定画面で、最初から見直して決定・確認のボタンを確実にクリックする。
以上で接続確認できないでしょうか?
LANケーブルを他のものに変えてみましたか?
新しくてもケーブル内部断線やコネクト部分の不具合を、別の器械で経験した覚えがあります。
書込番号:9522159
1点
S503を使っていますが、レグザリンクダビング対応機からポートがAUTO MDI/MDI−Xなので
クロスケーブルを用意しなくても、ストレートケーブルで良いですよ。
もう一度、頭からREGZA、VARDIAの設定を確認してみては如何でしょうか?
書込番号:9522262
2点
>直接繋ぐ場合でもDHCPから自動取得でいいのかというのがちょっと疑問にはあります。
私も以前から疑問に思っていたので、RDサポートに問い合わせてみました。
DHCPサーバ機能をどちらかが持っているといったことではなく、
REGZA-VARDIA間での独自のやりとりで、IPアドレスを決める機能があるようです。
但し、繋がらない場合もあるとのことで、その場合は手動設定が必要だとのことです。
例えば、
REGZA :192.168.0.1 255.255.255.0 192.168.0.2
VARDIA:192.168.0.2 255.255.255.0 192.168.0.1
でいいんじゃないかと思います。
左からIPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイです。
書込番号:9523263
0点
モスキートノイズさん
同一ネットワーク内でデフォルトゲートウェイが異なるのは如何でしょうか?
基本的には同一ですよ。
書込番号:9523333
0点
デジレコ長寿さん
直結する場合の話だから、理屈のうえでは、
デフォルトゲートウェイに何を設定しても全然関係ないはず。
書込番号:9523393
0点
デジレコ長寿さん
ケーブル直結のピアトゥピアでは、デフォルトゲートウェイは不要だとも思うのですが、
一応相手側アドレスを入れておいたほうが、可能性は高いかなと考えました。
家庭内LANとかの小規模なスター配線環境では、基本的に同一なのはご指摘の通りです。
書込番号:9523423
0点
家電修行中さん こんにちは
Z7000とS303をHUB経由のルーターで現在使用しています
家電修行中さんは接続機器がないでエラーとの事ですが私はそのあとの
ダビング動作で強制終了されサポートと色々やり取りをしております
前置きが長くなりましたが
何人かの識者の方からご意見が出ておりますが
本体同士の接続に使用するケーブルはストレイトでもクロスでもどちらでも
接続可能です。本来のネットワーク機器同士を接続する際はクロスという
昔からの定説がありましたが、今は接続機器が自動で認識解決してくれる
機能がある物が多くなりこちらの機種もケーブルにこだわる必要はありません
ご提示されてるサイトでのDHCPについては私も直接接続時には疑問がありますが
DHCPについてすこし 何人かの方がご提示されているIPアドレスを自動で割り当ててくれる
機能です。 ipアドレスは極端に言えば何番でもかまいません
例えば よくローカル内で使用される
ipアドレス192.168.0.10
サブネットマスク255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.0.1
こちらについても少し簡単に表現するとipアドレスというのは家の住所です
そしてサブネットマスクはその家の町内会わり?
255は10進数です これを2進数にすると11111111になります
この1が8個並んだのが3こ(正式には3オクテット)になります
よってサブネットマスクは2進数であらわすと
11111111 11111111 11111111 00000000
このようになりますこの1が続くまでのグループが町会
よって192.168.10 町会の 10番さん という感じです
Z7000を10番 S303を11番 と設定した場合
10番の家から宅配物を11番さんに届けるというイメージです
デフォルトゲートウェイは インターネットへ行く玄関とでも言いましょうか
ルーターが外の世界と家の中を分離する機械という感じです
先にipアドレスは何番でも言いと言いましたが
家電修行中さんが192.168.0.10を使用され私も同じ番号を使用し
全世界が繋がっていた場合同じ番地だらけで荷物が届きません
そこでルーターが家の中と外の世界を切り離してくれますので
家の中では何番を使用しても自由ということになります
その外へつなぐ際のゲート 簡単に言えば国境みたいなものです
ルーターがあればこの番地を自動で割り当ててくれるのですが
家電修行中さんにはあまり必要性がなさそうですから
Z7000 S303 ともにipアドレスを指定されてはいかがでしょう
同じ町内会にはしてくださいね
家電修行中さんのネットワークに関する度合いが解らなかった物ですから
他の方々のご意見の補助的になればと思います
書込番号:9532836
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
この機種の購入を検討しています。
昨年末にブラウン管TVがぶっ飛び、REGZA Z7000を購入しました。
おまけでもらったUSBHDDに録画し、基本「見ては消し」を続けていました。これ自体は大変快適で満足していましたが、最近になってCS放送(e2)の番組を録画したもので親戚に見せたり、将来自分の子供が大きくなった時に見せたい番組が出てきました。
レグザリンク・ダビングにより、この機種を経由してDVD化することが出きることは確認しているのですが、過去の「クチコミ」を確認すると、HD Recでは他機種などでは再生できないとのこと。
長々となりましたが、そこで質問です。
画質にはこだわらないので、この機種以外のDVDプレイヤー(PC含む)で視聴できるDVDを作成することは可能でしょうか?
また可能な場合、具体的にどのような操作(モード選択)が必要となるのでしょうか?(USBHDD→ヴァルディアへのダビングの仕方。ヴァルディアHDDからDVDへのコピー)
最初からこのような事態を見越してBDレコーダーを購入しておけば良かったのですが。しかし、これまでの自分の使い方や住んでいる地域のレンタルショップでのBDのレンタル数を見ても現段階でBDレコーダーは必要ないです(将来的には購入すると思いますが)。再生だけならPS3や今後購入予定のPCでも対応できますし。まぁ、次期種で東芝さんがBD機を出してくれれば、何の問題も無いのですが・・・
なにぶん、これまでにDVDレコーダーを触ったことすらないものですので、稚拙な質問ですがよろしく御願いします。
0点
>この機種以外のDVDプレイヤー(PC含む)で視聴できるDVDを作成することは可能でしょうか?
答えは両方です。
理由はデジタル放送の場合、DVDへの記録はCPRM対応VR記録が必須なため。
再生がこれに対応しないと無理です。
対応しているのであれば、DVD-RWにVRモード記録すれば再生出来る可能性は高いです。
書込番号:9519481
0点
302を使用していますが、VRモードでフォーマットしてからダビングし、ファイナライズすれば、他のCPRM対応DVDプレーヤーや他のメーカーのDVDレコーダーやBDレコーダーで見れます。
書込番号:9519516
0点
>画質にはこだわらないので、この機種以外のDVDプレイヤー(PC含む)で視聴できるDVDを作成することは可能でしょうか?
e2を録画した物はCPRMに対応したDVDにREモードで書き込む事になります。(HD Rec以外にはこれしか選択出来ません。)
DVDプレーヤーやPCはこれが再生出来なければどうにもなりません。
>USBHDD→ヴァルディアへのダビングの仕方。ヴァルディアHDDからDVDへのコピー)
Z7000からS303へはレグザリンクダビンク、それ以降はS303で録画した物と扱いは同じです。
尚、S303にはi−Link端子が無いので将来BDレコーダーを購入した場合にそこから移す事が出来ません。
最低でもS503或いはX8を選択した方が後からの使い勝手が良いです。
書込番号:9519531
0点
追記 当然、前記方法ではSD画質での保存になります。
書込番号:9519541
0点
Z7000のUSB-HDDからデジタルダビング可能なレコは、RD-X8/S503/S303のみです。
画質云々は別にして、単独でDVD化可能なのも、上記3機種のみです。
放送波次第ですが、市販DVD品質に近いレベルか、より上の品質でのDVD化も一応可能です。
他機種互換も市販DVDレベルなら可能です。
X8/S503なら、ハイビジョン画質維持してBD化も可能な道は残りますが、そこまで必要かどうか。
BD/DVDといったメディア保存無視すれば、REGZAのUSB-HDDは最もリーズナブルですし、
DVD化、BD化の道もあります。よい買い物されたと思います。
肝心なREGXA->S303のダビング手順、…REGAZA持ってないので分かりません…(謝)。
書込番号:9519861
0点
上スレ、訳分からないと思いますので(反省)、
>画質にはこだわらないので、この機種以外のDVDプレイヤー(PC含む)で視聴できるDVDを作成することは可能でしょうか?
REGZAからダビングする。
上記タイトルをDVDに画質指定ダビングする。
…やっぱり実機無いと分かりませんね…。
作成することは可能です。但しDVDプレーヤー(PC含む)での再生可能は100%ではありません。
デジタル録画なら、再生するDVDプレーヤー(PC含む)がCPRMに対応している必要があります。
書込番号:9520227
0点
モスキートノイズさん
写真のようにREGZAから録画リスト画面で、
リモコンの「緑ボタン」押すとダビング先がでますので
VARDIAを選ぶとダビングできます
ですので、ダビングは簡単です
sanf12さん
将来、BDレコにしても、東芝の新機種にしても
S303で録画したものをまたi Linkからダビングをなにかしら
するとか、HDD故障でi Linkムーブを使うこととかを考えると
S503、X8の選択の方が価格の差額を考えても
いいと思いますよ
書込番号:9520385
1点
にじさんさん
わざわざ画像まで貼って頂いてありがとうございます。
RD板、新米?の私としては"にじさんさん"と直接やりとりできるのが嬉しいです。
sanf12さん
にじさんさんの肩持つ訳ではないでが、保険的意味合いも込めて、S503やX8なら尚良いです。
危惧するは入手可能かどうかだけです。
おそらく販売末期なので、異常に高かったり安かったりします。
後者に出会うは、量販店に日参するしかないので、ご自身の決断だけだと思います。
書込番号:9520500
0点
いえいえ、モスキートノイズさん、なにをおっしゃいますか
私は知識ないのにカキコミしてるだけなので
こちらこそ今後ともよろしくお願いいたします(;^_^A
書込番号:9520620
0点
すでにいくつも返信が有りますが・・・
>画質にはこだわらないので、この機種以外のDVDプレイヤー(PC含む)で視聴できるDVDを作成することは可能でしょうか?
Z7000の録画映像をDVD化する方法は2つ。
1.レグザリンクダビング:元映像(デジタル)のままLAN経由で対応RD機へ
2.アナログダビング:Z7000のデジタル放送出力(アナログ/S端子 or RCAピン端子)をレコーダー等の外部入力で録画
画質は、1>2ですが、どちらも著作権保護信号入りのため、録画機/光記録メディア共にCPRM対応が必要な上、光記録メディアにはVR記録になります。更に再生環境にもCPRM+VR記録対応が求められます。
この再生環境、大分対応機が増えましたが、カーナビ,安価な海外機では未対応機が多いです。
書込番号:9522547
0点
皆さん、このような拙い質問にご丁寧に回答頂き、有難うございます。
CPRMに対応したDVD?とプレーヤーであれば他のプレイヤーで視聴出来るDVDの作成は可能ということですね。有難うございました。正直「CPRM? なんのこっちゃ?」の世界ですが・・・(汗)
モスキートノイズさんのご指摘通り、REGZAとUSBHDDは本当に便利です。これで、東芝の特定機種に限らず、他メーカーのBD機にコピー出来れば本当に申し分ないのですが。
ところで重ね重ねで申し訳ないのですが、皆さんの返信を拝見して新たな質問を。申し訳ありません。
エンヤこらどっっこいしょさんの返信で「DVD-RWにVRモード記録すれば」とありますが、DVDは-RWが一番良いのでしょうか?何か特別な理由があれば教えていただけませんか。
にじさんとモスキートノイズさんは上位機種のS503やX8を勧められていますが、その理由はi Linkムーブを使うこととが出来ることとHDD容量の問題でしょうか。正直USBHDDでも半年でまだ50%程度しか使用しておらず、それも消去するデータを抱えているので、HDD容量についてはあまり重要視していません。i Linkムーブについては勉強不足で良く分からないのですが、どのようなメリットがあるのでしょうか?残しておきたいデータは出来るだけ早くDVD化しようと思っていますし、飛んでしまった場合はあっさり諦めようと思っていたのですが。皆さんが推奨されるものであれば、再検討したいと思っています。
たびたびの質問で申し訳ありません。
書込番号:9523229
0点
>DVDは-RWが一番良いのでしょうか?何か特別な理由があれば教えていただけませんか。
再生機側の対応で、CPRM対応DVDでは、-RWが最も可能性が高いということです。
新し目の再生機器なら、-Rで問題ありません。
>上位機種のS503やX8を勧められていますが、その理由はi Linkムーブを使うこととが出来ることとHDD容量の問題でしょうか。
そういうことです。
実際にiLINKダビングまでするか、と考えると?なので保険にはなると書きました。
他のRDやパナやSHARPのBD機種にダビング可能ですが、実時間かかりますし、その間レコは使えません。
REGZAのHDDもあるので、S303で十分だと思います。こちらも在庫が心配です。
書込番号:9523342
0点
>DVDは-RWが一番良いのでしょうか?何か特別な理由があれば教えていただけませんか。
モスキートノイズさんもレスされてますが
理由は再生互換です
ビデオモードならDVD-Rが
VRモードならDVD-RWが再生互換が高いんです
それともうひとつ
DVD-RのCPRM非対応メディアはまだ売ってますが
DVD-RWのCPRM非対応メディアはもう売ってません
だからデジタル放送を残すならDVD-RW買ったほうが間違いはないです
>上位機種のS503やX8を勧められていますが、その理由はi Linkムーブを使うこととが出来ることとHDD容量の問題でしょうか
まあそういうことなんですが
たとえばS503を買って
のちにパナBW系のレコを買ったとします
どちらにもi-link端子があるので
これを踏まえて話を進めます
レコーダーというのは故障・修理した際
最悪HDDの中身が消えることがあります
どうでもいい番組だけがあるならあきらめはつきますが
大事な番組がひとつでもあると悲しいと思います
つまりどういうことなのかというと
S503が故障した際修理前に
パナBW系のHDDに逃がせれば
S503のHDDの中身が消されても安心できるとは思いませんか?
まあ故障の状態によっては逃がせないかもだけど
モスキートノイズさんのレスにある「保険」にはなります
というわけでi-link端子のないS303よりは
i-link端子のあるS503/X8の方がおススメではあるんですが
REGZAのHDDもあることですしS303でも後悔はないとは思います
書込番号:9523541
0点
i Linkムーブは東芝からパナBDオンリーでなく
当然、東芝レコから東芝レコにも移せます
たしかに保険ですね
書込番号:9523571
0点
DVD-RWについて補足します。
普通に売っている-RWは2倍速のものがほとんどです。
4倍速、6倍速のメディアもありますが、入手製は悪く2倍速のものより高価です。
問題は2倍速メディアだと、ハイビジョンDVD(HDVRフォーマット)が作成できません。
他機種互換考えると、標準画質のVRフォーマットしか道はありませんが、
自機種再生なら、HDVRフォーマットの方が使い道は多用です。
書込番号:9524395
0点
皆さん、有難うございます。
自分の使い方からすれば、303で十分だと思いました。ご意見有難うございました。
しかし、社長交代でBD機出るんですかねぇ。。。
書込番号:9533785
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










