VARDIA RD-S303
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後
このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2009年10月10日 08:35 | |
| 0 | 5 | 2009年10月5日 22:19 | |
| 0 | 6 | 2009年10月7日 11:03 | |
| 1 | 13 | 2009年10月10日 02:47 | |
| 23 | 9 | 2009年10月4日 09:19 | |
| 2 | 3 | 2009年9月25日 19:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
どこかの書き込みで、ネットdeダビングの機能を使えば S303 から LAN 経由 PC の HDD にダビングできる(アナログ放送のみ)と書いてあったように思うのですがどうすればよいのでしょう。
設定は出来て、PC の「エクスプローラ」の「ネットワーク」には RD-S303 が表示されています。
0点
>どこかの書き込みで、ネットdeダビングの機能を使えば S303 から LAN 経由 PC の HDD にダビングできる(アナログ放送のみ)と書いてあったように思うのですがどうすればよいのでしょう。
こちらです。
http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?%A5%CD%A5%C3%A5%C8de%A5%C0%A5%D3%A5%F3%A5%B0
書込番号:10267971
0点
回答ありがとうございます。
S303 標準の機能ではなく、このソフト(RDLNA)をインストールすれば実現できるということなのですね。時間のあるときにやってみます。
書込番号:10268065
0点
rdlna-008.zip をダウンロードして実行してみましたが、簡単に高速にダビングできましたね。いいソフトを紹介していただきありがとうございました。
書込番号:10272363
0点
途中の CM をカットして前後二つのチャプタからなる番組を PC にダビングして WMP で見ると後ろのチャプタの頭が数秒間再生されません。WinDVD で見ると正常です。S303 内で画質指定ダビングしてから PC にダビングすると WMP でも正常に再生できます。S303 と WMP の相性問題のようなものが有るのでしょうか。
書込番号:10285496
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
自作のDVD+R DLデスクをこの機器で再生できないでしょうか?
取説にはDVD−Rしか書いてませんが、前使っていた東芝DVD機の取説にも書いてないけど、普通に再生できました。
試したことがある方いらっしゃいますか
0点
DVD+R、DVD+RW、DVD+R DLを再生してみましたが、問題無く再生出来ますよ。
すべて、ビデオモードですが、元々DVDとの互換性は−Rより+Rの方が高いので当然かも。
書込番号:10262934
0点
東芝機は公式には+R DLの再生に対応していませんが、PCドライブで焼く際にbook typeをROMに変更しておけば再生できる可能性は高いと思います。
書込番号:10263518
0点
S303でも、+R DL(ブックタイプROM)、再生できてます。
書込番号:10264039
0点
ちなみに上記3点は、Book Type DVD+R、DVD+RWのままで再生出来ています。
書込番号:10264203
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
ネットdeナビが便利でしたので、数ヶ月前にRDとしては2代目のこの機種を購入しました。
ところがネットdeナビはIE7以上は対応していないとの事で、IEを6に戻したりFireFOXを入れたりと大童でした。
ところが最近youtubeが、近いうちにIE6では視聴不可にするとの事。
HPでは近々対応します・・・と宣言していたそうですが、東芝のIE7やIE8への対応はまだなんでしょうか?
0点
私は火狐組なので直接は関係ないのですが、東芝のS303のサイト上には 「Windows(R) XP の場合: Internet Explorer 6.0/7.0」 の記載がありますが、うまく動かないのでしょうか?
http://www.rd-style.com/network/0203.htm
あるいは、お使いのOSが他のもの (Windows 2000) なのでしょうか?
書込番号:10260226
0点
XP(SP3)上のIE7.0/8.0ともネットdeナビ動作してますが、、、。
Javaとかいじった記憶もありません。
書込番号:10260769
0点
2007年に大抵のRDシリーズは、IE7に対応したと思うのですが...
S303についても、
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s503_s303/spec_other.html#imp07こちらの「使用環境について」に載っています。
>ところがネットdeナビはIE7以上は対応していないとの事で
これは、何処の情報なのでしょうか?
書込番号:10261108
0点
使用OSはXPのSP2です。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/info/navi/info.html
http://blog.yumizo.gonna.jp/?eid=594560
http://blog.livedoor.jp/nori_010203/archives/51227330.html
といったところが根拠なのですが・・・。
確かに
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s503_s303/spec_other.html#imp07
では出来るようになったとありますね。
RD-S303の購入後しばらくしてIE7にした時は駄目だったのですが、もうその時点では対応していたという事でしょうか?
IE7に更新したと思っていたのが、実際はIE8だった可能性も無いとはいえないので、あとからもう一度挑戦してみます。
書込番号:10270210
0点
>といったところが根拠なのですが・・・。
ということですが、
>http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/suppor
t/info/navi/info.html
2007年2月までに販売されているVARDIAについてしか書けません。
将来販売する機器についての対応をココでは書けないと思うのですが...
>http://blog.yumizo.gonna.jp/?eid=594560
日付が2006/11/27になっています。
対応前なので、「当然」としか言えません..._| ̄|○
>http://blog.livedoor.jp/nori_010203/arch
ives/51227330.html
こちらのブログも、
ファームアップ前のRD-H1での話です。
※DVDレコーダーなら、CD-ROMの送付とかPCで作成が出来たんですがねぇ(^_^;
IEの問題よりも、Javaの問題のような気がするのですが...
Javaは、インストールして有りますよね?
書込番号:10271650
0点
昨夜IE6からIE7に入れ替えてみました。
皆さんのおっしゃるように、当たり前にネットdeナビが開きます。
うーん、購入直後にIEのバージョンを変えた時は駄目だった事を考えると、もしかするとあの時IE7にしたつもりで
IE8の方を入れていたのかもしれません。
確かに情報の日付が古いのは気が付いていましたが、Goggleで「ネットdeナビ ie7」にて検索しても「対応出来る
ようになりました」という情報が見つからなかった(東芝のサイトでも)ので、未対応のままと思っていました。
私は主にFireFOXを使っているので問題は無かったのですが、家内がSleipnirしか使わないと宣言しているので困っ
ていました。
おかげ様でSleipnirでも使えるようになり、助かりました。
書込番号:10272448
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
つい昨日RD-S303が届いたのですが、
東芝の液晶テレビA8000
スカパーチューナーSP-HR200H
この3つをつないでハイビジョン録画をするには何が必要で、
どのようにつなげばいいでしょうか?
HDMIケーブルとLANケーブルですよね?
スカパーチューナーの方は数日後に到着予定なので手元には無いんですが、
到着後すぐに録画したい番組があるので、事前に接続方法を知りたくて書き込みました。
宜しくお願いします。
0点
録画のための接続は、LANケーブルでつなぐだけです。
↓詳しくはこちらをどうぞ。
http://www.rd-style.com/skyhd/sky_connect.htm
HDMIはS303と液晶テレビA8000をつなぎます。
SP-HR200Hと液晶テレビとの接続は、録画をしないただの視聴でも
ハイビジョン画質(HD画質)にしたいのなら、HDMIで。
視聴だけなら従来のテレビ放送の画質で良いなら黄・白・赤のピンコードでも
いいでしょう。
書込番号:10236111
1点
>HDMIケーブルとLANケーブルですよね?
はい、その通りです。
チューナーの取説に接続方法は載っているはずです。
書込番号:10236994
0点
>名無しの甚兵衛さん
上でも書いたように、まだチューナーは届いていません。
急いでアンテナなどの取り付けをしてすぐに録画出来るように
したかったので、説明書が無い段階で接続方法が知りたくこちらで質問したんです。
>紅秋葉さん
そちらのページは数日前見たのですが、レコーダーとテレビを繋げる方法が載って
なかったようなので、質問させていただきました。
昔のような黄・赤・白の簡単な配線ならわかるのですが、
まったくなじみのないHDMIなんたらとかで、もう頭がパンクしてしまいそうでして・・・
いろいろ買い揃えたらかなりの金額を使ってしまっていることに気づいて、
最近は毎日残業をして使った分稼ごうとせかせか働いてました。
なので電気屋さんに行って聞く時間もありませんでした。
ですので、こちらなら詳しく教えて下さる方がいるかと思って質問した次第です。
有難うございました。
書込番号:10237653
0点
私もS303とSP-HR200Hの組み合わせで使用して三日目ですが、
確かに綺麗に録画出来る事には満足していますが、
S303 のフォルダを指定した録画が出来ないようなので
少し残念に思っています。
私がレンタルしたSP-HR200Hはバージョンが古くて
バージョンを最新にしてからHD録画出来るようになりました。
書込番号:10238467
0点
>説明書が無い段階で接続方法が知りたくこちらで質問したんです。
取説ならスカパーのチューナーのページ
http://www.skyperfectv.co.jp/welcome/p_tuner.html#anchor07
から、ダウンロードできますが...
RD-S303と繋ぐ場合、LANケーブルでデジタル録画をすると思うので、
その場合の接続方法は、
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/hr200h/setsuzoku3.html
ココに載っています。 ↑の他のリンクも見てみると良いと思います。
添付の絵は、取説に有る「アナログ録画」の場合の接続方法ですm(_ _)m
書込番号:10239635
0点
今日やっと時間が取れたので接続してみましたが、
チューナーとレコーダーはLANケーブルでつなぐだけでいいんですよね?
ネットに接続しないと駄目なんでしょうか?
なんか頭が混乱してきました・・・
レコーダーからだとスカパーのチャンネルが映らないし、
スカパーチューナーでは録画機器をみつかりませんと出ててるし。
何だろう・・・前まで機械の接続って苦手ではなかったのに
なんかさっぱりわからない(説明書見ても)というか睡眠時間が少なかったせいで
目がショボショボしちゃってまともに読めてないんですけどね(苦笑)
チューナーとテレビをHDMIで繋ぐ
レコーダーとテレビをHDMIで繋ぐ
チューナーとレコーダーをLANで繋ぐ
この後がわかりません・・・・・
書込番号:10272924
0点
LANケーブルってストレート?
クロス?
書込番号:10273123
0点
ストレートです。
ビックの店員さんに見てもらって買ったので間違いはないはずです。
フォームウェアの更新?
ちょっと調べてみます。
書込番号:10273184
0点
設定画面で文字入力をしてたら、リモコンが利かなくなった・・・
戻れないし電源も切れない
なんかもう笑うしかないですね・・・
書込番号:10273412
0点
フリーズしたらリセットしましょう。
ファームウェアの更新は衛星ダウンロードで行われます。
書込番号:10273464
0点
S303側のネットdeレック設定は行っていますか?
>レコーダーからだとスカパーのチャンネルが映らないし、
これは映らなくて正常です。
録画完了したタイトルのみ視聴できます。
書込番号:10276132
0点
因みに、SONYのBDレコーダーでスカパー!HDチューナーと直接接続する場合は、クロスケーブルを使うように記述されています。
http://www.sony.jp/support/bd/rec_guide/cs/cshd.html
東芝やスカパー!のHPでは直接接続する場合でも、クロスケーブルを使うようには記載されて無いから、
普通にAUTO-MDIX機能でストレート/クロスを自動判別するんだろうけど、SONY機では自動判別出来ないのかな?
書込番号:10285061
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
少し前の情報で、1TBHDDへの換装ができるとの口コミを読みました。
ただし、換装後は保証は受けられなくなり自己責任との事でしたが、一つ質問させて下さい。
ファームウェアが「05/1.06」である事を前提として、
HDD換装後、DVDドライブが壊れる、または基板等の不具合で挙動不審が発生。
→もともと搭載されていた320GBのHDDに換装し直して、修理を依頼する。
とした場合、修理時に1TBのHDDへ換装していたことって判断できるんでしょうか?
換装手順を見たところ、
うまく元に戻せば換装していた事は判断できなさそうな感じなのですが。
0点
どうやったらサービスマンの目を誤魔化せますか?
と聞いてる様に受け取れるのですが…
換装って保証の全てを放棄して、自己責任でやるものだと思いますけどね。
書込番号:10233474
4点
おぱおぱのんさん、
>ただし、換装後は保証は受けられなくなり自己責任との事でしたが、一つ質問させて下さい。
ご自分で書かれている通り、換装したら自己責任なのですから、修理も自己責任を覚悟してくださいネ。
書込番号:10233492
3点
「メーカーを騙そうと思っていますが、この方法で大丈夫ですか?」
と聞いているその行為自体が問題だと思われます..._| ̄|○
聞くにしても、結果を報告するにしても、
ココへ書き込む話では無いと思いますm(_ _)m
書込番号:10233733
3点
のら猫ギンさん
「どうやったらサービスマンの目を誤魔化せますか?」ではなく、
どうやってサービスマンは判断するんだろう?と思ったので。
PCのメモリも純正品でないものに交換して
不具合発生時には保証を受けられない場合があるが、
もとのメモリに差し替えて、修理を依頼すれば保証対象にできる場合もあると読んだことがあったので。(本当かどうかは知りませんが)
購入時に長期保証も入っているので、保証期間中はリスクを取ってまで換装する気はありません。
ただ、一度保証を受けたら、その後は無効になるので、そうなった時に換装を試してみようかと。
書込番号:10233791
3点
>どうやってサービスマンは判断するんだろう?
つまり判断法さえ分かれば、逆手を取って気付かれない様にできるから
方法を教えて欲しいと、聞いてるとしか受け取れないのですよ。
書込番号:10233833
3点
非常識な質問でしたので、
これ以降、何かしらの意見を頂いても、
返信いたしませんので、あしからず。
書込番号:10233851
0点
換装したHDD以外の部分で故障が発生したのであれば元ドライブに取り替えて普通に修理に出せばいいですよ。
換装したことでそれほど卑下する必要はありません。
書込番号:10253266
0点
TOMOCAさん、
自力でのHDD換装時に、他の部分に損傷を与えたかもしれません。
たとえば、内部のケーブルや基板を傷つけたとか、吸排気口を塞いだとか、コネクタが緩んだとか。
なので、一般的には、自分で手を入れれば製品全体の保証がなくなります。
自分でHDD換装を行うならば、以後のメンテや修理は自分で行なうくらいの覚悟が必要でしょう。
書込番号:10256647
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
質問です。
私はソニーのBRAVIAを一年前に購入したんですが、ソニーの液晶テレビとBARDIAをつなげて録画できるのでしょうか?それとも他社同士だとうまく録画できないんでしょうか?
初心者なので変な質問ですがご教授ください><
0点
心配ありません。
テレビはレコーダーの映像を映すだけ、レコーダーは録画・再生するだけで、両者は独立しています。
極端にいえば、アンテナ線さえレコーダーにつながっていればテレビにつながなくても録画できます。
書込番号:10210909
1点
TVとレコーダーの録画はなんの因果関係もありませんので、問題ありません。
唯一例外なのは、シャープのハイブリッド録画(iLink利用)のみです。
書込番号:10211085
1点
>>P577Ph2mさん
アンテナ線とレコーダーだけあれば見えないだけで録画はできるのですね、わかりやすい説明ありがとうございました。
>>hiro3465さん
因果関係はないのですね。調べていくうちにテレビとレコーダーを合わせるとリンク機能なるものがあって便利なものもあるんですね!回答ありがとうございました!
書込番号:10211680
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







