VARDIA RD-S303
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後
このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2009年8月21日 23:18 | |
| 5 | 22 | 2009年8月24日 22:24 | |
| 6 | 5 | 2009年8月20日 11:30 | |
| 11 | 14 | 2009年8月19日 13:33 | |
| 0 | 6 | 2009年8月18日 20:38 | |
| 20 | 115 | 2009年10月28日 23:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
買ったのですが、家はまだ地デジではなくアナログです。
アナログTVに繋いだのですが、画像がめちゃめちゃ悪いです。
砂嵐みたいになってしまいます。
NHKなどは綺麗?に映るのですが、特にTBSとテレ朝が酷いです。
原因はなんでしょうか?宜しくお願いします。
0点
>原因はなんでしょうか?宜しくお願いします。
元から受信レベルが低かったのではないですか?
書込番号:10030793
0点
テレビのみの時は普通に見れていて、DVDレコを追加したら画面が汚くなったと言うことであれば、DVDレコの追加でアンテナレベルが下がってしまったのでしょう。
書込番号:10030860
0点
さっそくありがとうございます。
元々は楽レコという三菱のHDDレコーダーを使っていたのですが、画質は問題ありませんでした。もちろんアナログ専用です。
アンテナレベルが下がったということは上げるにはどうすればよいですか?
書込番号:10030872
0点
あだもんさん こんばんは
ブースターを取り付けてはどうでしょうか?
きれいに映るかどうか保証はできませんが
簡易的な物なら1万円前後であると思います。
でも、費用をかけるならいっそデジタルに移行してみては?
書込番号:10031000
0点
お返事ありがとうございます。
まだTVを買う余裕がないもので^^;しばらくはアナログです。
ブースターというのはどこに付けるのですか?
今、観たら時間帯によって番組が画質が悪いのと良いのが分かれていました。
書込番号:10031023
0点
今まで問題がなかったのならレコーダーの地上アナログ波のチャンネル設定をきちんと行ったのでしょうか?
地域設定だけでなく13〜62のUHF帯を手動で確認した方がいいです。
※アナログ波の地域設定は一部地域で地上デジタル放送を対応させる為、変更された所もあります。
現状の接続でテレビのチューナー画像に問題がなければレコーダーの故障も有り得ます。
書込番号:10031070
0点
現状はアンテナでの受信でしょうか?
デジタル対応のUHFアンテナであれば、
この製品にデジタルチューナーがありますので
デジタルで映ると思います。
ブースターは、アンテナ線と本機の間にはさみます。
書込番号:10031097
0点
ボクにもわかる地上デジタル - 地デジ対策編 - ブースターの効果
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-lna.html
単純に、アンテナケーブルやケーブルのコネクタが悪い気もします。
アンテナケーブルをビデオだけに接続してもノイズが多いでしょうか?
書込番号:10031143
0点
ありがとうございます。
もう一度設定し直してみて、ブースターが必要であれば検討します。
まだ何が原因か解らないので・・・
ありがとうございました。
書込番号:10031146
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
うちは、しばらくはアナログ放送のみの受信で本機を使っていこうと思うのですが、録画予約などの際にはどのような方法で予約するのでしょうか??アナログ放送なので番組表は表示されませんよね??いまはGコード予約で予約をしておりますがこの機種には無いようなので、なにかこれに変わる機能があるのでしょうか??ちなみに我が家にはデジタル放送の電波が受信出来ない状態です。
初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点
アナログ用の番組表(ADAMS-EPG)があります。テレ朝系が受信できれば自動的に取得されます。
使い勝手はデジタルに比べて悪くなりますが、予約の指定も可能です。
書込番号:10026111
0点
P577Ph2mさんありがとうございます。アナログにも番組表があるんですね。
もしそれも受信不可の場合は番組予約出来ないのでしょうか??
お願いします。
書込番号:10026144
0点
テレ朝系が映れば必ず自動的に番組表が受信されます。テレ朝が映らないところなのですか?。番組表を使わなくても日時や時間を指定しての予約も可能です。ただしGコード予約はできません。
書込番号:10026345
0点
先ほど調べたところテレ朝系列は映りませんでした。明日買いに行こうと思いますが、録画予約は日時入力でやりたいと思います。
分かりやすいご説明で大変助かりました。ありがとうございました。
書込番号:10026402
0点
>先ほど調べたところテレ朝系列は映りませんでした。明日買いに行こうと思いますが、録画予約は日時入力でやりたいと思います。
TV朝日系が受信できなくても、東芝ならネットに接続して番組表を取得する事が可能です。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s503_s303/function_rec.html
書込番号:10026706
0点
jimmy88さんありがとうございます。
ネットにつなげばよいとのことですが、あいにく現在ネットに接続出来る環境ではありません。
申し訳ありません、どこまでもアナログで。
やはりGコードは必要ですよね。なぜ無くなったんだろう。
書込番号:10026763
0点
>明日買いに行こうと思いますが
ケチらずにS503が買えるならS503にした方が長い目で見れば得だよ。
書込番号:10027009
0点
>しばらくはアナログ放送のみの受信で本機を使っていこうと思うのですが
この書き込みのニュアンスが良く判らないので、
根本的な質問なのですが、お住まいは?
「1戸建て」「アパート」「マンション」「その他」のどれでしょうか?
もし、アパートやマンションなどの集合住宅で、
「地デジ対応TVが有れば、地デジを観れます」
という所にお住まいなら、RD-S303で番組の録画を地デジで行えますが...
必ずTVが(も込みで)地デジに対応している必要は有りませんよ?
書込番号:10027077
1点
すいません名無しの甚平さん、うちは一戸建てです。
地デジが受信出来ない状況を想定した質問でした。
書込番号:10027112
0点
そうですか、そうなると「八方塞」ですねぇ..._| ̄|○
まぁ、最近の「デジタル家電」は、環境を選ぶようになって来ましたからねぇ(^_^;
何とか、ADSL回線でも確保できれば良いんですが...
※番組表の取得に高速なインターネット回線は必要ありません。
書込番号:10027218
1点
番組表無しでも、録画の手間はGコード無しのVHSと一緒ですが、タイトル名付かないのが痛いですね。
番組名でフォルダ作っておいて、そこに録画するといいかもしれません。
時間指定でも毎週とかの指定も可能ですから、一旦予約入れてしまえばVHSより楽だと思います。
書込番号:10027406
1点
どうにか地デジが受信出来るようにしたいと思います。そのときのためになにか良い機種はありませんか??
HDDに長時間録画できたり、CMを自動で飛ばしてくれたり、といった役立つ機能がありなおかつ、正確に動作するもので。
書込番号:10027450
0点
とりあえず、安いこれでいいんじゃないでしょうか。次機種RD-S304Kも狙い目です。
ハイビジョンメディア保存して他機種再生考えなければ、いい機械です。
お金出せるならBD機もいいですが、必要かどうかは多少HDDレコ経験されてからでもとか。
書込番号:10027476
1点
パナ機はどうでしょう??
長時間録画
オートチャプタ
簡単操作
使い勝手がいい
などの条件で。
他にもパナでオススメ機種がありましたら教えて頂けないでしょうか??
書込番号:10027501
0点
>パナ機はどうでしょう??
BSアンテナ無いと地アナはEPG使えないけど問題無いかい?,問題無いならBW750
か 新型(770)辺りが無難(ソニーもアリ)。
書込番号:10027535
0点
パナでお勧めと言えるのは、BW750(もうすぐBW770に換わります)以上の機械です。
誰にでも間違いないといった意味で、一番安心できます。
書込番号:10027536
0点
このまま話を進めて大丈夫ですか?(^_^;
「地アナの録画」についての質問が、
「地デジレコーダーの選定」についての質問に変わっていますが...(^_^;
まずは、ご自身で
「これが良いんじゃないのかなぁ...」
的なレコーダーをピックアップして、
皆さんに比較した場合の選択肢をアドバイスして貰えればと思いますが...
もちろん、質問時には、使い方についての「希望」や「予定」などを添えて...
まぁ、それでもこの機種が残っているなら、このままで良いと思いますm(_ _)m
たくさんHDDに録画したいとなると、もう少し容量がある機種の方が良いのではと思ったので...
書込番号:10027568
1点
名無しの甚兵衛さん
スレ主さん、こちら[10027315]に新スレ建ててます。大目に見てやってください(苦笑)。
書込番号:10027627
0点
アナログ放送は2年も経たずに終了してしまいますから、一戸建てなら電器店に地デジ環境
を作ってもらうほうが先だと思います。原油やアルミの高騰や、アナログ終了間際だと工事
が殺到してなかなか来てもらえなくなると思います。
地デジが受信できるためには工事費に3万円くらいかかりますが、大型店より近所の電気屋
さんに来てもらい、見積もり書を見て質問して納得がいってからの工事をおすすめします。
書込番号:10028994
0点
ジョルカブ5394さん、モスキートノイズさんへ、
既にちゃんと立てていましたか(^_^;
先走った突っ込みで失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:10029101
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
デジタル放送をVR録画した番組でDVD-VIDEOを作りたいのですができません。
やはりコピー禁止やダビング禁止マークがついているものはDVDをVRフォーマットしてもだめなのでしょうか?
アナログ放送は問題なくできたのですが・・・
0点
>やはりコピー禁止やダビング禁止マークがついているものはDVDをVRフォーマットしても
だめなのでしょうか?
どうしようもないので,再生機で見たいなら,VR/コピワン対応プレイヤーを買えば済む
ので良い機会だからビデオモードに見切りをつけてVRモードメインにしましょう。
書込番号:10021595
3点
なぜDVD-VIDEOを作りたいのでしょうか。
どれかのDVDプレーヤーで再生したいと言う理由であれば、VR対応のDVDプレーヤーを購入するのが一番安価な対策ではないでしょうか。
書込番号:10021770
0点
ソニーの安いDVDプレーヤー(DVP-NS53Pだったかな?)とか普通に6千円台で売ってますしね。
書込番号:10023613
0点
>やはりコピー禁止やダビング禁止マークがついているものはDVDをVRフォーマットしてもだめなのでしょうか?
VRフォーマットだけではだめです。CPRM対応が必須です。
そもそも、CPRM対応の記録にVRモードが必要なのです。VRフォーマットすれば、すべてOKというわけではないです。
他機での再生で、一番可能性が高いのはDVD-RWにVR記録することです。DVD-RのVR記録は、互換性が悪い方です。最近のCPRM対応機は、大抵大丈夫です。
書込番号:10023837
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
みなさんの意見をいろいろ読ませていただき、
買い替えるなら東芝かなぁと考えております。
売れ筋ランキングで上位だったこちらに書き込ませていただきました。
現在は下記のレコーダーを使っているのですが、
壊れてしまいました。
一応修理依頼はしたのですが、2週間かかるということで、
買い替えることも検討しております。
VARDIA RD-S303に限らず、東芝でオススメのものがありましたら、
教えていただきたいと思います。
<条件>
・現在使用機器より有能であればこだわりはありません
・価格:5〜6万円くらい
・BS&CSが録画できる
素人の質問ですが、何卒よろしくお願い致します。
※現在使用機器:「AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ARW12」
http://kakaku.com/item/20276010230/
0点
この価格帯のレコーダーを狙っているということは
ブルーレイは眼中にない感じですか?
これからはブルーレイが支流になるのでもう少し予算を
あげてブルーレイを購入されるのも手かと思います。
5〜6万でARW12より多機能ということはDVDレコーダーでW録対応
モデルですね。
価格のスペック検索で
・BS.CS対応モデル
・デジタル×デジタルのW録対応モデル
・予算6万以下
の条件で調べてみましたよ。
HDDの容量に拘るなら東芝のRD-S503
http://kakaku.com/item/20278010420/
シャープは得意分野があんまりないのでお勧めできないですね。
書込番号:10015982
0点
ご返信ありがとうございます。
ブルーレイはあまり考えておりません。
壊れやすいという話も聞きますし、
主流になるのもまだ先かなぁなんて考えているので…。
スペック検索も活用してみます。
書込番号:10016065
1点
>壊れやすいという話も聞きますし、
>主流になるのもまだ先かなぁなんて考えているので…。
BD機だから壊れやすいということはまったくありません。
全体の普及で考えるとまだまだですが、販売考えると現在売れ筋BEST10の8割がBD機です。(東芝もBD機参入は表明しました)
ほとんど見て消しであれば、東芝でもまったく問題ありませんが、BS等をハイビジョンで
出来るだけきれいなままメディアに残すようなニーズがあるなら、BDを選択されておいた方が
あとあとは楽です。
書込番号:10016132
3点
>ブルーレイはあまり考えておりません。
>壊れやすいという話も聞きますし、
>主流になるのもまだ先かなぁなんて考えているので…。
東芝を除く、各社の主流はもうブルーレイですよね。
東芝もブルーレイを出さないといっていたのに、1年以内には出すでしょう。
売り上げの割合も、すでに60%以上がブルーレイ機です。
それと、ブルーレイは壊れやすいとは思いません。
どこで壊れやすいと言っていますか?
ディスクメディアも、DVDの容量の割合からするとそれほど高いものではありません。
予算オーバーになりますが、買えるものなら、ブルーレイの方が良いと思います。
もちろん、DVDの録画再生ができますが、私はブルーレイを使い出してから
ほとんどDVDは使わなくなりました。
書込番号:10016162
3点
どちらにせよHDD。10年もつ可能性は低いです。おそらく4、5年。レンタル店では
DVDからBLへの移行期にあたると思いますが、買い換えるまではBLには目をつぶる(笑)。
TV/CS/BSを録画し、見たら消す。これなら、わざわざ今、BLにお金を払う意味はありません。
S303でもHDDの容量は十分だと思いますが、S503でしたら余裕です。
書込番号:10016223
4点
Panasonic!!さんのリンクは、検索前のURLです。
実際の検索結果はこちらになります。
http://kakaku.com/specsearch/2027/?st=2&_s=2&TxtPrice=60000&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Digital_Terrestrial=on&BS_Digital=on&CS110=on&W_Rec=1&
書込番号:10016419
0点
DV-ARW12を検索したあとに
メーカーのHPを開いたら
なぜかこのクチコミにレスできなくなってましたが…(なぜ?)
オマケにこのHPにもアクセスできなかったんですが…(なぜ?)
まあこの辺は気にしないでください
閑話休題
ARW12にはDV入力とTS入出力端子がありますよね?
だけどS303にはその端子がありません
なのでその予算ならS503を選んだほうがいいです
例えば通販なら長期保証をつけてもおつりが来ます
一例:http://www.mujintou.com/item/TSBAVDRJH00016
書込番号:10016586
0点
変ですね。私もPCでTV視聴を終了して、価格コムに
アクセスするもアクセス不可状態でした。
ウイルス? もしくはアク禁?
とりあえずネットブックで試したらアクセス可だったんで
ならばと、いつものPCで再度試すと今度はアクセス可
何だったんでしょうか?
スレ主さん本題と関係ないレスですいません。
書込番号:10016951
0点
その時間、サーバor回線落ちてたようですね。たまにあります。
スレ主さん
お勧めはS303かX8。S503はiLINK必須とかでもない限り中途半端な気がします。
来月には新機種も出ます。S304Kなら初期価格でもターゲットになるかもしれません。
外付けUSB-HDD増設可能が、最大の売りです。
何れにしても、S303/S503/X8は量販店店頭での購入難しくなっていると思います。
過去の東芝機だと、新機種発売後には前機種の価格低下が普通にあったのですが、
今回は既に底値下回っている状況なので、流通在庫が残っている可能性は低いかも。
機能的にSHARPの云倍はありますから、使いこなしが大変か楽しいかはスレ主さん次第です。
書込番号:10017111
0点
モスキートノイズさん
>その時間、サーバor回線落ちてたようですね。たまにあります。
なんだ、そうだったんですか。納得です。
お騒がせしました。
書込番号:10017285
0点
わたしも、「三毛猫のしっぽ」さんの意見に同感です。
昔は、ビデオテープに大量に保管するような性格でしたが、
今はそんな気はなく、というか、方法が変わりました。
東芝機を2機種続けて合計4年ほど使っていますが、
DVD-R、RW、RAM、DVD-R(CPRM)にはほとんど保管していません。ほとんど再生専用です。
理由は、至って簡単、ディスクへのダビング操作が時間もかかり面倒だからです。
地デジの保管もRAMとCPRMに数度しましたが、その後、まったくしていません。
(買ったDVDディスクは未だに余ってる)
RAMは、再生できなくなった事例を沢山見聞きしているため、DVD系は基本的に信用していません。
個人的には、ブルーレイも当分不要と考えています。4,5数年後でもいいかな。
この規格も、実績がないので、まだダメです。
録画データは、HDDに貯める。(増設できる便利な機種が増えてますし、費用対効果が高い)
外部に取り出すならば、アナログ放送が終わるまでは、PC上に無劣化のMpegデータをLAN経由で
取り出し、PC上で保管。もしくは、携帯プレーヤ等で録画データを見るようにしています。
この使い方に慣れると、手放せません。
よって、S503あたりが価格と容量の面からオススメです。
書込番号:10017487
0点
>壊れやすいという話も聞きますし、
東芝機も昔はよく壊れていましたよ。
その話は聞きませんでしたか?
今でもHDD初期化せよとの要求が機械側から
出される、との話は多いです。
昔はHDDそのものが壊れたり、DVDドライブが
壊れたり、ディスクを破壊していました。
書込番号:10018820
0点
たくさんの書き込みありがとうございます。
自分や周りの意見だけでは偏った情報になるので、
大変助かりました!
皆さんのご意見を参考にして、
満足のいくレコーダーを購入したいと思います。
>壊れやすい
東芝に限らず、多機能なほど壊れやすい、という印象があります。
(電化製品全般に言えることかもしれませんが・・・)
私も、はかまさんと同じく、大量に保管したい派でして、
日々HDDの容量の少なさと闘っています…。
DVD-RもDVD-RWもたくさんあり、
容量が多く、画質がきれいなブルーレイに移行した方がよいかもしれないですね。
自分なりの優先順位を決めて、吟味することにします!
書込番号:10019569
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
歴代のXシリーズやXSシリーズで使えるので、
同じリモコン信号のS303でも使えるのでは無いでしょうか?
準備編の82ページに「リモコンモード」の切り替え方法が載っています。
つまり、既存の東芝製レコーダーと同じと言えるでしょう。
書込番号:10009291
0点
AVマウスなど古いシステムは、アナログ機を基準に考えられているので、動作はしても使い物になるかは微妙です。
特にデジレコは起動時間が掛かりますので、考慮しておいた方が良いでしょう。
書込番号:10009399
0点
>歴代のXシリーズやXSシリーズで使えるので、同じリモコン信号のS303でも使えるのでは無いでしょうか?
外部入力はREに切り替えないと録画出来ませんが、これがAVマウスでは無理の様な気がします。(昔はTS/REの区別が有りませんから。)
書込番号:10010178
0点
AV マウス って、ソニー製のスカパーチューナーや、デジタルチューナー内蔵テレビに付いてたやつですよね?
他メーカーでは、IRシステムとか言って、微妙に仕様が違いました。
AV マウスは、基本的にVHSに録画するための物で、DVDレコーダーでは使えないのですが、スカパーチューナーのSP5が、例外的にDVDレコーダーのコントロ-ルも可能だったと記憶します。
AV マウスで、DVDレコーダーを制御できる機種は、少なく、
取扱説明書の対応機種に東芝と書いてあるだけでは、東芝のVHSを制御できるということでしかありません。
書込番号:10010846
0点
>スカパーチューナーのSP5が、例外的にDVDレコーダーのコントロ-ルも可能だったと記憶します。
一応、
http://www.sony.jp/cs-tuner/products/DST-SP5/feature_1.html#L2_10
http://www.sony.jp/cs-tuner/products/DST-HD1/feature_1.html#L2_30
こちらの説明から、
http://www.sony.jp/cs-tuner/avmouse/av_set.html
こちらを参考に、対応機種についての書き込みをさせていただきました。
この対応機種は、DVDレコーダーだけではなく、BDレコーダーも含まれています。
但し、調査が2007年で終了しているため、それ以降についての対応調査がされていませんが、
東芝のレコーダーのリモコンコードについて変更は無いみたいですので、
同じように使えると書き込んだ次第ですm(_ _)m
※他のメーカーもリモコンコードの「追加」は有っても「版新」は無いと思うのですが...
アンテナとのセットは、まだ販売しているようですし...(^_^;
http://kakaku.com/item/20477010030/
DST-HD1(SET)にも、AVマウスはあるようです。
http://kakaku.com/item/20477010092/
http://kakaku.com/item/20477010091/
ちなみに、DST-HD1のAVマウスの対応表は、DST-SP5の対応表と同じリンクです(^_^;
追加調査は、お金が掛かるのでされないでしょうね..._| ̄|○
書込番号:10011575
0点
皆様 どうも ありがとうございました
S303+SP5のテスト
(X)
S303はBS視聴の時-->S303 off(手動)
-->SP5のAVマウス信号入力-->S303 on(自動)
-->S303は録画できない
(0)
S303はL-1(入力1端子)視聴の時
-->S303 off(手動)
-->SP5のAVマウス信号入力-->S303 on(自動)
-->S303は録画できる
書込番号:10016369
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
いつまでも初心者ですみませんm(_ _)m
サポセンでもわからない!?という事なので皆さんのお力をm(_ _)m
レグザ→ヴァルディアへコピーした番組をDVDにTSEで焼く…正常に出来てる様子なのに見てみると…チャプターも番組分あって綺麗に録れてる!?最初の数分づつしか駄目であとはブロックノイズの嵐(ToT)何がいけないのでしょう。すみませんが皆さんのお力をお願いしますm(_ _)m
0点
幾つか確認。
TS→TSEはダビング時に行ったのですか?
HDD内変換ダビングが出来るはずですが?内部変換したものを確認されてみるのが良いと思います。
使ったDVDは何処の製品で原産国は?台湾品ならメディアの不良も予想されます。
書込番号:10000383
0点
エンヤコラドッコイショさんm(_ _)mありがとうございます。
変換をしないで「かんたん」でTSEを選んでも、予め変換をしてみても…です。
DVDはビクター、Rだと失敗する度にゴミになっちゃうのでRWを買ってきたらニ倍速でTSEは書き込めませんでした。
きのう一日つぶして色々試してみたのですが…(^_^;)
書込番号:10000452
0点
>DVDはビクター、Rだと失敗する度にゴミになっちゃうのでRWを買ってきたらニ倍速でTSEは書き込めませんでした。
原産国が日本と書かれたDVD-Rなら、問題ないですが、台湾品だと、危ないですね。
TSE録画には3倍速以上のメディアが必要なのでDVD-RWなら4倍速以上が必要です。
「かんたん」で変換されたとのことですが、変換したもののレートはいくつですか?(もしくは時間?)
レートが低すぎるとちょとした動きでブロックノイズが盛大に出ます。
いづれにせよ、何処で破綻が発生しているかを明確にする必要が有ると思います。
ダビング10番組なら、レグザに残ってますよね。
面倒ですが、順番に確認して行くしかないと思います。
書込番号:10000523
1点
TSEは東芝独自の記録方法ですので対応レコーダー以外再生不可になるので注意された方がいいです。
ご自分で取り溜めても再生機の問題もありますので画質は落ちますがFRで録画された方がいいのでは?
書込番号:10001316
2点
私も同じ様な症状で困っています。
レグザZ8000→RD-S303にコピーして、その番組をHDD内変換ダビングでTSEに
すると問題なく終了するのですが、確認してみると30分番組が3分ほどになり
ブロックノイズも酷いです。
RD-X8でも同じ症状が出ているようです。
書込番号:10001713
1点
RD-X8カテゴリーでの 07/12付け [9843907] のスレッドにも同様のトラブル報告があるところをみると、X8、S303 (S503も?) 問わず何らかのバグがあるみたいです (涙)
本体HDD内で変換させた時点で不具合が出ますので、DVD品質等の要素の問題ではありません。
もちろん、X8やS303本体で録画したTSモード分をTSE変換させるのには全く問題はないのですが、レグザでTS録画したものをレグザリンクダビングでX8やS303にコピーさせたのちTSE変換させるのは、どうやら問題が起きるようです。
私は録画タイプレグザは持っていないのでクチコミ情報からだけの判断ですが、レグザのTS録画物はデータ放送部分を保持していたり、また、同じくデータ放送部分を保持する仕様のRD-S601のTS録画物と比べても録画ファイル総量がやけに大きかったりとかの違いがあるようです。
たぶん、その辺りの記録情報の違いがTSE変換をさせるときに何か悪さをしているのだと考えられます。
何れにしろ、東芝側で対策F/Wでも出ないことにはユーザー側では対処出来ない問題だと思います。
レグザリンクダビングはウリの重要要素なのですから早い対策が望ましいのですが、残念ながら現在まで対策は採られていないようです。
レグザリンクダビングを実践なさっている実ユーザーさんが多数のトラブル報告を東芝にひたすら上げていくのが改善への第一歩だと思いますので、その方向で対処なさってみてください。
書込番号:10001906
1点
X8でのスレはこれです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010419/SortID=9843907/
Z8000の問題か?といったところで切れてますが、サポートは認識してるはずです。
書込番号:10001935
0点
補足、訂正です。
先記の [9843907] のスレッドを読んでいただければわかりますが、Z7000ユーザーさんからは問題ないという報告がありますし、Z8000ユーザーさんからの問題ありという報告もあります。
ですので 「レグザリンクダビング全般の問題」 というよりZ8000 (または同期の他ラインナップ機種も?) 側の相性問題という要素が強そうです。
書込番号:10001945
0点
>サポセンでもわからない!?という事なので
東芝では縦・横の連絡がなかなかスムーズに行かないので、実際サポートに来てもらって
現状を認識してもらうのが一番かと思います。
Z7000では大丈夫なので、Z8000のファームアップを急かしたほうが良いですね。
書込番号:10002019
1点
皆さん返信ありがとうございますm(_ _)m
しかし…まさか解決しない?問題だとは…。サポセンでも最終的な回答は「いつお返事出来るかわからないが対処方法がわかりましたら連絡します…」って。はぁ!?ですよね。来週中に一度途中経過の報告の電話をよこすように約束させました。その報告はまたこちらでさせて頂きますm(_ _)m
エンヤコラドッコイショさん、レートは6、いくつで低すぎる事はないと思うんですよ。配線クネクネさん、TSE…東芝さんにもその辺を考えてこの先の商品を出してもらいたいです。例えば再生だけは出来るような機能付きBDとか。
すきま配線さん、まいりましたね。一緒に頑張りましょう。
また何かありましたら報告します。
皆さん良い方法、情報ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:10005208
0点
今日レグザ&ヴァルディアを買った販売店に行ってきました。買った当時(一か月ちょいと前)外付けHDDからヴァルディアにダビング(コピー)できずに二日も家に対応に来てくれたお兄さんがいて(結局LANケーブルをつないでなかった他)7000まではTSEで焼けるけど8000はできない事とサポセンの対応を伝えました。自分の買う時の注文はZ8000の高画質と、ディスクに今年の夏の高校野球をキレイに残す事。
言ったら返品には応じてくれるって…ど〜思います?秋にはBDヴァルディアが出るって言いますが…。
レグザの外付けHDDの中の番組はヴァルディア以外にはダビングできないし、容量も残り少なくなってしまったし。
303への東芝の対応を待つか、秋の新機種を待つか、他の安いBDにするか…したら録り貯めた高校野球が…。
ご意見聞かせて頂けたらm(_ _)m
書込番号:10013053
0点
とりあえずREGZAで、LAN-HDDなりUSB-HDDなりに溜め込んでおけばいいんじゃないでしょうか。
REGZAかVARDIAが対応すると思いますし(REGZA-HDDのTSEーDVD化は東芝の基本戦略のはずです)、
魅力増したRD次機種の発売も間近です。個人的にBD付RDは早くとも年度末だと思いますが。
可能なら一旦S303返品も考えられた方がいいのかも。
書込番号:10013235
0点
モスキートノイズさん早速の返信ありがとうございますm(_ _)m
冗談ぬきで…いま蚊の羽音プゥ〜ンがうるさくて眠れなかったとこなんですよぉ(; ̄_ ̄)=3蚊取り線香をつけてたらメールが…前置きが長いっすね、ちよっと笑ってしまったのでm(_ _)m
本題ですが、外付けHDDの残り容量があとわずかなんですよぉ!だからディスクに残して消去していこうと思ったのに。でも画面上はダビングできてるように見えたから(^_^;)元のデータ消さなくて良かったぁ。でもダビング10の残りも少なくなっちゃったんですよね。
返品は受けてくれるそうですがレグザと合わせ技で安くしてもらったもんで…物々交換(プラスいくらかの差額)がいいか・な・あ・・・。
書込番号:10013318
0点
>外付けHDDの残り容量があとわずかなんですよぉ!
REGZA実ユーザでなく詳しくないですが(にじさんさーーーん)、8台までUSB-HDD取替え可能ですよね?
多少高価ですがLAN-HDDや、PCの共有フォルダでも可能だったと思います。
HNは変えたいけど、もう変えられないのジレンマです(苦笑)。
書込番号:10013392
0点
俺も…にじさんさ〜ん!
HDD買い足しはちよっと〜…。
解決するまでヴァルディアで録って見て消しするかなぁ。
書込番号:10014083
0点
しろいろのくまさん、すきま配線さんm(_ _)mすいません。先程RDーX8のスレを見に行ったのですがお二方にお礼を書き込むのを忘れてしまいましたm(_ _)m
改めてm(_ _)mありがとうございました。
参考になりました。
さて、…どうしたものか。
書込番号:10014144
0点
会社に使ってない新品のスイッチングハブってのがあるんですが…HDD増やしても長いこと残しておくには不向きですよね。
ヴァルディアの新機種にしたほうがいいかなあ。
書込番号:10020233
0点
おはようございますm(_ _)m相変わらず悩みっ放しの私です。
恐れ入りますm(_ _)mすきま配線さん、その後いかがですか?
Z8000との相性だと思うので42Z8000の方でもスレをたてて伺ってみたのですが…。
解決策はありましたでしょうか。自分は返品も含めて悩んでおります。東芝サポセンからはまだ何もありません。
書込番号:10028097
0点
>東芝サポセンからはまだ何もありません。
どういった状況でしょうか?
不具合認識しているが、対処の目処がたっていないということですか?
RDサポートに折り返し電話させたこと何度かありますが、全て当日中でした。
>会社に使ってない新品のスイッチングハブってのがあるんですが…HDD増やしても長いこと残しておくには不向きですよね。
こっちは意味理解できてません。
現状REGZA-VARDIA直結なのを、SWハブ間に入れるということでしょうか?
LAN-HDDも考えてるのなら、DTCP-IPサーバ機にしておけば将来的にも安心感があります。
ただ、インターネット接続環境がないとファームアップとか、色々問題あると思われます。
書込番号:10031113
0点
モスキートノイズさんレスありがとうございます(T_T)
サポセンには今日までに途中経過でも良いから必ず連絡下さい!って言ってあったんですが…この時間だし…約束は守ってもらえませんでした…ね。
ハブはレグザと外付けHDDの間に入れて外付けHDDを増設する物だと思ってるのですが…外付けHDDに残すのはこの先数年、十数年保存するには?という事です。
知識の浅い自分なりの考えです。
モスキートノイズさんのおっしゃる通り返品も含めて悩んでますが一番大事なこの外付けHDDに録ってある物をいかに綺麗に十数年保存する事ができるか…これで悩んでます。
新型ヴァルディアに変えてもらったらど〜なんでしょう…。
書込番号:10031262
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









