VARDIA RD-S303 のクチコミ掲示板

2008年11月中旬 発売

VARDIA RD-S303

XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:320GB VARDIA RD-S303のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S303の価格比較
  • VARDIA RD-S303のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S303のレビュー
  • VARDIA RD-S303のクチコミ
  • VARDIA RD-S303の画像・動画
  • VARDIA RD-S303のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S303のオークション

VARDIA RD-S303東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月中旬

  • VARDIA RD-S303の価格比較
  • VARDIA RD-S303のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S303のレビュー
  • VARDIA RD-S303のクチコミ
  • VARDIA RD-S303の画像・動画
  • VARDIA RD-S303のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S303のオークション

VARDIA RD-S303 のクチコミ掲示板

(965件)
RSS

このページのスレッド一覧(全109スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-S303」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S303を新規書き込みVARDIA RD-S303をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
109

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

スレ主 fetoraさん
クチコミ投稿数:17件

jpeg画像をPCでDVD-RWに焼いてレコーダーに挿入したんですが、
どうにも見られません。

取扱説明書には挿入して再生ボタンを押すと再生が始まる
と書いてるだけなので、どうしたらいいやらさっぱり。
再生できる形式って決まってるんでしょうか?
何か特別な手順が必要とか・・・?
まだ買って間がないんで勝手がよくわからないんですが、
ご教授よろしくお願いします。

書込番号:9709407

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/06/16 20:37(1年以上前)

>再生できる形式って決まってるんでしょうか?

PCでVRフォーマット出来なければムリなんじゃないの,PC-GIGA見るなりググる
なりして調べりゃ解るんでない。

書込番号:9709450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/06/16 20:49(1年以上前)

S303にはJPEGビューワの機能は持ち合わせていません

書込番号:9709536

ナイスクチコミ!2


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2009/06/17 12:33(1年以上前)

>再生できる形式って決まってるんでしょうか?

S303で再生させるのであれば、スライドショー形式のDVDにすれば可能です。(PCで作成する必要が有ります。)

書込番号:9713063

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビテオカメラとの接続

2009/06/16 01:39(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

クチコミ投稿数:4件

ビテオカメラの映像 保存も兼ねてDVDレコーダーの購入を考えています。
以前、電気屋の店員さんが、レコーダーにDV入力端子が無いとビテオカメラとの接続は、できません。又、DV入力端子は、レコーダーの前面にあります。と言ってました。
S303では、ビテオカメラとの接続は、駄目なのですか?
DV入力端子があるS503、X8を購入した方がいいのでしょうか。
ちなみに、ビテオカメラは、SONY DCR-TRV10(結構 古い)を使ってます。

書込番号:9706136

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/06/16 02:27(1年以上前)

DV端子接続とアナログ接続の問題は、このスレで議論になっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010420/SortID=9695248/
カメラをハイビジョンのものに買い換える予定が無ければ、S303でよいと思います。
S+コンポジット端子なら前面にあります。

書込番号:9706247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/06/16 02:32(1年以上前)

DCR-TRV10の取説(P46,47)には、RCAやS端子でのダビングも出来ると書いてあります。
なので、現在発売されている大部分のレコーダーにダビングは出来ます。

DV(iLink)端子経由でダビングする場合との違いですが、
iLinkでカメラから出力されるモノは、MiniDVテープに記録されたデジタル映像情報そのものです。
 ※PCではAVIファイルと同じです。 <DivX等と同じ拡張子ですが、無圧縮の動画と言うことです。
なので、カメラが録画した画質そのままでレコーダーにダビングできます。

RCAやS端子経由になると、その間にアナログ信号による映像変換処理が行われるため、画質に変化(特に劣化)が生じます。

まぁ、68万画素のカメラの画質なので、S端子ダビングでも十分かも知れませんが、
iLinkダビングの方が、レコーダー側でカメラの再生を開始できたりしますので、ダビング作業は楽だと思います。
 ※逆にカメラの再生をすると、レコーダーが録画を開始するかのどちらかです。
  <レコーダーは、事前にダビング用の状態にしておく必要が有ります


ちなみに、自分はアナログレコーダーのRD-XS57(iLink付き)とDCR-PC350の組み合わせです。

書込番号:9706254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/06/16 04:28(1年以上前)

>DV(iLink)端子経由でダビングする場合との違いですが、
>iLinkでカメラから出力されるモノは、MiniDVテープに記録されたデジタル映像情報そのものです。
> ※PCではAVIファイルと同じです。 <DivX等と同じ拡張子ですが、無圧縮の動画と言うことです。

↑ここまではいいと思いますが、

>なので、カメラが録画した画質そのままでレコーダーにダビングできます。

画質そのままでダビングできるのは、
HDV規格から、HDVに対応したレコーダーにダビングする場合です。
DV規格からでは、フォーマットが違う為、そのままの画質ではHDDにダビングできません。
(TRV10はDV規格です)

唯一の例外が、SR-DVM700 です。
http://www.jvc-victor.co.jp/pro/provideo/sr-dvm700/feature01.html
>高画質ダビングを可能にしたDV Native機能!
>従来、HDDへの映像記録はMPEG2圧縮記録が一般的でした。
>SR-DVM700ではMPEG2圧縮記録に加え、DVフォーマット記録"DV Native"機能を搭載。
>撮影したMiniDVテープから画質劣化のないHDDへのダビングができます。

DVDにはDVフォーマット記録はできませんので、
SR-DVM700でもHDDからDVDへのダビング時に劣化が生じます。
通常のレコーダーは、DVDのフォーマットでHDDに記録するため、
DV規格からHDDへは劣化を伴いますが、HDDからDVDへは無劣化が可能です。(ソニーは少し違う)

書込番号:9706387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/06/16 12:08(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さんへ
>DV規格からでは、フォーマットが違う為、そのままの画質ではHDDにダビングできません。
なるほど、確かにDVDレコーダーではMPEG2しか取り扱えませんでした(^_^;
 ※デジタル放送用のTSフォーマットとDVフォーマットも違うので、(画質的に)結局MPEG2になると言うことですね

ご指摘ありがとうございますm(_ _)m

よーこそさんへ
PCでの編集もしていたので混乱する書き方になってしまいました。
申し訳ないですm(_ _)m

書込番号:9707310

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

ネット接続について

2009/06/15 16:03(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

クチコミ投稿数:8件

こんにちは。
REGZA A8100とS303を購入しました!はじめての地デジで非常に満足しています!

...なのですが、S303にLANを接続したい所なのですが、うまく行かずに困っています。
DHCP DNSともに自動取得出来ているにもかかわらず接続できなくて、
[DNSアドレスを確認してください]とのアラートがでます。
サポートに電話したところ、ルータのpppoeブリッジというのが設定されているのでは...とのご指摘
しかし、ルータ側には表面上はそのような設定箇所は無くて困ってしまいました。
ちなみにNTTから借りているルータで光で繋がっています。
ハードには詳しいほうなのですが、ネットワークには弱くて少々困惑気味です。
S303側の設定なのでしょうか?それともルータ側で解決されるのでしょうか?
どなたか対処方法ご存知の方いましたら宜しくお願いします。

書込番号:9702961

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/06/15 16:24(1年以上前)

おそらくルーターの設定です。
ルーターモードでなくブリッジモードになっているか、
プロバイダの認証をルーターでなく、接続したPCで行っているかです。

光回線なので後者の可能性が高いです。
PCの接続設定をNTTのCDでやった場合は、間違いなくこっちだと思われます。
PCからルーターのWEBに接続して、IDとパスワード設定してください。

書込番号:9703023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/15 17:30(1年以上前)

PCから、直接、IPアドレスとして、表示されている番号を、URLとして
打ち込んで接続しないですか?

書込番号:9703272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/06/15 18:02(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
またまた質問してもよろしいですかm(_ _)m

>プロバイダの認証をルーターでなく、接続したPCで行っているか
確かにPCで行っています。当方MACユーザーでNTTのCDはWIN専用なので、
ルータ→無線LAN→PCと言った具合で接続しています。

>PCからルーターのWEBに接続して、IDとパスワード設定してください
ルーターのWEBとはこの場合NTTのサイトでしょうか?

書込番号:9703383

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/06/15 20:18(1年以上前)

>ルーターのWEBとはこの場合NTTのサイトでしょうか?

違います。
取説等にもブラウザの設定方法が載っているのではないかとは思いますが、通常はIPアドレスをブラウザで
入力して設定画面を開く方法が一般的です。(192.168.0.1等ルーターのIP)

書込番号:9703989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/15 20:59(1年以上前)

>>DHCP DNSともに自動取得出来ている

DVDレコーダーのこのイーサーネット設定の画面で、IPアドレスを確認しましょう。
で、それをPCのプラウザ上で、URLとして、打ち込めばOKです。

書込番号:9704247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/06/15 21:47(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
レコーダーで取得できたIPをブラウザーにURLとして入力してみたのですが、
「サーバからの応答が一定時間以内に返ってきませんでした」
とのアラートがでて接続出来ませんでした。

MACで接続していることや、無線のセキュリティ環境が影響しているのでしょうか?
これから有線で接続して、も一度トライしてみようと思います。

書込番号:9704604

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5052件Goodアンサー獲得:565件

2009/06/16 00:42(1年以上前)

理屈を理解しないと、解決は難しいんじゃないかな。

> レコーダーで取得できたIPをブラウザーにURLとして入力してみた

「デフォルトゲートウェイ」 に表示されているIPが、ルータのアドレスです。
レコーダのIPを入力しても無駄ですよ。



プロバイダ接続をパソコンがやるのではなく、ルータにやらせるのが、目的。

1.プロバイダから届いた、PPPoe接続用の、ID/PWを、手元に控えておく
2.ルータの設定画面を開く
3.プロバイダ接続のID/PWを設定する。
4.MacのPPPoeを止める

書込番号:9705910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/06/16 01:17(1年以上前)

>レコーダのIPを入力しても無駄ですよ。

私もこれだと思います。
そのPC(Mac)でここにアクセスできているのだから、無線とかは別問題のはずです。

問題解決しなければ、IPアドレス等書き込んでもらうと分かりやすいです。

書込番号:9706060

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/06/16 01:49(1年以上前)

>レコーダーで取得できたIPをブラウザーにURLとして入力してみたのですが、

まずはルーターの設定画面を開くことが第一優先です。
これが出来ないと先に進めないです。

>ルータ側には表面上はそのような設定箇所は無くて困ってしまいました

↑これはハード的な部分ではないでしょうか?
ルーターの設定はPCで行います。

書込番号:9706172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/06/16 05:00(1年以上前)

で、で、で、出来ましたぁ〜
皆さんのおかげで無事に接続できました。
原因は皆さんのご指摘のとおりでした。
今まで何もわからず、PC側から認証をさせていた事が今回のような問題になってしまいました。
ルーター側から認証させる事が出来るとは知らなかった...
久々にマニュアル読みあさりました。いままであまり読む事が無かったもので(汗

解決してからは、一度ルーターを初期化してから、再度ネットワークを構築しなおしました。スッキリです。

今回の件でネットワークアレルギーも少し改善されたかな(笑)
大分勉強になりましたー

皆さん本当にありがとうございます!!

書込番号:9706411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 予約録画について

2009/06/14 21:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

クチコミ投稿数:586件

すみません質問ですが、s503のほうでも書きましたが、私は全盲で音声ソフトでPCを使っています。
音声ソフトでは、テキストファイルは読み上げるのですが、このレコーダーの予約をPCからしたいと思うのですが、PCから毎週とか、画質などの選択は、可能でしょうか?
どなたかPCから予約録画をされた方、お教え下さい、よろしくお願いいたします。

一応、私の家は無線ランの環境ですのでPCからの予約録画には、問題はないと思いますが、もしなにかアドバイスがあれば合わせて、お教え下さい、よろしくお願いいたします。
なお、私は全盲なので音声ソフトを使って、文章を書いていますので誤字はお許し下さい。

書込番号:9699709

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/06/14 22:00(1年以上前)

分からないのでレスしてませんが、乱立は止められた方が良いです。
ここで見ている方は、全体のスレで見ているので、全て表示されます。

音声案内となると、今のレコでは難しいように思います。
メーカーに聞くのが間違いないとは思います。

アドバイスにならずスミマセン。

書込番号:9699751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:586件

2009/06/14 22:04(1年以上前)

以後気をつけます。

書込番号:9699785

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2009/06/14 22:11(1年以上前)

多分ほとんどの人は、これに答えられないと思います。
普通の人は音声読み上げソフトをもっていないでしょうし、
目が見えない方で
レコーダーを購入して録画・再生まで出来ている方
という条件を全て満たしている方はかなり少ないと想像されるためです。

ちなみに iEPGに対応したテレビ番組表がインターネット上で見る事ができますが、
それらのウェブページを音声読み上げソフトで見る(聞く)ことはできるのでしょうか?

それが出来れば、予約は可能だと思います。

また設定などの仕込みをすれば、メールで予約する機能がありますので、
予約をすることができるかもしれません。

私はその手間をかける時間がありませんが、
音声読み上げソフトの中で、
フリーや体験版などネットに繋がっていれば使用できるソフトを
紹介して頂けたら Vardiaをお持ちの方が試してくれるかもしれませんよ。

素朴な疑問なのですが、パソコンであれば音声読み上げソフトがありますが、
今回の投稿はドコモのケータイからですよね。
ケータイからでも読んだり書いたりってできるのでしょうか?

書込番号:9699836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件

2009/06/14 22:31(1年以上前)

いろいろアドバイス有難うございました。PCからでもモバイル版に投稿できるので、PCから投稿しています。
携帯からでもできますが、
パケほうだいにしてないのでPCから書いています。
音声ソフトは、高知システム開発のPCトーカーを使っています。
体験版が以前はHPからダウンできましたが最近は容量がおおきくなったためDVDでの発想になってしまいます。
しかしながら、体験版は無料ですのでどなたかお暇な方がいらしたら、試して欲しいです。
現在、PCに地デジキャプチャーをつなげて可能かどうかいろいろ調べているのですが、
基本的に全ての操作をキーボードで行なう必要がありますのでそれに見合う、タイプの物はないみたいです。
三菱のレコーダーが三菱のテレビとセットですと音声で、EPGを読み上げてくれるみたいなので明日電話で聞いてみるつもりですが、
東芝のほうが、性能がよさそうなのでPCから予約できれば、東芝にしようと思いまして、、
今は、ふつうのレコーダーを使っていますが、何度もボタンを押し間違えて全てのファイルを消してしまったことがあり、なんとかそれを、なくしたく音声サポートによりで操作可能なものがないか調べています。

書込番号:9699997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:37件

2009/06/15 13:29(1年以上前)

パンパンマンさんこんにちは。

私も弱視なので気持ちは分かりますが、メーカーは目の見えない人ように作っていないので解答は難しいと思います。
他の方が言われているようにiEPGなら音声ソフトで読んでくれる可能性はあります。もしくはパナソニックも可能かもしれませんが。
アドバイスになるかわかりませんがパソコンのWeb番組表を使うことになると思いますが、そちらのサイトを運営をしている会社に音声が乗るか聞いてみるのも大切だと思います。


携帯でもらくらくホンならWebも音声で読み上げるので書き込み可能です。

書込番号:9702538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件

2009/06/15 17:37(1年以上前)

わかりました。ありがとうございました。

書込番号:9703299

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

スレ主 rimorimoriさん
クチコミ投稿数:5件

現在、TV番組を毎週予約録画して、再生時にはCMスキップのため「おまかせ」で再生しています。再生終了時にアラート画面が表示され「ごみ箱行き」を選択できます。この時、オリジナルも一緒にゴミ箱に行ってくれると、とても便利なのですが、こんな機能、設定はありますか?(毎週予約しているので、同じ番組タイトルが、複数再生リストに並ぶことがあり、どちらを再生したかがフト不安になることがあるので)

書込番号:9698286

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/06/14 17:32(1年以上前)

おまかせボタンを押し
プレイリストを再生させ直後で止めます

そのあとオリジナルを
ご自分でゴミ箱に送るしかないです
(クイックメニューを押せば出てくるかと…)

なおオリジナルをゴミ箱に送っても
プレイリストは残っていますが
オリジナルを削除するとプレイリストも消えます

書込番号:9698386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

レグザZ3500 外付HDDダビング

2009/06/13 12:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

本機購入検討中の者です。
現在、レグザZ3500にバッファローの外付HDDをつないで録画しています。
そろそろHDD容量が少なくなってきたので、買い換えようと思っているのですが、
外付HDDの内容をこのレコーダーにダビングできますか?
素人なもので教えてください。

書込番号:9692328

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/06/13 12:44(1年以上前)

Z3500はレグザダビングには対応しないと思いましたよ、アナログ接続でならダビ10番組はダビングできるでしょう。

書込番号:9692347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/06/13 12:51(1年以上前)

ハイビジョンのままではまずできません

レグザリンク・ダビングの対応機種は
ZH500/ZV500とそれ以降のREGZAです
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html

ダビ10番組なら
Z3500の録画出力端子を使って
アナログ画質でダビングなら…っていうのも
Z3500ではできません
Z3500のページ:http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3500/function.html
ZV500のページ:http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zv500/function.html

つまりZ3500の外付けHDDからのダビングは
どっちにしろできないってことになります

書込番号:9692369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/06/13 12:57(1年以上前)

Z3500はバージョンアップでダビ10番組のアナログダビングに対応したと記憶していましたが間違えだったでしょうか。
万年睡眠不足王子さん、訂正ありがとうございます。

書込番号:9692400

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/06/13 13:05(1年以上前)

また買い替えなくて良いように
最初からBDレコーダーを買ってたほうが良いのでは?

BDなら320GBのHDDでも1枚で50GBずつの
BD-RE DL(書き換え型の2層)7枚でディスク化出来るから
HDD容量が足らなくなったからと買い増しするのはディスクだけで済みます
ちなみにDVD(書き換え型)だと320GBで68枚分で手間も必要だし
番組も分断するから実際は無理です

アナログダビングの件はどっちなのか?ですが
S303が出来るなら他社BD機でも出来ます
ただしアナログダビングした番組はBD化は出来ません

書込番号:9692424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/06/13 13:05(1年以上前)

口耳の学さん

わざわざレスいただきまして恐縮です

>Z3500はバージョンアップでダビ10番組のアナログダビングに対応したと記憶していましたが間違えだったでしょうか。

気になったので調べてみたんですが
ダビ10「そのもの」に対応したっていうバージョンアップならありますが
アナログダビングの記述はありません
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/log_z3500.html

ですがもうひとつのページ
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08a/dubbing.html
ここの「アナログダビング」の対応機種に
Z3500シリーズが出ていました

なので口耳の学さんのレスどおり
ダビ10番組なら「できる」ってことになります

誤情報をレスしてしまい
口耳の学さんおよびスレ主さんに対して
深くお詫びいたします<(_ _)>

書込番号:9692431

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/06/13 13:20(1年以上前)

残したい録画タイトルが出て来たと言うことですか?
それとも当座の容量不足回避ですか?

単純にメディアへの保存が目的でないなら、HDDを増設すれば済むと思います。(確か最大6台までつなげられたと思います)

将来的にメディアで残すことを主眼に置くなら、新記録が対応でBD機にしましょう。TVの録画品は塩漬けが良いと思います。DVD機では限界があります。

Z3500は、汎用HDDが使えるのが最大のメリットでしたが、それだけで終わっているTVです。
詳細は、諸先輩のレスで確認して下さい。

書込番号:9692479

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/06/13 13:33(1年以上前)

失礼、変換ミス
>新記録が対応でBD機にしましょう

新規録画対応で、BD機にしましょう。

です。

書込番号:9692525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/06/13 13:41(1年以上前)

質問者です。
みなさん早速の御回答ありがとうございます。
結論としてはダビングできないとのことであり、BD機を検討したいと思います。
当座のコストが安いため、外付HDDを増やしていたのですが、さすがに2台目もいっぱいになり、外にもちだせないのも不便なので検討した次第です。
また外付HDDからダビングできれば、PC用に外付を使ったり、またTV録画用に容量を
回復できればメリットがあると思っていました。
短時間に多くの御回答ありがとうございました。

書込番号:9692554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2009/06/13 16:11(1年以上前)

今更の戯言になりますが、東芝はZ3500での対応を完全に誤ったみたいですね。
レグザリンク・ダビングにバージョンアップで対応させていればX8/S503/S303の顧客開拓につながったでしょうに (涙)

類似スレがX8カテにも建ちましたので、つい独り言てみました。 脱線失礼しました。

書込番号:9693062

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/06/13 16:27(1年以上前)

>しろいろのくまさん 

同意です。Z3500のユーザーの趣味レベルと普及台数を考えれば、対応させるのが正解でした。

書込番号:9693118

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-S303」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S303を新規書き込みVARDIA RD-S303をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S303
東芝

VARDIA RD-S303

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月中旬

VARDIA RD-S303をお気に入り製品に追加する <472

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング