VARDIA RD-S303
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後
このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2009年11月4日 23:23 | |
| 1 | 6 | 2009年10月22日 10:01 | |
| 12 | 21 | 2014年2月25日 22:55 | |
| 0 | 2 | 2009年10月17日 22:18 | |
| 4 | 4 | 2009年10月17日 20:24 | |
| 2 | 12 | 2009年10月28日 09:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
RD-S303 取扱説明書 操作編 P167 の、
「高速起動設定」を、「入」に設定すれば待機時、表示窓に時刻が表示されます。
ちなみに、待機時消費電力 高速起動設定 RD-S303は、「入」3.4W(「切」は0.9W)です。
書込番号:10422830
0点
モスキートノイズさん、ひととよんさん 即レスありがとうございます。
この後試してみます。これで夜もよく見えます。
昨日から使用しておりますが、全く気付きませんでした。そんなに急がないので「高速起動は、しなくてよい」と初期設定時に判断しておりました。
>RD-S303 取扱説明書 操作編 P167 の、
>「高速起動設定」を、「入」に設定すれば待機時、表示窓に時刻が表示されます。
こんな細かいところまで目を通しておられるのですか?すごいなぁ。
またいろいろいじってみますが、すごく困ったらまた質問するかもしれません。みなさんよろしくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:10423084
0点
暇な時でいいですから、この機種やX8の過去スレ眺めるといいと思います。
いろんな情報転がってます。
書込番号:10423142
0点
この機種で、「時刻」で検索はかけてみたのですがありませんでした。
X8ですね?時間を見つけてみてみようと思います。
ところで、他の方々が言われるほど東芝機は悪くないと思います。(初めての地デジ、初めての東芝ですが)初めのとっかかりでは好印象です。面倒だけど。
書込番号:10423534
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
8月に購入いたしました。
この間相棒8をシリーズ予約で録画したのですが、第1回目ということでいつもより長時間放送があったみたいですが、1時間程度のところで切れています。番組表から第1回目を予約したので途中で切れるはずないんだけど・・・
何か操作等に問題があったのでしょうか?
0点
>何か操作等に問題があったのでしょうか?
と、聞かれても、
>番組表から第1回目を予約した
と、操作した情報がこれだけでは、何とも言えないと思いますm(_ _)m
情報の提示も
>1時間程度のところで
などと、曖昧な表現ですし..._| ̄|○
シリーズ予約の設定内容や、同時間帯の他の予約状況など、必要な情報も全く有りません。
単純に考えれば、
・シリーズ予約の「自動録画時間」が「1時間」に設定されている
・同じチューナーに対し、重複する状態で別の予約が有った
・「予約オプション」の「番組追っかけ」が設定されていなかった
などが原因ではと思われますが..._| ̄|○
書込番号:10344815
0点
同じ時間帯に他にも録画していませんか?
設定にもよりますが、W録画で自動振り分けが働くので2番組までは大丈夫ですが、複数番組の組み合わせで2チューナー両方使っていた場合、9時から録画が有ってそちらが有線になってしまったのでは?
書込番号:10345425
0点
時間重複で切れてるなら「次予約開始」がタイトル名に残るかな?確信はありません。
予約方法に問題があったのでは?というのが申し訳ありませんが第一印象です。
毎週予約でも、そこからのシリーズ化でも、この回で予約したのなら時間枠拡大がオリジナルで、
2週目以降は追っかけになるはずです。
録画予約一覧、見るクセ付けた方が安全です。自動録画機能使うなら尚更です。
書込番号:10347559
0点
不慣れな方は、予約一覧を開いてリモコンの赤ボタンを押し
録画実行を確認する事をお勧めします。
問題なく録画できるときには○
続けての録画なので、尻切れになる場合は△
予約が重複してて録画ができない場合には×
と表示されますから、ひと目で分かると思います。
書込番号:10347961
1点
のら猫ギンさんの指摘、否定してるわけではなく補足的意味合いで書きます。
単純な重複確認なら、録画時間の色見れば分かります。
通常は黒文字ですが、赤なら重複で録画失敗、青なら尻切れです。
録画実行確認の方は、HDD残量確認が本来の目的だと思いますが、
毎日録画とかがある場合、こちらでは翌日以後の確認もできます。
東芝自動録画の最大の問題点は、録画対象が前日にならないと分からないことです。
毎(週)番組はシリーズ予約であっても、毎(週)設定した方が確実です。
書込番号:10348111
0点
名無しの甚兵衛さん・デジレコ長寿さん・モスキートノイズさん・のら猫ギンさんご教授ありがとうございました。おそらく自動録画設定をしているものと重なったのが原因だと思います。のら猫ギンさんの言うように毎週設定を心掛けます。
書込番号:10348857
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
購入して数ヶ月。
操作にも大分慣れましたが、最大のネックがリモコンです。
とにかく感度が悪いというか、向けている方向や角度を変えて何度も何度もボタンを押さないと反応しません。
普段はシンプルリモコンで操作しており、こちらはストレス無く反応するのですが一旦停止やチャンネル3桁入力などシンプルリモコンでは出来ない場合が最悪です。
欠陥品なのかどうか調べようも無いので困っています。
皆さんはいかがでしょうか?
2点
>欠陥品なのかどうか調べようも無いので困っています。
普通は、まず電池を交換することから始めますが..._| ̄|○
次に、リモコンから信号が出ているか、デジカメで確認...
それでも問題が有るなら、販売店やメーカーに問い合わせ...
書込番号:10342090
1点
何度も書かれていますが、現行VARDIAのフルリモコンは送受信感度がかなりシビアです。
信号発射がが正面と下方向にあるので、リモコン立てぎみに向けたほうが感度いいです。
単に慣れないだけなのか、個体差で信号が弱いのか?どちらかの信号が切れてるのか?
デジカメ(携帯電話で可)で確認後、店頭操作できる店で触ってみればどうですか。
個体差ではなく、どうしても馴染めないのなら学習リモコン使うしかないと思います。
書込番号:10343263
1点
基本的には、赤外線送受信部周辺に(機器自体の外装による)障害物が多いという、設計の問題でしょう。
送信妨害を抑えるため受光側の外装「フタ」を開け、テレビを暖気して使ってみてください。
レコーダの場合特に、本体側の外装構造が変わると、リモコンの赤外線受光範囲が変わってきました。
この点、現行東芝機の場合、外装フタに開けられた「窓越し」に赤外線を受けるため、
「窓」から見通せない角度からの操作信号は、なかなか受け付けません。
これは、本体外装フタを前もって開いておくと、
操作可能範囲が広がることから判断できます。
なお、リモコン送信側も、昔は広範囲の半透明窓越しに送信していましたが、
今は送信LED剥き出しの為、送信LED周辺の外装に遮られる場合があります。
もう一つは、今は機器が液晶TVと併用される事が多いですが、
液晶テレビは内部温度が上がるまで、
発光用のCCFL(蛍光灯の一種)から、大量に明滅する赤外線を出しています。
この赤外線はリモコンの送信強度より遥かに明るいので、
設計の甘い周辺機器だと、TVが温まるまではリモコン送受信に支障が出る場合があります。
このTV側の妨害かどうかは、操作困難時にTVの画面前に紙一枚被せて、
発光を遮断した上で、機器操作を試すと判断できます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20415010208/SortID=4081342/
>シャープの修理を依頼したところ、
>電源を入れてから4〜5分は液晶を照らすバックライトから
>リモコンの赤外線を妨害する光が強く出る
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/a8000/etc.html#ETC004
>電源を入れた直後、リモコンが利きにくいのですが、故障ですか。
>液晶テレビは、電源を入れて数秒から数分の間、放射される赤外線が多くなり、
>これによりリモコンからの赤外線信号にノイズが入り
>結果としてリモコンの利きが悪くなることがあります
もっとも、東芝でもレコーダ初期のRD-X1
(受光部にフタが無い上に表示窓が大きく、
併設された受光部の受光範囲が広かった)の頃は、
天井に向けてリモコン送信しても反応していたぐらいなので、
基本的には機器側の受光設計の問題です。
後のレコーダのように支障の出る場合がある「デザイン」が横行するのは、
取り説にあるように社内基準では、
周辺妨害無しで、数m離れた上に、上下左右30度という、
”機器への狙撃送信”しか想定していないためでしょう。
この劇甘基準さえ通れば社内的には問題無しとされているようで、
外装「デザイン」優先で、実用上の受光範囲に影響の出る設計が
(例えばRD-XS57にも「受光部前にフタ」があり、RD-X4は筐体上部自体が障害物だった等)
しばしば行われています。
実際に、ユーザ側で安定した赤外線リモコン操作が困難という症状が出た場合、
本格的に操作する前に、液晶テレビをつけて(通常再生でもして)暖気しておく、
また、機器側の受光部前に「フタ・扉」がある場合は、開けておく事で症状が緩和される場合があります。
どうしても赤外線リモコン操作が困難な場合
(受光部が左右端に特に偏っており、送信側の位置関係と合わない機器など)には、
機器の左右の配置を入れ替えると、
赤外線送受信部の位置関係が変わり、安定して操作可能になる場合もあります。
書込番号:10343491
1点
>本格的に操作する前に、液晶テレビをつけて(通常再生でもして)暖気しておく、
暖機運転が必要ですか。
夏は本体を扇風機で冷却とRDは使うのが
何かと手間かかりますね。
書込番号:10343902
1点
返信いただき有難うございます。
>名無しの甚兵衛さん
電池の交換は最初にやってみましたが、ほとんど変化はありませんでした。
>モスキートノイズさん
リモコンを立てると反応することがある・・・と言うのは他でも見ましたのでトライしてみた
のですが、立てると逆に反応しづらいようです。
水平に持って、真正面に1メートル以内でやっとこ反応するかどうかという感じです。
>もっと光を!!さん
TVはシャープを使っています。
暖機運転を・・・という事でしたので、TV電源オン直後と10分経過後とで比べてみました。
多少後者の方が反応がいいような気がしますが、それでも1発で反応することは希で、2回3回と
ボタンを押さないと利きません。
いずれにしても良く解らないのは「シンプルリモコンは1回で反応するのに、レギュラーのリモ
コンはなぜ反応が鈍いのか?」という事です。
この辺は併用してお使いの皆様はどのような感触をお持ちでしょうか?
またご回答に中に学習リモコンを使ってみたらどうか・・・というご意見もありましたので検索
してみたところ、ソニーの「RM-PLZ510D」という製品がなかなか評判がいいようですので、こちら
の方向も一応検討してみようかと思っています。
書込番号:10346028
0点
液晶TVの方は、今回関係無かったようですね。
原因の切り分けができたようなので、言ってみた意味は有りました。
>シンプルリモコンは1回で反応するのに、
>レギュラーのリモコンはなぜ反応が鈍いのか?
RD-XS38からの買い替え[9942772]で、XS38のリモコンが手元にあるなら、
まず、XS38のリモコン送信機のリモコンコードを変更して、S303の操作を試してみてください。
これでボタン操作のたびに問題無く動くなら、S303のリモコン送信機側の問題でしょう。
そうなった場合、一つの仮説は、
今のフルリモコンに対し、付属のマンガン電池では電流量が十分とれず、
ボタンを押した際に電圧が落ちて発光が弱くなっている可能性です。
今のフルリモコンは発光ダイオードが2個ついている上に、
(フルリモコンの発光部の写真は見つかりましたが、
http://ascii.jp/elem/000/000/051/51939/index-2.html
シンプルリモコンの発光部の写真はネット上では簡単には見つかりません。
シンプルリモコンの発光部のダイオードの数、形状はどうなっているのでしょう?)
シフト操作など機能数が増えているので、
使用時・未使用時とも必要電流量が多いとも思えます。
この可能性を確かめるには、アルカリ乾電池、
特にPanaのエボルタのような、
大電流でも小電流でも長寿命な電池を買ってきて入れてみる方法があります。
これは症状が有意に改善しなくても、
多少とはいえ出費を先に伴う試行となりますので、その点は御了解の上で、お試しください。
書込番号:10346621
0点
>水平に持って、真正面に1メートル以内でやっとこ反応するかどうかという感じです。
文面どおりなら、明らかに変ですね。
家には同型リモコン4台ありますが、そこまでシビアなのはありません。
他のリモコンに比べるとシビアですが、3メートル離れても多少角度が付いても大丈夫です。
リモコン側か本体側かどちらかに問題ありそうですが、シンプルリモコンで大丈夫なら、
フルリモコンの送信能力疑うのが妥当でしょうか。
販売店にリモコン持ち込んで、確認してもらうのが良いかと思います。
最初は違和感あったし色々言われてますが、慣れると使いやすいリモコンだと評価してます。
書込番号:10346871
0点
返信が遅くなりました。
>そうなった場合、一つの仮説は、
>今のフルリモコンに対し、付属のマンガン電池では電流量が十分とれず、
>ボタンを押した際に電圧が落ちて発光が弱くなっている可能性です。
そこは全く気がつきませんでした・・・というより、S303の購入時に付属していた東芝の
新品電池を使っていたので、そこに問題があるとは思いもよりませんでした。
家にあったSANYOの電池に差し替えてみたところ、明らかに反応がよくなりました。
たまたま以前デジカメ用に購入したPanaの充電器がありましたので、充電式エボルタ単4形
を買って試してみようと思います。
書込番号:10372850
1点
>電池の交換は最初にやってみましたが、ほとんど変化はありませんでした。 @#10346028
と書いていたのに、
>S303の購入時に付属していた東芝の新品電池を使っていたので、
>そこに問題があるとは思いもよりませんでした。
>家にあったSANYOの電池に差し替えてみたところ、明らかに反応がよくなりました。 @#10372850
この結果は?..._| ̄|○
最初に替えた電池は、新品では無かったのでしょうか?(^_^;
書込番号:10374238
0点
誤解を招くような書き方で申し訳ありません。
正確に言うと「商品が届いて最初にいれた電池は、開封済みの一度別の物に短期間使った物」です。
1〜2日しか使わなかった在庫があったので、それを消化しようとしました。
しかしながら初日の段階で「やはり新品の物を使わないからうまく動作しないのでは?」と判断して、付属の
東芝の電池と交換しました。
が、それでもあまり代わり映えがしなかった・・・という次第です。
書込番号:10374685
0点
>それでもあまり代わり映えがしなかった・・・という次第です。
なるほど、
乾電池は「自然放電」するので、放置していても電圧が減ってきますので、ご注意下さい。
<製品の中には、長期保存を謳ったモノも有りますm(_ _)m
そういう意味でも、「充電式」が良いのかも知れませんm(_ _)m
書込番号:10375909
1点
そんな使いにくいリモコンを我慢して使うより、
さっさとソニーの学習リモコンに切り替えた方が得策ですよ。
最近では、換えて良かったと思った買い物は学習リモコンぐらいです。
書込番号:10405796
2点
私もリモコンの反応が悪くイライラしていましたが、標準リモコンの下の方のレンズをガムテープでふさいだら、だいぶ操作性が良くなりました。
上向きで使う人は前面をふさぐといいかもしれません。
書込番号:10450467
0点
2年以上前の書き込みに今更ですが、リモコン感度アップの方法があります。
前面のリッドを開けるとリモコン感度が良くなるのでリッドに問題があると思い、スモークのカバーを外してみたのですが変わらず。
残るはリッド内側の透明カバーが原因と思い外してみました。
結果は良好。スモークのカバーが付いた状態でもリッドを開けたときと同様の受信感度となりました。
透明カバーは外周の黒い部分で両面テープによる接着ですから、透明カバーとリッドの隙間に精密ドライバー等を差し込み引っ張り上げてやれば外れると思います。
一度お試しください。
書込番号:14404321
1点
INFINITI-G35さんへ、
レポートありがとうございますm(_ _)m
ただ、「RD-S303」のリモコン(通常・シンプル)双方とも、
「赤外線LED」はむき出しの状態なので、「カバー(リッド!?)」が有りません。
なので、ご説明の状況が良く判りませんm(_ _)m
書込番号:14404609
0点
本体側のことでしょう?
保証切れで不満が大きければ価値あるかもです。私は、、、〜〜〜まぁ慣れて/諦めてます。
同系リモコンは異機種でも数多く持っていますが、感度的な当たり外れ差異は結構あります。
フルリモコンの形態を、A600〜Z150/160で東芝が変更しないのは、自信あると考えるべきか?
キー配置は完全に馴染んで全てブラインド操作可能だし、他のリモコン使う気はありません。
過去スレだと、LEDを物理的に引き出すことで送受信感度上げてるってのがありました。
書込番号:14405132
0点
当方も加工してみました。
当機の最大の不満点、リモコンの感度ですが
写真のようにLED間のプラスチックを
ラジオペンチでむしり取りました。
かなり良くなったような気がします。
気のせいかもしれませんが
書込番号:14405493
0点
まさかレスが付くとは思っていませんでした。
未だにこのレコーダーのリモコンに不満を感じている人が多くいらっしゃるのですね。
名無しの甚兵衛さんへ
説明不足ですみません。
レコーダー本体の前面リッドです。
レコーダー正面からのリモコン操作に問題がなく、斜めからのリモコン操作で反応が悪い場合
つまりリモコンの受光範囲が狭い不具合に有効です。
このような場合、レコーダーの前面リッドを開けた状態でリモコン操作を行ってみてください。
リモコンの受光範囲が広がれば、原因はリッド内側の透明カバーだと思います。
おそらく透明カバーが偏光レンズのような働きをして、受光範囲が狭くなっているのではないかと思います。
書込番号:14405893
0点
モスキートノイズさんへ、
>本体側のことでしょう?
INFINITI-G35さんへ、
>レコーダー本体の前面リッドです。
おぉ〜、なるほど...(^_^;
完全に勘違いしていました_| ̄|○
早とちりしていたようで済みませんでしたm(_ _)m
などほど、レコーダー側の加工ですか...
素人にはなかなかハードルが高いですね...(^_^;
本体を掃除する時に、表面に細かい傷などが付いて、
信号が乱反射したりするようになったなども考えられますが、
確かに、「遮蔽物」を取り除くのは有効そうですねm(_ _)m
書込番号:14406329
0点
このレコーダーはリッドの厚みが大きいので、リッドを閉じているときは左側と下側からの受信範囲が狭くなります。
そこで試験的にリフレクターを付けてみました。
以下は簡易リフレクターの作り方と取り付け方です。
幅10mmの白い紙を単3電池に巻き付け、黒いテープを全周に巻き付けて固定し円筒を作ります。
黒いテープにしたのは、リッドを閉じたときに目立たなくするためです。
これを透明カバーを外した部分の角に(写真を参照)両面テープで貼り付けます。
たったこれだけのことで受信範囲がかなり広がりました。
ウチではこのレコーダーを床から約1.2mの位置に置いていますが、寝転がった状態(かなり下向きに大きな角度)でも受信できるようになりました。
RD-S303はほとんど使っていないので思い切っていじってみましたが、もっと早くやれば良かった。
書込番号:14406864
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
前面の扉を開けると、設置面に干渉しませんか?
せっかく高級感がある前面パネルなのに、いつかは傷だらけになりそうです。
ようは足の高さが足りないんだと思いますが、これって単純に設計ミスなのでは?
0点
>前面の扉を開けると、設置面に干渉しませんか?
接地してましたか?
少しは浮いているように思うのですが... >薄ぅ〜い紙1枚くらい...
まぁ、設置場所が綺麗なら、傷が付く「要因」も無いのでは?(^_^;
「埃等が付かない高さにする」のか「埃等を設置場所に着かないようにする」のか..._| ̄|○
書込番号:10325237
0点
少しは浮いているように思うのですが... >薄ぅ〜い紙1枚くらい...
やはり殆どクリアラスが無いんですね・・・
私のは明らかに中央のロゴ付近が接触してます。
仕方が無いので5mmくらいのゴムを足の下にひいて設置しました。
書込番号:10325407
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
RD-S303の電源を以下のALARTが出ます。
「HDDに録画できる領域が少ないか、全くなくなりました。確認してください。」
ディスク情報を見てみると以下の状態でした。
=== ここから ===
ディスク種別:HDD
記録フォーマット:HDVR互換
記録時間:137時間06分
ディスク保護:なし
著作権保護:可
タイトル数:オリジナル127
プレイリスト:0
ファイナライズ:−
DVD-Video作成:−
追記:可
推定残量:
TS(「TS」:約24Mbps換算) 4時間35分
現在の品質(「VR」:LP2.2Mbps D/M1)44時間38分
=== ここまで ===
取扱説明書「操作編」の164ページによると録画できる最大タイトル数は
HDVRフォーマットであれば198となってるんで問題無いはずなんですが。。。
過去ログもひととおり見てみたんですが、ズバリには当たりませんでした。
ご存知の方、ご教授下さい。
0点
>TS(「TS」:約24Mbps換算) 4時間35分
HDDぎりぎりまで録画しようと考えていますか?
PCでもそうですが、空き領域無く使い切ると、
必ずと言って良いほど、不具合を生じますm(_ _)m
最低でも10%くらいの空き容量は確保して使った方が良いかと思いますm(_ _)m
録画予約の全ての番組を録画するには、容量が足りないということでは無いでしょうか?
書込番号:10324104
3点
>「HDDに録画できる領域が少ないか、全くなくなりました。確認してください。」
単なる警告メッセージです。電源投入時と録画終了時等に出ます。
溜め込みすぎは不具合の元ですから、速やかにHDD空ける操作したほうが良いです。
>取扱説明書「操作編」の164ページによると録画できる最大タイトル数は
>HDVRフォーマットであれば198となってるんで問題無いはずなんですが。。。
DVDでの数値です。HDDでは792です。あくまでHDD空き容量に対する警告です。
書込番号:10324245
1点
>「HDDに録画できる領域が少ないか、全くなくなりました。確認してください。」
常時ディスク残量SPで10時間以下なので起動するたびに上記メッセージが出ているが
気にせず普通に録画して使っているよ
残りSPで3時間切るとHDDを空ける様にしてはいるが忙しいとたまにあふれる
ディスクが少なくてW録できないせいか壊れたことはない
書込番号:10324405
0点
回答ありがとうございました。
何か自分では気付いていない設定があるかと思ってましたが、
そうではないんですね。
とにかく、ありがとうございました。
書込番号:10324588
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
相当落ちますが、ユーザーなら(どうでもいい番組で)試してはいかが?
書込番号:10309200
2点
やっぱりRD博士によると,バーチャル化にて,S600当たりで
アプコンかけると,すんげきれいになるとかなんとか(^^;
書込番号:10309236
0点
見るTV次第です
従来のブラウン管で小型だとあまり変わらないし
20インチだとそこそこ落ちるし
26インチ程度の液晶ならまあまあ落ちるし
32インチなら相当落ちるし
40インチならひどく落ちます
将来的にどのサイズまで考慮するか?です
スカパーのHD放送も同じです
書込番号:10309256
0点
DVD1枚に入れるレート次第でもあります
例えば26V型の液晶テレビで見れば
XP(MN9.2Mbps=DVD1枚に1時間)ならまあまあ落ちるし
SP(約4.6Mbps=DVD1枚に約2時間)なら百歩譲れるし
LP(約2.2Mbps=DVD1枚に約4時間)なら悲惨です
当然MN1.4Mbps(DVD1枚に約6時間?)とかはお話になりません
だからレートは真剣に考えましょうって話にもなります
書込番号:10309303
0点
みなさん、ありがとうございます。勉強になります。
うちは、まだ、アナログ放送なので分からないのですが、
37型ぐらいのデジタルハイビジョンTVで、アップスケーリング付きのDVDプレーヤーから見る時、ハイビジョンをVRモードで録るのと、SD画質を録るのとでは、どちらが画質がいいでしょうか?
DVD1枚に 1時間ぐらいにすれば、どちらも見るに耐えうるでしょうか。
書込番号:10340117
0点
VRモードは、SD画質です。
画質は、最高でもDVDソフトには、勝てません。
書込番号:10340343
0点
>37型ぐらいのデジタルハイビジョンTVで、
HDとSDの差は一目で分かります。
この機種なら、9.2MbpsのVR録画より2.8MbpsのTSE録画のほうが綺麗に感じるでしょう。
SD素材を観賞できるかどうか、個人的にはレコーダー/プレーヤーのアップコン性能より、
TVの能力差がが大きいかと思ってます。
ブラウン管>プラズマ>液晶、と大雑把に言えると思いますが、
個々に違うのは当然だし、個々人で観賞に値するかどうかの判断も違います。
家では、古いプラズマ50インチではアナログ放送もDVDも少し距離とれば許容範囲ですが、
PCモニタ(液晶)の24吋ではHDでないと辛く、あえて21.5インチにしました。
書込番号:10340721
0点
お返事ありがとうございます。
TVは、東芝の37Z8000 なら大丈夫でしょうか。
その他、プラズマ等、いいTVがありましたら、教えて頂きたいのですが。
(13万円ぐらいまでで)
うちのPCは、15.4型なのですが、これなら大丈夫でしょうか。
前に見た時、DVDソフトは大丈夫だと思いましたが、アナログ放送を録画したものを見た時、少し悪く感じました。
書込番号:10340970
0点
>TVは、東芝の37Z8000 なら大丈夫でしょうか。
録画機能的には私も欲しいREGZAですが、液晶酔いするたちなので敬遠してます。
超解像技術でのSD再現能力はTV板で訊いた方がいいですし、TVなら店頭確認も容易です。
NHK-BS1/2映して大丈夫なら、SD画質でも見れるTVなのかと判断していいかも。
日立やパナのプラズマと比較して、納得できればいい選択だと思います。
>うちのPCは、15.4型なのですが、これなら大丈夫でしょうか。
アナログ放送も受信環境次第ですが、普通は良質なデジタル放送には負けます。
デジタル放送で綺麗なものをVR最高レートで録れば、市販DVD相当は可能だと思います。
ハイビジョンとの差は明確ですが、15.4インチなら多分一緒です。
DVD化がこのPCのためなら、VRで十分だと思いますし他に選択肢もありません。
書込番号:10341365
0点
モスキートノイズさん、詳しくありがとうございました。
知らなかったので、大変勉強になりました。
書込番号:10345366
0点
モスキートノイズさんがおっしゃっているように、SDとHDの両方を綺麗に映せるHDブラウン管テレビにしましょう。
ネットオークション(モバオクやヤフオクなど)で手に入れることが出来ます。
欠点としては、奥行きが大きい、重い、年式が古く使用時間が長いものだと寿命が短いです。
書込番号:10346394
0点
ひな7404さん、お礼が遅くなって申し訳ありません。
情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:10380553
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)













