VARDIA RD-S303
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後
このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2009年9月4日 10:52 | |
| 7 | 7 | 2009年9月2日 20:56 | |
| 23 | 6 | 2009年8月27日 10:08 | |
| 4 | 9 | 2009年8月27日 12:08 | |
| 14 | 7 | 2009年8月25日 15:06 | |
| 12 | 15 | 2009年8月25日 23:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
おまかせ自動録画でドラマをシリーズ予約したのですが撮れなくて困っています。
何作か同様に予約してあり、他のドラマは録画出来てます。
おまかせ自動録画設定一覧で見ると「シリーズ」の表示も有り、一見他の予約と同じように見えるのですが。。
検索数:1と表示されているので、検索は出来ているようです。
シリーズ予約がお分かりになる方教えて下さい。
0点
ドラマの名称等具体的に出されないとなかなか具体的にレスが出来ないと思いますが。。
書込番号:10093532
0点
2日前になっても予約一覧にも出てこないのであれば、自動録画しない設定になっているのかもしれません。
番組ナビ→【お気に入り/シリーズ番組】→【おまかせ自動録画設定一覧】と選択し、
該当するシリーズ番組設定画面を表示してみてください。
注意する箇所としては
・自動録画の項目が「しない」になっていないか
・品質:デジタル番組がTS以外になっていて、同じ時間に別の番組をTS以外で予約していないか
他の録画とRE(TS以外)同士でぶつかった場合、おまかせ録画の優先順の初期値は非優先ですので
予約されません。なるべくTSにしておくことをおすすめします。
書込番号:10093585
0点
おまかせ自動録画は、検索リストに挙がっていても、予約リストに挙がらないケースがあります。
私も試行錯誤したのですが結果よく分かりません。
ほとんどは期待どうりに働いてくれるのですが、偶に抜けたり条件から不明の変なの拾ったりと。
特定の番組だけといった感じですが、傾向把握できてません。
メーカサポートにも問い合わせたのですが、AIが働いていて100%確実ではないとはぐらかされました。
放送不定期の番組以外は、検索リストからユーザ予約設定するほうが安全確実です。
一旦シリーズ予約で挙がった場合、毎予約に設定変更する方法もあります。これ使うとユーザ予約数
消費しないので、実質予約数の拡張になります。
書込番号:10094646
1点
同一時間帯にユーザー予約による予約が既に入っていませんか?
この場合、自動振り替え機能を有効にしておかなければならない、あるいは有効にした上で隣接保護は切にしておかないとうまく予約できない場合があったりします。
もし仮にそうなら、とりあえずそちらを廃棄したうえでシリーズ予約のほうの様子見をしてみてはいかがでしょうか。
なお、おまかせ予約についてのトラブルの最近分の過去スレを [9589148] にまとめてあります。 興味があれば参考に。
書込番号:10096377
1点
早速のレス有難うございます。
設定の詳細など確認したのですが、撮れる物と撮れない物の違いは特に無いようでした。
>他の録画とRE(TS以外)同士でぶつかった場合、おまかせ録画の優先順の初期値は非優先です
>ので予約されません。なるべくTSにしておくことをおすすめします。
>同一時間帯にユーザー予約による予約が既に入っていませんか?
>この場合、自動振り替え機能を有効にしておかなければならない、あるいは有効にした上で
>隣接保護は切にしておかないとうまく予約できない場合があったりします。
確かに他の録画予約が同じ時間帯に重なっているのと、REで撮ったりした記憶があります。
未だ使い方が分かっていなかったようです。取扱説明書を再確認してチャレンジします!
しかしながらドラマは来週が最終回←ありがち
皆さん有難うございました!!
書込番号:10097673
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
初めまして。
ライブラリ機能を操作中に「?」なことに遭遇してしまいました。
詳しい方の意見をお聞きしたいと思います。
特定のディスク番号の情報を削除しようと思い、ライブラリ画面を表示。
クイックメニューから、[ライブラリ管理]-[ディスク毎の情報削除]を選択しました。
通常、フォーカスがDVDのディスク番号のタイトルに当たっていた場合、ディスク番号の入力ボックスが出て、フォーカスの当たっているディスク番号が(初期値として)表示されます。
しかし、フォーカスがHDDのタイトルに当たっていた場合、ディスク番号の入力ボックスの代わりに、
「選択されたディスクに含まれるタイトル情報をライブラリから削除します。」の確認ボックスが出ます。
普段、ディスク毎の情報削除をする事がほとんどなかったため、このメッセージの「選択されたディスク」というのがフォーカスが当たっていたHDDの事とは思わず、この後に表示される(と思っていた)ディスク番号入力ボックスで入力(選択)するディスク番号のことと思い、単なる確認メッセージと判断して「はい」を選択してしまい、HDDのライブラリ情報が全て削除されてしまいました。
当然、DVDのライブラリ情報は残っています。
ディスク毎の情報削除をよくしていれば、フォーカスの違いによるメッセージの違いに気付いたのかもしれませんが、なんとなく腑に落ちません。
ライブラリ情報削除の対象がDVDの場合、どのディスク番号にフォーカスが当たっていてもディスク番号入力ボックスが出るため、「フォーカスが当たっている = ディスクを選択している」という意識はなく、常にディスク番号を入力するものと思ってしまいます。
DVDにフォーカスが当たっている時もディスク番号入力ボックスが出ず、「選択されたディスクに含まれる…」のメッセージが出るか、HDDにフォーカスが当たっている時に「選択されたディスクに含まれる…」ではなく「HDDに含まれる…」のメッセージが出ていれば迷う事がないように思えますが、フォーカスがHDDかDVDかで処理シーケンスが違うのは混乱をきたすと思うのですが、いかがでしょう。
一応メーカーには問い合わせをし、状況を伝えてあります。
また、ダビング以外でライブラリにHDDのタイトルを登録する事はできないでしょうか。
まとまりのない文章ですいません。
0点
なにが言いたいのか良く解らんのだけど,
ライブラリー登録の際にROMごとのデータを削除する場合番号ごと削除するのは基本です
,ただし同じ番号のままで同じロムに違うデータを焼く場合はタイトル名のみで良いです。
書込番号:10069717
1点
ライブラリ機能、DVDダビング、検索時には便利に使っていますが、
録画中にHDD録画済タイトル再生といったことが多いので、録画中に使えないライブラリを
再生タイトル選択に使用することはしてません(編集ナビ中心、まれに見るナビ)。
間違えてHDDのライブラリ情報削除しても(普通しないでしょ)、個人的には支障ありません。
誤操作で消したんだし、メッセージも出てたんだから、
>なんとなく腑に落ちません。
と言われても、ご愁傷様でしたとしか言えません。
HDVRしか使わない私が、間違ってVRフォーマットのディスク作ってしまったのと同じです。
HDD塩漬けタイトル多数とかでなければ、直に回復するので諦めるしかなさそうです。
いくつか手段考えてみましたが、上手くいきそうな気がしません。
HDD内ダビング(移動)繰り返せば復活するのでしょうが。
書込番号:10070974
0点
分かりづらい文章で申し訳ありません。
うまくまとめられているか自信ないですが、要は、
●ライブラリにHDDや複数のDVDのタイトル情報が登録されている時に、ある1枚分のDVDのライブラリ情報を削除したい。
A.ライブラリ情報画面で、フォーカスが当たっている「記録先」が、削除対象のディスク番号の時。
1.クイックメニューから[ディスク毎の情報削除]を選択する。
2.ディスク番号入力ボックスが表示される。
3.自分が削除したいディスク番号が表示されているので、そのまま[決定]。
4.「選択されたディスクに含まれるタイトル情報をライブラリから削除します。」のメッセージが表示されるので、
[はい]を選択する。
B.ライブラリ情報画面で、フォーカスが当たっている「記録先」が、削除対象でないディスク番号の時。
1.クイックメニューから[ディスク毎の情報削除]を選択する。
2.ディスク番号入力ボックスが表示される。
3.自分が削除したいディスク番号とは違うので、削除したいディスク番号を入力して[決定]。
4.「選択されたディスクに含まれるタイトル情報をライブラリから削除します。」のメッセージが表示されるので、
[はい]を選択する。
C.ライブラリ情報画面で、フォーカスが当たっている「記録先」が、HDDの時。
1.クイックメニューから[ディスク毎の情報削除]を選択する。
2.「選択されたディスクに含まれるタイトル情報をライブラリから削除します。」のメッセージが表示される。
3.自分が削除したいディスク番号とは違うので、[いいえ]を選択する。
4.フォーカスを自分が削除したいディスク番号に移動して、再度クイックメニューから[ディスク毎の情報削除]を選択する。
5.以後A.の操作。
上記3パターンの状況が考えられるわけですが、自分は今回C.であり、C.2.のメッセージの後A.2.、B.2.の様にディスク番号入力ボックスが表示されると思い、「はい」を選択してしまったための失敗でした。
ですが、説明書のP121にも記述があるように、先に削除したいディスク番号にフォーカスを当ててから[ディスク毎の情報削除]を選択するのであれば、ディスク番号入力ボックスが表示される必要はないと思うのですが、考えすぎでしょうか。
結局のところ、今回は自分の誤操作(先にフォーカスを当てると思っていなかった。)なので自業自得として仕方ないのですが、自分よがりに考えれば、操作ミスを誘発する可能性がある操作体系またはメッセージ表示と思っている次第です。
ライブラリ情報削除が必要になった理由は、DVDが不調になったAK-V200からの機種交換作業中で同一番号の1枚のディスクを使用してAK-V200のHDDからS303のHDDへの引越し作業に伴って存在しないタイトルがライブラリに登録されていったためです。
やっぱりRDは最高で最強さんが仰っている「ROM」というのがよく分からないのですが、今一度教えていただけないでしょうか。
もしかして「ディスク」と読みかえればいいでしょうか。
操作を理解する頭のない者の愚痴のようですいません。
書込番号:10073283
0点
X8のユーザーです。 ライブラリまわりはふだん使わないのですが、書き込みが気になったので検証してみました。
>HDDにフォーカスが当たっている時に「選択されたディスクに含まれる…」ではなく「HDDに含まれる…」のメッセージが出ていれば迷う事がないように思えます
ここは仰るとおりだと思います。
これはRDの仕様 (用語) が良くない感じですね。
情報登録されているDVD各1枚ごとを 「ディスク」 と表現しているのと同じく、「HDD」 そのものもここでは 「ディスク」 という用語で纏めてしまっています。
で、最悪なのはDVD種別の一行にフォーカスを当てているときは1枚のDVD分の情報を削除するのに対し、HDD種別の一行にフォーカスを当てているときはHDD全体が一括削除する仕様のようですね。 怖い。
事前に取説しっかり見ていればその旨読み取れます (HDD内の個別タイトルを削除するにはルートが違う。) が、つい感覚的に操作するとスレ主さん同様に泣きを見そうです。
>上記3パターンの状況が考えられるわけですが、自分は今回C.であり、C.2.のメッセージの後A.2.、B.2.の様にディスク番号入力ボックスが表示されると思い、「はい」を選択してしまったための失敗でした
ここは先入観による失敗ですね。
確かに仰るように
A1.で 「決定」 押すと、すぐ A2.ディスク番号入力ボックスが表示される。
わけですが、一方で
C1.で 「[ディスク毎の情報削除]を選択する」 と、すぐ 「削除します。よろしいですか?」 と実際にナビゲートされるわけですから、(ここでそれがHDD内情報全削除のことだと理解していないとしても) 「はい」 を押すならユーザーの自己責任の範疇だと思います。
ただし、前段で触れましたように 「ここでそれがHDD内情報全削除のことだと理解しているかどうか」 それが分かりやすいかどうかはまた別の事です。
まあ、基本は素直にナビゲートに従って (額面どおりに読み取って) 「はい」 「いいえ」 を選択する (もし分からなければとりあえず 「いいえ」 しておいて取説を見るなりする) だけのことですから、なまじ 「B.2.の様にディスク番号入力ボックスが表示されると思い」 と判断したのは個別のユーザーの予断によるものですから、その限りにおいてはメーカーに責は無いでしょう。 改善の余地があるかどうかは別として。
>先に削除したいディスク番号にフォーカスを当ててから[ディスク毎の情報削除]を選択するのであれば、ディスク番号入力ボックスが表示される必要はないと思うのですが
その通りですね。 ただ、ディスク番号入力ボックスが表示される現状の仕様でも既に対象ディスク番号がデフォルトで入っていて 「決定」 押すワンアクション増えるだけですからまあそう神経質にならなくてもいいのではないでしょうか。
>やっぱりRDは最高で最強さんが仰っている「ROM」と(中略)もしかして「ディスク」と読みかえればいいでしょうか
たぶんそれでいいと思いますよ、それで意味が通りますから。
私としてはおっき〜99さんの本書き込み情報で勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:10076212
2点
あと、サポートに問い合わせた時に、[強制ディスク番号削除]はHDDを処理の対象にしない事以外は、[ディスク毎の情報削除]と同じ動作というのも分かりました。
周知の事かもしれませんが、機能が整理されていない印象を受けました。
批判が並んでしまいましたが、高度な編集機能に惹かれてRDを選んだので、多少使い方が難しい部分があるにせよこれからも使い続けていきます。
書込番号:10078901
3点
私の前スレ、冷たい書込みだったかもしれません。お詫びします。
自分の東芝機に関するスタンスは、使えるものは使う。サポートにも問い合わせて無理だと判断したら、
自分にとって危険なものは使わない、かリスク承知して使うといった感じです。
以前のパナのように、全てがんじがらめで考えると、東芝ならではのメリットが消えます。
ライブラリ機能に関しては、操作性云々はあるでしょうが、次機種(X9/S1004K/S304K)でUSB-HDDを
複数台使いまわす場合、必須機能だと思ってますし、3000タイトルでは不足するとも思ってます。
東芝自信気づいてない気もしますし、実ユーザさんの使い込んでのレポート待ちです。
細かい不具合/操作性不都合を指摘したりすると、機能自体をなくす方向で動く感があるので、
どう考えていいものか、個人的には複雑な心境です。
全て要求は要求としてあげておいて、判断はメーカに委ねるしかないし、それを買うかどうかでしか、
一般ユーザは意思表示のしようも無いのですが、他に有力な選択肢がないと辛いです。
書込番号:10085948
0点
気持ちを表現しづらい文字だけでの表現。
全然気にしていませんので、お気になさらずに。
>ライブラリ機能に関しては、操作性云々はあるでしょうが、次機種(X9/S1004K/S304K)でUSB-HDDを
>複数台使いまわす場合、必須機能だと思ってますし、3000タイトルでは不足するとも思ってます。
ライブラリ機能自体、まだオマケ的な位置付けなのかもしれません。
PCで管理するためにCSV保存する時も、常に全件でなく絞り込んだものだけ保存できれば便利かも。
書込番号:10089428
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
購入時から、ずっと気になっていたのですが、今日に至ります。
人から、「これって、リモコン無しでDVD再生できないの?」
たしかに、
・本体電源入れる。
・画面に表示されるのは、リモコンの「スタートメニュー」を押した状態となります。
ここからは、なにをやっても、DVD再生ができません。
本体のボタンをいろいろ押してみたのですが、駄目でした。
つまり、リモコンが故障したら、なにもできない?
どなたか、操作方法をご存じの方、教えて下さい。
この操作方法が未だに分かりません。
10点
>ここからは、なにをやっても、DVD再生ができません。
>本体のボタンをいろいろ押してみたのですが、駄目でした。
前面の蓋を開けて「ドライブ切換」ボタンを押すとDVD側に切り替るので、それで再生出来る筈です。
書込番号:10050347
1点
jimmy88さん、のレス通りですが、何が心配なのでしょう?
今時本体操作必要とされる人いないと思いますし(G503とか別世界の機種でしょう、きっと)、
そういった時にこそ、普段おジャマなシンプルリモコンの出番です(苦笑)。
書込番号:10050407
3点
>・画面に表示されるのは、リモコンの「スタートメニュー」を押した状態となります。
これは、「非表示」にすることも出来ると取説にも書いてあります。
「スタートメニュー」が表示されないように出来れば、
最低限の操作は、本体のボタンで出来ますかねぇ...
※チューナーの切り替えも出来ませんし、録画予約も出来ませんが...
最新の録画番組の再生と停止、DVDの再生と停止、
現在選択されているチューナーで受信している番組の録画(時間固定!?)
くらいですか..._| ̄|○
本体で操作できてもあまり意味は無いと思うのですが...
書込番号:10050639
4点
>つまり、リモコンが故障したら、なにもできない?
ウィー並に荒く使わない限りデジレコのリモコンは滅多に壊れないから気にしなくても良い
。
書込番号:10050826
3点
おはようございます。
>・画面に表示されるのは、リモコンの「スタートメニュー」を押した状態となります。
とりあえず「スタートメニュー」を起動させない設定です。
X8の画面ですが添付画面の「切る」を選択すれがよろしいかと。
現代は100%手が届くところにあるカーオーディオでさえ、リモコンが備わって
いる時代ですからね〜。
他の電化製品を含め、あまりにもリモコンが多すぎて、リモコン無しで操作できる
ものはなるべく整理したい旨のご意見なのでしょうか?
書込番号:10056527
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
現在、当機種とREGZA 37C8000をHDMIケーブルで接続し、レグザリンクを活用しています。
2時間番組をTSモードで録画し、HDDダビングでTSEにぴったりダビング、その後チャプター編集をしてDVD-Rへ焼いて保存しています。
そこで質問なのですが、TS→TSEへのぴったりダビング時には録画した実時間掛かるのは普通ですよね?
実時間(2時間)も掛かるなら、外出前や就寝前にしたいのですが、どうやらテレビの電源を消すと作業自体が止まってしまうようです(-.-;)
これは仕様なんでしょうか? それとも何か解決方法はありますか?
0点
レグザリンク(HDMI連動)切れば大丈夫です。
S303の方は、クイックメニューから「終了後電源切る」にしておけばいいです。
他にも方法あるかもしれません、他の方のレスもお待ちを。
書込番号:10048045
1点
もしかして…
そのときS303の本体表示窓にALERTって出ていませんか?
改めてテレビの電源をつけると
「ダビングを中止しますか?」って画面に表示されてて
はい・いいえの2択になってると思うんですけど
「いいえ」が選択されてることを確認したうえでテレビの電源を切り
そのまま決定ボタンを押せばいいような…
確証は持てないので
レグザリンクを切ったほうが無難だとは思います
書込番号:10048099
0点
どもm(_ _)m
たまには人の役にたたないと質問ばかりで申し訳ないので。
スレ主さんの質問は、自分がいま悩んでいる中で色々試してる時に同じ事を思いました。んで、確かにレグザの電源を切ると次にはALERTて出ちゃいます。ダビング、ムーヴできてません。
これは当たり前にレグザと外付けHDDが電源?スイッチ?連動してるからだと。なので設定でレグザと外付けHDDの電源を非連動に設定しなおすんですって…てそれ面倒ですよねぇ。テレビつける度に外付けHDDの電源も入れるって。だから俺はスレ主さんと同じことを今朝も思いながらレグザはオフタイマーにして出てきました。
少しはお役に立てましたでしょうか。
先輩お二方m(_ _)mいかがでしょうか。レグザリンクで外付けHDDは電源オン、オフはしないと思いましてm(_ _)m
書込番号:10048231
0点
ちいぼく。さん
>オフタイマー
悪くはないですねえ…
それもひとつの手だとは思うんですが
ちいぼく。さんの機種はZ8000ですよね?
スレ主さんの機種はC8000だから
外付けHDDの電源連動とは関係ないような気が…
確か過去スレで
Cozさんがレスされてたような気がする方法が
ぼくの前レスなんですが…(ちょっと違うかも^_^;)
とりあえずレグザリンクを切るのが
いちばん無難だとは思います
書込番号:10048262
0点
ぁああ〜…そか!やっぱまだまだ甘いっすねm(_ _)m
外付けHDDからのダビングで悩んでるのは俺でした(T_T)
いま全部読み返してみたらm(_ _)mおっしゃる通りです。
自分も同じ事を思ってたもんで。
万年睡眠不足王子さん、モスキートノイズさんm(_ _)mすいませんでした!
やっぱ人の役に立てる様になるにはまだまだだなf^_^;
スレ主さんm(_ _)mごめんなさい。レグザの機種が違いました。先輩お二方の言う通りだと思います。
書込番号:10048293
0点
アラートは「ダビングを中止しますか?」で「はい」・「いいえ」の「いいえ」がデフォになっているので
そのままS303の決定ボタンだけ押せばOKなんですが、見えないと不安ですね。
書込番号:10048402
0点
こんばんは。
スレ主さんにちょっとした質問があり、お暇ならお付き合い下さい。
>2時間番組をTSモードで録画し、HDDダビングでTSEにぴったりダビング、
その後チャプター編集をしてDVD-Rへ焼いて保存しています。
私の場合ですが、
@TSは使わず最初からTSE5.2で録画します。
ACMカットなどを行うと2時間番組がおおよそ1時間40分弱に編集します。
5分程度で終わります。
Bそれを「高速コピー管理ダビング」にて実行。
20分以内で終わります。
C次に「ネットdeナビ」を起動。
D「リスト一覧」を開き、対象番組の内容の代表的な記述をコピー。
Eプリンターにて添付写真のように仕上げて終了です。
PCの電源が入っていれば10分以内で終わります。
以上なのですがスレ主さんの場合TSの最高画質をHDDにとっておくために
TSで最初録画するのでしょうか??
書込番号:10048872
3点
私が主に録画してるのがBSのスポーツ番組(2時間)で、CMは入らない為CMカット機能を使った事がありません。
海外の現地映像ですので元々あまり綺麗とは言えない番組なので、極力いい状態で観るためにTSモードで録画→DVDへ保存しています。
取説にもコピワン番組をDVDにする方法として、一度TSで録画してからダビングしろと書いてあったので、手順としてはセオリー通りかなと思います。
解決策としてレグザリンクを切ると言う方法が1番簡単なのかなぁと思いました。
逆にレグザリンクのメリットはなんなんでしょうね?
テレビ側の使いやすい番組表から録画予約出来る事くらいかな〜(^_^;)
予約を確認するにはレコーダーの電源を手動で入れなければいけないし…。
なんだか痒い所に手が届かない感じがしますね(*_*)
書込番号:10056731
0点
>逆にレグザリンクのメリットはなんなんでしょうね?
逆にレコーダーのリモコンで見るナビや予約ボタンで自動的に入力が切り替わるところですね。
私の場合、自分の部屋はレコーダー4台とSTBなどで切替機いれるとHDMIとD4で入力は8つほど
使っているので、自動入力切替は非常に便利です。(学習リモコン使っていますが)
一応、私も時々はやりますが、下記は慣れるとボタン押すだけなので、それほど苦労はしないですよ。
↓
>アラートは「ダビングを中止しますか?」で「はい」・「いいえ」の「いいえ」がデフォになっているので
>そのままS303の決定ボタンだけ押せばOK
書込番号:10056900
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
初心者です。
現在PSXで地上波の「撮って消し」を繰り返しています。
そろそろW録できる地デジHDDレコーダーを探していたところ
本機が価格スペックともにベストだと感じています。
しかし、過去のクチコミやレビューを見ると、
「予約したのに正常に録画されていない」
「フリーズすることが多い」
などの書き込みがあるので購入を躊躇しています。
(満足度も3.6程度と低めですし。。。)
機械音痴ですので多機能は求めません。
普通に録画予約できて普通に見れればそれでOKなのですが、
実際のところ本機に限らず東芝製品はどうなんでしょうか?
1点
>機械音痴ですので多機能は求めません。
だったら、東芝機はお勧めはしません。
>普通に録画予約できて普通に見れればそれでOKなのですが、実際のところ本機に限らず東芝製品はどうなんでしょうか?
個人的な判断では、音声面で弱い部分があるのと、過剰な宣伝が目立つので、期待ほどの基本性能は無いと思ってます。今は機能の割に安いのが取り得?
TV録画だけなら、ソニーのT75やパナのBW570辺りが良いと思いますが、具体的な使い方が不明なので。
書込番号:10033048
0点
>「予約したのに正常に録画されていない」
>「フリーズすることが多い」
この減少は東芝に限らないし、この機種特有のものでもなく、
ハードディスクレコーダ全体に言えることだと思いますよ。
(ハードディスクの当たり外れが多いと思います。)
メディアに残す必要がないのであれば、簡単に使える機種ですが、
番組表が見ずらいのは確かです。
新機種(VARDIA RD-S304K)の動向を見られたらどうですか〜?
書込番号:10033686
5点
>この減少は東芝に限らないし、この機種特有のものでもなく、
>ハードディスクレコーダ全体に言えることだと思いますよ。
>(ハードディスクの当たり外れが多いと思います。)
かつて東芝機が日常茶飯的にHDDクラッシュしていた時にも
同様な論調がありましたよ。
HDDってそんなもの、HDDの問題ですよ、って。
しかしソニーやパナではHDDクラッシュなんてほとんどあり
ませんでした。
なんかその頃を思い出しますね。
録画予約不実行やフリーズは東芝機に限らずどこでもありえ
ますが、頻度は別です。
実際使ってる方のレビューで多いのならば用心する必要があり
ます。
>現在PSXで地上波の「撮って消し」を繰り返しています。
>機械音痴ですので多機能は求めません。
上記ならば止めておいたほうが無難ですが、今のRD、安さは
ピカ一です。
安さに魅力を感じられるならば努力してみますか?
昔ほど不具合や故障はないようですよ。
PSXもソニー純正レコ以外に属してて、当たり外れが多い製品
だったようですが、問題がなかったなら今回も当たりを引く
かもしれません。
書込番号:10033772
3点
確かに他のメーカー(パナ・ソニー)の方がいいと思いますが金額的には一番安いW録機なので予算次第ですね。
編集機能やDVDへのダビングをあまりしないのであれば(HDDの使用容量を1/2〜2/3)以内に
収めればさ程フリーズもおこらないと思うのですが?
書込番号:10035217
1点
>「予約したのに正常に録画されていない」
>「フリーズすることが多い」
>などの書き込みがあるので購入を躊躇しています。
そういった不具合の嵐のような世代もありましたが、現行機はほとんど不具合聞きません。
そんなに心配されなくても大丈夫だと思いますが…
>普通に録画予約できて普通に見れればそれでOKなのですが、
それくらいなら問題ないのでは?
ただ、現在別メーカーを使っている方だと東芝の操作体系を受け付けない方も多いので、一度店頭で展示品を操作されるくらいはされた方が無難です。
ちなみに、ウチの10代の妹は東芝(RD-XS37)で見て消しバンバンしてます。
一方、古いDIGA(DMR-EH70V)を使っている50代の母親は、東芝の操作体系を生理的に受け付けません。
書込番号:10035348
3点
PSXとS303、どちらも私がハズレ(初期不良)引いた機種ですね(笑)。
PSXは修理後も+αの故障発生で再修理後に売却しました。
S303の方は、修理後極めて安定しています。故障前も兆候無かったのですが基板の突然死でした。
故障発生時以外はフリーズ皆無、録画失敗が2件(1件は人的ミス、もう1件は放送時間変更の追従ミスで
他社機でも発生したようです)。週に50は録っていて半年たちますから0.1%以下でしょうか。
他にもデジタルRD数台使っていますが、延べで5年分位になるでしょうか。
フリーズはE301で特定操作で数度経験あり、故障はS303での初期不良だと考えられる基板交換のみです。
S303、昔の吉野家では無いですが、「安い、旨い、早い」でいい機械だと思います。
自分で故障経験してても、お勧めの機種です。録って見て消すだけなら操作も難解ではありません。
多少予算アップして待てるのならS304Kもいいと思いますし、値段が倍以上に跳ね上がりますが、
パナのBWシリーズなら安心感はあります。
長期保証加入されれば、故障時に東芝もパナも無償で訪問修理してくれます。
書込番号:10035421
1点
こんにちは。
W録は出来ませんがパナのDIGA DMR-XE1だと1万円以上安く手に入る
ようですが、それでは不満なのでしょうか?
>普通に録画予約できて普通に見れればそれでOKなのですが、・・
でしたら尚更って感じてしまいました。
書込番号:10048035
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
連続質問失礼します。DVDの開閉するリモコンボタンを押すと、入っているDVDはすんなり出てくるのですが、閉めるボタンを押すと前のカバー?が閉まりません。
これは初期不良ですか?
0点
私も同じトリックに引っかかりました。
普通そう思いますよね。
なんであんな中途半端な仕様にしたんだか
書込番号:10034160
0点
コメントありがとうございます。
そうですよね!あれはおかしいって思ってしまいますよね。
いちいちレコーダーまで行って閉めなきゃいけないなんて面倒ですよね。。
書込番号:10034172
0点
中途半端でも何でもないと思いますよ。
前面のカバーはトレイに押されて開いてるだけであって
前面のカバー自体が自動で開くようになっていませんから、当然自動で
閉まるわけではないのです。
これは東芝だけではなく、ソニーも同様ですよ。
書込番号:10034192
3点
ええ。ですからそれが中途半端という意味で書きました。
だったら最初から前面カバーなんかつけなきゃいいのにって意味です。
書込番号:10035662
1点
ものぐさな方には自動で開閉しないと、中途半端と受け取られてしまうようですね…orz
書込番号:10035770
1点
>だったら最初から前面カバーなんかつけなきゃいいのにって意味です。
フロントカバーには何らかの意味があると思いますよ。それをこの一言で切り捨てるなら、「買わなければよい」ってことになります。(笑)
恐らく、デザインと、静音性でしょう。特にデザインは結構重要視しているようです。
書込番号:10035876
1点
う〜ん。私の言ってる意味が伝わらないみたいですが、まぁそういうことでいいや。
ものぐさってのは正解なんでw
書込番号:10035894
0点
邪魔なら前面扉取っ払うことも出来そうですね。
B-CAS丸見えですが、さほど陳腐な感じはしません。ちなみに私は開けっ放しです。
隠すデザインは基本的にサボリだと思ってます。質感隠蔽とかありそうですが、
SONYと違って前面扉が安っぽすぎると思ってます。個人的には単なる埃よけです。
見せる収納がトレンドの昨今ですし(笑)。
ただ、DVDイジェクトがドライブ左側なのは馴染めません。パナ機では一部で顰蹙でしたが。
DVDドライブ、レコのパーツで一番ヤワなので、扉押させるのはどうかと思います。
書込番号:10035923
2点
うーん。このカバーを付けた趣旨がいまいち解りません。
カバー付けるなら、トレイ空閉のときに連動して動けなかったのかなと思います。
まあ面倒って言われたらそれまでですが^^;
書込番号:10035953
0点
あ、書いてる間にエンヤこらどっこいしょさんの回答がついちゃいましたね。
エンヤこらどっこいしょさんに言ったんじゃないですよ。
ちなみに買ったのは私じゃなくてうちの家族です。
私は前面カバーのないS502持ってますから。
書込番号:10035954
0点
リモコンの感度についての質問がありましたが、本体のカバーを閉じた状態と、開いた状態で、リモコンの感度がかなり変わります。
で、我が家は常に開けっ放し。ホコリがたまったら、掃除してます。
カバーは、デザイン優先なのでしょう。(スモーク入れると赤外線の感度落ちるんですね)
書込番号:10050241
0点
>もこもこうさぎさん
ええーそうなんですか?
私も実はリモコンの感度が悪いなと思っていました。
開けっ放しにするのもなんだしなぁと思って^^;
この問題は解決ですね。
書込番号:10050253
0点
リモコン感度と本体受信音、この2点は間違いなく大昔のX2より退化してます。
でもE301/X7(これは本体受信音あるので一応問題なし)/S303と同型使ってる慣れもあるので、
形態と配置自体はこのままでいいです。
タイムスリップ(追っかけ再生)だけはドア下に隠蔽でなく、上面に復活して欲しいですが、
その場合、お好み録画は別ボタンに分離して、ドア下に隠蔽して欲しいです。
「見るナビ」「編集ナビ」で、録画中のタイトルで決定押せば、追っかけになるのが一番です。
書込番号:10050365
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








