VARDIA RD-S303
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後
このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 4 | 2016年5月4日 23:32 | |
| 14 | 4 | 2015年6月28日 11:00 | |
| 12 | 5 | 2014年10月25日 15:21 | |
| 4 | 4 | 2014年7月29日 08:14 | |
| 1 | 5 | 2014年6月5日 11:46 | |
| 12 | 21 | 2014年2月25日 22:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
そろそろ本体内蔵のコイン電池を交換したいと思うのです。内臓のコイン電池にはcr2032と書かれてますが、充電池ではないんですよね?このコイン電池。一応、市販のcr2032を取り付ける予定です。
6点
コイン電池は充電できません。
書き込み通り市販の同じ型番の電池に交換しましょう。
ただ、他の部品の劣化もあるかもしれませんので、気を付けて使用しましょう。
書込番号:19845245
2点
CR2032は、充電式ではありません。
普通のリチウム電池です。
http://product.rakuten.co.jp/product/-/14f14d4992eabcf89ee7a401b8e12948/
書込番号:19845653
0点
CR2032はコンビニや100円ショップでも売っていますね、自分ならめったに取り替える物じゃ無いから日本製のちょっとお高いヤツにします。
書込番号:19845791
1点
一応、取り替えました。
市販のコイン電池に半田付けした。
これで5年は戦えるだろうー
書込番号:19846665
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
ツタヤで借りてきたDVDのうち片面2層メディアが読み込めず見れません。
片面1層メディアは読み込めて再生できます。
ドライブに問題があるのでしょうか。まったく理解できません。
ちなみに、パナのBDレコーダ−では両方とも再生できます。
VARDIA RD-S303が寿命が来て買い直すしかないのでしょうか?
4点
こんにちは
>ツタヤで借りてきたDVDのうち片面2層メディアが読み込めず見れません。
別のDVDビデオ(ハリウッド映画はほぼ片面2層)が再生出来るか試して、出来るなら機器は問題ないと思いますよ。それでもダメなら故障でしょうか。
書込番号:18913476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ドライブに問題があるのでしょうか。まったく理解できません。
DVDドライブも劣化するのです
徐々によめなくなります
書込番号:18913840
3点
光学ドライブは、徐々に劣化はしてゆくものです。BDでは普通の一層式ディスクは読み込めていてもRE-DL R-DLのBDAV形式も読み取れているが、BDMV形式になるととたんに読めなくなるって言うのがあるので、これを一つの指標とするといいということが、昨年の暮れに判りました。
本件DVD機器ですが、一つの判断指標となるものがあるといいということを言いたいのであります。
書込番号:18913902
2点
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
LVEledeviさん
liberty)さん
早速のご回答ありがとうございます。
HD保存映像をDVDメディアに移行してDVDドライブがOUTアウトになる前に
レコ−ダ−自体が安くなっているので買い替えを考えます。
書込番号:18916389
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
数年前から、レンタルDVDや市販のDVDの一部を読み込めないことがあったのですが
この数ヶ月、どんどん状態がひどくなり、殆どの市販のDVDが読み込めなくなりました。
(ここ数ヶ月、レンタルDVDは試していません。)
以前は、レンズクリーナを使うと、その後暫くは読めないDVDも読み込んでいたのですが、
ここ数ヶ月は、レンズクリーナーを使用しても変化がありません。
PCで作成したDVDや、本機に録画した作品をダビングしたDVDは、今も問題なく読み込めます。
補足:月に1・2回くらい、本体がフリーズするなどのトラブルが起きています。
そこで質問です。
このように主に市販のDVDのみを読み込まない場合、修理に出す以外で解決策はありますか?
(修理しか方法がなければ、修理よりも新機種購入を考えています。)
よろくお願いします。
0点
先の事考えるなら買い増しがベター、つ〜かLANムーブもIリンクも付いてないけどデータの吸い出しどうするつもり?。
書込番号:18089522
5点
読み取り部分は物理的に消耗するところですからね。
修理に出さないと、治らないでしょう。
過去に、CDプレーヤーでも、使い続けていると使えなくなりました。
結局買い換えるしか方法はなかったですね(修理代もバカ高いので)。
書込番号:18089561
3点
市販のDVDは 記録面の素材がアルミだったよね 明暗がはっきりしない記録方式
DVD-Rは有機色素 で 明暗がはっきりしてるけど
DVD-RWは 無機金属系で 明暗がはっきりしない
DVD-RWは読めてます??
DVD-RWが読めないとか 認識に時間が掛かるようなら
レンズの劣化(磨耗)だと思う
あ、読み取りレンズも書き込みレンズも同じものだと思うけど
市販DVDは経験無いのだけど(あまりレンタルしない)DVD-RWなら
最終的に認識に10分ぐらい掛かるようになった DVDレコ(ビクター)使ってた事ある
ビクターって認識するまでリトライ止めないのだよね
とうとう 根負けして修理に出したら DVDドライブ交換で 治った
書込番号:18089715
3点
レンズクリーナーでもだめならドライブの劣化でしょう。修理に出すかドライブを意を決して自分で移植交換するかの二者択一でしょう。お店を通せばドライブも部品として入手できるかもしれません。
書込番号:18089974
1点
・VRO様
ご意見ありがとうございます。
DVD-RWは読みこみます。
・皆様
ご意見ありがとうございました。
質問を投稿した後、別サイトで似たような症状にお悩みのコメントを発見したのですが、
どうも2層式DVDのみ読み込みが出来なくなっているようです。
皆様のご意見通り、劣化の可能性が非常に高いようなので、
別機種購入の方向でいきたいと思います。
書込番号:18090581
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
RD−S302をずっと愛用しており、今でも気に入って毎日使用しております。
しかし、320GBの容量では足りなくなり、買い替えを考えておりましたが、S303が1TBまで換装可能である事をこのクチコミで知りました。
S302では、やはり1TBの換装は不可能なのでしょうか?それともチャレンジした方がいないだけなのでしょうか?
もし、詳しい方で分かる方がいらっしゃいましたらご教授いただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
ダメ元でチャレンジしてみようかとも考えております。
違う型番での質問で、このクチコミで質問するべきではないかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
0点
500MBの実績はある。あとは自己責任で。
http://wiki.nothing.sh/page/%A1%DAHDD/DVD%A5%EC%A5%B3%A1%BC%A5%C0%A1%BC%A1%DB%A5%CF%A1%BC%A5%C9%A5%C7%A5%A3%A5%B9%A5%AF%B4%B9%C1%F5#h41e52d9
書込番号:17705288
2点
rd-s303_05.imgを一生懸命探したんだけど、一向に見つかりません。どこに置いてあるんでしょうか?誰か知ってます?
書込番号:17781256
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
DVDドライブの調子が悪くなってしまい、今日ER-7071が出て電源切ってもコンセント抜いてもダメでした。
せめてHDDの中身だけでも救いたいのですが、PCにつなげてDVD-Rなどに焼けるでしょうか?
もしくは、VRのデータだけでもPCに移すなんて可能でしょうか?
1点
データ復旧業者などに依頼するくらいしか、中身を救う方法はないかと思います。
書込番号:17593302
0点
「DVDドライブ」が壊れただけなら「HDD」のデータ復旧は不要です。
>せめてHDDの中身だけでも救いたいのですが、PCにつなげてDVD-Rなどに焼けるでしょうか?
>もしくは、VRのデータだけでもPCに移すなんて可能でしょうか?
「デジタル放送(地デジ等)」を録画した場合、「単純な動画」では無いので、「PC」での利用は不可能です。
<「ファイル」としての読み書きは出来ますが、「再生」は出来ません。
当然「動画」として利用出来ないので「DVD」などに焼いても「再生」は出来ません。
この機種って「ネットdeダビングHD」に対応していないから「VR画質」のみ対象の「ネットdeダビング」しか出来ないのでは?
<操作編154ページ参照。
特に下の「Q&A」
もしかしたら「TS/TSEタイトル」→「VRタイトル」への「画質変換ダビング」が出来れば「ネットdeダビング」も出来る!?
<「コピーワンス(移動のみ可)」になっていると出来ない様な...
「アナログ放送(地デジ前の放送)」の録画分なら「ネットdeダビング」でPCへもダビングは出来ますm(_ _)m
<下記「RD-Wiki」参照
つまり「DVDドライブ換装」しか方法は無い様な..._| ̄|○
<http://rdwiki.rd-style.info/wiki.php?HDD%8E%DA%8E%BA%8E%B0%8E%C0%8E%DE%8E%B0%A1%CA%A4%B9%A4%D9%A4%C6%A4%CE%8E%D2%8E%B0%8E%B6%8E%B0%C2%D0%BE%DD%A1%CB%A4%CEDVD%A1%F5%8E%CC%8E%DE%8E%D9%8E%B0%8E%DA%8E%B2%B4%B9%C1%F5
書込番号:17593554
0点
あ、失礼しました。
HDDが故障したわけではないのですね。
ダビング10番組なら赤白黄ケーブルで別のレコーダーに繋いでダビング
普通ならDVDドライブのみメーカーに出して交換修理(HDDの中身はまず消されないはず)
と言ったところでしょうか。
書込番号:17593617
0点
これの500GB番を、使っていました。
録画物を、高画質で救済するには、ドライブの交換しかないでしょう。
ネットdeダビング(LANコード)も出来ませんし。
修理代が、約30,000円くらいします。
書込番号:17594430
0点
これの500GB番を、使っていました。
↓
これの500GB版のRD-S503を、使っていました。
書込番号:17594431
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
購入して数ヶ月。
操作にも大分慣れましたが、最大のネックがリモコンです。
とにかく感度が悪いというか、向けている方向や角度を変えて何度も何度もボタンを押さないと反応しません。
普段はシンプルリモコンで操作しており、こちらはストレス無く反応するのですが一旦停止やチャンネル3桁入力などシンプルリモコンでは出来ない場合が最悪です。
欠陥品なのかどうか調べようも無いので困っています。
皆さんはいかがでしょうか?
2点
>欠陥品なのかどうか調べようも無いので困っています。
普通は、まず電池を交換することから始めますが..._| ̄|○
次に、リモコンから信号が出ているか、デジカメで確認...
それでも問題が有るなら、販売店やメーカーに問い合わせ...
書込番号:10342090
1点
何度も書かれていますが、現行VARDIAのフルリモコンは送受信感度がかなりシビアです。
信号発射がが正面と下方向にあるので、リモコン立てぎみに向けたほうが感度いいです。
単に慣れないだけなのか、個体差で信号が弱いのか?どちらかの信号が切れてるのか?
デジカメ(携帯電話で可)で確認後、店頭操作できる店で触ってみればどうですか。
個体差ではなく、どうしても馴染めないのなら学習リモコン使うしかないと思います。
書込番号:10343263
1点
基本的には、赤外線送受信部周辺に(機器自体の外装による)障害物が多いという、設計の問題でしょう。
送信妨害を抑えるため受光側の外装「フタ」を開け、テレビを暖気して使ってみてください。
レコーダの場合特に、本体側の外装構造が変わると、リモコンの赤外線受光範囲が変わってきました。
この点、現行東芝機の場合、外装フタに開けられた「窓越し」に赤外線を受けるため、
「窓」から見通せない角度からの操作信号は、なかなか受け付けません。
これは、本体外装フタを前もって開いておくと、
操作可能範囲が広がることから判断できます。
なお、リモコン送信側も、昔は広範囲の半透明窓越しに送信していましたが、
今は送信LED剥き出しの為、送信LED周辺の外装に遮られる場合があります。
もう一つは、今は機器が液晶TVと併用される事が多いですが、
液晶テレビは内部温度が上がるまで、
発光用のCCFL(蛍光灯の一種)から、大量に明滅する赤外線を出しています。
この赤外線はリモコンの送信強度より遥かに明るいので、
設計の甘い周辺機器だと、TVが温まるまではリモコン送受信に支障が出る場合があります。
このTV側の妨害かどうかは、操作困難時にTVの画面前に紙一枚被せて、
発光を遮断した上で、機器操作を試すと判断できます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20415010208/SortID=4081342/
>シャープの修理を依頼したところ、
>電源を入れてから4〜5分は液晶を照らすバックライトから
>リモコンの赤外線を妨害する光が強く出る
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/a8000/etc.html#ETC004
>電源を入れた直後、リモコンが利きにくいのですが、故障ですか。
>液晶テレビは、電源を入れて数秒から数分の間、放射される赤外線が多くなり、
>これによりリモコンからの赤外線信号にノイズが入り
>結果としてリモコンの利きが悪くなることがあります
もっとも、東芝でもレコーダ初期のRD-X1
(受光部にフタが無い上に表示窓が大きく、
併設された受光部の受光範囲が広かった)の頃は、
天井に向けてリモコン送信しても反応していたぐらいなので、
基本的には機器側の受光設計の問題です。
後のレコーダのように支障の出る場合がある「デザイン」が横行するのは、
取り説にあるように社内基準では、
周辺妨害無しで、数m離れた上に、上下左右30度という、
”機器への狙撃送信”しか想定していないためでしょう。
この劇甘基準さえ通れば社内的には問題無しとされているようで、
外装「デザイン」優先で、実用上の受光範囲に影響の出る設計が
(例えばRD-XS57にも「受光部前にフタ」があり、RD-X4は筐体上部自体が障害物だった等)
しばしば行われています。
実際に、ユーザ側で安定した赤外線リモコン操作が困難という症状が出た場合、
本格的に操作する前に、液晶テレビをつけて(通常再生でもして)暖気しておく、
また、機器側の受光部前に「フタ・扉」がある場合は、開けておく事で症状が緩和される場合があります。
どうしても赤外線リモコン操作が困難な場合
(受光部が左右端に特に偏っており、送信側の位置関係と合わない機器など)には、
機器の左右の配置を入れ替えると、
赤外線送受信部の位置関係が変わり、安定して操作可能になる場合もあります。
書込番号:10343491
1点
>本格的に操作する前に、液晶テレビをつけて(通常再生でもして)暖気しておく、
暖機運転が必要ですか。
夏は本体を扇風機で冷却とRDは使うのが
何かと手間かかりますね。
書込番号:10343902
1点
返信いただき有難うございます。
>名無しの甚兵衛さん
電池の交換は最初にやってみましたが、ほとんど変化はありませんでした。
>モスキートノイズさん
リモコンを立てると反応することがある・・・と言うのは他でも見ましたのでトライしてみた
のですが、立てると逆に反応しづらいようです。
水平に持って、真正面に1メートル以内でやっとこ反応するかどうかという感じです。
>もっと光を!!さん
TVはシャープを使っています。
暖機運転を・・・という事でしたので、TV電源オン直後と10分経過後とで比べてみました。
多少後者の方が反応がいいような気がしますが、それでも1発で反応することは希で、2回3回と
ボタンを押さないと利きません。
いずれにしても良く解らないのは「シンプルリモコンは1回で反応するのに、レギュラーのリモ
コンはなぜ反応が鈍いのか?」という事です。
この辺は併用してお使いの皆様はどのような感触をお持ちでしょうか?
またご回答に中に学習リモコンを使ってみたらどうか・・・というご意見もありましたので検索
してみたところ、ソニーの「RM-PLZ510D」という製品がなかなか評判がいいようですので、こちら
の方向も一応検討してみようかと思っています。
書込番号:10346028
0点
液晶TVの方は、今回関係無かったようですね。
原因の切り分けができたようなので、言ってみた意味は有りました。
>シンプルリモコンは1回で反応するのに、
>レギュラーのリモコンはなぜ反応が鈍いのか?
RD-XS38からの買い替え[9942772]で、XS38のリモコンが手元にあるなら、
まず、XS38のリモコン送信機のリモコンコードを変更して、S303の操作を試してみてください。
これでボタン操作のたびに問題無く動くなら、S303のリモコン送信機側の問題でしょう。
そうなった場合、一つの仮説は、
今のフルリモコンに対し、付属のマンガン電池では電流量が十分とれず、
ボタンを押した際に電圧が落ちて発光が弱くなっている可能性です。
今のフルリモコンは発光ダイオードが2個ついている上に、
(フルリモコンの発光部の写真は見つかりましたが、
http://ascii.jp/elem/000/000/051/51939/index-2.html
シンプルリモコンの発光部の写真はネット上では簡単には見つかりません。
シンプルリモコンの発光部のダイオードの数、形状はどうなっているのでしょう?)
シフト操作など機能数が増えているので、
使用時・未使用時とも必要電流量が多いとも思えます。
この可能性を確かめるには、アルカリ乾電池、
特にPanaのエボルタのような、
大電流でも小電流でも長寿命な電池を買ってきて入れてみる方法があります。
これは症状が有意に改善しなくても、
多少とはいえ出費を先に伴う試行となりますので、その点は御了解の上で、お試しください。
書込番号:10346621
0点
>水平に持って、真正面に1メートル以内でやっとこ反応するかどうかという感じです。
文面どおりなら、明らかに変ですね。
家には同型リモコン4台ありますが、そこまでシビアなのはありません。
他のリモコンに比べるとシビアですが、3メートル離れても多少角度が付いても大丈夫です。
リモコン側か本体側かどちらかに問題ありそうですが、シンプルリモコンで大丈夫なら、
フルリモコンの送信能力疑うのが妥当でしょうか。
販売店にリモコン持ち込んで、確認してもらうのが良いかと思います。
最初は違和感あったし色々言われてますが、慣れると使いやすいリモコンだと評価してます。
書込番号:10346871
0点
返信が遅くなりました。
>そうなった場合、一つの仮説は、
>今のフルリモコンに対し、付属のマンガン電池では電流量が十分とれず、
>ボタンを押した際に電圧が落ちて発光が弱くなっている可能性です。
そこは全く気がつきませんでした・・・というより、S303の購入時に付属していた東芝の
新品電池を使っていたので、そこに問題があるとは思いもよりませんでした。
家にあったSANYOの電池に差し替えてみたところ、明らかに反応がよくなりました。
たまたま以前デジカメ用に購入したPanaの充電器がありましたので、充電式エボルタ単4形
を買って試してみようと思います。
書込番号:10372850
1点
>電池の交換は最初にやってみましたが、ほとんど変化はありませんでした。 @#10346028
と書いていたのに、
>S303の購入時に付属していた東芝の新品電池を使っていたので、
>そこに問題があるとは思いもよりませんでした。
>家にあったSANYOの電池に差し替えてみたところ、明らかに反応がよくなりました。 @#10372850
この結果は?..._| ̄|○
最初に替えた電池は、新品では無かったのでしょうか?(^_^;
書込番号:10374238
0点
誤解を招くような書き方で申し訳ありません。
正確に言うと「商品が届いて最初にいれた電池は、開封済みの一度別の物に短期間使った物」です。
1〜2日しか使わなかった在庫があったので、それを消化しようとしました。
しかしながら初日の段階で「やはり新品の物を使わないからうまく動作しないのでは?」と判断して、付属の
東芝の電池と交換しました。
が、それでもあまり代わり映えがしなかった・・・という次第です。
書込番号:10374685
0点
>それでもあまり代わり映えがしなかった・・・という次第です。
なるほど、
乾電池は「自然放電」するので、放置していても電圧が減ってきますので、ご注意下さい。
<製品の中には、長期保存を謳ったモノも有りますm(_ _)m
そういう意味でも、「充電式」が良いのかも知れませんm(_ _)m
書込番号:10375909
1点
そんな使いにくいリモコンを我慢して使うより、
さっさとソニーの学習リモコンに切り替えた方が得策ですよ。
最近では、換えて良かったと思った買い物は学習リモコンぐらいです。
書込番号:10405796
2点
私もリモコンの反応が悪くイライラしていましたが、標準リモコンの下の方のレンズをガムテープでふさいだら、だいぶ操作性が良くなりました。
上向きで使う人は前面をふさぐといいかもしれません。
書込番号:10450467
0点
2年以上前の書き込みに今更ですが、リモコン感度アップの方法があります。
前面のリッドを開けるとリモコン感度が良くなるのでリッドに問題があると思い、スモークのカバーを外してみたのですが変わらず。
残るはリッド内側の透明カバーが原因と思い外してみました。
結果は良好。スモークのカバーが付いた状態でもリッドを開けたときと同様の受信感度となりました。
透明カバーは外周の黒い部分で両面テープによる接着ですから、透明カバーとリッドの隙間に精密ドライバー等を差し込み引っ張り上げてやれば外れると思います。
一度お試しください。
書込番号:14404321
1点
INFINITI-G35さんへ、
レポートありがとうございますm(_ _)m
ただ、「RD-S303」のリモコン(通常・シンプル)双方とも、
「赤外線LED」はむき出しの状態なので、「カバー(リッド!?)」が有りません。
なので、ご説明の状況が良く判りませんm(_ _)m
書込番号:14404609
0点
本体側のことでしょう?
保証切れで不満が大きければ価値あるかもです。私は、、、〜〜〜まぁ慣れて/諦めてます。
同系リモコンは異機種でも数多く持っていますが、感度的な当たり外れ差異は結構あります。
フルリモコンの形態を、A600〜Z150/160で東芝が変更しないのは、自信あると考えるべきか?
キー配置は完全に馴染んで全てブラインド操作可能だし、他のリモコン使う気はありません。
過去スレだと、LEDを物理的に引き出すことで送受信感度上げてるってのがありました。
書込番号:14405132
0点
当方も加工してみました。
当機の最大の不満点、リモコンの感度ですが
写真のようにLED間のプラスチックを
ラジオペンチでむしり取りました。
かなり良くなったような気がします。
気のせいかもしれませんが
書込番号:14405493
0点
まさかレスが付くとは思っていませんでした。
未だにこのレコーダーのリモコンに不満を感じている人が多くいらっしゃるのですね。
名無しの甚兵衛さんへ
説明不足ですみません。
レコーダー本体の前面リッドです。
レコーダー正面からのリモコン操作に問題がなく、斜めからのリモコン操作で反応が悪い場合
つまりリモコンの受光範囲が狭い不具合に有効です。
このような場合、レコーダーの前面リッドを開けた状態でリモコン操作を行ってみてください。
リモコンの受光範囲が広がれば、原因はリッド内側の透明カバーだと思います。
おそらく透明カバーが偏光レンズのような働きをして、受光範囲が狭くなっているのではないかと思います。
書込番号:14405893
0点
モスキートノイズさんへ、
>本体側のことでしょう?
INFINITI-G35さんへ、
>レコーダー本体の前面リッドです。
おぉ〜、なるほど...(^_^;
完全に勘違いしていました_| ̄|○
早とちりしていたようで済みませんでしたm(_ _)m
などほど、レコーダー側の加工ですか...
素人にはなかなかハードルが高いですね...(^_^;
本体を掃除する時に、表面に細かい傷などが付いて、
信号が乱反射したりするようになったなども考えられますが、
確かに、「遮蔽物」を取り除くのは有効そうですねm(_ _)m
書込番号:14406329
0点
このレコーダーはリッドの厚みが大きいので、リッドを閉じているときは左側と下側からの受信範囲が狭くなります。
そこで試験的にリフレクターを付けてみました。
以下は簡易リフレクターの作り方と取り付け方です。
幅10mmの白い紙を単3電池に巻き付け、黒いテープを全周に巻き付けて固定し円筒を作ります。
黒いテープにしたのは、リッドを閉じたときに目立たなくするためです。
これを透明カバーを外した部分の角に(写真を参照)両面テープで貼り付けます。
たったこれだけのことで受信範囲がかなり広がりました。
ウチではこのレコーダーを床から約1.2mの位置に置いていますが、寝転がった状態(かなり下向きに大きな角度)でも受信できるようになりました。
RD-S303はほとんど使っていないので思い切っていじってみましたが、もっと早くやれば良かった。
書込番号:14406864
0点
今さらながらですが、書き込みます。
JVCのリモコンRM-A623-Sを使うとストレス無く操作できるので、本体ではなくやはりリモコン側の問題だと思いました。そこで、純正リモコンを一旦上下に分解(分解は容易です。)、水平方向の赤外線LEDについて、基板下面より出ている脚の曲げを騙しながら修正し、LED自体を3〜4mmほど前に出してやります。飛び出しているLEDの丸い頭がハッキリ見える程度です。そうすると劇的に改善しました。赤外線LEDや抵抗の交換も一法かも知れません。
書込番号:17237660
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)











