VARDIA RD-S303 のクチコミ掲示板

2008年11月中旬 発売

VARDIA RD-S303

XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:320GB VARDIA RD-S303のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S303の価格比較
  • VARDIA RD-S303のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S303のレビュー
  • VARDIA RD-S303のクチコミ
  • VARDIA RD-S303の画像・動画
  • VARDIA RD-S303のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S303のオークション

VARDIA RD-S303東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月中旬

  • VARDIA RD-S303の価格比較
  • VARDIA RD-S303のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S303のレビュー
  • VARDIA RD-S303のクチコミ
  • VARDIA RD-S303の画像・動画
  • VARDIA RD-S303のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S303のオークション

VARDIA RD-S303 のクチコミ掲示板

(965件)
RSS

このページのスレッド一覧(全109スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-S303」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S303を新規書き込みVARDIA RD-S303をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
109

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

初期化出来ない

2011/05/26 05:23(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

スレ主 PINKMILKさん
クチコミ投稿数:53件

台湾製のHIDISKが、全く初期化出来ません。他社の日本製のものはちゃんと初期化できるので、レコーダー自体の問題ではないような気がするのですが…やはりディスクの質が悪いのが原因でしょうか?

書込番号:13052707

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/05/26 07:42(1年以上前)

>ディスクの質が悪いのが原因でしょうか?

日本製がOKなら、そうでしょう。粗悪品に当たったと言う事でしょう。
購入店か?メディアのサポートセンター言えば、交換してくれると思いますが。
手間と無駄を考えれば、最初から日本製を使った方が良いと思いますよ。

書込番号:13052857

ナイスクチコミ!2


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2011/05/26 08:32(1年以上前)

>やはりディスクの質が悪いのが原因でしょうか?

DVD−Rの単価はたかが知れていますので、国産の良い品質の物を使った方が良いでしょう。

初期化出来ない位ならまだしも、最悪記録した物が直ぐに見れなくなる場合も有ります。

書込番号:13052964

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信15

お気に入りに追加

標準

レグザリンク・ダビングについて

2009/09/24 22:08(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

スレ主 q4sonnnさん
クチコミ投稿数:11件

私も先日ここのレビューをみて、RD-S303を購入しました。TVは去年購入した東芝レグザ37ZV500を使っています。

HDMIケーブルで双方を接続し、レグザリンクは使えるようになったのですが、一番必要としている機能「レグザダビング」が出来ません。

ヨドバシカメラで東芝の店員の方に聞いたところ「LANケーブル(ストレート)でレグザとバルディアを接続すれば、読み込んで反応してくれる。反応しなかったらバルディアを何回も再起動してくれ」と言われたのでやってみたのですが、読み込んでくれず、「機器が接続されていません」と表示されてしまいます。

どうすれば良いのでしょうか?

書込番号:10207173

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/09/24 22:27(1年以上前)

REGZA側の設定分かりませんが、
S303の「ネットdeレック/サーバ設定」使うになってますか?取説操作編P.98。

書込番号:10207341

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/09/24 22:37(1年以上前)

両方のマニュアルよめ。

書込番号:10207426

ナイスクチコミ!5


はかまさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/24 22:53(1年以上前)

レグザダビングとはREGZAに接続したUSBHDDに録画したデータをRD-S303
に無劣化ダビングする方法ですよね?

我が家ではよく使っています。(ダビング後はTSデータで保管されてます)

改めて見ると、たしかにマニュアルではわかりにくいという印象がありますね。
私自身は随分前に設定したので怪しいですが、以下のところを見ると設定できるのではないでしょうか。

VARDIAなら⇒@準備編マニュアルのP74〜
REGZAなら⇒準備編のP44〜

ポイントは、グループ名、本体ユーザ名、パスワードだったかな?
グループ名は2台とも同じにしないと互いを見つけられない仕様だったと思います。

なお、レグザダビングに関しては、LAN経由でデータを転送しているようなので
HDMIケーブルは繋がっていないとも機能するという認識を持っています。

がんばって下さい。

書込番号:10207574

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/09/24 22:56(1年以上前)

昼間同じような質問を受けました(^_^;

http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
こちらをご確認くださいm(_ _)m

書込番号:10207600

ナイスクチコミ!3


スレ主 q4sonnnさん
クチコミ投稿数:11件

2009/09/24 23:30(1年以上前)

一通り取説は読みました。読んでやってみましたが、本体で「LANハードディスク設定」で機器の再検索をするのですが「機器が見つかりません」と出ます。

両者の電源も入っていますし、TV側の設定も↓
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html#SOUSA
や、はかまさんの書き込みを参考にやりましたが接続が認識されません。

他に何か問題が在りますか?

書込番号:10207898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/09/25 00:46(1年以上前)

ルーターを介さずに、REGZAとVARDIAを直接LANケーブルで接続すると、
「DHCPサーバーからの応答」を待つため、「タイムアウト」になるための数十秒ほど、
「規定のIPアドレス」に設定されるまでに時間がかかります。
 ※このIPアドレスが、REGZAとVARDIAで上手く合わないとどうにもならないが...
  「上手く合う」は「IPアドレスが同じ」ということでは有りませんm(_ _)m

なので、設定後数分は「放って置く」必要が有るかと...(^_^;
一応、リンクの「ご注意」には、「30秒待て」とは有りますが...


本来なら、PCが繋がっているネットワークに参加させてあげるのが一番効率が良いんですが..._| ̄|○
 <「接続方法」の「方法2」

リンク先の説明も、「接続方法」の「方法2」をベースに書かれていますし...

書込番号:10208522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/09/25 00:48(1年以上前)

>_| ̄|○

最近コレ流行ってるな(そんだけ)。

書込番号:10208539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2009/09/25 01:06(1年以上前)

はじめまして。
ルータのスイッチがOFFとか、TV/レコーダーの電源を入れてすぐとかの場合は別としまして
自分がレグザリンクダビングを使用している場合です。
間違っていましたらごめんなさい。
自分の環境は42ZV500+RD-X8で外付けHDDはI.ODATAのUSBタイプです。
スレ主さんは、録画した番組を外付けHDDからRD-S303にダビングしたいという事ですよね?
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
の設定をしましたら、
レグザのリモコンでレグザリンクを押し、
レグザリンク設定ではなく映像を見る/機器選択を押し、外付けHDDを選択したら
外付けHDD LAN-S RD-S303 東芝レコーダーRD-S303で認識されていませんか?
USBHDDの場合、(LANHDDの場合は分かりません)認識されていましたら、
外付けHDDを選択してダビングしたい番組を緑ボタンを押して選択すれば
外付けHDD→RD-S303と表示されて、はいを選択すればダビングが開始されます。
上のリンクの説明そのままですが。何の問題なく、レグザリンクダビング出来てます。

書込番号:10208624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/09/25 01:07(1年以上前)

ひょっとして、REGZAとVARDIAの両方のIPアドレスを、同じもの設定してませんか?
両方のLAN端子のLINKランプは点灯してますよね?
直結だと調べようも無いので、全ての関連設定を詳細に書かれないと分からないかもしれません。

書込番号:10208628

ナイスクチコミ!0


tom_yamさん
クチコミ投稿数:11件

2011/05/06 19:48(1年以上前)

問題解決されましたでしょうか?
説明書にも書いてないことですが、HDMI2の端子に接続する必要があるようです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html

書込番号:12978635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/05/09 01:10(1年以上前)

tom_yamさんへ、
>説明書にも書いてないことですが、HDMI2の端子に接続する必要があるようです。
ご自身が貼ったリンクを良く読めば判るのですが、
「HDMIによるレグザリンク・ダビング」
が出来るのは、一部の機種に限りますm(_ _)m
 <「ZG2」「Z2」も「HDMIによるレグザリンク・ダビング」に対応しています。

スレ主さんのは、以前の機種の「37ZV500」なので...

書込番号:12988668

ナイスクチコミ!2


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5052件Goodアンサー獲得:565件

2011/05/09 09:29(1年以上前)

レコーダーとテレビを直結しているのですよね
IPアドレスは、重複しないように、ちゃんと設定されているのでしょうか?

機器が見つからないという事は、TCP/IPのネットワークに機器が、入る事ができていないだけなんじゃないですか?
スレ主さんIPアドレスの事、解ってますよね?

(私は、直結を試していませんが、直結すると、レコーダーまたはテレビがDHCPサーバーの機能を受け持ったり、パソコンのように別のプロトコルで通信したりしませんよね
)

それにしても、HDMI経由のダビングって、これから広めようとしているのでしょうに、
なぜ、過去の機器にさかのぼって出来るかのような誤解を生むのでしょう
マニュアルの説明不足なんでしょうか?このスレ以外でも見かけましたので

書込番号:12989194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/05/09 22:11(1年以上前)

bl5bgtspbさん
>スレ主さんIPアドレスの事、解ってますよね?

元々2年前のスレですから、主さんは見てないんじゃないかと、、、
直結やDHCPサーバが無い環境でも、リンクローカルアドレスAPIPAが実装されていると
訊いたことあるのですが、多分ダメだとは想像してます。

確認していませんが、レコーダ側もX8世代のS303では、HEC対応はしていないはず。

書込番号:12991336

ナイスクチコミ!1


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5052件Goodアンサー獲得:565件

2011/05/09 22:22(1年以上前)

あっ、本当ですね。うっかりしました。
でも、よく二年前のスレにレスをつけますね
最初の人

書込番号:12991401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:148件

2011/05/09 22:31(1年以上前)

全体を見ているはずなのにいつの間にか機種事の口コミみて
過去の口コミに気がつかず、今の話題と思っての返信は
意外と多くの人がやっているんじゃない(笑

書込番号:12991451

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

スレ主 PINKMILKさん
クチコミ投稿数:53件

いつも通りにアナログ放送を予約録画したのですが、なぜか突然コピーワンスになってしまいました!なぜでしょうか?私がなにかおしたのでしょうか?それとも他の理由でしょうか?どなたか教えて下さい!

書込番号:12752761

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:97件

2011/03/07 08:22(1年以上前)

PINKMILKさん。

初めまして。

お使いの環境がケーブルテレビでは在りませんか?

ケーブルテレビによってアナログ放送は地デジをアナログ変換して配信するように切り替えてるようです。

ですので、元が地デジなのでコピ1に成ったのではないでしょうか。

契約されているケーブルテレビに確認されて下さい。

見当違いの回答でしたらお許し下さい。

書込番号:12752785

ナイスクチコミ!2


スレ主 PINKMILKさん
クチコミ投稿数:53件

2011/03/07 08:43(1年以上前)

ケーブルは付いていますが、ケーブルを経由しての録画ではなく、直接の録画です。昨日の夜までは普通に録れてました!みなさんは普通に録画できてるのでしょうか?

書込番号:12752825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28443件Goodアンサー獲得:4208件

2011/03/07 08:45(1年以上前)

ケーブルテレビで視聴されていませんか?
すでにデジアナ変換を開始しているケーブルテレビもあります。

デジアナ変換された電波を受信している場合、録画タイトルがコピワンになる、番組表は取得できないなど制限があります。

書込番号:12752829

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/03/07 09:02(1年以上前)

スレ主さん
受信環境として、ケーブルTVの設備を使っているかどうか?が問題の様に思います。

既にレスが有りますように、設備(CATV)会社に確認された方が良いです。

書込番号:12752878

ナイスクチコミ!0


スレ主 PINKMILKさん
クチコミ投稿数:53件

2011/03/07 09:06(1年以上前)

すみません。ケーブルからの受信の意味がよくわからないのですが、現在ケーブルのチャンネルも入れています。ケーブルでの試聴とは、ケーブルは付けていて、L-1というチャンネルにしたら、ケーブルを録画する設定なのですが、他のアナログチャンネル全てがコピーワンスになります。
ケーブルを繋いでいたら、全てがケーブルからの受信になるんでしょうか?ケーブルのチャンネルにしていなくても?普通にアナログ録画にすることは出来ないのでしょうか?VRで地デジをとるしかコピーワンスじゃないのにはできないのでしょうか?

書込番号:12752890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:97件

2011/03/07 09:14(1年以上前)

アナログアンテナを自前で建てない限り(受信可能の場合)、現状では無理です。

ケーブルテレビ会社から配信されてる物自体が地デジをアナログに変換した信号ですから。

要は早く地デジ対策しなさいとの御国からのプレッシャーです(笑)。

書込番号:12752912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/03/07 09:16(1年以上前)

>他のアナログチャンネル全てがコピーワンスになります。

これは普通にアンテナ立てていて、アンテナ線を
レコーダーに繋いでいて、地上アナログ放送を録画
しているんですか?

>VRで地デジをとるしかコピーワンスじゃないのにはできないのでしょうか?

地デジはTSで録ってもダビング10です。

書込番号:12752918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/03/07 09:16(1年以上前)

家の屋根にアンテナは立っています?

立っていないのならテレビ放送を
「ケーブルテレビ(CATV)」経由で受信しているということです
このことはすべてのチャンネルで当てはまります

この場合は総務省の方針で
デジタル放送をアナログに変換して送信することになっています(デジアナ変換)
つまり「アナログ放送」自体はもう見られないってことです

アナログ放送が見られないってことは
アナログ放送のようにコピフリではなくなったってことになります
つまりコピーガードがかかったっていう話になりますね

書込番号:12752921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28443件Goodアンサー獲得:4208件

2011/03/07 09:19(1年以上前)

直接の録画とは、アナログ放送はアンテナ受信ということでしょうか?
ケーブルテレビはアナログ放送もデジタル放送も同時再送信されていますから、それぞれに対応した機器で受信が可能です。
BSデジタル放送やCS専門チャンネルの受信にはSTBという専用チューナーが必要になりますが、地上波は基本的に対応した機器があれば受信できます。

ケーブルテレビ経由でアナログ放送を視聴していたのでしたら、今朝からデジアナ変換に切替になりコピワンになったのだと思いますが。

書込番号:12752924

ナイスクチコミ!0


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2011/03/07 09:25(1年以上前)

地デジのパススルーでも録画できるけど、単にコピーフリーで録画したくてアナログチューナー側を使ってたってことか。
デジアナ変換のせいでコピーワンスになっちゃうのなら、これからは地デジチューナー側でダビング10で録画しろってことだね。

書込番号:12752942

ナイスクチコミ!0


スレ主 PINKMILKさん
クチコミ投稿数:53件

2011/03/07 10:24(1年以上前)

この先、このコピーワンスって、他の地デジ非対応のVHSのレコーダーでHDD非搭載の場合は、どうなるんでしょうか?デジアナ放送を録画はできるみたいですが、DVDにダビングするのは、コピーワンスとかは出ないのですが、どうなるんでしょうか?あと、デジアナ放送は、今までアナログを録画していたアナログ対応のディスクには録画できなくなりますか?

書込番号:12753121

ナイスクチコミ!0


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2011/03/07 10:34(1年以上前)

VHSでの録画には影響なし。
コピーワンスなんだからDVDへムーブしたらHDDからは消える。
DVDはCPRM対応が必須。

書込番号:12753153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28443件Goodアンサー獲得:4208件

2011/03/07 10:47(1年以上前)

デジアナ変換を録画したタイトルはDVDにダビングする際にコピワンなのでムーブ扱いになり、DVD側からの書き戻しはできません。

ダビングは可能ですが、DVDがCPRM対応である必要があります。コピワンなのでDVD-Video作成はできません。CPRM対応ディスクをVRフォーマットをすることでダビングできます。

デジアナ変換は2015年3月末までの暫定措置です。速めにデジタル放送に慣れたほうがいいと思います。

書込番号:12753202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:97件

2011/03/07 12:40(1年以上前)

かなり、お困りの様ですが、お車のカーナビかなんかでDVDを見る為にアナログ放送でのDVDコピーが必要だったのでしょうか?

CPRM対応のカーナビに替えるか、カーナビの外部入力にCPRM対応のDVD再生デッキ(pioneerだとDVH-P540〜560等)を繋ぐ等の方法かな。


あとは

『ビデオスタビライザー』

をグリー辞書やi-menu画面の検索等で自己責任で調べて下さい。

ここで、この単語についての質問の受け答えは出来かねますので、御自分で調べて解決してください。

書込番号:12753581

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 高速ダビングが出来ない!?

2010/10/16 11:43(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

スレ主 樽っ子さん
クチコミ投稿数:4件

WOWOWデジタルで放送されている2時間番組を毎週録画しています。
ひと月分(4回)撮りだめしてからDVD-Rへダビングして保存しています。

最近になり不便な現象がおきているので、対処法をご存知の方がいれば教えて頂きたいです。

まず、録画はTSモードで2時間。

HDD内でTSEモード(ぴったりモードの4.7GB)にダビング。

チャプター編集。

DVD-R初期化(VRじゃない形式。HDVEだっけ?)

HDDからDVD-Rへの高速ダビング。

焼付けは15分程度で終了。

今までは、こんな手順で出来てましたが、最近になりHDDからDVD-Rへのダビングの際に「おまかせピッタリモードに変更します」と表示され焼付けに実時間(2時間)掛かるようになってしまいました。

設定等は一切変更していないのに何故?

しかも同じ手順で高速でダビングできるものと出来ないものがあるようなんです。

考えられる要因があれば教えて下さい。

書込番号:12067816

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/10/16 11:57(1年以上前)

>HDD内でTSEモード(ぴったりモードの4.7GB)にダビング。

このピッタリってのが実は不正確で
容量オーバーしてるんだと思います

対策は東芝に正確にするように要望するか
自分でMNで合わせるかです

ちなみにHDVRフォーマットのDVD=HDRecを再生出来る機器は
長くせず消えるか可能性もあるからそのつもりしてたほうが良いです

今現時点ではHDRec録画と再生出来る機種はRD-Z300の1機種しかなく
RDのBDレコーダーは録画も再生も出来ません

再生だけはファームアップで対応「予定」ですが
将来の機種までHDRec再生に対応してくれるかあやしいと思います

書込番号:12067861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:38件

2010/10/16 12:51(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん
>このピッタリってのが実は不正確で容量オーバーしてるんだと思います

「ピッタリ」は使ってないので「容量オーバー」することがあるのか、よくわかりませんが、逆に"ピッタリよりだいぶ少なく"
はあるようです。

試しにできるだけ画質よくDVD化できるように録画したVR5.6(1:55:46)のタイトルをピッタリダビングするようにすると
レートは4.6と表示されました。かなり余裕を持たせて変換するのがわかります。尚、録画品質設定ではMN5.6の場合、
DVD4.7GBに記録できる時間は約1時間40分と表示されるのでこちらもかなり余裕があることがわかります。

MN5.6と言っても常に5.6で記録するわけではなく可変レートなので録画するコンテンツによって必要容量が異なって
くるのは理解しているつもりです。

私の場合は録画時間と4.7GBに録画できる最大レートの関係を記録しておき、録画したタイトルをDVD化する場合に
それを参照してMN値を決定し録画してます。
オーバーして失敗すれば同じ実時間かかりますが、外部入力の場合もう一度トライするか、レート変換でレートを下げてます。

WOWWOWなどを録画してDVD化する場合はTSとVRの両方で録って、VRではうまくDVDに収まる位のレートに設定しておけば
高速ダビングできると思います。実時間と比較し10倍くらいは速い場合も多いです。

いずれにしてもぴったりダビングは上記のように余裕があり過ぎる設定になっているようなので工夫してMNでVRタイトル
をつくった方がいいと思います。

書込番号:12068053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/10/16 13:59(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135179/SortID=12042835/
の質問も参考になるかも知れませんm(_ _)m
 <状況的には、同じ様な感じだと思います。

書込番号:12068294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/10/16 15:00(1年以上前)

さほど例は多くない(といっても数10はある)ですが、容量超になるケースは未経験です。
ほとんどが90%程度、稀に50%なんて極端なのもありますが。
TSEの圧縮挙動は、Ver.04から05時に大変更があって問題視したのですが、その後の情報は
聞き知ってません。

TSEから再度ぴったりだと、再生しての実時間でVRになりますから、避けたいことです。
WOWOWだとコピ1だから、MNでの一発勝負も覚悟がいると思います。W録する手もありますが。

書込番号:12068520

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

スカパー!HD録画について

2010/09/29 02:39(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

クチコミ投稿数:9件

ソニーDST-HD1購入し、やっとスカパー!HD環境になりました。
チューナーからの予約録画は問題なく動作していますが、一つ困ったことが。

TSEで録画してますが、番組によって容量がまちまちになってしまうことです。

録画したタイトルは、タイトルのみは出ますが、TSEで録画されている以外の情報が全く出ず、録画レートがどの位になっているかわかりません。
本体の基本録画設定はは、HDREC、TSE・レート4.6に設定してありますが、たとえば30分番組でプレイリスト編集して正味25分としても、同じ作品の違う話数で、DVD4.7GB換算で23%になったり40%前後になったりします。ちなみに本体側のレートを下げても同じです。
地デジやBSデジタルでは同じレートでほぼ25%前後で納まってますので、高レートで録画されてるとしか思えないのですが。古いフィルム作品だと、余計なノイズが多かったりしてデータ総量が増えているのかもしれませんが、それにしても極端です。

チューナー側からは、録画先のホームサーバー指定しか出来ませんし、本体側ではLAN経由録画時の画質設定は出来ないようなのでどうにもなりません。

東芝サポートに電話しても「申し訳ございません」「改善に努めるよう上申します」と最初から謝り口調で何も出来ないようです。ファームアップでの対応も出来ないような口調でしたので、指定レートで録画する何か良い方法ってないんでしょうか?

ファームはVer.13です。

書込番号:11984907

ナイスクチコミ!0


返信する
D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2010/09/29 02:54(1年以上前)

スカパーHDは元々AVC放送です。

レートは時間帯によってまちまちです。大体4Mbps〜8Mbpsの間です。

このレコは持ってないので録画する際にレートの調整ができるのかはしりませんがww

書込番号:11984930

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:12件

2010/09/29 04:37(1年以上前)

残念ながら…
貧乏マニアさんがやりたいことは
どのレコーダーであっても無理です。

LANやi.LINKによる外部入力の場合
基本的に、録画機側の操作はできませんから
入力しているビットレートでしか録画できません(要するにエンコード不可)。

すなわち
録画後にエンコードするほかないです。

スカパーやe2の場合
同じ番組(連続もの場合は同じ回や話)であっても
放送日によって、ビットレートが20%ぐらい違うこともザラです。

書込番号:11985021

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

Wiiを出力しましたが画面が暗いです

2010/04/18 14:14(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

クチコミ投稿数:3件

題名通りの状態です
Wii付属のS端子ケーブルを背面から接続してみましたのですが画面が暗く使用に耐えない状態です

どうすればこの状態を改善出来るのでしょうか?

書込番号:11248882

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/04/18 14:22(1年以上前)

ゲーム画面って、著作権が絡んでいませんでしたっけ?
 <プレーしている人は問題無いかも知れませんが、
  ゲームを作った会社にとっては、「映画と同じ扱い」だったと思いましたm(_ _)m

書込番号:11248915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2010/04/18 17:25(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん 
その見解の仕方は会社ごとですが自分は録画をしないので関係ありません

著作権云々でWiiを接続出来ないなら話は別ですが・・・

ちなみに1時間粘ってみましたが未だ打開出来そうにありません・・・

書込番号:11249557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2010/04/18 17:44(1年以上前)

ただやんZZさん、

録画をしないならば、レコーダに接続しないようにすれば問題解決だと思います。

書込番号:11249621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/04/18 18:22(1年以上前)

一応、Wii自身には「コピーガード」の機能は無さそうなので、
録画は出来るようですので、
「RD-S303」のほかの「外部入力端子」に繋いで状況を確認してください。

「RD-S303」に一度通しているのは
「XDE技術」でアップスケーリングさせるのが目的ですか?
 <そうすると、「遅延」がひどくなりそうですが..._| ̄|○


個人的には、
「WiiのS端子映像」→「RD-S303のXDE処理」→「テレビ」  <できればの話
よりも
「WiiのD端子映像」→「テレビ」
の方が綺麗な気がします(^_^;

書込番号:11249796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/04/18 20:56(1年以上前)

どこかに故障があるかもとの確認なら、
Wii->TV直結、S303の前面端子、コンポジット端子、との比較すれば良いです。
Sってデリケートできつい端子なので、差込とかの問題かもしれません。

ゲーム機にはレコ挟まない方がいいです。遅延でマリオでも使えないかと。
必要あるなら分岐配線でしょう。

書込番号:11250516

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-S303」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S303を新規書き込みVARDIA RD-S303をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S303
東芝

VARDIA RD-S303

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月中旬

VARDIA RD-S303をお気に入り製品に追加する <472

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング