VARDIA RD-S303 のクチコミ掲示板

2008年11月中旬 発売

VARDIA RD-S303

XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:320GB VARDIA RD-S303のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S303の価格比較
  • VARDIA RD-S303のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S303のレビュー
  • VARDIA RD-S303のクチコミ
  • VARDIA RD-S303の画像・動画
  • VARDIA RD-S303のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S303のオークション

VARDIA RD-S303東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月中旬

  • VARDIA RD-S303の価格比較
  • VARDIA RD-S303のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S303のレビュー
  • VARDIA RD-S303のクチコミ
  • VARDIA RD-S303の画像・動画
  • VARDIA RD-S303のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S303のオークション

VARDIA RD-S303 のクチコミ掲示板

(4667件)
RSS

このページのスレッド一覧(全522スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-S303」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S303を新規書き込みVARDIA RD-S303をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

クチコミ投稿数:7件

s303で録画した地デジ番組をLAN経由でPC(FMV-NF/G70)でみたいのですが、
アナログ放送の番組しか見れません。

DIXIM Digital TV というソフトを購入してみると
TSのものは見れますが、VRのものは見れません(アナログも)

DLNAやDTCP-IPの問題はTSが見れているので問題ないと思うのですが
VRが見れません。

どなたか、見れるようにするにはどうすればいいか
教えてください。

書込番号:11127298

ナイスクチコミ!1


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/03/23 01:37(1年以上前)

>どなたか、見れるようにするにはどうすればいいか教えてください。

VR(コピー制御つき)はどこのメーカーも対応しているメーカーはありません。
TSEは東芝がDLNA配信に対応していないのでDLNA再生できる機器はありません。
よって再生できるのはTSとコピフリ(アナログ等)となります。

書込番号:11127330

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28449件Goodアンサー獲得:4209件

2010/03/23 01:41(1年以上前)

VARDIAからDLNA配信できるのは、TSタイトルおよびコピーフリーのVRタイトルのみです。
コピー制御のあるVRタイトルおよびTSEタイトルは配信できません。
これは仕様なので、受け側がAVCタイトルに対応している場合でも配信できません。
また、コピー制御のあるVRタイトルは各社配信できない仕様だったと思います。

書込番号:11127355

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2010/03/23 01:48(1年以上前)

まっちゃん2009さん hiro3465さん 回答ありがとうございます。

残念です。

TSかアナログでないとだめということですね。

了解しました。

書込番号:11127366

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/03/23 02:19(1年以上前)

>TSかアナログでないとだめということですね。

あと、いちおう他社機器の状況を細くしておきますと、DLNA配信対応しているのはパナとソニーのBDレコがありますが、
両者ともにDR以外のAVC録画はDIXIMDigitalTVで再生が出来ます。
VRは既出のとおりコピー制御つきは配信が出来ませんが、ソニーはHDD内ではDRかAVCしか存在しないので
基本的には全データがDLNA再生可能ということになります。

書込番号:11127429

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ダビングが終わらない

2010/03/07 19:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

コピー制限付きでHDDに保存していたタイトルを高速管理ダビングでDVD-Rに移動中、100/100%終了中でフリーズしてしまいダビング処理が終了しません。

キーはなにも受け付けない状態でHDDやDVDは現時点では動いていません。

こういう状況になった場合どのように対処すればいいですか?
電源長押しでリセットする方法があるようですが、これ以外になにか手だてはありますか?

書込番号:11049602

ナイスクチコミ!0


返信する
ちと3さん
クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:113件

2010/03/07 19:11(1年以上前)

固まって何も操作を受け付けないのでしたら、本体の電源ボタンを10秒以上長押しして
強制終了してください。

書込番号:11049613

Goodアンサーナイスクチコミ!0


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2010/03/07 19:11(1年以上前)

強制終了

書込番号:11049614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2010/03/07 20:25(1年以上前)

ちと3さん、D2XXXさん、ありがとうございます。

強制終了でDVDはダメになりましたが、HDDは無事でした。

書込番号:11050015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:27件

2010/03/07 21:03(1年以上前)

>コピー制限付きでHDDに保存していたタイトルを高速管理ダビングでDVD-Rに移動中、100/100%終了中でフリーズしてしまいダビング処理が終了ません。

>強制終了でDVDはダメになりましたが、HDDは無事でした。

☆DVDはダビ10利用で作成出来ますよ! 
 DVD-Rに「移動」ではなく「コピー」してみて下さい。

☆原因は短い削除した場合は移動ではなく「コピー」を使用すれば
 解決します・・・試してみて下さい。

書込番号:11050262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2010/03/07 21:32(1年以上前)

☆RD複数所有!さん、ありがとうございます。

残念ながらコピーワンスの番組なので移動しか出来ないのです。
もう一度移動してみたら同じ状態になりました。
他の物の移動は出来たので、この番組のみの問題のようです。

書込番号:11050485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:27件

2010/03/07 21:53(1年以上前)

>残念ながらコピーワンスの番組なので移動しか出来ないのです。
もう一度移動してみたら同じ状態になりました。

☆それは残念ですね・・・今後は「プレイリスト」使用して
 コピー確認後、ゴミ箱に入れて保管し後日まとめて空にすれば
 失敗しません・・・「プレイリスト」を使用すれば奥が深いですので!

書込番号:11050614

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2010/03/08 14:44(1年以上前)

302での話ですが、同じ様な状況になったとき、そのファイルは諦めて、他のファイルを移動させていたら、いつの間にか件のファイルが移動できてたって事がありました。



たまたまかもしれませんが。

書込番号:11053652

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 番組タイトルが違います

2010/02/18 17:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

クチコミ投稿数:153件

最近この機種を購入しました。
レグザC8000をHDMIケーブルで接続して、録画予約はレグザの番組表から行っています。
この録画を見るときなんですが、予約した番組は録れているのですがタイトルが違って表示されます。
必ず録画した番組の直前の番組タイトルが付くのです。

これは設定か何かで直せるのでしょうか?
先輩方アドバイス頂ければ幸いです。


書込番号:10960995

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27件

2010/02/18 18:05(1年以上前)

タイマーのずれかも?
時計設定し直してみて下さい。

書込番号:10961097

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/02/18 19:03(1年以上前)

過去に何度か出てくる東芝機のトラブルです。
時刻確認や、電源リセットを試してみて、駄目なら、サポセンだと思います。

書込番号:10961365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2010/02/18 19:34(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
時計設定し直して様子を見てみます。
それから、電源リセットとはコンセントプラグを一旦抜くと言うことですよね。

書込番号:10961508

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/02/18 20:13(1年以上前)

コンセントは、いきなり抜かないで下さい。
運が悪いと故障します。

確か、電源ボタンの長押しで可能なはずです。

書込番号:10961728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2010/02/19 07:45(1年以上前)

ありがとうございました。
時刻設定、電源リセットで直りました。
これで、こころおきなく使っていきたいと思います。

書込番号:10964041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27389件Goodアンサー獲得:3134件

2010/02/25 06:33(1年以上前)

S503を今月購入しました。
TVはSONY BRAVIAを使用。
初期設定時、時計設定はしなくとも、番組表受信し、時計も表示していました。
録画予約後、再生し内容を確認すると、予約した物がありましたが、番組名が一つ前のでした。
サポセンに電話したら、時計の現在時刻の確認を言われ、見たら6分進んでいました。
番組表受信に伴う、時刻修正は3分以内しか、修正されないと言われました。
時計を設定し直したら、番組名の問題も解決しました。

書込番号:10995072

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

電源OFF時の動作音

2010/02/13 07:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

スレ主 chibiham3さん
クチコミ投稿数:12件

電源OFFをした後、時計の表示まで消えるのですが、それ以降、ピーという音がします。
大きな音ではないのですが、周波数的には非常に高い音で、我が家の子供が耳障りと非常に気にしています。電源を入れると消えるので、電源OFF時のみです。
仕方が無いので、レコーダを使わないときも通常電源入れっ放しです。電源を入れた方が静かです。どうしようもないでしょうか? 
高速起動のON/OFF、BS電源ON/OFFのいずれの設定でも変わりませんでした。
番組取得中の□マークが出ているわけでもありません。
何か解決策ありませんでしょうか? ご教授お願いします。

書込番号:10932331

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/02/14 00:44(1年以上前)

電源をOFFの状態でずっと鳴るなら、「不具合」と見て良いと思います。

販売店に連絡して、メーカーのサポートを受けてもらって下さいm(_ _)m

書込番号:10937332

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 chibiham3さん
クチコミ投稿数:12件

2010/02/14 07:19(1年以上前)

情報ありがとうございます。販売店経由メーカに相談してみます。

書込番号:10938111

ナイスクチコミ!0


スレ主 chibiham3さん
クチコミ投稿数:12件

2010/03/07 13:53(1年以上前)

昨日インフォメーションセンタに連絡したら、本日確認にサービスの方がいらしてくれました。休日ご苦労さまです。

確認していただいて、電源基板のコイルから小さいがピーという音が出ていたようです。コイルを触ると音が大きくなるようなので、場所は特定できました。 ボンドで固定して様子見というところです。

ボンド固定の箇所は製品内部にいくつかありましたが、コイルの音に関しては微妙なものですね。

書込番号:11048115

ナイスクチコミ!0


スレ主 chibiham3さん
クチコミ投稿数:12件

2010/03/12 09:34(1年以上前)

先日のコイルのボンド固定で、様子見ていましたが、電源OFF時の音は無くなりませんでした。結局、最終的な対応として、昨日サービスの方に電源基盤を交換して頂きました。電源OFF時のキーンという動作音は、無くなったようです。
修理してもらって、ようやく問題なくなり、助かりました。

書込番号:11072840

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

地デジ放送ダビングでファイナライズ失敗

2010/02/10 22:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

クチコミ投稿数:53件

よろしくお願いします

表題の件ですが、詳しく申しますと
地デジの連ドラ(相棒)をHDDにVR録画それをCMカットしてHDDにさらにダビング
元ファイルを削除してある程度貯まるとDVDにVRぴったり録画というように
今までいくつかのドラマをDVDにしていました。
今回、こちらの分も貯まってきましたのでDVDにしてみました
ところが
1枚目 ダビング正常終了ファイナライズ正常終了視聴OK!
2枚目 ダビング正常終了ファイナライズ正常終了視聴NG
3枚目 ダビング正常終了ファイナライズ異常終了視聴NG

2枚目3枚目共にディスクをセットするとディスクに異常がありますチェックしてください
となりどうすることもできません。編集したものは移動のみなのでHDDにも残りませんし
データ終わってしまいました。
まだ、HDDにいくつかファイルがあるのですが失敗が怖くなり質問させていただいた次第です
ちなみに、メディアは3枚とも同じもので安価なものですが今までも使用していたものです。
パイオニアのDVDプレーヤーもあるのでそちらに入れてもディスクなしになります。1枚目は正常に再生できるのですが。。。

あと、現象は違うのですが昨日夜中の間に貯まっているHDDのファイルをDVDにと思いまして
ダビングしていたのですが、
こちらのファイルは、とある女優さんの出演場面ばかりを編集したものです。
TS録画をしTSEぴったりにて40個くらいのファイル(ひとつが1分とか5分くらいのファイル)
ダビングしたのですが13個しかダビングしていませんでした。メディアを見てみても半分くらいしか書き込み形跡ありません。
こちらはダビングできていない分はHDDに残っています。
こちらのメディアはお気に保存なのでビクターの日本製使用です。

すいません 不器用な説明で。。。
どこか壊れてるのですかね??
アドバイスよろしくお願いします

書込番号:10919442

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2010/02/11 00:16(1年以上前)

DVDドライブ部分の故障かメイン基盤の故障かはたまた両方か微妙だと思いますよ?
例えば連続して焼かずに1時間程、レコーダーを休ませてから再度ダビングしてファイナライズ後、
正常に視聴できれば基盤のICかコンデンサ辺りが温度上昇で不良を起こしている可能性が
あると思います。
逆に本体を休ませてもファイナライズ後、視聴できないのならドライブ不良の可能性がでてきます。
以前、アナログのXS31を所有していた時、ディスクをファイナライズ後タイトル画面が
正常に表示されない故障が発生した時の修理はドライブと基盤の両方の交換になったので
最悪は両方を交換する事になるかもしれません。

書込番号:10920260

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2010/02/22 15:13(1年以上前)

配線クネクネさん ありがとうございます

東芝サポートに連絡してみました
答えは配線クネクネさんのおっしゃるとりで
まぁ見てみないと解りませんがとは言われてましたが
ドライブか基板故障してる可能性高いですとのご返答でした

長期保証に加入していましたので販売店経由で修理依頼中です
ご返答遅くなりました
ありがとうございました

書込番号:10981226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

スレ主 WaiXingRenさん
クチコミ投稿数:15件

[BSアンテナ]−[RD-S303]−[テレビ]と接続しています。

ヴァルディアの電源が入っているときは、テレビ本体のチューナーでBS放送を見れます。
この状態でヴァルディアの電源を切ると、BS信号が無くなりテレビでBSが映りません。

ヴァルディアの電源が入っていれば、テレビ本体のチューナーでもヴァルディアのチューナーでもどちらでもBS放送を見られます。

BSアンテナに電源が供給されていない?のでしょうか?
何か方法はあるのでしょうか?

書込番号:10913301

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2010/02/09 20:58(1年以上前)

>BSアンテナに電源が供給されていない?のでしょうか?

そういう事になります。

>何か方法はあるのでしょうか?

レコーダーだけではなくTV側からも電源を供給する設定にすれば問題は有りません。

書込番号:10913365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28449件Goodアンサー獲得:4209件

2010/02/09 21:07(1年以上前)

東芝に限らずレコーダーは、電源がオンの場合や番組表取得中しか電源供給ができません。
たぶんテレビ側の電源供給設定がオフになっていると思いますので、オンにしてください。

書込番号:10913415

ナイスクチコミ!0


ちと3さん
クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:113件

2010/02/09 21:07(1年以上前)

準備編63ページ

準備編63ページを参照してください。
添付画像の3つ目の項目です。
テレビのBSアンテナ電源の設定をしてください。

書込番号:10913423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2010/02/09 22:07(1年以上前)

このTV視聴だけであれば、すでにレス頂いたようにTV側の
電源供給ですみます。
もし、他の部屋にもTVが有る場合、
アンテナから引っ張られたケーブルを、どこかで分配器を用い
分けてます

その分配器にも種類があり
全端子電通のものであれば他所のTV・レコーダにて電源供給すれば
その部屋で視聴することも可能ですが、
1端子電通の場合、他所ではTVやレコーダ設定をONしても供給出来ません。
この場合、全端子電通モデルに取り替えるか?
RD-S303レコーダをオンしておくか?

レコーダはoffしたいのであれば
常時供給してくれる電源ユニットを取り付けるか?になります。

書込番号:10913892

ナイスクチコミ!0


スレ主 WaiXingRenさん
クチコミ投稿数:15件

2010/02/09 22:24(1年以上前)

みなさん情報ありがとうございます。

テレビ本体の設定では、「BS・110度CSアンテナ電源供給」の項目は「供給する」になっています。
もう一度試しましたがダメでした。

明日メーカーに確認してみますね。

書込番号:10914039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2010/02/09 23:39(1年以上前)

S303側の設定で「パワーセーブ」になっていないだけでは?

書込番号:10914696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28449件Goodアンサー獲得:4209件

2010/02/10 00:06(1年以上前)

VARDIAの電源供給設定は、パワーセーブまたは切しかありません。

書込番号:10914913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/02/10 02:05(1年以上前)

BSのアンテナ線が、
「壁」→「S303」→「テレビ」
になっていると、「S303」がテレビからの電源をカットします。

「分配器」を購入して、双方から「給電」できるようにする必要が有ります。

書込番号:10915484

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/02/10 07:43(1年以上前)

>「壁」→「S303」→「テレビ」
>になっていると、「S303」がテレビからの電源をカットします。

え?
東芝機?って電源スルーしないのですか?
初めて聞きますが。
でも、分配器を使った方が、問題の切り分けがはっきりしますし、一番確実な接続と思います。
自分は分配器派なので、この手のトラブルとはほとんど縁がありません。

書込番号:10915921

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/02/10 07:49(1年以上前)

最後のパターンの場合は?

自分の勘違いかも知れないので、どなたか教えて下さいm(_ _)m

・「RD-S303」の「BS・110度CSアンテナ電源設定」が「パワーセーブ」になっていない場合で、
 「RD-S303」の電源が入っていれば、
 テレビからの「BSアンテナ電源供給」がスルーされるのでしょうか?



上記の場合、「スルーされない」と思い、
それでもテレビの電源が共有されないとなると、
レコーダー側だけが通電できる「分配器」を利用しているのかと思いましたm(_ _)m

http://www.sun-ele.co.jp/products/detail.php?kt=CSD-772B-L
こんなので、レコーダーとテレビにBSからを分配しているのかと...

なので、
http://www.sun-ele.co.jp/products/detail.php?kt=CSD-772BG-L
こういうのが必要になるのではと、考えましたm(_ _)m

書込番号:10915937

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/02/10 09:17(1年以上前)

レスありがとうございます。

自分もスレ主さんのコメントを見て???と思いました。

おそらく、レコーダの問題か?TVの問題と思います。
個人的には、分配器を使う方が素直だと思います。機器の付け外しもスムースです。

書込番号:10916180

ナイスクチコミ!0


スレ主 WaiXingRenさん
クチコミ投稿数:15件

2010/02/10 11:03(1年以上前)

みなさん、たくさんの情報をありがとうございます。

・・・さて、いろいろ試してみました。
テレビ側の電源供給のOn/OFFに関係なく、[RD-S303]が電源供給をしているときのみBSが映りました。
テレビ側の問題かもしれないと思い、配線をいろいろ変えてみました。

テレビと[RD-S303]のコードを取り換えたら移りました・・・。
一時的に地上波とBSの配線を取り換えただけなので、新たにコードを買ってきてもう一度試してみます。でも、コードの問題だと思います。

最終結果はまた後日報告しますね。
いろいろ調べてくださった方、本当にお手数をおかけしました。

書込番号:10916549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/02/10 11:21(1年以上前)

結局、どうやってアンテナ線を繋いでいるかは教えてくれないんですね..._| ̄|○

まぁ、自力でできそうだということなので、がんばって下さいm(_ _)m

書込番号:10916631

ナイスクチコミ!0


スレ主 WaiXingRenさん
クチコミ投稿数:15件

2010/02/10 11:37(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

すみません、こちらの説明不足でした。

現在、[壁(アンテナ)]-[RD-S303]-[テレビ]となっています。
分配機はなく、地上波のアンテナ→[RD-S303]へ直結、BSのアンテナ→[RD-S303]へ直結となっています。

そして、[RD-S303]からテレビへ地上波とBSの2本が接続されています。
この2本のケーブルを入れ替えたら[RD-S303]の電源がOFFでも映りました。

ちなみに、[RD-S303]にはテレビへのアンテナ出力のコネクタがありますし、説明書にもそのように接続するよう記載されています。
それでわたしは[RD-S303]が分配器を内蔵しているようなもの、と認識していました。

シンプルなのは、名無しの甚兵衛さんが提示してくださったような分配器を使うのがいいのでしょうね。

書込番号:10916688

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/02/10 11:56(1年以上前)

>この2本のケーブルを入れ替えたら[RD-S303]の電源がOFFでも映りました。

単純な配線ミスと思います。
電波っていい加減なところがあって、逆配線(間違って配線して)でも映ったり(受信したり)する場合があります。

書込番号:10916745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/02/10 13:32(1年以上前)

設定が合っていれば...

>[壁(アンテナ)]-[RD-S303]-[テレビ]
>[RD-S303]にはテレビへのアンテナ出力のコネクタがありますし、
>説明書にもそのように接続するよう記載されています。
>それでわたしは[RD-S303]が分配器を内蔵しているようなもの、と認識していました。
その認識で合っている様ですm(_ _)m

後は、設定をするだけだったはずなのですが、上手く行かなかったので、
混乱してしまったのだと思いますm(_ _)m


>この2本のケーブルを入れ替えたら[RD-S303]の電源がOFFでも映りました。
自分には「どの2本」なのかよく判りませんでした_| ̄|○

>[RD-S303]からテレビへ地上波とBSの2本
の2本って事でしょうか?
 <自分の勘違い?


全部で4本のケーブルがあり、8箇所のアンテナ端子が有ると思います。
ケーブルを入れ替えても基本的には同じと思っていました..._| ̄|○
 <「地上波用」「衛星波用」って有るんでしたっけ?

何か古い(抵抗値の違う)タイプのアンテナ線を使っていたのかなぁ...
 <ケーブルに型番の様に「タイプ」が書かれていると思うのですが...


まぁ、BSが観れる様になった様で、何よりですm(_ _)m

書込番号:10917073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2010/02/10 16:27(1年以上前)

>「地上波用」「衛星波用」って有るんでしたっけ?
地上アナログ放送の時代の3C−2Vや5C−2VはBS以上の高い周波数を通すことが
できません。BSアナログの時代はTVEFCX(S−4C−FV)やS−5C−FVが、
BS/110度CSデジタルの時代に2重シールドのS−4C−FBやS−5C−FBが
主流になりました。

新しい放送放送方式が始まれば従来の同軸ケーブルが使用できず、より高い周波数特性の
同軸ケーブルが作られるようになり、自分で必要な長さの同軸ケーブルを買ってF型接栓
を付ければ必要な長さの同軸ケーブルを安く作れます。

新しい同軸ケーブルは従来の放送方式でも従来品以上に高シールドで低損失の最高の性能
を発揮します。テレビや録画機に付属のアンテナ線は安物ですから、デジタルもアナログ
も地上もBSCSもすべてS−4C−FBかS−5C−FBの使用をおすすめします。
もしかしたらBS用にレコーダー付属の安物ケーブルを使用していたのでは?

>何か古い(抵抗値の違う)タイプのアンテナ線を使っていたのかなぁ...
75Ωというのは抵抗値ではなくインピーダンス特性です。テレビ受信用は最も古い
3C−2Vからデジタル放送用のS−5C−FBまですべて75Ωの製品を使用します。

アマチュア無線用の50Ωの同軸ケーブルは家電店やホームセンターにはありませんし、
アンテナ工事用にも使われていません。(5D−2VなどDの付く型番です)

書込番号:10917623

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2010/02/10 23:46(1年以上前)

名無しの甚兵衛さんへ
>こんなので、レコーダーとテレビにBSからを分配しているのかと...
それが、2010/02/09 22:07 [10913892]に記載してる内容となります。
>その分配器にも種類があり・・・に続く内容ですが、
最初に貼り付けされてるモノは【1端子電通】
次に貼り付けされてるモノは【全端子電通】となります。

全端子電通であれば各接続先からの供給が出来ますが、
1端子電通の場合、その電通可能となってる箇所であれば、供給されるが
もう片方は供給はされません。

書込番号:10920061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/02/11 04:51(1年以上前)

あめっぽさんへ、
自分への話ですか?

自分で、
>レコーダー側だけが通電できる「分配器」を利用しているのかと思いましたm(_ _)m
と書いているので、
 「CSD-772B」が「1端子電通型」
 「CSD-772BG」が「全端子通電型」
というのは判っていますm(_ _)m
 <製品の説明にもその旨が書かれています。


あめっぽさんの説明を含め、「文字だけだと判り難いのでは?」と思い、
製品のページのリンクを付けましたm(_ _)m

書込番号:10921055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2010/02/11 22:17(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん
勘違いでした。すみません^^;
トラブル状況は判っても
現状の環境がわからないゆえに
回答・助言する側も皆さん混乱します。

===本題に戻って===
スレ主さんからの情報公開が無いので想像になりますが
なんとなく、じんぎすまんさんが言われてる
接続ケーブル利用の間違いのような感じがします。
【古い家だとフィーダ線を使われてることが有りますが現在の地デジには使えません。
 まぁ、これはスレ主さんには該当しないですね。

 この場合はアンテナからのケーブル接続〜屋内配線すべて交換となります
 今もフィーダ線を使われてる家庭はありますね。2011年7月までに対応しないと、、
 だけど、現在のアナログが見れるから後回し、、もしくは
 2011年切替時期にTVやチューナ搭載機器を買えばいいや?と思われてる方々も
 いらっしゃるようです。
↑帰省中、実家の工事をやり終えた後、近所のおじさんが上記のように申してました。】

VHF・UHF共通で利用出来る3C2Xが有りますが
このケーブル等や、機器購入と同時に付属してたケーブルで比較的細いケーブルが存在します
私が知ってるモノでは、真っ黒のケーブルですね。しかもケーブル種の記載無し
おそらくは、この種のケーブルで接続されてたのかな・・

書込番号:10925544

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「VARDIA RD-S303」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S303を新規書き込みVARDIA RD-S303をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S303
東芝

VARDIA RD-S303

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月中旬

VARDIA RD-S303をお気に入り製品に追加する <472

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング