VARDIA RD-S303
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後
このページのスレッド一覧(全522スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 12 | 2009年10月28日 09:31 | |
| 1 | 26 | 2009年10月15日 02:57 | |
| 0 | 4 | 2009年10月10日 08:35 | |
| 0 | 5 | 2009年10月5日 22:19 | |
| 0 | 6 | 2009年10月7日 11:03 | |
| 1 | 7 | 2009年10月4日 16:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
相当落ちますが、ユーザーなら(どうでもいい番組で)試してはいかが?
書込番号:10309200
2点
やっぱりRD博士によると,バーチャル化にて,S600当たりで
アプコンかけると,すんげきれいになるとかなんとか(^^;
書込番号:10309236
0点
見るTV次第です
従来のブラウン管で小型だとあまり変わらないし
20インチだとそこそこ落ちるし
26インチ程度の液晶ならまあまあ落ちるし
32インチなら相当落ちるし
40インチならひどく落ちます
将来的にどのサイズまで考慮するか?です
スカパーのHD放送も同じです
書込番号:10309256
0点
DVD1枚に入れるレート次第でもあります
例えば26V型の液晶テレビで見れば
XP(MN9.2Mbps=DVD1枚に1時間)ならまあまあ落ちるし
SP(約4.6Mbps=DVD1枚に約2時間)なら百歩譲れるし
LP(約2.2Mbps=DVD1枚に約4時間)なら悲惨です
当然MN1.4Mbps(DVD1枚に約6時間?)とかはお話になりません
だからレートは真剣に考えましょうって話にもなります
書込番号:10309303
0点
みなさん、ありがとうございます。勉強になります。
うちは、まだ、アナログ放送なので分からないのですが、
37型ぐらいのデジタルハイビジョンTVで、アップスケーリング付きのDVDプレーヤーから見る時、ハイビジョンをVRモードで録るのと、SD画質を録るのとでは、どちらが画質がいいでしょうか?
DVD1枚に 1時間ぐらいにすれば、どちらも見るに耐えうるでしょうか。
書込番号:10340117
0点
VRモードは、SD画質です。
画質は、最高でもDVDソフトには、勝てません。
書込番号:10340343
0点
>37型ぐらいのデジタルハイビジョンTVで、
HDとSDの差は一目で分かります。
この機種なら、9.2MbpsのVR録画より2.8MbpsのTSE録画のほうが綺麗に感じるでしょう。
SD素材を観賞できるかどうか、個人的にはレコーダー/プレーヤーのアップコン性能より、
TVの能力差がが大きいかと思ってます。
ブラウン管>プラズマ>液晶、と大雑把に言えると思いますが、
個々に違うのは当然だし、個々人で観賞に値するかどうかの判断も違います。
家では、古いプラズマ50インチではアナログ放送もDVDも少し距離とれば許容範囲ですが、
PCモニタ(液晶)の24吋ではHDでないと辛く、あえて21.5インチにしました。
書込番号:10340721
0点
お返事ありがとうございます。
TVは、東芝の37Z8000 なら大丈夫でしょうか。
その他、プラズマ等、いいTVがありましたら、教えて頂きたいのですが。
(13万円ぐらいまでで)
うちのPCは、15.4型なのですが、これなら大丈夫でしょうか。
前に見た時、DVDソフトは大丈夫だと思いましたが、アナログ放送を録画したものを見た時、少し悪く感じました。
書込番号:10340970
0点
>TVは、東芝の37Z8000 なら大丈夫でしょうか。
録画機能的には私も欲しいREGZAですが、液晶酔いするたちなので敬遠してます。
超解像技術でのSD再現能力はTV板で訊いた方がいいですし、TVなら店頭確認も容易です。
NHK-BS1/2映して大丈夫なら、SD画質でも見れるTVなのかと判断していいかも。
日立やパナのプラズマと比較して、納得できればいい選択だと思います。
>うちのPCは、15.4型なのですが、これなら大丈夫でしょうか。
アナログ放送も受信環境次第ですが、普通は良質なデジタル放送には負けます。
デジタル放送で綺麗なものをVR最高レートで録れば、市販DVD相当は可能だと思います。
ハイビジョンとの差は明確ですが、15.4インチなら多分一緒です。
DVD化がこのPCのためなら、VRで十分だと思いますし他に選択肢もありません。
書込番号:10341365
0点
モスキートノイズさん、詳しくありがとうございました。
知らなかったので、大変勉強になりました。
書込番号:10345366
0点
モスキートノイズさんがおっしゃっているように、SDとHDの両方を綺麗に映せるHDブラウン管テレビにしましょう。
ネットオークション(モバオクやヤフオクなど)で手に入れることが出来ます。
欠点としては、奥行きが大きい、重い、年式が古く使用時間が長いものだと寿命が短いです。
書込番号:10346394
0点
ひな7404さん、お礼が遅くなって申し訳ありません。
情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:10380553
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
結論から先に書くと、リセットで復活したので大事ありませんでした。
【症状】
昨日深夜から、プレーリスト作成(偶数/奇数/プレイリスト編集)、TS->TSE移動ができない。
取説には載っていない「原因不明のエラー、、、」云々といった表示です。
HDD容量切迫してるので、どうせ或いはもう見ない可能性高いものはDVDに放り出したいのですが、、、。
【診断】
以前からHDD上にあるタイトルでは、プレイリスト編集も、TS->TSE移動も可能です。
新規録画タイトルでも、TS->TSEコピーは可能です。チャプター単位で一括削除も出来ました。
録画、再生、高速ダビング、チャプター切り/結合も問題ありません。
【処方】
最悪HDD初期化も覚悟して、子供に頼まれた分だけの録画/ダビングを完了してから、
電源長押し+コンセント抜き10分程、
問題発生中に録画したタイトルも、何事も無かったかのように操作できます。ヤレヤレ。
【雑感】
東芝サポートは当然のごとく無力でした。HDD初期化以外の対策と想定原因訊いたのですが、
『HDDに問題が出ています。HDD断片化する使い方だと、、、云々』、
「プレイリストダビングしてますし、タイトル削除もゴミ箱でしかやってません」と(ウソ)言うと、
『普通に使っていても問題出ることもあります。HDD断片化とか無くても何らかの問題で、、、』、
だから、何らかの問題を教えろって言うの(苦笑)。
段落付け困ったし長いので、以下つづく(謝)。
0点
つづき
想定原因、直接の引き金となった操作ですが、ハッキリはしてません。
普段からヘビーに使っているのが、番組改編期で超ヘビーになったことはあります。
おそらく直前の操作だと、50タイトル超のDVDダビング、70タイトル位のゴミ箱を空にしたこと、
普段はゴミ箱空けるのも、経過見れないのが嫌(ダンマリが怖い)で一括削除使うのですが、
昨日は十数分放置でした。どれも直接の原因とは思えませんが、ストレス蓄積かもしれません。
皆さんの機械は元気ですか?
最近のRDは相当安定してると思ってますが、負荷与え続けると潜在バグも出るようです。
安物だし業務用機種ではないのだから、程々にが必要かもしれません。
初期不良(完全動作不能、M/B交換)以来、初のリセットだったので一寸ドキドキしました。
完全停止状態からの起動時WAIT表示、長いよなー。購入時のワクワクとは真逆ですね。
書込番号:10293564
0点
ご愁傷様ですって書こうとしたんですけど
リセットで一応復活されたので…
一応祝着…ですかね?(困惑)
ぼくが噛み付くであろう点は一つ
>『普通に使っていても問題出ることもあります。HDD断片化とか無くても何らかの問題で、、、』
すでにツッコミ済み(?)ですが
「何らかの問題」ってぼくも気になりますねえ…
父に進呈したAK-V100が問題ないだけに(一緒にされると困ります?)
ところで…
ついでに余談と言ってはなんですが
「問題」で思い出したんですが
のら猫ギンさんのDマーク事件はどうなったのか?
気にしてるのはぼくだけですかね?(笑)
書込番号:10293582
1点
>購入時のワクワクとは真逆ですね。
東芝は一度あると、次に起動までドキドキしますね。
実は、購入以来一度もフリーズしなかったX8が場所を変えて、スカパー!HDがらみでDLNA設定いじったら
1回フリーズしました。
今はS502の代わりに家内に使わせているので、自分のよりドキドキです。(笑
早くS1004かS304のまとめ買いしましょ。(爆
書込番号:10294148
0点
万年睡眠不足王子さん
ありがとうございます。最近は他社スレ見れてないので一寸ご無沙汰でした。
S303、私の機械ほど酷使されているのは稀だと思ってます。不幸なのか幸せなのか。
>のら猫ギンさんのDマーク事件はどうなったのか?
あわよくば、S304Kに交換って一瞬考えましたよ(笑)。
S303も、そのうちHDD換装しようと思ってますが(直ぐやる責任感じたのですが保留してます)、
S304Kの増設ほぼ無限大は別次元ですから。
のら猫ギンさん、BW970、X8とブルジョア路線ですからねぇ、、、そのうちX9になってますよ(爆)。
パナ板では報告発展ないのですか?ここには何らかの書き込みあります、きっと(願)。
書込番号:10294241
0点
hiro3465さん、ありがとうございます。
>東芝は一度あると、次に起動までドキドキしますね。
自作PCでは慣れっこなんですが、レコだと自分で弄れないから神頼みです(笑)。
X2は別にして、東芝機を何台も安定して使ってきてるので免疫がありません。
>早くS1004かS304のまとめ買いしましょ。(爆
業界通の王子様から、RDがBD搭載したらUSB-HDDもなくなるのではとの予測いただきました。
本当にありえるかも、、、だったら不毛な状況です。東芝位しか期待できないでしょうし。
何かあったときのコピーコントロールタイトル、これが現状最大のネックですよね。
DTCP-IP/DLNA、法規内でPCにも動きあるようだし、個人的に未来は暗くはありません(祈)。
書込番号:10294400
0点
>『HDDに問題が出ています。HDD断片化する使い方だと、、、云々』
お決まりの初期化して下さいの呪文は言われなかったようですね。
>のら猫ギンさんのDマーク事件はどうなったのか?
心配下さりありがとうございます。
進展ですか?
なんもありゃしません…_| ̄|○
再CHANGEが確定してるのなら放置して、存分に輝かせても良いのですが
アップデートで直る事があった場合に備えて、普段は強制終了させて
輝く事を制限させています。
で、時々確認してもへそをまげたまんまです。
>そのうちX9になってますよ(爆)。
それはきっと無いと思います…
あった場合は拒みませんけどね。
書込番号:10295017
0点
のら猫ギンさん、ありがとうございます。
HDD初期化と言われなかったのは、最初にこっちから言ったからです、それ以外の手段はないかって。
結局無力だったということです(苦笑)。
元々ディスク派だった?、のら猫ギンさんもTOTAL3GBですか(羨)。DLNA配信とかもありますし、
最終保存は別問題としても、HDD保存は便利ですよね(強要&笑)。
書込番号:10295081
0点
>元々ディスク派だった?、のら猫ギンさんもTOTAL3GBですか(羨)。
細かい突っ込みします。
3TBです(笑)
とは言っても、トータルで実質1TBも使ってないでしょうね。
アニメとかは5話分貯めてから、焼いて即消去かゴミ箱ラベル行きですし
HDDにあるのは未視聴ばかりで、保存目的はいっこもないですよ
書込番号:10295120
0点
定番のミスに突っ込みありがとうございます(笑)。
>焼いて即消去かゴミ箱ラベル行きですし
ここが違いますよね。私が焼くのはゴミ箱から焼却炉行きという感覚です。
後から情報得たりして、極稀に引っ張り出すことあるので、検索性最低のDBです
RDのライブラリ機能無ければ、探し出すのも困難かもしれません
まだ見る可能性のあるものは、DVDに焼いた後も、極力HDD上に残しておきます。
ほとんどがTSのままの音楽物になってます。
PCで構築してたアナログ環境から、とりあえず録(取)っておいてという感覚は抜けません。
書込番号:10295303
0点
一言忘れてました。
>焼いて即消去かゴミ箱ラベル行きですし
ゴミ箱ラベル、ってパナのデフォルトですか? RD使いから抜け切れていない(笑)。
書込番号:10295483
0点
あ、間違ってました。
正しくはまとめ機能を使って番組をまとめて、ゴミ箱代わりにしてると
言いたかったんです。
全然違っててすみませんm(_ _)m
そうしないと、例えラベルの一つをゴミ箱として利用しようとしても
ラベル毎全消去はできないのです。
ですので、デフォルトではありません。
まとめ番組を全消去する時は、東芝のゴミ箱消去よりも短時間で済むんですよ。
書込番号:10295514
0点
うーーん、難しい。
まとめ機能って、何度訊いても理解不能です。購入意欲ないからですけどね(笑)。
東芝機は、HDD弄った後処理が何かと遅いです。他社機以上の管理必要なの分かりますが、、、。
使い方の思想は別として使いこなしは当然の、のら猫ギンさん、にはフラットな意見期待してます。
私は、自分で使っても無いのに他社スレ口出ししないように、自制してます(爆)。
書込番号:10295618
0点
のら猫ギンさん
レスありがとうございます<(_ _)>
>進展ですか?
なんもありゃしません…_| ̄|○
あらあーっ…
なんとも言えませんが
アップデートで改善するといいですよねえ…_| ̄|○
>例えラベルの一つをゴミ箱として利用しようとしても
ラベル毎全消去はできないのです。
確かに
ラベル内の番組を青ボタンを押して
複数選択して消去ならできるんですけどねえ…
ちなみにぼくはBDに残す派なので
録画したら即BD-Rにダビングしています
HDDにもとっておくことはあるんですが
片手の指を折って数えるほどしかHDDにはありません
ただ個人的に不満な点なのが
写真はBD-REにダビングできても
音楽はDVD-RAMにしかバックアップできない点です
「その」ディーガでしかデータを復元できない点は横に置いといても
DVD-RWにはできなくてもBD-REにはできてほしかったって思います
まあこんなことを思うのはぼくだけでしょう^_^;
モスキートノイズさん
XE100かXP200でも買われては?
もれなくパナ機の使い勝手がわかりますよ(笑)
書込番号:10296047
0点
>XE100かXP200でも買われては?
唯一アナログ環境の婆ちゃんにでも買わせますか(笑)。
個人的にはアンチ液晶なのですが、レコーダーとしてREGZA買わせようとか企んでます。
もちろんレコーダー機能使うのは婆ちゃん以外です。
機能あるのだとデカイのしかないので難しいですけど、まだ1年以上ありますからネ。
書込番号:10298145
0点
万年睡眠不足王子さん
>アップデートで改善するといいですよねえ…_| ̄|○
期待半分ってとこでしょうね。
モスキートノイズさん
>唯一アナログ環境の婆ちゃんにでも買わせますか(笑)。
そこはプレゼントしちゃいましょうって言わないと(笑)
書込番号:10298345
0点
レスする順番がおかしいのですが
>まとめ機能って、何度訊いても理解不能です。
簡単ですってば。
要はAという番組とBという番組を一緒にしちゃうってことです。
録画日時が古い物がまとめたタイトル名になりますので、Aが古ければ
Aが表示されますので、私はひと目で分かりやすいようにAのタイトルを
ゴミ箱と書き換えます。
あとはゴミ箱タイトルと、必要が無くなった番組をその度にまとめて行き
50タイトルほど溜まったら、ゴミ箱タイトル毎を消去しています。
1タイトルずつ選択して行き、一気に消去も出来るのですが
一度に選択するのは手間なので…
説明になったのでしょうか、ちと不安です…
書込番号:10298596
0点
>説明になったのでしょうか、ちと不安です…
大丈夫です。概略は知っていますが、どう使うのかなぁと実ユーザレベルで考えると、
普通にフォルダでいいじゃん、とPC&RD使いは思ってしまいます。
録画時の自動フォルダ分けみたいな考え方だと思ってますが、個人的には大きなお世話です(笑)。
ラベルとの使い分けなど、実ユーザならではです。パナ板で色々フォローされて下さい(嬉)
別にパナ機非難してるわけではありません。>のら猫ギンさん、以外のROMされてる方々
書込番号:10298687
0点
遅まきながら、おやまぁということで。
こちらのX8も最近2度ほど固まりました。
他に昨日はS601からi.LINKさせるのに数度固まって (最初は強制終了、2度目以降は5分ほど放置でタイムアウト?で自己復帰) うまくデータが流せていません (涙)
まあ電車ごっこのことですし、難しい (自爆)
お互い実害が無くてなによりでした (笑)
書込番号:10301780
0点
>購入時のワクワクとは真逆ですね。
いつ壊れるかのドキドキもまた楽しめて
いいじゃないですか。
>ブルジョア路線ですからねぇ、、、
世間的には死語となってる「ブルジョア」
がRD板では生き続けて使われ続けていき
ますね。
X8にしろX9にしろ昔のトヨタのマークU
みたいなものだと思いますが?
「サラリーマンでも少し頑張れば買える
高級車コンセプト」。
書込番号:10302281
0点
>まとめ表示
パナ機ではラベルがフォルダに近いと考える人もいるけど
フォルダをどう使ってるか次第のようです
番組毎にフォルダを利用してるとまとめが近いし
個人(または内容)毎に利用してると
予約時に指定出来るラベルが近く感じるようです
まとめは予約時に指定出来ない事と1個だけでは作れない事以外は
ほとんど東芝のフォルダと使い方は同じです
フォルダ(まとめ)間の移動は直接移動は出来ず
一旦出してからまとめるという点も違います
ラベルだと直接移動できます
ファルダを予約時に指定して個人(または内容)別で分ける事に使ってると
肝心の予約時に出来ないからラベルの方が近いように感じるんだと思います
縦並びでは半自動で番組別でまとめで仕分けして
横並びでは前もって指定できる個人(または内容)別のラベルで仕分けの
縦横2通りで分けるのが今のパナの番組リストです
番組別も個人(または内容)別も
両方混ぜて1通りでしか仕分けられない単純なフォルダだけよりは
使いこなせば便利ではないかと思います
それに使い方は非常に単純です
書込番号:10302595
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
どこかの書き込みで、ネットdeダビングの機能を使えば S303 から LAN 経由 PC の HDD にダビングできる(アナログ放送のみ)と書いてあったように思うのですがどうすればよいのでしょう。
設定は出来て、PC の「エクスプローラ」の「ネットワーク」には RD-S303 が表示されています。
0点
>どこかの書き込みで、ネットdeダビングの機能を使えば S303 から LAN 経由 PC の HDD にダビングできる(アナログ放送のみ)と書いてあったように思うのですがどうすればよいのでしょう。
こちらです。
http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?%A5%CD%A5%C3%A5%C8de%A5%C0%A5%D3%A5%F3%A5%B0
書込番号:10267971
0点
回答ありがとうございます。
S303 標準の機能ではなく、このソフト(RDLNA)をインストールすれば実現できるということなのですね。時間のあるときにやってみます。
書込番号:10268065
0点
rdlna-008.zip をダウンロードして実行してみましたが、簡単に高速にダビングできましたね。いいソフトを紹介していただきありがとうございました。
書込番号:10272363
0点
途中の CM をカットして前後二つのチャプタからなる番組を PC にダビングして WMP で見ると後ろのチャプタの頭が数秒間再生されません。WinDVD で見ると正常です。S303 内で画質指定ダビングしてから PC にダビングすると WMP でも正常に再生できます。S303 と WMP の相性問題のようなものが有るのでしょうか。
書込番号:10285496
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
自作のDVD+R DLデスクをこの機器で再生できないでしょうか?
取説にはDVD−Rしか書いてませんが、前使っていた東芝DVD機の取説にも書いてないけど、普通に再生できました。
試したことがある方いらっしゃいますか
0点
DVD+R、DVD+RW、DVD+R DLを再生してみましたが、問題無く再生出来ますよ。
すべて、ビデオモードですが、元々DVDとの互換性は−Rより+Rの方が高いので当然かも。
書込番号:10262934
0点
東芝機は公式には+R DLの再生に対応していませんが、PCドライブで焼く際にbook typeをROMに変更しておけば再生できる可能性は高いと思います。
書込番号:10263518
0点
S303でも、+R DL(ブックタイプROM)、再生できてます。
書込番号:10264039
0点
ちなみに上記3点は、Book Type DVD+R、DVD+RWのままで再生出来ています。
書込番号:10264203
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
ネットdeナビが便利でしたので、数ヶ月前にRDとしては2代目のこの機種を購入しました。
ところがネットdeナビはIE7以上は対応していないとの事で、IEを6に戻したりFireFOXを入れたりと大童でした。
ところが最近youtubeが、近いうちにIE6では視聴不可にするとの事。
HPでは近々対応します・・・と宣言していたそうですが、東芝のIE7やIE8への対応はまだなんでしょうか?
0点
私は火狐組なので直接は関係ないのですが、東芝のS303のサイト上には 「Windows(R) XP の場合: Internet Explorer 6.0/7.0」 の記載がありますが、うまく動かないのでしょうか?
http://www.rd-style.com/network/0203.htm
あるいは、お使いのOSが他のもの (Windows 2000) なのでしょうか?
書込番号:10260226
0点
XP(SP3)上のIE7.0/8.0ともネットdeナビ動作してますが、、、。
Javaとかいじった記憶もありません。
書込番号:10260769
0点
2007年に大抵のRDシリーズは、IE7に対応したと思うのですが...
S303についても、
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s503_s303/spec_other.html#imp07こちらの「使用環境について」に載っています。
>ところがネットdeナビはIE7以上は対応していないとの事で
これは、何処の情報なのでしょうか?
書込番号:10261108
0点
使用OSはXPのSP2です。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/info/navi/info.html
http://blog.yumizo.gonna.jp/?eid=594560
http://blog.livedoor.jp/nori_010203/archives/51227330.html
といったところが根拠なのですが・・・。
確かに
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s503_s303/spec_other.html#imp07
では出来るようになったとありますね。
RD-S303の購入後しばらくしてIE7にした時は駄目だったのですが、もうその時点では対応していたという事でしょうか?
IE7に更新したと思っていたのが、実際はIE8だった可能性も無いとはいえないので、あとからもう一度挑戦してみます。
書込番号:10270210
0点
>といったところが根拠なのですが・・・。
ということですが、
>http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/suppor
t/info/navi/info.html
2007年2月までに販売されているVARDIAについてしか書けません。
将来販売する機器についての対応をココでは書けないと思うのですが...
>http://blog.yumizo.gonna.jp/?eid=594560
日付が2006/11/27になっています。
対応前なので、「当然」としか言えません..._| ̄|○
>http://blog.livedoor.jp/nori_010203/arch
ives/51227330.html
こちらのブログも、
ファームアップ前のRD-H1での話です。
※DVDレコーダーなら、CD-ROMの送付とかPCで作成が出来たんですがねぇ(^_^;
IEの問題よりも、Javaの問題のような気がするのですが...
Javaは、インストールして有りますよね?
書込番号:10271650
0点
昨夜IE6からIE7に入れ替えてみました。
皆さんのおっしゃるように、当たり前にネットdeナビが開きます。
うーん、購入直後にIEのバージョンを変えた時は駄目だった事を考えると、もしかするとあの時IE7にしたつもりで
IE8の方を入れていたのかもしれません。
確かに情報の日付が古いのは気が付いていましたが、Goggleで「ネットdeナビ ie7」にて検索しても「対応出来る
ようになりました」という情報が見つからなかった(東芝のサイトでも)ので、未対応のままと思っていました。
私は主にFireFOXを使っているので問題は無かったのですが、家内がSleipnirしか使わないと宣言しているので困っ
ていました。
おかげ様でSleipnirでも使えるようになり、助かりました。
書込番号:10272448
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
この機種を購入して半年近くになり、e2byスカパー!を契約にあたりました。
REGZA 32C7000
HDMI端子、レグザリンク使用
スカパー契約:RD-S303
アンテナ:地デジ、BS/CS共にVARDIAを介してREGZA
以上の環境にて接続しており、スカパーの予約は専らテレビからしています。
そこで困った事があったので質問させて下さい。
テレビの電源を入れていないと録画が出来ないのですが何か接続方法他、間違いがあるのでしょうか?
0点
>スカパーの予約は専らテレビからしています。
で、
>テレビの電源を入れていないと録画が出来ないのですが
良く判りません。
RD-S303で録画中にTVを切ると、録画が停止すると言うことですか?
話が省かれていて良く判りませんm(_ _)m
録画処理とTVとは関係無いはずですが...
準備編の47ページと関係が有るとか?
書込番号:10255171
![]()
0点
名無しの甚兵衛 さん
HDMIの機能は問題なく出来ていると思います。
VARDIAでスカパー予約中にTVね電源を切ると中断し、電源を入れたら録画が再開されます
取扱説明書・準備編63ページは関係ないのでしょうか?
ただ今、出先の為、実際に試せないのが心苦しいのですがよろしくお願いいたします
書込番号:10255253
0点
チャンネル/入力設定で、BS・110度CSアンテナ電源設定をパワーセーブにしてますか?
書込番号:10255266
![]()
1点
うちのZ2000はテレビから常時電源供給していて、
レコーダーはOFFかパワーセーブしかありません。
うちは、1系統電流通過型分配器を使っている以上、
レコーダーをパワーセーブにしたところで、
意味がありません。
テレビは音しか出ない、BS/CSが写らないA8000欠陥
電源供給機不良と実績がある、最近の東芝は
頭おかしい事を抜かしている事があります。
テレビは、ONかOFFしかありません。
なのにパワーセーブを薦めてたりします。
テレビとDVDの2組構成しか脳がないようです。
今日はスカパーを思いっきり予約しましょう。
書込番号:10255374
![]()
0点
のら猫ギン さま
誠に申し訳ないのですが、出先の為、見れないのが現状でございます。
明日の16時には確認とれるかと思います。
また、パワーセーブになっていないといけないのでしょうか?
書込番号:10255375
0点
>VARDIAでスカパー予約中にTVね電源を切ると中断し、電源を入れたら録画が再開されます
「中断」ということは、録画が停止するのですよね?
「黒画面が録画される」のとは違いますよね?
「黒画面が録画される」なら、BS/CSアンテナへの電源供給の問題と思われます。
※「無電波受信で停止
TVの電源を切ることで、レコーダーの録画が停止されるのであれば、
一度、TVとレコーダーのレグザリンクの設定を全て「OFF」にして、
リンクしないようにして検証すれば、何が悪いか判るのですが..._| ̄|○
書込番号:10257684
0点
皆様、感謝感謝です。
先ほど帰宅し確認したところ、パワーセーブが"切"になっていたのが原因のようです。
今、TVを消してみてますが問題なく録画できております
書込番号:10258369
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








