VARDIA RD-S303 のクチコミ掲示板

2008年11月中旬 発売

VARDIA RD-S303

XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:320GB VARDIA RD-S303のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S303の価格比較
  • VARDIA RD-S303のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S303のレビュー
  • VARDIA RD-S303のクチコミ
  • VARDIA RD-S303の画像・動画
  • VARDIA RD-S303のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S303のオークション

VARDIA RD-S303東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月中旬

  • VARDIA RD-S303の価格比較
  • VARDIA RD-S303のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S303のレビュー
  • VARDIA RD-S303のクチコミ
  • VARDIA RD-S303の画像・動画
  • VARDIA RD-S303のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S303のオークション

VARDIA RD-S303 のクチコミ掲示板

(4667件)
RSS

このページのスレッド一覧(全522スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-S303」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S303を新規書き込みVARDIA RD-S303をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

TSとTSE、HD放送とSD放送

2009/10/02 21:01(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

スレ主 MB325さん
クチコミ投稿数:31件

こちらの口コミを参考にさせて頂き購入してから約5ヶ月。気が付けば映画かアニメしか録っていません。機械トラブルは全くなく、かなり快適に使っていますが、最近気になる事が2つ。ちなみに放送はフレッツ光経由でe2を、28inchブラウン管にD3接続で観ています。

先日まで「ファミリー劇場」で毎週やっていた「銀河英雄伝説」をTSE4.0で録画。そのままDVD1枚に8話くらい(約3時間半)収められました。録り忘れたりした分があったのでシルバーウィーク中にやっていた「一挙放送」をTSで録画。そのままでは1枚に5話分くらいしか入らないので、HDD内でTSE4.0に変換したところ、1枚に4話分くらいしか入らなくなりました。つまりTS→TSEで逆に容量が増えてしまったのです。これはよくある事? 所謂AVCRECも、同様??

もう一つ、現在「BS-TBS」と「TOKYO MX」で「ガンダムSEED」を放送しています。見た目は全く同じに見えるのですが、容量は倍くらい違います。4.7GB換算で前者が66%相当、後者が103%相当です。コレをTSE4.0でHDD内変換を行うと、両者は同じ22%相当です。先述したように見た目は全く変わらないのですが、これはあくまでも「現在の視聴環境下」での話。出来れば1年以内に42〜50inchくらいのプラズマに買い替えようと思っています。そこまで考えると、同じ22%でも、元が良い方が良い? それとも同じ22%なら、ぶっちゃけ「キッズステーション」でやっている「2話連続放送」でも同じ??

アニメの話ばかりで申し訳ございません。レコーダーの中で何が行われているのかサッパリです。どなたか分かりやすく教えて頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

書込番号:10248037

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/10/02 21:31(1年以上前)

TSEもパナのAVC録画も一応固定レートです
無茶無茶高いレートのチャンネルも無茶苦茶低いレートのチャンネルも
ある一定のレートにします
つまり最初より減ったり増えたりするのが当たり前です

だから元々のレートの目安くらい無いと
レートを増やして画質を落とす勿体無いDVDの使い方になります

ついででファミリー劇場は標準画質放送です
TSE使えば当然再生互換は東芝のSとXだけです
わたしなら大して画質は変わらないんだから再生互換があるVR使います

書込番号:10248198

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/10/02 21:35(1年以上前)

 まず、TSというのは放送時のレートを、手を加えずそのまま記録します。
ハイビジョン画質(HD画質)の場合だと、BS-TBSなどBSデジタル放送の場合、
約24Mbps、TOKYO MXなど地デジだと約17Mbpsで、BSデジタルを100とすると
地デジは70くらいの容量になりますので、「66%相当、103%相当」で
合っています。
 これをTSE4.0で記録すれば、地デジをTS録画した場合の1/4程度の
容量で保存できます。


 しかし、ファミリー劇場のようなe2のSD画質の放送は、ビットレートも低く、
解像度は、480x480、平均ビットレートは 3019kbpsだそうです。
http://blog.goo.ne.jp/krmmk3/c/56bd11f372f42539934051017e831653

 従って、TSで記録した場合は、約3Mbpsで、放送時と同じ画質で
劣化無く記録できます。
 ところが、それをTSE4.0に変換すると、変換の過程で画質を劣化
させた上に、ビットレートを4.0に上げて容量を増やしています。
そのためTSEがTSよりも容量が大きくなる、という逆の現象が起こります。
この点は、AVCRECも同様です。

 SD画質の放送はTSで記録した方が、容量も少なく、画質の劣化も
ないので、良い、ということです。「キッズステーション」も同様です。

 もちろん、DVDにTSまたはTSEで記録すると、東芝のレコーダーでしか
再生できなくなりますが、それで良ければお使い下さい。

 42〜50inchくらいのプラズマにした場合は、おそらく、SD画質を
録画したものは低画質で見ててイヤになり、見なくなることでしょうから
あまり気にしなくても良いでしょう。

書込番号:10248222

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/03 00:06(1年以上前)

HDrecはAVCRECと違い、TS保存が可能なのでレートの低いe2なんかは変換しないでTSのまま保存する事をお勧めします。

書込番号:10249294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/10/03 01:13(1年以上前)

こちら参照してください。
http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?TSE%A5%EC%A1%BC%A5%C8%B8%A6%B5%E6%BC%BC
元ネタは自スレで恐縮ですが、ここです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9861354/


TSEは基本VBR(多分指定レートを上限とする)で、一定レート以下では容量は計算どおりになりません。
ファームVer.04以前と05以後では、大幅に挙動が異なります。

TS録画でもHD放送の場合は、14.0Mbps以上がCBR、13.5Mbps以上がVBRだと思われます。
SD放送は、サボってて上記スレ更新していませんが、Ver.04以前はどんな高レート指定しても、
実質容量は2.6Mbps以下になりました。DVD1枚にアニメ15タイトル以上入った実績あります。
CBRであれば、レート次第でTSとの容量逆転はありうることです。

e2のアニメチャンネルだとSD放送ですし、720*480ですらないこともあります。
TSのままでも実レート4Mbps以下だと思うので、そのままの方がいいと思います。
一度ファイルサイズ確認してください。


>現在「BS-TBS」と「TOKYO MX」で「ガンダムSEED」を放送しています。見た目は全く同じに見えるのですが、容量は倍くらい違います。4.7GB換算で前者が66%相当、後者が103%相当です。

容量はおそらく逆だと思われます。
元々SDですし、アップコンはどちらも1440*1080ですから、どちらでもいいとお思います。
低レート変換後の容量が同一になるのは、元が同解像度で画質差も少ないのでは当然だと考えられます。

>ぶっちゃけ「キッズステーション」でやっている「2話連続放送」でも同じ??

こちらはSD解像度なので別物になるはずです。
放送波のアップコン低品質なら、これをTS録画したものが最上となる可能性もゼロでは無いですが。

書込番号:10249756

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:14件 ひな7404のブログ 

2009/10/03 02:31(1年以上前)

MB325さん

「出来れば1年以内に42〜50inchくらいのプラズマに買い替えようと思っています。」


→せっかくの動画再生能力的に高画質のブラウン管テレビを処分するおつもりですか?

かなり勿体ないです。

もうブラウン管は国内では製造されてません。28型のブラウン管の新品はもう入手不可能です。
壊れて使用不能になるまで使用されてはいかがですか?

まぁ、大画面で迫力の映像を楽しみたいというなら、購入するのも良いですが。
でも、処分するのは勿体ないなぁ。


ブラウン管テレビは、固定画素パネル(液晶テレビやプラズマテレビなど)に比べて、動画再生能力は遥かに良いです。


液晶テレビなどの固定画素パネルでアナログ放送やDVDなどのSD映像を映すと、画質がかなり悪くなります。

理由は、
ブラウン管はSDソースを解像度変換なしに表示出来るのに対し、固定画素パネルの場合、必要悪とも言える解像度変換処理が必須になるからです。


【以下、Wikipediaより抜粋】

ブラウン管の完成した性能による地力が現れた高画質
数十万 - 測定限界超対一に及ぶコントラスト、色再現性、数μs(薄型は数ms)の応答速度など、画質面におけるスペックで現行の薄型テレビをはるかに上回るとともに、画素数やフルハイビジョンといった理論値では説明できない映像の奥行きと高い表現力を誇る。視野角、応答速度といった液晶テレビの弱点、階調表現といったプラズマテレビの弱点とは無縁である。総じて最新技術(ブラウン管テレビに比べ劣るものも)が次々に導入される最新薄型テレビと比較し、決して最新技術が積極導入されているとは言い難いハイビジョンブラウン管のほうが薄型テレビより画質面でアドバンテージを得ているということになる(逆に不用意に画像処理を行いソースそのもののネイティブ(自然な)映像を破綻させている薄型テレビよりも、比較的枯れた技術を搭載したハイビジョンブラウン管テレビのほうがネイティブな映像を映し出せているともいえる)。その高画質から地上デジタル放送やBSデジタルハイビジョン放送だけでなく、動きの激しいゲームを楽しむにも適している。



書込番号:10250078

ナイスクチコミ!1


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2009/10/03 05:21(1年以上前)

ひな7404さんへ
> かなり勿体ないです。
…(中略)…
> でも、処分するのは勿体ないなぁ。

そこまでおっしゃるなら、買い取って差し上げては…

> ブラウン管はSDソースを解像度変換なしに表示出来るのに対し、

テレビ放送などSDソースとおっしゃられている映像にも、
ブラウン管にも、
元々解像度という概念はないと思いますよ。

どちらもアナログの信号で処理していますし。
(DVD-Videoなどはデジタル化されていますけど。)

逆に、地上波放送もデジタルになった現在では、
SDかHDなのかに関わらず、映像信号処理が入ってきていますから、
その出来次第という気もします。

DVDをアップコンバートした映像をPS3などで一度見てみたいと思っています。

書込番号:10250249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:14件 ひな7404のブログ 

2009/10/03 06:44(1年以上前)

yammoさん

固定画素パネルにおける、HD・SD映像の差はアナログ放送とデジタル放送を見比べると一目瞭然です(テレビのリモコンで簡単に放送波切替できるので、電器店などで見てみては?)。


「テレビ放送などSDソースとおっしゃられている映像にも、
ブラウン管にも、
元々解像度という概念はないと思いますよ。」


→『解像度』の意味を誤解して理解されていませんか?

もう少し勉強してから書き込みしましょう。


↓解像度についてのURLです。
http://gxc.google.com/gwt/x?client=ms-kddi-jp&ei=oGbGSq6aNZPO6wOr5YTbDg&u=http%3A%2F%2Fja.wikipedia.org/wiki/%25E8%25A7%25A3%25E5%2583%258F%25E5%25BA%25A6&wsc=tc&wsi=ff4204b0c1bf4ef5

↓SD(標準画質映像)についてのURLです。
http://gxc.google.com/gwt/x?client=ms-kddi-jp&ei=FmXGSvu2H43s6APfk4XlDg&u=http%3A%2F%2Fja.wikipedia.org/wiki/%25E6%25A8%2599%25E6%25BA%2596%25E7%2594%25BB%25E8%25B3%25AA%25E6%2598%25A0%25E5%2583%258F&wsc=tc&wsi=ff4204b0c1bf4ef5



書込番号:10250358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/10/03 11:19(1年以上前)

この機種はDVDにもTS保存出来るので、SD放送は基本的にTS保存した方が良いでしょう。


そういえば、アナログハイビジョンの頃には違いを走査線数で表現していましたね。


書込番号:10251199

ナイスクチコミ!0


スレ主 MB325さん
クチコミ投稿数:31件

2009/10/03 12:37(1年以上前)

あいも変わらぬ素早くかつ分かりやすい返答、どうもありがとうございます。

ユニマトリックスさん、紅秋葉さん
TS→TSEで容量が逆転するのが不具合でない事は分かりました。ひと安心です。

デジタル貧者さん、デジレコ長寿さん
たま〜に全てが面倒になって、DVD一枚に2話でもいいかって思う時もありますが、なかなか踏ん切れません。貧乏性ですね、完全に。

モスキートノイズさん
2時間くらいかかってようやく2本とも全部読みました。算数嫌いなので余計に時間が… はじめからこのスレの存在を知っていれば、こんな質問を皆様に投げかける事はなかったのではと、反省しています。
「BS-TBS」と「TOKYO MX」の容量は、ご指摘の通り逆でした。ありがとうございます。

ひな7404さん、yammoさん
今回の質問の趣旨とはちと違うような。申し訳ございません。購入するTVに関しては別の悩みもあります。その時にはまた改めて、宜しくお願い致します。


元々の素材がSD画質の場合、HD放送をTSもしくはTSEで残すのが、互換性はさておき一番良さそうですね。地デジやBSはダビング10がきくので、極力それをTSで録画し色々試す、結局それが一番のようです。

もひとつ質問させて頂きました、同じ局の同じ内容が放送時期(? 番組?)によって挙動に差が出る、具体的には「銀英伝」のTSE4.0が毎週放送時と一挙放送時で容量が変わった点は、どのように理解すればよろしいのでしょうか。前者は6月末から7月にかけて放送された分で、後者は先日のシルバーウィーク中に深夜放送されたものです。更に前者はTSE録画で後者はTSをHDD内でTSE変換、個人的にはこのあたりにナゾが隠されているような気がするのですが…

書込番号:10251545

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/10/03 12:54(1年以上前)

早い話がTSEは安定していません

直接録画・TSからのレート変換
ファームアップ前と後
これらで変わってしまうから
取説のMN設定値表の通りには難しいはずです

書込番号:10251619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/10/03 18:46(1年以上前)

MB325さん 
>デジタル貧者さん、デジレコ長寿さん

レスされたのは「デジタル貧乏さん」です。
私はこのスレ参加していません。

書込番号:10253053

ナイスクチコミ!0


スレ主 MB325さん
クチコミ投稿数:31件

2009/10/04 00:46(1年以上前)

ユニマトリックスさん
やはり直接録画とHDD内変換でも差が出て来るのですね。

デジタル貧者さん、デジタル貧乏さん
大変失礼致しました。今後このような事が内容に、しっかりと気をつけます。申し訳ございませんでした。

書込番号:10255507

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

29,800円

2009/10/02 17:47(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

クチコミ投稿数:1193件

10/3、アウトレットベスト城北店で29,800円。
展示品・限定5台。

書込番号:10247227

ナイスクチコミ!0


返信する
sakura8さん
クチコミ投稿数:1553件Goodアンサー獲得:70件

2009/10/03 15:38(1年以上前)

四国・松山も安いですね。関西は常に高いです。

書込番号:10252225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

どれを買おうか迷っています。

2009/10/01 00:23(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

スレ主 wat2635さん
クチコミ投稿数:24件

今まで

DVDプレーヤー
AVアンプ マランツSR4200
VHSデッキ
20型ブラウン管テレビ
という3世代前くらいの環境でした。

昨日とうとうテレビが映らなくなり、予算10万円位でAV環境を一新しようと思っております。

今後するであろう使い方・条件は

@レコーダーで録画したアニメ番組を愛車についている
USB/DVD/CDレシーバー KD-DV6200-S
で再生したい。

A画面は32型か37型どちらでも良い。

B画質は今までブラウン管テレビだったので電気屋のテレビはすべて綺麗にみえる。

Cダブル録画の便利さは正直まだよくわからない。。w

Dアナログ電波受信状況が悪いのでアナログチューナーは不要

E特に東芝ファンなわけではない

FVHSテープ財産に未練はない

F5.1chでDVDもみたい

上記の条件で僕が考えた環境が

VARDIA RD-S303
レグザ32A8000
を購入

ビデオデッキとテレビは処分
DVDプレーヤーとAVアンプはそのまま使用

なのですが、みなさんはどう思われますか?
どうかご意見をおきかせくださいませ。
ブルーレイも気になるのですが、、



書込番号:10239533

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/10/01 00:35(1年以上前)

>VARDIA RD-S303
レグザ32A8000を購入

S303は地デジ(他BSデジなど)のみだとHDD容量がすぐ無くなるので,後になって
容量不足で苦労したくないなら同じS300系でもS304の方が無難(かS1004)

テレビはレグザでもC8000にした方が良い(メインテレビは倍速機能無し低コスト機は
止めた方が良い)。

書込番号:10239625

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/10/01 00:44(1年以上前)

>USB/DVD/CDレシーバー KD-DV6200-S

ビクターHPより
※ DVD レコーダーなどで録画されたDVD-R/-RW,+R/+RW はビデオモードのみの再生対応となります。
VRモードで録画されたディスクには対応しておりません。

つまりアナログ放送を録画した
ビデオモードのDVDしか再生出来ません

アナログ放送のDVD化以外は
TV番組のディスク化はするんですか?
どうせならBDレコーダーまで行けば後が楽です

書込番号:10239668

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 wat2635さん
クチコミ投稿数:24件

2009/10/01 00:57(1年以上前)

>やっぱりRDは最高で最強さん
返信ありがとうございます。

倍速液晶じゃないとやっぱり残像が気になるものですか?
304はHDD容量は同じだと思うのですが、新しいので304のほう無難ということでしょうか?

>ユニマトリックス01の第三付属物さん
返信ありがとうございます。

アナログ放送以外のディスク化は今は考えておりませんが、子供のアニメや嫁のドラマ等できるのならしていくような気がします。
ちなみにこの機種でデジタル放送を車載プレーヤーでみれるようにビデオモードで録画あるいはDVD化ということはできないのでしょうか?

書込番号:10239736

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/10/01 01:15(1年以上前)

デジタル放送は著作権保護技術で守られてるから
ビデオモードに出来ないし著作権保護技術対応の機器でしか再生出来ません
これは画質は関係ありません
それと一旦作ったディスクからHDDに戻せません

最近はソニーのPSPやパナのワンセグ再生対応ポータブルTVや携帯への
番組持ち出しが出来る機種もあるからそれを利用する手もあります

書込番号:10239811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:14件 ひな7404のブログ 

2009/10/01 04:42(1年以上前)

ブラウン管テレビで地デジ放送をみるとゴーストが無くて、凄く綺麗ですよ(地デジ放送を見るには、地デジチューナー内蔵DVDレコーダや地デジチューナーを接続する)(「ビックカメラ.com」で日立のブラウン管21型ステレオフラットテレビ(D端子付)21CL-FS5X\24,799(税込)ポイント:10%(2,479P)があります)。


ブラウン管テレビは、固定画素パネル(液晶テレビなど)に比べて、動画再生能力は遥かに良いです。


液晶テレビなどの固定画素パネルでアナログ放送や市販DVDやVHSなどのSD映像を映すと、画質がかなり悪くなります。


理由は、
ブラウン管はSDソースを解像度変換なしに表示出来るのに対し、固定画素パネル(VGAなど低解像度の物は除く)
の場合、必要悪とも言える解像度変換処理が必須になるからです。


【以下、Wikipediaより抜粋】

ブラウン管の完成した性能による地力が現れた高画質
数十万 - 測定限界超対一に及ぶコントラスト、色再現性、数μs(薄型は数ms)の応答速度など、画質面におけるスペックで現行の薄型テレビをはるかに上回るとともに、画素数やフルハイビジョンといった理論値では説明できない映像の奥行きと高い表現力を誇る。視野角、応答速度といった液晶テレビの弱点、階調表現といったプラズマテレビの弱点とは無縁である。


書込番号:10240115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/10/01 09:34(1年以上前)

>ブルーレイも気になるのですが、、

予算10万ではBDレコしか買えません。
TVが壊れたのだからまずTVでしょ。
放送見るなら倍速は付いてた方がいいです。
DVD見るときは切る必要もありますが。
でもその場合ではTVとDVDレコ両方買うには
予算が足りなくなる様な…。
C8000って今いくらなのかな?
あんまり操作性良くないですけどね、C8000。
予算の見直しが出来るかどうか再検討されたら
どうでしょうか?
無理なら当初の案で行くしかないです。

書込番号:10240571

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 wat2635さん
クチコミ投稿数:24件

2009/10/01 23:05(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
大変勉強になりました。

いろいろ考えた結果
予算オーバーしてしまいますが
S304とC8000
でいこうかと思います。

書込番号:10243803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 悩んでいます

2009/09/30 12:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

クチコミ投稿数:428件

現在、REGZA 32C3200とMITSUBISHIのアナログDVDレコーダー(HDD無し)を使っているのですが、レコーダーの調子が悪いのと地デジ対応DVDレコーダーが欲しいと思い、購入を検討しています。


非常に初歩的な質問なのですが、いくら地デジ対応レコーダーでもHDDに入れておく分には画質は綺麗だけどDVDに録画したら画質は落ちる と聞きました。

アナログレコーダーではXPモードでも画質はかなり悪かった のですが、地デジ対応レコーダーでもDVDに録画するとアナログとさほど変わらない位画質は悪いのでしょうか?


それと、RD-EシリーズとRD-Sシリーズでは大きな差は「W録画出来るか、出来ないか」くらいなのでしょうか?

今はS303が候補に上がっているのですが、もしDVDに録画するとかなり画質が悪くなるようであれば値段的にもあまり差がないのでW録画は諦めてHDD容量の大きいRD-E1004にした方が良いのかな? とも考えています。


初心者質問で申し訳ありませんがアドバイス頂けると有難いですm(_ _)m

書込番号:10236102

ナイスクチコミ!0


返信する
紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/09/30 12:59(1年以上前)

「XPモードでも画質はかなり悪かった」とのことですが、原因が
アナログ放送の受信状態が悪かったせいかもしれません。

地デジをDVDにVRモードで録画した場合の画質は、市販・レンタルの
DVDソフトに迫る画質です。市販・レンタルのDVDソフトの画質も
悪い、と感じるのでしたら、思い切ってブルーレイレコーダーの
購入をお薦めします。

EとSの最大の違いはデジタル放送とデジタル放送のW録ができることです。
放送時間が変更になって番組が重なるといったことはよくありますので、
W録は便利です。Sをお薦めしますが、Wいらない、ということならEで十分でしょう。

書込番号:10236218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:428件

2009/09/30 13:09(1年以上前)

紅秋葉さん

ありがとうございます。

アナログ受信状況は悪くはないと思うのですが・・・・液晶テレビでアナログ放送を見るとかなり画質が悪く感じます(ブラウン菅のほうが良く感じる)
アナログレコーダーで録画した時もやはり悪く感じました。
アナログ放送は液晶よりブラウン菅の方が綺麗に見える なんて事があるのかわかりませんが・・・

市販DVD並なら個人的に十分満足です!
ブルーレイは個人的に不要かな〜と
車やPC等自分のまわりにはDVD環境ばかりなので・・・

それとやはりリンク機能が便利と聞きましたので

書込番号:10236256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/09/30 13:19(1年以上前)

>アナログ放送は液晶よりブラウン菅の方が綺麗に見える なんて事があるのかわかりませんが・・・

あります。
液晶TVでは地デジやBSデジタル放送「のみ」視聴しましょう。

書込番号:10236286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/09/30 13:23(1年以上前)

EとSの違いは他にもHDREC(TSE)が使える使えないの違いもあります。
ただし、TSEでダビングすればVRよりも高画質で保存できますが、
その代わり再生互換性は低くなります。

TSEを再生できる機器は、東芝の一部の機器だけで他社のレコーダーでも
プレイヤーでも再生は出来ません。

画質と互換性を気になさるのでしたら、DVDレコではなくBDレコの方が
良いと思いますよ。

※容量の大きいE1004Kにしようかとお考えのようですが
HDDなんて物は、一度に全てのデータを失うリスクがありますので
大事なデータほど、HDDに置いておくのは避けるべきだと思いますよ。

書込番号:10236297

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/09/30 13:31(1年以上前)

市販DVDに近い画質で録画出来るのは
DVDに1時間とかの最高レート付近を使った場合だけです
それに車でそのDVDを再生出来るんですか?

デジタル放送を録画したDVDを再生出来るのはCPRMとVRモード対応が必須で
車載用ではせいぜい去年発売の物くらいからです
PCもですがデジタル放送対応か確認してたほうがいいです

E1004Kだとアナログ放送録画出来ないから
結局また今持ってる三菱で録画する事になるかもしれません

カーナビとかだとデジタル放送再生対応機器に買い直すのは
それなりに高価です

ソニーやパナはディスク化しなくてもPSP(ソニー)や
ワンセグ再生対応ポータブルTV(パナ)を利用することで
メモステやSDカードで番組を持ち出せますが
車ではそういうの利用した方が簡単かもしれません

書込番号:10236321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:428件

2009/09/30 14:09(1年以上前)

デジタル貧者さん

ありがとうございます。
アナログを液晶テレビで見るのには適してないんですね

どおりで録画した画質が悪いわけだ・・・

書込番号:10236445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件

2009/09/30 14:14(1年以上前)

のら猫ギンさん

ありがとうございます。


なるほど〜個人的には市販DVDレベルで十分満足です
ちなみにTSEはVRモードよりもやはり録画時間は短くなるのですか?

書込番号:10236469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件

2009/09/30 14:21(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん

ありがとうございます。
車は対応しています。
PCは・・・・



家庭用のDVDプレイヤーでも最近のものでないと地デジ対応レコーダーで録画した番組は見る事は不可能ですか?
あとSシリーズではアナログ放送録画も出来ますか?

書込番号:10236492

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/09/30 16:01(1年以上前)

TSEは直接VRモードと比較は出来ません

TSEはハイビジョン画質だからDVDに2時間のTSE画質は
VRモードのDVDに1時間より高画質です
当然TSEでDVDに2時間程度なら市販DVDより高画質です

BDレコーダーは放送そのままの(東芝で言う)TSと
そのTSE相当の画質で録画します
だから高画質です

SシリーズはTSEでDVD化も出来ます
その点はBDと同じなんですが違うのは録画時間と再生互換です

TSEで2時間の程度の画質ならBDは12時間録画出来ます
ドラマ1クールを1枚のBD(250円程度)に
市販DVDより高画質で収録可能ってことになります

そのBDは全社で再生可能ですが
TSEのDVD(HDRec)は東芝の8機種のDVDレコーダーの中でも
3機種だけしか再生出来ず
DVDプレーヤーは東芝製でも1機種も再生出来ません

>家庭用のDVDプレイヤーでも最近のものでないと地デジ対応レコーダーで録画した番組は見る事は不可能ですか?

家庭用は対応が早かったから数年前レベルでもOKです
但しTSEではなくVR録画が絶対条件あることは言うまでもありません
DVD-Rでは再生出来なくてもDVD-RWなら再生出来ることも多いです
Sシリーズはアナログ放送も録画出来ます

SシリーズだとTSEの魅力に負けたら他機種では再生不可って事になるから
高画質でDVD化出来るけどこれを使ったら・・・って葛藤が必要になると思います
でもダビング10番組ならTSEとVRで2枚作る事も出来るし
EよりはSシリーズが良いです

書込番号:10236822

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/09/30 17:12(1年以上前)

>RD-EシリーズとRD-Sシリーズでは大きな差は「W録画出来るか、出来ないか」くらいなのでしょうか?

あと、ネットワーク機能でも大きく違います。
SシリーズはDTCP-IP対応しているので他の部屋のPS3などからデジタル録画番組をLAN経由で視聴することができます。
また、スカパー!HDの録画や、REGZAダビングでREGZAのHDD等からのダビング機能があります。
使わない場合はW録だけの違いになりますが、上記ニーズがある場合は大きな機能差になります。

書込番号:10237092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/09/30 23:57(1年以上前)

機能の違いは皆さん書かれている通りですが、操作レスポンスはどうなんでしょう?
私が保有しているE301とS303だと、それなりに違いあります。S303のほうがかなり軽快です。
E301購入当時、S601との差は無いのは確認してますが、Sは?02世代以後Eとは明確に別機種です。
価格優先ならS303、多少は将来考えるならS304K/S1004K勧めます。

書込番号:10239366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:14件 ひな7404のブログ 

2009/10/01 01:40(1年以上前)

ブラウン管テレビで地デジ放送をみるとゴーストが無くて、凄く綺麗ですよ(ブラウン管テレビにこの機種のDVDレコーダを接続する)。


ブラウン管テレビは、固定画素パネル(液晶テレビなど)に比べて、動画再生能力は遥かに良いです。


液晶テレビなどの固定画素パネルでアナログ放送や市販DVDなどのSD映像を映すと、画質がかなり悪くなります。

理由は、
ブラウン管はSDソースを解像度変換なしに表示出来るのに対し、固定画素パネル(VGAなど低解像度の物は除く)
の場合、必要悪とも言える解像度変換処理が必須になるからです。


【以下、Wikipediaより抜粋】
ブラウン管の完成した性能による地力が現れた高画質
数十万 - 測定限界超対一に及ぶコントラスト、色再現性、数μs(薄型は数ms)の応答速度など、画質面におけるスペックで現行の薄型テレビをはるかに上回るとともに、画素数やフルハイビジョンといった理論値では説明できない映像の奥行きと高い表現力を誇る。視野角、応答速度といった液晶テレビの弱点、階調表現といったプラズマテレビの弱点とは無縁である。

書込番号:10239901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件

2009/10/01 09:38(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん

詳しい説明ありがとうございます。

TSEなら記録時間は短いけどBD並の綺麗さなのは良いですね

BDは検討していない点として、BDにしてもまわりの環境がBDではないからです(他のプレイヤーや車、PC等)
例えば、友人に「この間の番組録画したBD貸すよ」と今のDVD くらい世間に広がるまではもう暫くかかるかな〜と思ったからです。
結局BDレコーダーを購入しても、自分の環境ではそのレコーダー意外で再生する事ができないので、そう考えると
TSEモードがあり、尚且つ世の中に普及したDVDで録画出来るDVDレコーダーが良いのかな?
と思いました。

先を考えるとBDの方が良いのかな・・・・とも思う反面
DVDが世の中に完全に普及してからまだ数年の内にBDが出てきたし、BDが完全に普及する前に新たな物が出てきそうな気がします。
(素人なので根拠もないですが、今より何倍も容量の大きいSDカードが安価に作られてSDカードに全て録画って時代が・・・・なんて勝手に思ってます)

書込番号:10240591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/10/01 10:41(1年以上前)

>結局BDレコーダーを購入しても、自分の環境ではそのレコーダー意外で再生する事ができないので、
>そう考えるとTSEモードがあり、尚且つ世の中に普及したDVDで録画出来るDVDレコーダーが良いのかな?
>と思いました。


BDレコーダーはBDにしか記録出来ないと思ってませんか?
通常方式のDVDにも記録可能です。
だから条件は同じです。
後はどちらが将来性があるか、です。
BDは再生環境で言えばPS3でも再生可能ですよ。
TSEは東芝にさえプレーヤーは対応機種ゼロです。
DVDにHD記録する事に拘るならばHD Rec/TSEに当たるパナ機の
AVCREC機を買った方が後々後悔しないでしょう。
AVCRECならBDプレーヤーの一部で対応していますし、PCソフト
でも対応されています。

書込番号:10240760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件

2009/10/01 11:16(1年以上前)

hiro3465さん

ありがとうございます。

なるほど〜ネットワーク機能でも差があるのですね

EかSならやはりSかなぁ・・・・
303と304でも機能的にかなり違うのでしょうか?

書込番号:10240868

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/10/01 11:21(1年以上前)

周りのBD所有率は確実に上がっています
ビデオカメラの映像はよくやり取りしますが
以前はDVDに標準画質ばかりだったのが
ハイビジョンビデオカメラの普及もあり
BDやAVCHDやAVCRECでのやり取りも増えてきました

BD機はまだ早いと思われるなら東芝のTSE相当の
パナソニックのAVCREC機がその点は良いです
パナのAVCRECは放送そのままのDRが無い事意外は正にパナのBD相当です

ビデオカメラでは標準と言ってよいAVCHDもほとんどの機種で対応しています
標準画質ビデオカメラのSD-VIDEO規格や
デジカメや携帯写真のJPEGは全機種で対応しています
ついでにSDカードでのワンセグ持ち出しもほとんどの機種で対応しています

AVCRECはパナと三菱のほとんどのDVDやBDレコーダーで再生可能だから
将来パナのBDレコーダーに買い替えても再生出来ます
パイオニアのBDプレーヤーでも再生可能です

一つだけ問題があるとすればパナはBDメインだから
DVD専用機にはW録機が無く
録画レートや編集機能がBDには及びません

それでもDVD1枚に2時間10分まで市販のDVD以上の画質で録画出来ます
でもBD機はその画質なら1枚に12時間録画出来ます
パナのDVD機は地デジ専用のXE1とその新型XE100
一般的なシングルチューナー機XP15とその新型XP200です

世代的にはXP200とXE100>XE1>XP15でXP15はDVD1枚に1時間40分まで
ハイビジョンビデオカメラのAVCHD対応とワンセグ持ち出しはXPシリーズだけです

書込番号:10240882

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/10/01 11:34(1年以上前)

>303と304でも機能的にかなり違うのでしょうか?

大きな違いはDTCP-IPダビングの送り出しに対応しているかどうかです。
要するに他のRDやDTCP-IPサーバーにデジタル番組のネットdeダビングができるかどうかです。

ただ、私も、最初の購入で勧めるならBD機を勧めますよ。
現在販売されているレコーダーも台数販売比率でもBDとDVDでは7:3〜8:2でBDの方が多いので
周りの再生環境もBDが可能になるのも(レコーダーだけでなくプレーヤーも含め)それほどは
長い時間ではないかとは思います。
SDカード等はすでに持ち出し機器用としてパナのBDレコでも採用されていますが、あくまでも
持ち出し用途メインでレコーダーのオプション機能が主体になると思います。
特に見て消し用途メインや他にBD機があるのであれば、S303/304の選択は有意義かと思いますが、
メディア保存の率が高いのであれば、BD機にされておいたほうが後悔は少ないと思います。

書込番号:10240914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件

2009/10/01 12:06(1年以上前)

モスキートノイズさん

ありがとうございます。
操作レスポンスは早い方が良いですね
今使っているMITSUBISHIのDVDレコーダー(03年製)はDVD読み込みも遅くてイライラします(汗)


E304とS303でもやはりSの方が良いのでしょうか?

書込番号:10241009

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/10/01 12:18(1年以上前)

 TSEについては、将来性が疑問なので、購入したレコーダーが
壊れて買い換えた後、再生できなくてディスクを捨てることになっても
構わないという覚悟でもない限り、手を出さない方がいいです。

 容量の大きいSDカードが今より安くなるのは確実ですが、その頃には
ブルーレイディスクもさらに安くなっています。ブルーレイレコーダーは
既にDVDレコーダー以上の市場規模になっていますが、SDカードに
ハイビジョン録画するレコーダーはまだ影も形もありません。

 ハイビジョン画質にこだわるなら、先を考えてブルーレイの方が
いいでしょう。

 まぁ、それ以前に、録画したい番組が重なるケースは多々ありますので
W録できるレコーダーの方がいいですよ、ともう一度薦めておきます。

書込番号:10241041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件

2009/10/01 12:19(1年以上前)

皆さんありがとうございますm(_ _)m

初心者の自分は頭がパンク気味であります・・・・
BDレコーダーで普通にDVD録画も出来るとは知りませんでした(汗)

皆さんのアドバイスを聞くとBDにした方が良い!
DVDレコーダーだとしてもパナの方が良い!
との意見が多く見られるのですが、超初心者の自分としては液晶テレビとレコーダーは同一メーカーでリンク機能を使った方が便利!ってイメージしかなく・・・・

例えば、テレビで番組票を見ると画面上に「録画」ボタンが出てきますよね
で、それを選択すれば予約できたりするのがリンクだと思っていたのですが・・・・他社レコーダーでも可能なのでしょうか?

書込番号:10241047

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

スカパーHDの録画

2009/09/30 12:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

スレ主 ソラ惠さん
クチコミ投稿数:9件

つい昨日RD-S303が届いたのですが、

東芝の液晶テレビA8000
スカパーチューナーSP-HR200H

この3つをつないでハイビジョン録画をするには何が必要で、
どのようにつなげばいいでしょうか?

HDMIケーブルとLANケーブルですよね?

スカパーチューナーの方は数日後に到着予定なので手元には無いんですが、
到着後すぐに録画したい番組があるので、事前に接続方法を知りたくて書き込みました。

宜しくお願いします。

書込番号:10236019

ナイスクチコミ!0


返信する
紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/09/30 12:33(1年以上前)

録画のための接続は、LANケーブルでつなぐだけです。
↓詳しくはこちらをどうぞ。
http://www.rd-style.com/skyhd/sky_connect.htm

HDMIはS303と液晶テレビA8000をつなぎます。

SP-HR200Hと液晶テレビとの接続は、録画をしないただの視聴でも
ハイビジョン画質(HD画質)にしたいのなら、HDMIで。
視聴だけなら従来のテレビ放送の画質で良いなら黄・白・赤のピンコードでも
いいでしょう。

書込番号:10236111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/09/30 16:46(1年以上前)

>HDMIケーブルとLANケーブルですよね?
はい、その通りです。

チューナーの取説に接続方法は載っているはずです。

書込番号:10236994

ナイスクチコミ!0


スレ主 ソラ惠さん
クチコミ投稿数:9件

2009/09/30 19:34(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
上でも書いたように、まだチューナーは届いていません。
急いでアンテナなどの取り付けをしてすぐに録画出来るように
したかったので、説明書が無い段階で接続方法が知りたくこちらで質問したんです。


>紅秋葉さん
そちらのページは数日前見たのですが、レコーダーとテレビを繋げる方法が載って
なかったようなので、質問させていただきました。
昔のような黄・赤・白の簡単な配線ならわかるのですが、
まったくなじみのないHDMIなんたらとかで、もう頭がパンクしてしまいそうでして・・・
いろいろ買い揃えたらかなりの金額を使ってしまっていることに気づいて、
最近は毎日残業をして使った分稼ごうとせかせか働いてました。
なので電気屋さんに行って聞く時間もありませんでした。
ですので、こちらなら詳しく教えて下さる方がいるかと思って質問した次第です。

有難うございました。


書込番号:10237653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:32件

2009/09/30 21:55(1年以上前)

私もS303とSP-HR200Hの組み合わせで使用して三日目ですが、
確かに綺麗に録画出来る事には満足していますが、
S303 のフォルダを指定した録画が出来ないようなので
少し残念に思っています。

私がレンタルしたSP-HR200Hはバージョンが古くて
バージョンを最新にしてからHD録画出来るようになりました。

書込番号:10238467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/10/01 00:39(1年以上前)

SP-HR200Hの取説より

>説明書が無い段階で接続方法が知りたくこちらで質問したんです。
取説ならスカパーのチューナーのページ
http://www.skyperfectv.co.jp/welcome/p_tuner.html#anchor07
から、ダウンロードできますが...

RD-S303と繋ぐ場合、LANケーブルでデジタル録画をすると思うので、
その場合の接続方法は、
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/hr200h/setsuzoku3.html
ココに載っています。 ↑の他のリンクも見てみると良いと思います。
添付の絵は、取説に有る「アナログ録画」の場合の接続方法ですm(_ _)m

書込番号:10239635

ナイスクチコミ!0


スレ主 ソラ惠さん
クチコミ投稿数:9件

2009/10/07 13:47(1年以上前)

今日やっと時間が取れたので接続してみましたが、
チューナーとレコーダーはLANケーブルでつなぐだけでいいんですよね?
ネットに接続しないと駄目なんでしょうか?
なんか頭が混乱してきました・・・
レコーダーからだとスカパーのチャンネルが映らないし、
スカパーチューナーでは録画機器をみつかりませんと出ててるし。

何だろう・・・前まで機械の接続って苦手ではなかったのに
なんかさっぱりわからない(説明書見ても)というか睡眠時間が少なかったせいで
目がショボショボしちゃってまともに読めてないんですけどね(苦笑)

チューナーとテレビをHDMIで繋ぐ
レコーダーとテレビをHDMIで繋ぐ
チューナーとレコーダーをLANで繋ぐ
この後がわかりません・・・・・

書込番号:10272924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/07 14:17(1年以上前)

ファームウェアの更新を試してみられては?

書込番号:10272999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/07 15:09(1年以上前)

LANケーブルってストレート?
クロス?

書込番号:10273123

ナイスクチコミ!0


スレ主 ソラ惠さん
クチコミ投稿数:9件

2009/10/07 15:39(1年以上前)

ストレートです。
ビックの店員さんに見てもらって買ったので間違いはないはずです。


フォームウェアの更新?
ちょっと調べてみます。

書込番号:10273184

ナイスクチコミ!0


スレ主 ソラ惠さん
クチコミ投稿数:9件

2009/10/07 17:01(1年以上前)

設定画面で文字入力をしてたら、リモコンが利かなくなった・・・
戻れないし電源も切れない

なんかもう笑うしかないですね・・・

書込番号:10273412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/07 17:17(1年以上前)

フリーズしたらリセットしましょう。

ファームウェアの更新は衛星ダウンロードで行われます。

書込番号:10273464

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/10/08 04:27(1年以上前)

S303側のネットdeレック設定は行っていますか?

>レコーダーからだとスカパーのチャンネルが映らないし、

これは映らなくて正常です。
録画完了したタイトルのみ視聴できます。

書込番号:10276132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/10 02:47(1年以上前)

因みに、SONYのBDレコーダーでスカパー!HDチューナーと直接接続する場合は、クロスケーブルを使うように記述されています。

http://www.sony.jp/support/bd/rec_guide/cs/cshd.html

東芝やスカパー!のHPでは直接接続する場合でも、クロスケーブルを使うようには記載されて無いから、
普通にAUTO-MDIX機能でストレート/クロスを自動判別するんだろうけど、SONY機では自動判別出来ないのかな?

書込番号:10285061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

標準

HDD換装について

2009/09/29 21:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

クチコミ投稿数:26件

少し前の情報で、1TBHDDへの換装ができるとの口コミを読みました。
ただし、換装後は保証は受けられなくなり自己責任との事でしたが、一つ質問させて下さい。

ファームウェアが「05/1.06」である事を前提として、
HDD換装後、DVDドライブが壊れる、または基板等の不具合で挙動不審が発生。
→もともと搭載されていた320GBのHDDに換装し直して、修理を依頼する。
とした場合、修理時に1TBのHDDへ換装していたことって判断できるんでしょうか?
換装手順を見たところ、
うまく元に戻せば換装していた事は判断できなさそうな感じなのですが。

書込番号:10233376

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:28件

2009/09/29 22:03(1年以上前)

こんな質問をする君の良識を疑うよ。

書込番号:10233462

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/09/29 22:04(1年以上前)

どうやったらサービスマンの目を誤魔化せますか?
と聞いてる様に受け取れるのですが…
換装って保証の全てを放棄して、自己責任でやるものだと思いますけどね。

書込番号:10233474

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:448件

2009/09/29 22:07(1年以上前)

おぱおぱのんさん、

>ただし、換装後は保証は受けられなくなり自己責任との事でしたが、一つ質問させて下さい。

ご自分で書かれている通り、換装したら自己責任なのですから、修理も自己責任を覚悟してくださいネ。

書込番号:10233492

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/09/29 22:39(1年以上前)

「メーカーを騙そうと思っていますが、この方法で大丈夫ですか?」
と聞いているその行為自体が問題だと思われます..._| ̄|○


聞くにしても、結果を報告するにしても、
ココへ書き込む話では無いと思いますm(_ _)m

書込番号:10233733

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2009/09/29 22:46(1年以上前)

のら猫ギンさん
「どうやったらサービスマンの目を誤魔化せますか?」ではなく、
どうやってサービスマンは判断するんだろう?と思ったので。
PCのメモリも純正品でないものに交換して
不具合発生時には保証を受けられない場合があるが、
もとのメモリに差し替えて、修理を依頼すれば保証対象にできる場合もあると読んだことがあったので。(本当かどうかは知りませんが)

購入時に長期保証も入っているので、保証期間中はリスクを取ってまで換装する気はありません。
ただ、一度保証を受けたら、その後は無効になるので、そうなった時に換装を試してみようかと。

書込番号:10233791

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/09/29 22:52(1年以上前)

>どうやってサービスマンは判断するんだろう?

つまり判断法さえ分かれば、逆手を取って気付かれない様にできるから
方法を教えて欲しいと、聞いてるとしか受け取れないのですよ。

書込番号:10233833

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2009/09/29 22:53(1年以上前)

非常識な質問でしたので、
これ以降、何かしらの意見を頂いても、
返信いたしませんので、あしからず。

書込番号:10233851

ナイスクチコミ!0


TOMOCAさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/03 19:32(1年以上前)

換装したHDD以外の部分で故障が発生したのであれば元ドライブに取り替えて普通に修理に出せばいいですよ。
換装したことでそれほど卑下する必要はありません。

書込番号:10253266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:448件

2009/10/04 09:19(1年以上前)

TOMOCAさん、

自力でのHDD換装時に、他の部分に損傷を与えたかもしれません。
たとえば、内部のケーブルや基板を傷つけたとか、吸排気口を塞いだとか、コネクタが緩んだとか。

なので、一般的には、自分で手を入れれば製品全体の保証がなくなります。
自分でHDD換装を行うならば、以後のメンテや修理は自分で行なうくらいの覚悟が必要でしょう。

書込番号:10256647

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「VARDIA RD-S303」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S303を新規書き込みVARDIA RD-S303をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S303
東芝

VARDIA RD-S303

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月中旬

VARDIA RD-S303をお気に入り製品に追加する <472

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング