VARDIA RD-S303
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後
このページのスレッド一覧(全522スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 11 | 2010年1月9日 19:11 | |
| 1 | 10 | 2010年1月8日 01:23 | |
| 0 | 3 | 2010年1月6日 21:53 | |
| 1 | 9 | 2010年1月6日 17:58 | |
| 0 | 3 | 2010年1月6日 10:59 | |
| 7 | 10 | 2010年1月5日 19:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
メーカーに問合せしようと思いましたが、一向に窓口につながらないので(東芝って、メール問合せできないんですね。驚きです)、こちらで質問させていただきました。
正月に録画した番組をCMカットしようと思い、編集機能でチャプターの一括削除を試みたところ、「予期せぬエラーが発生しました」というエラーメッセージが表示され、処理途中で終了。(最後のチャプターのみが削除された模様)
その後、各チャプター等のサムネイルは表示されるもののどのチャプターを選んでも再生もされなくなってしまいました。
これって、対象の番組のデータが壊れてしまったということでしょうか?
長めの番組の一括削除(約30チャプターを一括削除)でしたので、本機が処理しきれなかった等のことがありうるのでしょうか?(もしかして本機ではよくある事象ですか?)
どうにか再生できるように復活させる術はないでしょうか?
1点
>どうにか再生できるように復活させる術はないでしょうか?
取敢えずコンセントを抜いてしばらく放置した後で再起動して見て下さい。それで復活する場合が有ります。
その後はデータを速やかに退避させた後で、HDD初期化をすると改善する場合が有ります。
それでもダメなら修理となります。
書込番号:10735737
0点
回答ありがとうございます。
>取敢えずコンセントを抜いてしばらく放置した後で再起動して見て下さい。それで復活する場合が有ります。
試しましたが、ダメでした。
>その後はデータを速やかに退避させた後で、HDD初期化をすると改善する場合が有ります。
HDDにかなりデータがありますので、すべて退避させるのはちょっと難しいです。
また、再生できない対象のデータについては、DVDにダビングを試みましたが、「録画後の保存処理が完了していないパーツのため、選択できません」というエラーメッセージが表示され、ダビングもできませんでした。
※説明不足でしたが、再生等できないのは一括削除処理を失敗したデータのみです。その他の番組データは問題なく再生できます。
書込番号:10736551
0点
>「予期せぬエラーが発生しました」
現象は別ですが、同じRD-S303で一度だけ見たことがあります[10293508]。
上記とは別の機会に、サポートの詳しい人と長時間話したことがあるのですが、
「予期せぬエラーが発生しました」は取説にも書けない本当に予期せぬエラーらしく、
ソフトウェアが行き場を失った場合の、最低限のフェールセーフとしているようです。
簡単に言えば「バグ」ですが、その発生原因となった操作の特定は難しいです。
極端例ではスタックオーバーフローかもしれないし、ハード的な動作異常かもしれません。
負荷かけ過ぎないよう使うことだと思いますが、30チャプターもの一括削除が原因かどうかは
分かりません。それ以前の動作や操作が起因してる可能性もありえます。
既にリセットされてるし、他のタイトルでは問題出てないのなら、該当タイトルの破壊だけで
済んだとは考えられます。HDD初期化すれば、その方が今後の確実性は高いとも思いますが。
該当タイトルは諦めるしかないでしょう。無事削除ができてその後に支障なければまだ良し、
といったレベルの事象だと思います。データ破壊は痛いですね、ご愁傷様でした。
書込番号:10736842
![]()
2点
回答ありがとうございます。
>「予期せぬエラーが発生しました」は取説にも書けない本当に予期せぬエラーらしく、
>ソフトウェアが行き場を失った場合の、最低限のフェールセーフとしているようです。
ソフトウェアで動いている以上、原因不明のエラーが付き物というのは仕方ないという認識は持っていますが、本事象がこの機器であたりまえのように起きる事象ではないかと危惧してました。
※今まで複数メーカーのHDDレコーダーを使用しましたが、フリーズは何度か経験した事はあるもののデータが壊れるような事象は本機種が初めてです。
ただ皆さんのコメントの感じでは、どうも頻繁に起こる事象では無さそうなので、今回は運が悪かったと思って、該当の番組データは諦めます。
※今後はなるべく負荷をかけないよう気にかけて本機器と付き合って行こうと思います。
書込番号:10739396
0点
>正月に録画した番組をCMカットしようと思い、編集機能でチャプターの一括削除を
試みたところ、「予期せぬエラーが発生しました」というエラーメッセージが表示され、
処理途中で終了。(最後のチャプターのみが削除された模様)
その後、各チャプター等のサムネイルは表示されるもののどのチャプターを選んでも再生も
されなくなってしまいました。
今回が初めてなら運が無かったとしか言えないが,以前から直接削除していたのなら
自業自得,これに懲りたら今後はPリストムーブを使うべし。
書込番号:10739422
0点
こんばんわ。もう一段落ついたようですが私も全く同じことが起こってます。
自分の場合は大晦日のガキ使をCMカットしようとしたら、なあおんさんと同じく
「予期せぬエラーが発生しました」となりました。それ以降は再生も出来ず、
消去しようとすると「短すぎる部分を含むためこの操作はできません」と
表示され消去も出来ない状態です。
とりあえずどうしようもないみたいですね。
書込番号:10749980
0点
私も全く同じことが起こってます。
自分の場合は正月のとんねるずの特番をCMカットしようとしたら、
フリーズ。。。1時間放置しましたがダメなので仕方なく電源OFFしたら
「予期せぬエラーが発生しました」となりました。それ以降は再生も出来ず、
消去しようとすると「短すぎる部分を含むためこの操作はできません」と
表示され消去も出来ない状態です。
とりあえずゴミ箱に入れてありますが、見れなくてもいいから
消去したいんですが、問い合わせたら修理になるんでしょうか??
書込番号:10752439
0点
レグザ買う予定ですさん、竜馬♂さん
悲惨な報告が続いてますね。とんねる内に落とし穴でもあるのでしょうか、、、。
家のは11時間タイトルや6時間タイトル、これでもかと切り刻みましたが至って元気です。
削除も不能なら、他のタイトルをどうにかしてHDD初期化するのが最終手段だと思いますが、
足掻くとしたら全チャプター結合とか、、、HDD全てに止め刺す可能性もあるので、、、。
何か前兆じみた事はなかったのでしょうか?
現象が出たのは、やはり大量なチャプター一括削除時ですか?
書込番号:10753264
0点
同じような事象が出ている方が他にもいるようですね。
私の場合も、実は大晦日のガキ使のCMカットを試した時に発生しましたので、レグザ買う予定ですさんと全く同じパターンのようです。
数日前に再度メーカーに問合せをしたところ(電話がつながらないので、仕方なくFAXで)、担当者曰く、そもそもチャプター別に分割している状態がデータとして不安定な状態(?)なので、一括削除する処理自体がリスクを伴うとのことで、やっぱりRDは最高で最強さんがおっしゃられているように直接データそのものをいじらずにプレイリストを使った処理をしてほしいとのことでした。(マニュアルにもプレイリスト処理を推奨する旨が記述してあるとのこと)
確かにマニュアルを見ると(操作編135P)、「プレイリストの作成がおすすめ」とあるけど、この記述内容ではチャプター削除処理はリスクが伴うということはわからないし、そもそもそんなにリスクがあるなら一括削除機能自体に制限をかけるなどの対処をすべきじゃないの?というような不満はあるものの、この機器ではチャプターの一括削除処理は危険ということがわかったので、今回を教訓として今後はプレイリストを使って行こうと思っています。
>何か前兆じみた事はなかったのでしょうか?
>現象が出たのは、やはり大量なチャプター一括削除時ですか?
特に前兆みたいな事はないですねえ。
大量な一括削除をしたという事象のみです。
>とりあえずゴミ箱に入れてありますが、見れなくてもいいから
>消去したいんですが、問い合わせたら修理になるんでしょうか??
当該データの削除自体はできないようですので、消すためにはHDDを初期化するしかないと思います。
※私の場合、HDDの初期化をするのも容易でないので(HDDにかなり他の番組データが残っているので)、とりあえずゾンビデータとして残すしかないかなと思っています。
書込番号:10755390
0点
>担当者曰く、そもそもチャプター別に分割している状態がデータとして不安定な状態(?)なので、
へぇ〜〜(苦笑)です。それって一括削除成功した後の話ですよね。
東芝機ではHDD問題が多い時期があって、タイトルやチャプター直接削除は危険だといわれ、
その原因としてはHDD断片化でファイル分断化が進むからということでした。
何度か他でも書いてますが、私はこの話を信じてません。
ファイル管理にソフト的甘さがあったと思いますが、まだ残ってるバグもあるのでしょう。
プレイリストで行えば、オリジナルは無傷なので安心、安全ではあります。
ただし、プレイリストでもダビング時にムーブを選択した場合は、チャプター一括削除と
消す部分と残す部分が逆になるだけで、同じことのはずです。
直接削除や、タイトルとチャプター混在指定での一括削除とかも、日常的に行っていますが、
2画面(12パーツ)程度毎でとどめて、30といった数をまとめてはやっていません。
私が目撃した「予期せぬ…」も、直前に大量のごみ箱を空けたので、そっちが怪しいかも。
バラエティで短時間チャプターが多いとすれば、そこが問題出やすいのかもしれません。
元々3秒未満の直接削除はできないし、TSEでは複数GOPまたぎ参照とかで処理が重いとか。
処理負荷の問題が絡むと、バグが具象化するかどうか個体差がありそうです。
サポート担当者は詳しい人ほど、可能性はありますとしか言わず、断定はしないようです。
書込番号:10756374
0点
こんばんわ。
自分は基本プレイリスト作製ではなくCM一括削除ばかりなので
バグるリスクが高いのは今までの書き込みから認識していたんですけどね。
ガキ使のCM部分、30数個の一括削除中にフリーズしました。
東芝側も解決できない状況みたいなので私はあきらめます。
唯一の救いはアナログで録画してたことですかね。デジタルで撮って
6時間分も容量くわれたら大変でした。
書込番号:10757521
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
>39800円
S304Kの価格.comの最安値が\42,398の今なら、もう少し予算増してS304Kじゃないでしょうか。
もちろん、USB HDD対応不要とか少しでも安くとかi.LINK狙いとかそれぞれ目的がはっきりしていれば別ですが。
ちなみに私の地元のケーズのオープンでは10台・34,800円 (3年保証付き) で出ています。地域差なのですね、、、
書込番号:10570350
0点
おっくまちゃんの近所にもできたんですかな(^^;
書込番号:10570365
0点
そうなんでツ〜、あと4時間後ですワ (嬉)
これからはヤマ・コジ・Kでバトルさせます (ベストは論外)
書込番号:10570383
1点
しろいろのくまさん
また勘違いでしょうがS303にはiLINKないです。メリットあればファームが古いこと前提?
S304Kでは堂々とHDD増設可能なのだから、選択する必要ないですが。
でも\34,800はいいですね。こっちでは機種自体を見ないし、叩き売りもEばっかり。
EとかXP買うんだったら、断然これがいいですね。見かけたら手を出すかもしれません。
X9世代の拾い物を期待してます。ヨドの3万円福袋で入ってる?並ぶのはイヤですけど。
書込番号:10573681
0点
昼間に見に行ったら三台余ってました(笑)
考えてみれば普通のハイビジョンレコーダーで39800円だすなら普通の人は少し足してブルーレイ買いますよね(^O^)
ケーズデンキも初めて行きましたが値段に衝撃はなかったです。
書込番号:10573901
0点
モスキートノイズさん
S302にi.LINKが付いた (差別化をやめた) のがあまりに衝撃的で、ご指摘いただくまでS303にも同じく有って買ったS304Kでまた戻ったとばかり思い込んでおりました。お恥ずかしい。
ありがとうございました。(最近はまめに管理していなくて返事が遅れましたこともお詫び申し上げます。)
書込番号:10588785
0点
アリ?ご近所さん仲間ですかな〜(嬉)
A300にi-LiNK付いたのも衝撃でしたな〜
我輩は,宝くじも福袋も参拝もせんで
乗り切りますわ。
LEDみたいに明るい年になればよいな〜
毎月,子ずかいが1500万もあったらな〜.
書込番号:10591074
0点
しろいろのくまさん
どこのケーズですか?もう遅いですか?
書込番号:10729526
0点
ないと思います。
かわりにE1004Kが39800円ですね
アナログチューナーないですから安くて当たり前ですかね(笑)
書込番号:10729635
0点
>どこのケーズですか?もう遅いですか?
我輩より天才の竜馬様の国,土佐?
書込番号:10749830
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
録画タイトルの再生中に一時停止させた場合、
再度再生(一時停止からの復旧時)に音声が再生されない場合が
頻発しています。同じ様な現象が発生された方、対応策の情報がありましたら
お教え下さい。
暫定対応としては、一度再生を完全に停止し再度再生した場合、
音声再生も復活致します
0点
録画タイトルの情報がありません。
TSなのかどうかの情報が無いと、原因も判りませんm(_ _)m
<もちろん、圧縮しているなら、そのレートについての情報も必要です。
書込番号:10742409
0点
一時停止からの音声問題、RD他機種含めて過去スレあったと記憶してます。
所有のS303だと、通常再生からの一時停止では、TS/TSE/VR関わらず即時に音声も出ます。
問題あるのは1.5倍速再生からの一時停止時で、音声が出るまでVRは1秒未満、TSで2秒程度、
TSEだとTS相当〜長いと10秒位(もっと?)音声が消えたままになります。
再生再開を標準再生で行っても1.5倍速再生で行っても、現象は一緒です。
最近TSEでの1.5倍速再生を多用するので、一時停止の前に瞬間標準再生にするようにしてます。
これで問題回避できてますが、よく忘れてバックスキップ(確実に復活)します。
HDMI音声設定を「自動」から「ダウンミックスPCM」にすると改善する問題もあるようですが、
上記の私のケースでは、試しても効果ありませんでした。
過去スレで書かれていた対応策は、多分これだと思います。
書込番号:10743518
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
みなさんはじめましてよろしくお願いいたします。
先日S303を購入したのですが、店員さんの説明では東芝の最近の機種しかHDRECで録画したDVDは再生できないと説明されたのですが、パソコンにブルーレイドライブを装着しても再生できないのでしょうか?
また再生できるパソコン用のソフトはあるのでしょうか?
当方OSはビスタホームプレミアムの64ビット版を使用しています。
またHDDVDのドライブで再生できるならヤフオクでXBOX360用のHDDVDドライブを購入しようかとも思っているのですが、再生できるのでしょうか?
もしおわかりの方がおられましたら教えていただけますでしょうか?
0点
現時点では、パソコン用に市販されているHD Rec再生ソフトがありません。
よって、Blu-rayドライブやHD DVDドライブをPCに取付けても再生出来ません。
HD DVD Player搭載の東芝QosmioやDynabookなら再生出来る機種もありますが…。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080407/toshiba.htm
上記以外の方法で再生する手段は、御自分でネット検索してみましょう。
書込番号:10737357
0点
ましろんさんお答えありがとうございます。
再生ソフトがないのでは仕方ないですね。
今現在HDRECでDVDに焼いたものを将来パソコンで再生したいので、どこかのソフトが対応するのを期待したいと思います。
書込番号:10737435
0点
手間ひまかけて開発・製品化したところで
商売になるか(儲けが出るか)と考えると、
どこかのソフトが対応するのは厳しいかと・・・
東芝がHD RECの技術仕様を無償公開でもすれば
オタクちゃんがフリーソフト作ってくれるかもw
でも、東芝がこれからHD RECを普及させようって気があるとも思えないが・・・
書込番号:10737652
0点
メディアはダビング上デッドエンドですが、HDRecは再生環境もデッドエンドですね(苦笑)。
情報の少なさもあって、最強のコピーガード仕様!?
自助努力か諦めか、期待して待ってもいいことないとは私も思います。
ソフトメーカに無償ライセンス供与でもすれば、きっと扱ってくれるのになぁとか、、、
東芝側が金も出さないとダメかなぁ、、、だったら望みはやはりゼロかと。
書込番号:10737869
0点
Cozさん,モスキートノイズさんお返事ありがとうございます。
HDRECで録画するのはしばらく様子見したほうがよさそうですね。
ましろんさんのリンクのパソコンに入ってるHDRECの再生ができるソフトをフリー化して配布してくれるといいのですが無理なんですかね?
どうせならAVCRECにしてくれてたらパナソニックのレコーダーとかでも再生できたのにと思ってしまいます。
書込番号:10740349
0点
>どうせならAVCRECにしてくれてたら
HD Recが生み出されたのはまだ次世代戦争中
だったから、それは無理です。
敗北がうっすらと見えていたHD DVDを見限り、
本土防衛最終決戦兵器として一縷の望みを託して
RDに搭載されたのがHD Recです。
過去の経緯は別にしてもBDA加盟申請したのが
去年の夏ですから、S303発売の頃にはまだAVCREC
は東芝には使う資格がありませんでしたよ。
今はBDA加盟も終わり、AVCRECのライセンスも取得
されてるので、この先は使えます。
書込番号:10740518
0点
デジタル貧者さんお返事ありがとうございます。
なるほど、そういう経緯があったのですね。
勉強になりました。
書込番号:10740650
0点
汎用性のあるハイビジョン画質のディスク作りたいなら
早めにBDレコーダーを導入した方が良いです
いくら待ってもS303では作れないし
HDRecは東芝のDVDプレーヤーや
最新型のDVDレコーダーE304Kでも再生出来ないという
東芝自身でも再生環境確保するって気合を感じさせないDVDです
先でも再生出来るかどうかを
完全に東芝一社に委ねるようなディスクは
最初から作らないほうが良いと思います
書込番号:10740939
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さんお返事ありがとうございます。
確かにおっしゃるとおりですね。
S303でハイビジョンのディスクを作るのはあきらめようと思います。
今年の年末ぐらいまで待ってもう少しブルーレイが安くなったらブルーレイのレコーダーを買おうと思います。
書込番号:10742277
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
録画した番組のCM部のチャプターは画面上では分割されていていますが、
チャプター編集をする際、いちいち再生や停止を繰り返し、
分割し直し結合する操作をしないと、CMは飛ばせないのでしょうか?
素人的な質問で申し訳ありませんが、簡易な方法をご存知でしたら教えてください。
0点
東芝機の編集の肝はプレイリストです。
再生したいチャプターを順番に集めて、再生リストを作成します。
チャプター分割の精度でゴミが入ったり、本編が切れたりします。
精度を求めるなら、チャプター分割を精度良く行い直すことが必要です。
だいたいで良いなら、マジックチャプターを利用してプレイリストを作成すればよいです。
確か自動CM飛ばし再生する(完璧ではない)機能もあります。
書込番号:10740382
0点
補足です。
東芝のプレイリスト作成は、分割されたチャプター単位を順番に集める行為です。
チャプター分割とは別の操作になります。
他社は、チャプターマークを打つだけで、東芝機みたいな編集操作は出来ません。
書込番号:10740449
0点
>東芝機の編集の肝はプレイリストです。
>再生したいチャプターを順番に集めて、再生リストを作成します。
最近の機種ではプレイリストを作成しなくても、チャプター一覧表示させた後で要らない部分を「一括削除」しても、特に問題は無い様です。(私の持っているS502では最近もっぱらこの方式ですが、1年以上使用して特別問題は有りません。)
>確か自動CM飛ばし再生する(完璧ではない)機能もあります。
「おまかせプレイ」ボタンを押すと、本編のみでプレイリストを作成し、それを自動再生します。
書込番号:10740823
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
>DVカセットで保存されたハンディカム映像のDVD化ができる機種があると
きいたのですが、
どの機種でも出来ます
出来ない機種のほうがありません
i.LINKは無くてもS端子+赤白端子から取り込めば良いです
画質は同じ程度だしS端子のほうは
日付を画面に焼きこむ事も出来ます
DVテープでもHDVの場合はi.LINKが必要ですが
取り込みは出来てもディスク化まで考えたらBDレコーダーが適任です
レコーダーによって出来たり出来なかったりするのは
メモリーカードやHDDに録画するタイプのビデオカメラです
つまり今時のビデオカメラはほとんどって事になりますが
S303はどれも対応していないから
ビデオカメラを買い換える予定があるなら
その点も検討したほうが良いです
書込番号:10669617
2点
ありがとうございました。
今はHDDに保存するタイプのハンディカムを使っています。
それはPCでDVD化してましたが正直面倒くさいので
HDD保存のハンディビデオ録画映像のほうもDVD化できたほうが良いのですが
S503はできても、RD−S303でそこはできないということですよね。
書込番号:10669685
0点
>今はHDDに保存するタイプのハンディカムを使っています。
メーカーと型番は何ですか?
書込番号:10670791
1点
>DVカセットで保存されたハンディカム映像の
>DVD化ができる機種があるときいたのですが、
>これはどうなのでしょう。
>iLINK端子があればできるのでしょうか。
iLink(DV)端子は有るということでしょうか?
しかし、S303に、iLink(DV)端子は有りません。
有るのは、S503です。
>今はHDDに保存するタイプのハンディカムを使っています。
>それはPCでDVD化してましたが正直面倒くさいので
>HDD保存のハンディビデオ録画映像のほうもDVD化できたほうが良いのですが
どうやってPCで作業していたのか判りません。
「USBで接続できるモノ」や「DV(iLink)で接続できるモノ」といろいろ有ります。
両方有るのでしょうか?
添付の絵を参考にしてくださいm(_ _)m
書込番号:10671842
1点
皆さん丁寧なご回答ありがとうございます
返信が遅れまして申し訳ありません。
いまのハンディビデオはVictorのGZ-HD3です。
RD−S303では無理でS503なら対応ということでしょうか
書込番号:10674235
0点
GZ-HD3はどのモードで撮影してますか?
レコーダーで扱えるのは1440CBRモードだけです
HD3の映像をHDVと言いますが東芝はHDV正式対応していません
i.LINKがあるS503なら取り込める可能性は十分ありますが
HDDに取り込んだ後はどうするんですか?
HD3の映像をハイビジョンのままディスク化したいなら
BD化しないと大変不便です
不便の理由
1、DVDでは完全に容量不足
BDでもHDVの映像をそのまま入れたら1枚に2時間以下です
DVDだと20分前後しか入らないと思います
2、再生環境の問題
DVDにハイビジョンって市販DVDより画質が良いっていう特殊なDVDです
そういう特殊なDVDを再生出来る環境は限られるし
いつまで再生出来る機器が発売されるか分かりません
現行東芝にも再生出来るのは3機種しかないし
東芝のDVDプレーヤーでも再生出来ません
TV番組ならまた録画すれば良いし買ったりして取り返しつきますが
ビデオカメラの映像はメーカー関係なく簡単に再生環境を確保できるように
BD化したほうが良いです
書込番号:10675254
1点
ご助言に沿うならば、BDに対応した商品がない東芝製は
現時点で選択肢に入れるべきではないという結論になりますか。
ハンディビデオの動画については見ることができれば良いので
それほど高画質にこだわってないのですが
東芝製レコーダでも、1440CBRモードであれば
画質を落としてDVD化することはできるということですね?
書込番号:10678552
0点
>東芝製レコーダでも、1440CBRモードであれば
>画質を落としてDVD化することはできるということですね?
S503ならiLink(TS)に対応しているので大丈夫でしょう。
S503の操作編156ページから、
GZ-HD3の取扱説明書の74ページ以降を読んで下さい。
東芝のハイビジョンDVD(HD-Rec)は、東芝のレコーダーでしか再生できなくなります。
<逆に、他社のハイビジョンDVD(AVC-Rec)は、東芝のレコーダーでは再生出来ません。
「DVD-ビデオ」なら大抵のプレーヤーやレコーダーで再生出来ます。
<GZ-HD3の取説76ページの操作
書込番号:10678985
![]()
1点
DVDは元々アナログ放送と標準画質のために開発されてるから
デジタル放送やハイビジョン映像は各社・各機器で対応がバラバラです
BDは最初からデジタル放送とハイビジョン前提です
ディスクに残さないならどっちでも構わないけど
残すなら最初からデジタル放送やハイビジョン前提のBDが自然です
不自然なことは不便を伴います
デジタル放送の話は置いておいて
GZ-HD3の映像でも従来の標準画質まで落せば
DVDの再生互換問題は出ません
その映像はデジタル放送では無いし
ハイビジョンではないから本来のDVDそのものです
でもそれではわざわざハイビジョンビデオカメラ買った意義は
どこにあるんでしょう?って事と
画質を後で落すくらいなら○○のビデオカメラの画質はどうとかこうとか
カメラの性能を追求すること自体に意味がありません
今のビデオカメラの主流はAVCHDですが
東芝はこれには全く対応していないから
HDVと違いハイビジョンでの取り込み自体が不可能になります
>BDに対応した商品がない東芝製は
現時点で選択肢に入れるべきではないという結論になりますか。
そういう事ですがご自分の映像だから
結論はご自分で出せば良いと思います
>ハンディビデオの動画については見ることができれば良いので
それほど高画質にこだわってないのですが
TVはどんなサイズの何を使われてますか?
32インチ程度の今では標準的サイズの液晶でも
ハイビジョンなんていつも目にする普通の画質です
ハイビジョンじゃない映像は単に汚いほうに属する映像ってだけで
HDVの画質そのもので残す程度では
こだわって高画質っていう程ではありません
本当にそれが普通の画質です
書込番号:10679167
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






