VARDIA RD-S303
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後
このページのスレッド一覧(全522スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2009年11月1日 20:56 | |
| 20 | 115 | 2009年10月28日 23:10 | |
| 2 | 12 | 2009年10月28日 09:31 | |
| 0 | 10 | 2009年10月28日 02:42 | |
| 0 | 4 | 2009年10月27日 10:29 | |
| 1 | 2 | 2009年10月26日 15:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
最初にBS11やBSJapanなどが映らない
(BSでもNHKなどは映っていた)状態が数日ありましたが、
何度か初期設定をやり直したり
アンテナ線を抜き差ししたりを繰り返すうちに
なんとか改善。
毎日何度も電話したのにつながらないコールセンターには
うんざりしましたが、そんなものですよね(苦笑;
使い勝手は良好。
難しいといわれているリモコン、
最初の十分は迷いましたが
操作するとすぐ慣れました。
簡易リモコンを使うことはないですね。
むしろ基本的にはそのリモコンでテレビを操作するくらい。
若い人ならそんなに問題ないんじゃないかな?
おまかせでプレイリストを作るのが
楽でいいですね。
ただ、TSE(ハイビジョン7倍録画)を使うと
できないことは購入してから知りました。
使い分けが必要ですね。
あ、あと細かいんですけど
プレイリストからさらに
プレイリストを作るのは
(CMカットされたおまかせ録画から
好きなアーティストのシーンだけ取るとか)
面倒な操作が必要みたい?
0点
>おまかせでプレイリストを作るのが
> 楽でいいですね。
>ただ、TSE(ハイビジョン7倍録画)を使うと
> できないことは購入してから知りました。
できませんか?
おまかせ使ってないので知りませんが、できるものだと思ってました。
取説記載ページ教えていただけると嬉しいです。
> プレイリストからさらに
>プレイリストを作るのは
> (CMカットされたおまかせ録画から
> 好きなアーティストのシーンだけ取るとか)
>面倒な操作が必要みたい?
そんなに難しくないです。慣れれば簡単というか東芝編集の基本です。
再生画面で任意にチャプター切ること(リモコンハサミボタン11)、
編集ナビからプレイリスト編集で、目的のパーツ(チャプター、タイトル等)
集めること。これだけです。
リモコンモードボタンでタイトル一覧とチャプター一覧に切り換わります。
書込番号:10354814
0点
>毎日何度も電話したのにつながらないコールセンターには
うんざりしましたが、そんなものですよね(苦笑;
繋がらないとは、掛けてすぐ繋がらないと言うことでしょうか?
長くても30分程待てば繋がるはずですよ。
>ただ、TSE(ハイビジョン7倍録画)を使うとできないことは購入してから知りました。
しょっちゅう使ってますから出来ますよ。
書込番号:10354959
0点
>長くても30分程待てば繋がるはずですよ。
え゛
私には長すぎです(泣)
書込番号:10363935
0点
>難しいといわれているリモコン
私はこのリモコンにどうしても慣れなくて、ソニーの学習リモコン買いました。
今ではソニーのリモコンの方がストレスなく使えてます。
書込番号:10405620
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
いつまでも初心者ですみませんm(_ _)m
サポセンでもわからない!?という事なので皆さんのお力をm(_ _)m
レグザ→ヴァルディアへコピーした番組をDVDにTSEで焼く…正常に出来てる様子なのに見てみると…チャプターも番組分あって綺麗に録れてる!?最初の数分づつしか駄目であとはブロックノイズの嵐(ToT)何がいけないのでしょう。すみませんが皆さんのお力をお願いしますm(_ _)m
0点
幾つか確認。
TS→TSEはダビング時に行ったのですか?
HDD内変換ダビングが出来るはずですが?内部変換したものを確認されてみるのが良いと思います。
使ったDVDは何処の製品で原産国は?台湾品ならメディアの不良も予想されます。
書込番号:10000383
0点
エンヤコラドッコイショさんm(_ _)mありがとうございます。
変換をしないで「かんたん」でTSEを選んでも、予め変換をしてみても…です。
DVDはビクター、Rだと失敗する度にゴミになっちゃうのでRWを買ってきたらニ倍速でTSEは書き込めませんでした。
きのう一日つぶして色々試してみたのですが…(^_^;)
書込番号:10000452
0点
>DVDはビクター、Rだと失敗する度にゴミになっちゃうのでRWを買ってきたらニ倍速でTSEは書き込めませんでした。
原産国が日本と書かれたDVD-Rなら、問題ないですが、台湾品だと、危ないですね。
TSE録画には3倍速以上のメディアが必要なのでDVD-RWなら4倍速以上が必要です。
「かんたん」で変換されたとのことですが、変換したもののレートはいくつですか?(もしくは時間?)
レートが低すぎるとちょとした動きでブロックノイズが盛大に出ます。
いづれにせよ、何処で破綻が発生しているかを明確にする必要が有ると思います。
ダビング10番組なら、レグザに残ってますよね。
面倒ですが、順番に確認して行くしかないと思います。
書込番号:10000523
1点
TSEは東芝独自の記録方法ですので対応レコーダー以外再生不可になるので注意された方がいいです。
ご自分で取り溜めても再生機の問題もありますので画質は落ちますがFRで録画された方がいいのでは?
書込番号:10001316
2点
私も同じ様な症状で困っています。
レグザZ8000→RD-S303にコピーして、その番組をHDD内変換ダビングでTSEに
すると問題なく終了するのですが、確認してみると30分番組が3分ほどになり
ブロックノイズも酷いです。
RD-X8でも同じ症状が出ているようです。
書込番号:10001713
1点
RD-X8カテゴリーでの 07/12付け [9843907] のスレッドにも同様のトラブル報告があるところをみると、X8、S303 (S503も?) 問わず何らかのバグがあるみたいです (涙)
本体HDD内で変換させた時点で不具合が出ますので、DVD品質等の要素の問題ではありません。
もちろん、X8やS303本体で録画したTSモード分をTSE変換させるのには全く問題はないのですが、レグザでTS録画したものをレグザリンクダビングでX8やS303にコピーさせたのちTSE変換させるのは、どうやら問題が起きるようです。
私は録画タイプレグザは持っていないのでクチコミ情報からだけの判断ですが、レグザのTS録画物はデータ放送部分を保持していたり、また、同じくデータ放送部分を保持する仕様のRD-S601のTS録画物と比べても録画ファイル総量がやけに大きかったりとかの違いがあるようです。
たぶん、その辺りの記録情報の違いがTSE変換をさせるときに何か悪さをしているのだと考えられます。
何れにしろ、東芝側で対策F/Wでも出ないことにはユーザー側では対処出来ない問題だと思います。
レグザリンクダビングはウリの重要要素なのですから早い対策が望ましいのですが、残念ながら現在まで対策は採られていないようです。
レグザリンクダビングを実践なさっている実ユーザーさんが多数のトラブル報告を東芝にひたすら上げていくのが改善への第一歩だと思いますので、その方向で対処なさってみてください。
書込番号:10001906
1点
X8でのスレはこれです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010419/SortID=9843907/
Z8000の問題か?といったところで切れてますが、サポートは認識してるはずです。
書込番号:10001935
0点
補足、訂正です。
先記の [9843907] のスレッドを読んでいただければわかりますが、Z7000ユーザーさんからは問題ないという報告がありますし、Z8000ユーザーさんからの問題ありという報告もあります。
ですので 「レグザリンクダビング全般の問題」 というよりZ8000 (または同期の他ラインナップ機種も?) 側の相性問題という要素が強そうです。
書込番号:10001945
0点
>サポセンでもわからない!?という事なので
東芝では縦・横の連絡がなかなかスムーズに行かないので、実際サポートに来てもらって
現状を認識してもらうのが一番かと思います。
Z7000では大丈夫なので、Z8000のファームアップを急かしたほうが良いですね。
書込番号:10002019
1点
皆さん返信ありがとうございますm(_ _)m
しかし…まさか解決しない?問題だとは…。サポセンでも最終的な回答は「いつお返事出来るかわからないが対処方法がわかりましたら連絡します…」って。はぁ!?ですよね。来週中に一度途中経過の報告の電話をよこすように約束させました。その報告はまたこちらでさせて頂きますm(_ _)m
エンヤコラドッコイショさん、レートは6、いくつで低すぎる事はないと思うんですよ。配線クネクネさん、TSE…東芝さんにもその辺を考えてこの先の商品を出してもらいたいです。例えば再生だけは出来るような機能付きBDとか。
すきま配線さん、まいりましたね。一緒に頑張りましょう。
また何かありましたら報告します。
皆さん良い方法、情報ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:10005208
0点
今日レグザ&ヴァルディアを買った販売店に行ってきました。買った当時(一か月ちょいと前)外付けHDDからヴァルディアにダビング(コピー)できずに二日も家に対応に来てくれたお兄さんがいて(結局LANケーブルをつないでなかった他)7000まではTSEで焼けるけど8000はできない事とサポセンの対応を伝えました。自分の買う時の注文はZ8000の高画質と、ディスクに今年の夏の高校野球をキレイに残す事。
言ったら返品には応じてくれるって…ど〜思います?秋にはBDヴァルディアが出るって言いますが…。
レグザの外付けHDDの中の番組はヴァルディア以外にはダビングできないし、容量も残り少なくなってしまったし。
303への東芝の対応を待つか、秋の新機種を待つか、他の安いBDにするか…したら録り貯めた高校野球が…。
ご意見聞かせて頂けたらm(_ _)m
書込番号:10013053
0点
とりあえずREGZAで、LAN-HDDなりUSB-HDDなりに溜め込んでおけばいいんじゃないでしょうか。
REGZAかVARDIAが対応すると思いますし(REGZA-HDDのTSEーDVD化は東芝の基本戦略のはずです)、
魅力増したRD次機種の発売も間近です。個人的にBD付RDは早くとも年度末だと思いますが。
可能なら一旦S303返品も考えられた方がいいのかも。
書込番号:10013235
0点
モスキートノイズさん早速の返信ありがとうございますm(_ _)m
冗談ぬきで…いま蚊の羽音プゥ〜ンがうるさくて眠れなかったとこなんですよぉ(; ̄_ ̄)=3蚊取り線香をつけてたらメールが…前置きが長いっすね、ちよっと笑ってしまったのでm(_ _)m
本題ですが、外付けHDDの残り容量があとわずかなんですよぉ!だからディスクに残して消去していこうと思ったのに。でも画面上はダビングできてるように見えたから(^_^;)元のデータ消さなくて良かったぁ。でもダビング10の残りも少なくなっちゃったんですよね。
返品は受けてくれるそうですがレグザと合わせ技で安くしてもらったもんで…物々交換(プラスいくらかの差額)がいいか・な・あ・・・。
書込番号:10013318
0点
>外付けHDDの残り容量があとわずかなんですよぉ!
REGZA実ユーザでなく詳しくないですが(にじさんさーーーん)、8台までUSB-HDD取替え可能ですよね?
多少高価ですがLAN-HDDや、PCの共有フォルダでも可能だったと思います。
HNは変えたいけど、もう変えられないのジレンマです(苦笑)。
書込番号:10013392
0点
俺も…にじさんさ〜ん!
HDD買い足しはちよっと〜…。
解決するまでヴァルディアで録って見て消しするかなぁ。
書込番号:10014083
0点
しろいろのくまさん、すきま配線さんm(_ _)mすいません。先程RDーX8のスレを見に行ったのですがお二方にお礼を書き込むのを忘れてしまいましたm(_ _)m
改めてm(_ _)mありがとうございました。
参考になりました。
さて、…どうしたものか。
書込番号:10014144
0点
会社に使ってない新品のスイッチングハブってのがあるんですが…HDD増やしても長いこと残しておくには不向きですよね。
ヴァルディアの新機種にしたほうがいいかなあ。
書込番号:10020233
0点
おはようございますm(_ _)m相変わらず悩みっ放しの私です。
恐れ入りますm(_ _)mすきま配線さん、その後いかがですか?
Z8000との相性だと思うので42Z8000の方でもスレをたてて伺ってみたのですが…。
解決策はありましたでしょうか。自分は返品も含めて悩んでおります。東芝サポセンからはまだ何もありません。
書込番号:10028097
0点
>東芝サポセンからはまだ何もありません。
どういった状況でしょうか?
不具合認識しているが、対処の目処がたっていないということですか?
RDサポートに折り返し電話させたこと何度かありますが、全て当日中でした。
>会社に使ってない新品のスイッチングハブってのがあるんですが…HDD増やしても長いこと残しておくには不向きですよね。
こっちは意味理解できてません。
現状REGZA-VARDIA直結なのを、SWハブ間に入れるということでしょうか?
LAN-HDDも考えてるのなら、DTCP-IPサーバ機にしておけば将来的にも安心感があります。
ただ、インターネット接続環境がないとファームアップとか、色々問題あると思われます。
書込番号:10031113
0点
モスキートノイズさんレスありがとうございます(T_T)
サポセンには今日までに途中経過でも良いから必ず連絡下さい!って言ってあったんですが…この時間だし…約束は守ってもらえませんでした…ね。
ハブはレグザと外付けHDDの間に入れて外付けHDDを増設する物だと思ってるのですが…外付けHDDに残すのはこの先数年、十数年保存するには?という事です。
知識の浅い自分なりの考えです。
モスキートノイズさんのおっしゃる通り返品も含めて悩んでますが一番大事なこの外付けHDDに録ってある物をいかに綺麗に十数年保存する事ができるか…これで悩んでます。
新型ヴァルディアに変えてもらったらど〜なんでしょう…。
書込番号:10031262
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
相当落ちますが、ユーザーなら(どうでもいい番組で)試してはいかが?
書込番号:10309200
2点
やっぱりRD博士によると,バーチャル化にて,S600当たりで
アプコンかけると,すんげきれいになるとかなんとか(^^;
書込番号:10309236
0点
見るTV次第です
従来のブラウン管で小型だとあまり変わらないし
20インチだとそこそこ落ちるし
26インチ程度の液晶ならまあまあ落ちるし
32インチなら相当落ちるし
40インチならひどく落ちます
将来的にどのサイズまで考慮するか?です
スカパーのHD放送も同じです
書込番号:10309256
0点
DVD1枚に入れるレート次第でもあります
例えば26V型の液晶テレビで見れば
XP(MN9.2Mbps=DVD1枚に1時間)ならまあまあ落ちるし
SP(約4.6Mbps=DVD1枚に約2時間)なら百歩譲れるし
LP(約2.2Mbps=DVD1枚に約4時間)なら悲惨です
当然MN1.4Mbps(DVD1枚に約6時間?)とかはお話になりません
だからレートは真剣に考えましょうって話にもなります
書込番号:10309303
0点
みなさん、ありがとうございます。勉強になります。
うちは、まだ、アナログ放送なので分からないのですが、
37型ぐらいのデジタルハイビジョンTVで、アップスケーリング付きのDVDプレーヤーから見る時、ハイビジョンをVRモードで録るのと、SD画質を録るのとでは、どちらが画質がいいでしょうか?
DVD1枚に 1時間ぐらいにすれば、どちらも見るに耐えうるでしょうか。
書込番号:10340117
0点
VRモードは、SD画質です。
画質は、最高でもDVDソフトには、勝てません。
書込番号:10340343
0点
>37型ぐらいのデジタルハイビジョンTVで、
HDとSDの差は一目で分かります。
この機種なら、9.2MbpsのVR録画より2.8MbpsのTSE録画のほうが綺麗に感じるでしょう。
SD素材を観賞できるかどうか、個人的にはレコーダー/プレーヤーのアップコン性能より、
TVの能力差がが大きいかと思ってます。
ブラウン管>プラズマ>液晶、と大雑把に言えると思いますが、
個々に違うのは当然だし、個々人で観賞に値するかどうかの判断も違います。
家では、古いプラズマ50インチではアナログ放送もDVDも少し距離とれば許容範囲ですが、
PCモニタ(液晶)の24吋ではHDでないと辛く、あえて21.5インチにしました。
書込番号:10340721
0点
お返事ありがとうございます。
TVは、東芝の37Z8000 なら大丈夫でしょうか。
その他、プラズマ等、いいTVがありましたら、教えて頂きたいのですが。
(13万円ぐらいまでで)
うちのPCは、15.4型なのですが、これなら大丈夫でしょうか。
前に見た時、DVDソフトは大丈夫だと思いましたが、アナログ放送を録画したものを見た時、少し悪く感じました。
書込番号:10340970
0点
>TVは、東芝の37Z8000 なら大丈夫でしょうか。
録画機能的には私も欲しいREGZAですが、液晶酔いするたちなので敬遠してます。
超解像技術でのSD再現能力はTV板で訊いた方がいいですし、TVなら店頭確認も容易です。
NHK-BS1/2映して大丈夫なら、SD画質でも見れるTVなのかと判断していいかも。
日立やパナのプラズマと比較して、納得できればいい選択だと思います。
>うちのPCは、15.4型なのですが、これなら大丈夫でしょうか。
アナログ放送も受信環境次第ですが、普通は良質なデジタル放送には負けます。
デジタル放送で綺麗なものをVR最高レートで録れば、市販DVD相当は可能だと思います。
ハイビジョンとの差は明確ですが、15.4インチなら多分一緒です。
DVD化がこのPCのためなら、VRで十分だと思いますし他に選択肢もありません。
書込番号:10341365
0点
モスキートノイズさん、詳しくありがとうございました。
知らなかったので、大変勉強になりました。
書込番号:10345366
0点
モスキートノイズさんがおっしゃっているように、SDとHDの両方を綺麗に映せるHDブラウン管テレビにしましょう。
ネットオークション(モバオクやヤフオクなど)で手に入れることが出来ます。
欠点としては、奥行きが大きい、重い、年式が古く使用時間が長いものだと寿命が短いです。
書込番号:10346394
0点
ひな7404さん、お礼が遅くなって申し訳ありません。
情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:10380553
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
メール予約に関して、1ヶ月くらい試行錯誤したのですが、解決のできないことがあります。(1)電源OFF時のメールサーバーへのアクセスなのですが、所定の時間に四角マークと時間は、ディスプレイに表示はされるのですが、予約が1度も成功したことがありません。(2)電源ON時ですが、単純にチューナーで放送を視聴している状況では、メールサーバーへのアクセスは行っていないようで、これも成功したことがありません。次にメールの読み込みをしている例ですが、(1)電源ONにしたままで30分以上の予約録画を行った後、(2)HDDに録画済みのものを、DVDに収めるようエンコードのし直しをした後、(3)エンコードをし直したものをDVDにダビング(ムーブも含む)した後などです。
一番期待していたことは、電源OFF時に所定の時間にメール予約ができる機能だったのですが、これが使えないとなるとこの機種を購入した意味が半減してしまうのですが・・・。
家庭内のLAN環境は、ディスクトップPC3台、ノートPC1台、NAS3台、メディアリンクプレイヤー1台、プリンターサーバー1台、REGZAとヴァルディアS303を有線ルーター1台、無線ルーター1台、スイッチングHUB2台でネットワーク化しているのですが、ヴァルディアが限定されているとはいえ、メールの送受信を行っていることから考えても、そのネットワーク自体が影響しているとは思えません。ちなみに、ヴァルディアは、ADSLモデムとWANでつなげている有線ルーターのスイッチングHUBにつなげています。電源を切らずにそのまま使い続けるという方法もありますが、大した額ではないかもしれませんが、電気代などを考えるとあまり無駄はしたくありません。
一応、やれることはやってみたつもりですが、何か良い知恵があればご教授頂きたいと思います。
0点
S303からの返信はどうなっていますか?
書込番号:9789174
0点
S303からの返信ですが、電源をOFFにした状態で、録画予約を実行した場合、メールの録画予約は行われていますが、予約完了のお知らせメールの返信はありません。上記に挙げた状況で予約メール送信した時は、100%ではありませんが、概ね返信はあります。予約ができていないときは、当然のことながらメール返信はありません。
メール返信に関しては最初、自分の借りているレンタルサーバーを使ってメール予約を試みたのですが、SMTPのポートが25番ではなかったため送信はされてきませんでしたが、SMTPのポート25番を使用できるYahooのフリーメールに変更したところ、かなり高い確率で返信が来るようにはなりました。ちなみに、返信が来ないのは、10回メール予約を試みて1回あるかないかくらいの確率ですから、あまり問題にしなくても良いかなとも思っています。
書込番号:9789579
0点
送信したメールについても確認しましたか?
メールの形式(テキスト/HTML)や、予約内容についてはどうだったのでしょうか?
初歩的なことですが、間違ったフォーマットで送信していれば、予約はされませんから...(^_^;
予約成功:携帯からメール
予約失敗:PCからメール <メール形式がHTMLの可能性「大」
Yahooメールの場合、余計なメールが受信されたりも考えられます。
スパムメールなどの削除はされていますか?
まぁ、一杯になることは無いと思いますが、S303の方が大量のメールを受信しきれるか...
>電源をOFFにした状態で、録画予約を実行した場合、
>メールの録画予約は行われていますが、予約完了のお知らせメールの返信はありません。
>上記に挙げた状況で予約メール送信した時は、
>100%ではありませんが、概ね返信はあります。
>予約ができていないときは、当然のことながらメール返信はありません。
整理すると、
「予約完了の返信メールは、録画されない場合を除き、返信される」
でよろしいですか?
1.予約完了返信メールが来ても、録画されない場合がある。
2.予約完了返信メールが来なくても、録画されている場合がある。
3.予約完了返信メールが来ないと、必ず録画されていない。
これらの状況はどうでしょうか?
「3」なら、
「S303は、録画予約メールを受信していないので録画されない」
とも考えられます。
そうなると、S303のメール受信が失敗する要因を考えればよく、Yahooの問題かも知れません。
予約完了メールが返信される時間が解れば、予約完了メールが届かなかった場合、予約メールを再送信してみては?
※S303のメールチェックを「00」分にしていて、午前・午後の2時/5時/8時/11時にメールがチェックされます。
返信がその5分後に来るなら、10分経っても完了メールが返信されない場合、もう一度再送信。
次の受信で再度返信が来るかを確認。
<<あくまでも、送信している予約メールに間違いが無いことが前提です>>
書込番号:9789797
0点
送信メールはすべてテキスト形式で送っています。携帯からもPCからも試しましたが、どちらかも先に挙げた状況下では、メール予約はできています。さらに、ONTVも使ってみましたが、やはり状況は同じでした。
Yahooメールに関しては、それ予約メール専用にIDを取得し、さらに予約メールが残っていない状況で、毎日コピーを残さない形で、メールチェックを行っていますので、スパムメールがサーバーに残っていることもほとんどない状況ではあります。
>「予約完了の返信メールは、録画されない場合を除き、返信される」
>でよろしいですか?
>1.予約完了返信メールが来ても、録画されない場合がある。
>2.予約完了返信メールが来なくても、録画されている場合がある。
>3.予約完了返信メールが来ないと、必ず録画されていない。
>これらの状況はどうでしょうか?
この件は、2が該当します。特に、電源OFFにしたあと、再度電源をONにして録画予約が実行された時と電源OFFから録画予約が実行された場合は2になる確率が非常に高いです。(電源ON状態を保持したとき、3時間後くらいのとぼけた頃に予約完了返信メールが来たことはありましたが・・・)
書込番号:9790724
0点
>特に、電源OFFにしたあと、再度電源をONにして録画予約が実行された時と
>電源OFFから録画予約が実行された場合は2になる確率が非常に高いです。
全体的に、アバウトな表現をされているので、難しいです..._| ̄|○
「録画予約」は、全てメールによる予約と解釈して大丈夫ですか?
番組表からの予約はしていませんね?
>電源ON状態を保持したとき、3時間後くらいのとぼけた頃に予約完了返信メールが来たことはありましたが・・・
3時間おきにメールチェックに行きますが、その時間とこの「3時間後くらい」との関係は?
「何をした」3時間後なのですか? 電源を入れてから3時間後ってことですか?
書かれていることの時間軸が曖昧なため、どこに問題が有りそうなのか見当がつきません。
今までの書き込みを見ている限り、
1.録画予約メールのタイミングが、受信直前に送信するため、正常に受信されない時が有る
2.受信されなかったメールは、次のタイミングで受信するが、録画時刻を過ぎているので録画されない。
3.録画時刻までまだ余裕が有る場合は、メールを受信し、返信メールを返す。 <録画もOK
こんな感じに取れるのですが、メールの送信タイミングやTVのON/OFFタイミングが
どの時点で行われているのかが「不明」なので、全くの想像です。
書込番号:9794209
0点
名無しの甚兵衛さん
>「録画予約」は、全てメールによる予約と解釈して大丈夫ですか?
表現が難しくて申し訳なかったですが、番組表やPCを使って録画予約したものも含んでの話です。ネット上にある取扱説明でされている「録画終了後、POPサーバーに予約メールが到着しているか確認します」ということは、確実に実行されているようで、PCのネットdeナビや本体の録画予約一覧にリスト表示はされているのですが(録画も問題なく実行されました)、この時はメールが送られてこないこともあります。
>3時間おきにメールチェックに行きますが、その時間とこの「3時間後くらい」との関係
>は?
>「何をした」3時間後なのですか? 電源を入れてから3時間後ってことですか?
録画終了後に、PC及び本体で予約一覧のリストを確認したあと、本体の電源を切らずにいたところ3時間くらいあとにメールが送られてきたことが、2,3度ありました。(このあたりは、送信メールサーバーのメンテナンスなどの関係があるのかもしれませんが・・・)ですから、電源OFF時の3時間おきのメールチェックとは直接は関係はないと思われます。
>メールの送信タイミングやTVのON/OFFタイミングが
>どの時点で行われているのかが「不明」なので、全くの想像です。
例としては、朝出かける時に本体の電源をOFFにし、昼ごろ外出先で23時頃から始まる番組の予約のメールを送信した時は(メール送信時から、番組開始までの間に録画予約を入れていなかったという条件です)、メール予約ができず、帰宅後メールサーバーをチェックするとサーバーにメールが残っている状態(昼頃に送信しているのですから、14時、17時、20時の3回はメールチェックが行われるはずですが・・・)ということです。録画予約を入れていると、録画完了時にサーバーにあるメール予約は実行されていますが、予約完了のメールが来たり来なかったりという状況になります。したがって、メールの来なかった録画予約が実行されたかは、帰宅して電源ONにして編集ナビで確認するという状況になります。(今のところ、録画されていなかったことはないのですが・・・)
ですから、録画予約があるときは、その録画予約実行前にメールを送信すれば、録画予約される確率は高いと思われますが、録画予約がなければ、録画をあきらめるしかないというのが現状です。
書込番号:9794627
0点
S303用のメールサーバーにアクセスできるなら、予約に失敗したメールの受信時間や
メール自体も確認できると思うのですが...
準備編の78ページの中盤の注釈に
「本気の動作状態によっては、録画予約されない場合があります。」
なんて、逃げ口上も載っていたりしますが...(^_^;
S303の電源状態に関わらず、メールのチェックはするので、何かしらの原因はあるはずです。
インターネット接続回線に時間指定で何かしていますか?
ルーターの電源を切るとか...
メール予約設定で何か見落としていませんか?
「アドレスフィルタリング」とか...
まぁ、上記の東芝の言い訳が本当なら、その「動作状態」って何かを聞かないと解らないかも知れませんね(^_^;
書込番号:9794684
0点
>S303の電源状態に関わらず、メールのチェックはするので、何かしらの原因はあるはずで
>す。
そうは思って色々試行錯誤してみたのですが、原因特定ができません。
>インターネット接続回線に時間指定で何かしていますか?
>ルーターの電源を切るとか...
特に何もしていませんし、常時接続状態になっています。
>メール予約設定で何か見落としていませんか?
>「アドレスフィルタリング」とか...
このあたりも、色々とやり直してみたのですが、ネットdeナビの取説通りにやっても結果は同じでした。内蔵のプログラムのバグも考えられなくはないですが、私一人の問題であれば、その可能性は少ないと言えると思っています。
>まぁ、上記の東芝の言い訳が本当なら、その「動作状態」って何かを聞かないと解らないか
>も知れませんね(^_^;
東芝のサポートに聞いたところで、解決になるような答えは期待できないのは、あきらかなのですが、期待せずに一度東芝のサポートにも聞いてみようと思います。
書込番号:9797275
0点
ケガの功名とはこのことかもしれませんが、遅ればせながらようやく解決できました。結論から言うとADSLモデムが壊れて、ルーター一体型のものと交換になったのですが、その結果何の問題もなくメール予約ができるようになりました。結局のところルーターとこの機械の相性ということになってしまうかもしれませんが、何となく釈然としないところもあるですが、解決できたということで・・・
書込番号:10379940
0点
>ADSLモデムが壊れて、ルーター一体型のものと交換になったのですが、
>その結果何の問題もなくメール予約ができるようになりました。
ほぉ〜、とりあえずは使えるようになった様子で、良かったですm(_ _)m
モデムの交換(故障)というと、
実際にインターネットに繋がらない状態があったのかも知れませんね?(^_^;
メール予約は、番組情報(タイトル)等が付かないので、
自分は一切使っていませんが、急な録画には重宝しますね(^_^;
書込番号:10379954
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
9月の初旬に購入しました
夜間等に番組表データ受信中(ディスプレイは時計表示と□マーク)
にフリーズしてしまいます
初期不良として交換してもらった(2回都合3台)のですが全て同じ現象がでます
東芝サポートでは全く解決しませんでした
環境はマンション契約ケーブルTV回線-壁端子-付属同軸-+S303-HDMIPCモニター
販売店でS304に交換案を提示されています
よくある事例(フリーズ)でしょうか?
0点
LAN端子は使ってはいませんか?
この世代の前後までは、LANとHDMIのどちらかの原因でフリーズすることがあります。
※私はS502でLANでした。
HDMIのみでしたら、ためしに、HDMIを抜いてみたらどうでしょう。
S304交換はUSBHDDも使えるしよいことだとは思います。
書込番号:10338871
0点
>環境はマンション契約ケーブルTV回線-壁端子-付属同軸-+S303-HDMIPCモニター
交換しても再現される様ですので、HDMI接続のPCモニターが怪しいですね。
以前にも似たような症例でテレビを変えるか接続方法を変える事で解消していました。
WAIT表示でフリーズだとBSアンテナの問題かも知れません。
あと、ファームウエアは最新ですか?
書込番号:10339200
0点
>交換しても再現される様ですので、HDMI接続のPCモニターが怪しいですね。
302世代だったと思いますが、同機種交換しても303世代に交換でも直らず、
D端子接続で問題なくなったといった報告ありましたね。
S304に無料交換してもらえるならラッキーですが、問題解決するかどうかは?
書込番号:10339972
![]()
0点
皆様、ご回答有難うございます。
拝見するのが遅くなり申し訳ありませんでした。
BSは接続していません
LANは接続していなくてもフリーズします
というより全部では試してませんが
3台のうち1台ではアンテナ接続のみでフリーズしていました
ファ−ムはいじってませんので04、05がありどちらもフリーズです
とりあえずS304に交換してもらいダメなら返金か他メーカーにしてもらいます。
いろいろありがとうございました。
書込番号:10375324
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
スカパーHDを導入しスカパーHD録画でRD-S303へ録画しておりますが
録画モードがTSEモードに固定されています
TSモードで録画したいのですがS303/スカパーHDチューナ(スカパーブランドのレンタル)
共に特に設定する箇所が見つかりません
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい
0点
TS2のほうを使って録画されますが記録されたタイトルはTSE扱いになりますので
TSにすることはできません
http://www.rd-style.com/skyhd/sky_record.htm
書込番号:10370847
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








