VARDIA RD-S303
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後
このページのスレッド一覧(全522スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2010年10月16日 15:00 | |
| 3 | 4 | 2010年10月9日 09:12 | |
| 2 | 2 | 2010年9月29日 04:37 | |
| 7 | 7 | 2010年9月25日 21:28 | |
| 1 | 5 | 2010年8月25日 23:42 | |
| 1 | 8 | 2010年7月7日 16:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
WOWOWデジタルで放送されている2時間番組を毎週録画しています。
ひと月分(4回)撮りだめしてからDVD-Rへダビングして保存しています。
最近になり不便な現象がおきているので、対処法をご存知の方がいれば教えて頂きたいです。
まず、録画はTSモードで2時間。
↓
HDD内でTSEモード(ぴったりモードの4.7GB)にダビング。
↓
チャプター編集。
↓
DVD-R初期化(VRじゃない形式。HDVEだっけ?)
↓
HDDからDVD-Rへの高速ダビング。
↓
焼付けは15分程度で終了。
今までは、こんな手順で出来てましたが、最近になりHDDからDVD-Rへのダビングの際に「おまかせピッタリモードに変更します」と表示され焼付けに実時間(2時間)掛かるようになってしまいました。
設定等は一切変更していないのに何故?
しかも同じ手順で高速でダビングできるものと出来ないものがあるようなんです。
考えられる要因があれば教えて下さい。
0点
>HDD内でTSEモード(ぴったりモードの4.7GB)にダビング。
このピッタリってのが実は不正確で
容量オーバーしてるんだと思います
対策は東芝に正確にするように要望するか
自分でMNで合わせるかです
ちなみにHDVRフォーマットのDVD=HDRecを再生出来る機器は
長くせず消えるか可能性もあるからそのつもりしてたほうが良いです
今現時点ではHDRec録画と再生出来る機種はRD-Z300の1機種しかなく
RDのBDレコーダーは録画も再生も出来ません
再生だけはファームアップで対応「予定」ですが
将来の機種までHDRec再生に対応してくれるかあやしいと思います
書込番号:12067861
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>このピッタリってのが実は不正確で容量オーバーしてるんだと思います
「ピッタリ」は使ってないので「容量オーバー」することがあるのか、よくわかりませんが、逆に"ピッタリよりだいぶ少なく"
はあるようです。
試しにできるだけ画質よくDVD化できるように録画したVR5.6(1:55:46)のタイトルをピッタリダビングするようにすると
レートは4.6と表示されました。かなり余裕を持たせて変換するのがわかります。尚、録画品質設定ではMN5.6の場合、
DVD4.7GBに記録できる時間は約1時間40分と表示されるのでこちらもかなり余裕があることがわかります。
MN5.6と言っても常に5.6で記録するわけではなく可変レートなので録画するコンテンツによって必要容量が異なって
くるのは理解しているつもりです。
私の場合は録画時間と4.7GBに録画できる最大レートの関係を記録しておき、録画したタイトルをDVD化する場合に
それを参照してMN値を決定し録画してます。
オーバーして失敗すれば同じ実時間かかりますが、外部入力の場合もう一度トライするか、レート変換でレートを下げてます。
WOWWOWなどを録画してDVD化する場合はTSとVRの両方で録って、VRではうまくDVDに収まる位のレートに設定しておけば
高速ダビングできると思います。実時間と比較し10倍くらいは速い場合も多いです。
いずれにしてもぴったりダビングは上記のように余裕があり過ぎる設定になっているようなので工夫してMNでVRタイトル
をつくった方がいいと思います。
書込番号:12068053
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135179/SortID=12042835/
の質問も参考になるかも知れませんm(_ _)m
<状況的には、同じ様な感じだと思います。
書込番号:12068294
0点
さほど例は多くない(といっても数10はある)ですが、容量超になるケースは未経験です。
ほとんどが90%程度、稀に50%なんて極端なのもありますが。
TSEの圧縮挙動は、Ver.04から05時に大変更があって問題視したのですが、その後の情報は
聞き知ってません。
TSEから再度ぴったりだと、再生しての実時間でVRになりますから、避けたいことです。
WOWOWだとコピ1だから、MNでの一発勝負も覚悟がいると思います。W録する手もありますが。
書込番号:12068520
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
操作編の「編集」からP.131〜136辺り参考にして、実際にやってみても分かりませんか?
必要な部分だけ集めるか、不要な部分を消すか、考え方は二通りです。
どちらでも東芝機の編集はチャプターありきです。あくまで一例ということで書きますが、
習うより慣れろですから、適当に録画して色々試してみてください。
1.再生画面でタムバーを出す(表示/残量も出した方が良い)。
2.再生関連キーとハサミ(11/0)で、必要部分と不要部分をチャプター分割/結合する。
3。「編集ナビ」該当タイトル上で「クイックメニュー」。
4.2のタイムバーが白色部分なら「奇数プレイリスト作成」、青色なら「偶数・・・」。
5.作成されたプレイリストを「ダビング」から任意の選択で「移動」する。
6.元の残骸タイトルを削除する(「クイックメニュー」から「タイトル削除」)。
1、〜2.までは同じです。東芝機の編集はチャプターが全てです。
3.「編集ナビ」該当タイトル上で「モード」、チャプター一覧になります。
4.不要チャプター上で「決定」「一括削除」、要らないチャプターを全て選択する。
下の例は東芝機の使い方として、故障誘引になると問題視する人もいます。
私自身は気にしていませんが、NHK等の前後カット以外では上の例を使うほうが多いです。
プレイリスト作成時点では本体無傷ですので、そこで一応の確認できるのは安心です。
プレイリストの活用の利点は、他にも色々あります。
書込番号:12031161
![]()
1点
再生しながら、リモコンの11/0キーでチャプター分割します。同じキーで結合もできます(必要ならばタイムバーも表示)。一時停止でコマ送り、コマ戻しを使用すると確実に任意の場所でチャプター分割できます。
編集ナビのチャプター編集からも可能ですが、再生しながらのほうが簡単です。
チャプター分割後の手順は以下になります。
編集ナビ→対象タイトルでモードキーを押しチャプター一覧を表示→クイックメニュー→奇数または偶数チャプタープレイリスト作成を選択
同時にダビングまで行う場合
決定キーを押しポップアップメニューのプレイリスト編集を選択→クイックメニュー→奇数または偶数チャプタープレイリスト作成を選択(必要なチャプターを十字キーで選択して決定キーを押すでも可能<必要なだけ繰り返す>)→最後にダビングを選択→プレイリストが作成され自動でダビング先表示になります。後は指示に従って操作してください。
ダビング先でHDDを選択すれば内蔵HDD内で実タイトル化できます。その後不要チャプターのみのタイトルは削除すればHDD容量節約になります。また、DVDにもダビングできます。
直接チャプター削除もできますが、なれるまではプレイリスト作成が確実です。
書込番号:12031193
![]()
2点
大変分かり易く教えて頂いてありがとうございました。m(._.)mかなり参考になりました。o(^-^)o
書込番号:12031783
0点
分かり易く教えて頂きありがとうございました。m(._.)m大変参考になりました。
書込番号:12031836
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
ソニーDST-HD1購入し、やっとスカパー!HD環境になりました。
チューナーからの予約録画は問題なく動作していますが、一つ困ったことが。
TSEで録画してますが、番組によって容量がまちまちになってしまうことです。
録画したタイトルは、タイトルのみは出ますが、TSEで録画されている以外の情報が全く出ず、録画レートがどの位になっているかわかりません。
本体の基本録画設定はは、HDREC、TSE・レート4.6に設定してありますが、たとえば30分番組でプレイリスト編集して正味25分としても、同じ作品の違う話数で、DVD4.7GB換算で23%になったり40%前後になったりします。ちなみに本体側のレートを下げても同じです。
地デジやBSデジタルでは同じレートでほぼ25%前後で納まってますので、高レートで録画されてるとしか思えないのですが。古いフィルム作品だと、余計なノイズが多かったりしてデータ総量が増えているのかもしれませんが、それにしても極端です。
チューナー側からは、録画先のホームサーバー指定しか出来ませんし、本体側ではLAN経由録画時の画質設定は出来ないようなのでどうにもなりません。
東芝サポートに電話しても「申し訳ございません」「改善に努めるよう上申します」と最初から謝り口調で何も出来ないようです。ファームアップでの対応も出来ないような口調でしたので、指定レートで録画する何か良い方法ってないんでしょうか?
ファームはVer.13です。
0点
スカパーHDは元々AVC放送です。
レートは時間帯によってまちまちです。大体4Mbps〜8Mbpsの間です。
このレコは持ってないので録画する際にレートの調整ができるのかはしりませんがww
書込番号:11984930
2点
残念ながら…
貧乏マニアさんがやりたいことは
どのレコーダーであっても無理です。
LANやi.LINKによる外部入力の場合
基本的に、録画機側の操作はできませんから
入力しているビットレートでしか録画できません(要するにエンコード不可)。
すなわち
録画後にエンコードするほかないです。
スカパーやe2の場合
同じ番組(連続もの場合は同じ回や話)であっても
放送日によって、ビットレートが20%ぐらい違うこともザラです。
書込番号:11985021
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
出張が多いため、録画しそこねていることがしばしばあります。
そこで質問です。
メール予約はなく、
外出時にノートPC等からインターネット経由で、
ネットdeナビの予約画面を開いたり、予約をすることは可能ですか?
また、その場合のアドレス(?)はどうすれば分るのでしょうか?
説明書にも目は通しましたがそれらしいことが書いてありません。
すでに自宅PCと本機にはLANで繋いでおり、
PCからネットdeナビを開けています。
よろしくお願い致します。
1点
>すでに自宅PCと本機にはLANで繋いでおり、
>PCからネットdeナビを開けています。
インターネットからのアクセスを考えているのに、
ホームネットワークの情報しか無いのでは、
「出来る」か「出来ない」か判りません。
「ルーター」や「プロバイダ」などの「制約」をどう回避できるかが重要です。
<マンションの「サービス」などの場合、
「外部アクセス」をするためには、「グローバルIPアドレス」が必要になるため、
別途「オプション料金」が発生する場合も有ります。
戸建のインターネット接続環境で「ルーター」がある環境なら、
「対応ポート」を開放すれば、アクセスできるでしょうが、
「開けっ放し」なので、「侵入」されてレコーダーの内容を書き換えられる可能性も
「全く無い」訳では有りませんので...
>その場合のアドレス(?)はどうすれば分るのでしょうか?
「IPアドレス」の話をしているなら、「固定IPアドレス」を設定するだけです。
インターネットからの「IPアドレス」なら、
「ダイナミックDNSサービス」などを利用すれば、「IPアドレス」では無く、
「〜.ddo.jp」などでアクセス出来る様になります。
http://ddo.jp/
ルーターに、「Webアクセス機能」などが有ると、
そのサービスを簡単に利用できたりします。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g301nh/#feature-misc
書込番号:11959899
![]()
2点
>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
接続環境の記入をすっかり忘れていました。
失礼いたしました。
自宅は1戸建てで回線はADSLでプロバイダはOCN(西日本)です。
接続は
電話回線からNTT(レンタル)のルーター(スプリッタ?)→無線LANルーター
ここから分岐で
→デスクトップPC
→RD−S303を接続しています。
ご指摘いただいたプロバイダ、ルーターについて
時間が取れ次第調べてみたいと思います。
グローバルIPアドレスを取得(確認?)出来るよう頑張ります。
こういう使い方ってやっている人すくないのかなぁ?
ネット検索してもあまり出てこないってことは需要がないんでしょうね。
外から操作環境の良い状態で予約できるって、
便利だと思うんですが…。
書込番号:11964241
1点
>こういう使い方ってやっている人すくないのかなぁ?
需要はあります。ただ、東芝は古いシステムのまま使っているので面倒なだけです。
パナだとDIMORA,ソニーだとテレビ王国というHPにレコを登録するだけで快適にPCの番組表から予約できる様になっています。
東芝も早く何とかした方が良いと思います。
書込番号:11964290
0点
個人的には、
「家のPCに、インターネット経由でリモートアクセスして、
そのPCの操作という形で"ネットdeナビ"をする」
のが一番楽だと思いますm(_ _)m
こういう使い方なら、ツールなども出ているので、
比較的楽に出来ると思うのですが...
<「VNC」とかのフリーツールで出来そう...
書込番号:11966228
![]()
2点
出来ました!
リモートデスクトップを利用するという発想がありませんでした!
というよりも、リモートデスクトップってスゴい敷居の高いものだと思い込んでいました。
やってみるとあら意外、ネットブックから簡単にデスクトップが覗けています。
かえって怖いといえば怖いですね…。
まあ、それよりなにより外出時に
自宅と同じ環境で予約ができるようになったのは
非常に助かります。
あとは以前は避けていたリモートデスクトップが出来るようになったので、
実家の母からPCの相談を電話で度々受けていましが、
これからは直接遠隔操作ができるのでこれまた瓢箪からでした。
いろいろとありがとうございました!
書込番号:11968359
0点
ルータが入るとLAN側はプライベートアドレスですよね?そのままだとインターネットからリモートデスクトップ接続できないのでは?
リモートデスクトップは3389番ポートを使いますので、そこへの接続を操作したいPCにフォワードする設定がルータに必要になると思います。
書込番号:11968799
1点
ネットdeナビはhttp(80番ポート)なので、80番ポートをレコーダのIP(固定にしておかないとまずそう)にフォワードする設定をしておけば、外部からネットdeナビで操作できるような気はします。
書込番号:11968823
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
VR録画したダビング10のものを、簡単ダビング、又は選択でダビングに
しても、『指定されたディスクに対してこの操作はできません』となります。
VRで初期化しても『なんたらかんたらでできません』とでます。
なぜダビングできないのか理解不能です。
申し訳ありませんがどなたか教えて下さい。
0点
DVDの何のメディアですか?
なんたらかんたらではなく、何と表示されますか?
書込番号:11811366
0点
>なんたらかんたらで
ここを明確に書かないと、誰も的確にアドバイス出来ないと思いますよ。
書込番号:11811421
0点
プレイリストからのダビングではないですか?
プレイリストを作成して、それをダビングする際、管理ダビングにしていないとダビングできません…
プレイリストをダビングの場合、自分で管理ダビングに選択しないといけません!
違っていたら、スルーしてくださいm(_ _)m
書込番号:11811432
0点
CPRM対応のメディアを使ってますか?
データ用DVD-RをVRフォーマットしても使えません
書込番号:11811455
![]()
1点
CPRM対応のメディアを使ったらダビングできました!
皆様御迷惑お掛けしました!!m( _ _ )m
書込番号:11813252
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
予約録画中に、ふと本体カウンターが止まっているのに気づきました。
テレビ(32C7000)をビデオ画面にしたところブラックアウトしていて、リモコンにも全く反応しません。
長押し強制終了で正常に戻るものの、使用し始めてから8ヵ月程で、十数回このような状況になってしまいます。
サポートセンターに電話したところ、これは故障ではなく、HDDがいっぱいになってくるとどうしても頻発してしまう症状だと説明されました。
結局根本的な解決方法は教えてもらえず、ビクビクしながらカウンターを見つめているだけです。
どうか、原因・解決法等ご存知の方、教えてください。
ちなみにHDMIケーブルで接続しています。
0点
LANはインターネットに接続せず、もう一台のレコーダー(RD-XS36)と直接接続しています。
書込番号:11225898
0点
録画のタイトル数、チャプター数、HDDの空き容量など、どういう状況ですか?
サポセンから、指摘を受けて対応したのですか?
必要な情報を書かずに、「困った、困った」では、適切なコメントは出来ません。
書込番号:11226067
0点
東芝のサポセンがHDD容量で発生するというのなら素直に必要なタイトルだけディスク化してHDD内の録画番組数を減らして容量を回復やりましょう。
このまま使い続けても待っているのはHDD初期化で録画番組が全滅するだけです。
書込番号:11226434
0点
>LANはインターネットに接続せず、もう一台のレコーダー(RD-XS36)と直接接続しています。
レコーダーで直結というのはダビングのためですか?
A301、S502ではLANによるフリーズがありました。(対策はあります)
>サポートセンターに電話したところ、これは故障ではなく、HDDがいっぱいになってくると
>どうしても頻発してしまう症状だと説明されました
とんでもないサポートです。これでは完全な不良品を売っていると明言しているのと同じですが、
HDDがいっぱいになってくると頻繁にフリーズして録画失敗するということはありえないです。
LANが原因かどうか確認するために、一度LANケーブルを抜いて様子を見てください。
それでフリーズしないようならおそらくLANが原因ですが、いちおう下記の書込みを参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010394/SortID=8511702
書込番号:11227436
![]()
1点
皆さん、コメントありがとうございます。
hiro3465さんのアドバイスを実践してみて、様子をみようかと思います。
書込番号:11230952
0点
とんでもないサポート発言です(怒)。
何のこと言ってるんだろう???例によってお決まりの断片化のせいかな???
私のS303は購入1ヵ月でメイン基板交換(完全に起動しなくなった)の前科持ちですが、
その後1年フリーズ皆無です。一寸動作がおかしくなりリセットしたのが1回。
HDD容量90%超えしたことも何度かありますし、使い方も相当ヘビーワークです。
LANもネットワーク常設ですが、S303ではDLNAサーバ機能は使わないので切ってます。
既にリセットは何度もされているので、設定初期化とHDD完全初期化をするのが良いかも。
長期保障どうなってるか分かりませんが、タイミング計って早めの実施をお勧めします。
それでも再発するようなら修理が必要だと思います。
よほど特殊な環境下でもなければ、フリーズ頻発が「よくある症状」の訳ありません。
偶に見かけるフリーズスレではHDMI絡みもあるようですが、相手がREGZAでは考えにくいし、
その場合の頻度はもっと高くなると思います。
HDDやFLASHになんらかの異常きたしているか、基板や電源系が怪しいと思います。
書込番号:11231057
0点
遅くなりましたが、ご報告します。
hiro3465さんのアドバイスを実践しましたところ、
あれから三ヶ月弱、一度もフリーズしていません。
やはり、LANケーブルを接続していたのが原因だったようです。
コメント・アドバイスを下さった皆さん、
有難う御座いました。
書込番号:11595702
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





