
このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年8月4日 19:10 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月7日 10:11 |
![]() |
0 | 7 | 2004年8月2日 23:03 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月1日 02:22 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月3日 23:47 |
![]() |
0 | 6 | 2004年7月28日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > 快録LUPIN DR-MX1


今度DVDレコーダーを買おうと思っています。
最初はビクターにしようと考えていたのですが、掲示板を見ているとあまりに
バグが多いので迷っています。
下記メーカーでどれがいいのか教えてください。
SHARP
PANASONIC
VICTOR
東芝
選ぶ基準は
1.録画した画像がきれいであること。
2.2番組同時録画ができること。
3.できればDVD-R、RAM、RWが使えること。
上記条件で1.と2.は大切です。3.は妥協してもいいと思います。
ちなみに以前コジマで東芝とVICTORでDVDを再生してもらい見比べたことがあります。
結果から言うとなんとなくVICTORのほうがきれいだったと思います。
0点



2004/08/04 15:17(1年以上前)
各機種を並べると以下のとおりです。
SHARP・・・・・・・・・DV-HRW30
PANASONIC・・・・・・・DMR-E150V
VICTOR・・・・・・・・・DR-MX1
東芝・・・・・・・・・・RD-XS43
なお、東芝はすべてのDVDメディアを録画できるわけではなく、そういう意味ではマルチドライブとはいえないと店員が行っていました。
つまり、あるメーカーのDVDメディアは録画するときにエラーが出るとのことでした。
そういうこともあるので東芝以外のメーカーを選びたいと考えています。
書込番号:3106349
0点


2004/08/04 15:28(1年以上前)
こんにちは、まず一点確認させてください。
ご希望は、VHS+HDD+DVDの3者が揃った「三位一体」の機種ということでよろしいのでしょうか?
ご希望が「三位一体」の機種ですと、どれにするか迷うさんが挙げられた4社から1機種ずつしか出ておりません。(正確には、東芝は8月末に発売予定ですので、現時点では3機種です。)
東芝は、「VHSの予約録画が不可」(手動録画のみ)、「2番組同時録画も不可」ですので、対象外かと思われます。
画質は、同一価格帯では、機種の差よりも、むしろ、録画モード(標準か長時間か)や元々のソースの画質に左右される面のほうが大きいと思います。
どうしても「DVDマルチドライブ」がご希望でしたら、ビクターのMX-1になります。
たしかに、いろいろとバグが出ているようですので、しばらく(1〜2ヶ月)待たれたほうがよろしいかと思います。
一方、「RとRAMだけでも可」ということでしたら、信頼性の面から、パナソニックのE150Vがお勧めです。
なお、三位一体機種における「2番組同時録画」と言いますのは、あくまでも「DVD/HDDおよびVHSに2番組同時録画が可能」という意味で、「HDDへの2番組同時録画」は出来ませんので、誤解の無きようお願いいたします。
また、「通常のDVDレコーダー」(HDD付き、VHSは無し)ということでしたら、選択肢はずっと広がりますが、現時点で「HDDに2番組同時録画可能な機種」は、東芝のXS43/53のみです。
書込番号:3106377
0点


2004/08/04 15:37(1年以上前)
追加です。
私が書いた東芝とは、XV33のことです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040721/toshiba.htm
東芝・・・・・・・・・・RD-XS43
XS43は、三位一体の機種ではありませんので、他の3者とは異なる機種です。
書込番号:3106392
0点



2004/08/04 15:47(1年以上前)
こんにちわ。
さっそくのレスありがとうございます。
三位一体にはこだわっていません。
2番組同時に録画できればいいです。
信頼性を考えるとやっぱりパナソニックがいいのでしょうか。
パナソニックとVICTORと比べて画像のほうはどうなのでしょうか?
多くの人に聞いてもVICTORが一番いいと聞きます。
それほど差があるのでしょうか?
以前電器屋でVICTORとSHARPの薄型液晶テレビを見比べたことがあります。
断然VICTORのほうがきれいだと感じました。
これほどの差があるならVICTORを待とうと思うのですが、それほど差がなければパナソニックを選ぼうと考えています。
書込番号:3106411
0点



2004/08/04 16:11(1年以上前)
↑上記画質の比較は
同じ録画モード(1枚のDVDに2時間)で、ソースを同じにした場合です。
書込番号:3106457
0点


2004/08/04 16:22(1年以上前)
「三位一体」にはこだわらず、かつ「2番組同時録画」が可能な機種でしたら、東芝のXS43をお勧めします。
私はXS53のユーザーですが、「W録」は本当に便利ですよ。
HDDも250GBと大容量ですので、かなりの長時間、録画できます。
また、東芝のEPG(DEPG)はネットへの常時接続環境が必要ですが、他社の「地上波EPG」よりも、ずっと便利です。
・・・・・・・・・・
なお、東芝はすべてのDVDメディアを録画できるわけではなく、そういう意味ではマルチドライブとはいえないと店員が行っていました。
つまり、あるメーカーのDVDメディアは録画するときにエラーが出るとのことでした。
・・・・・・・・・・・・
はい、これは、東芝製のレコーダーは、台湾製の安いメディアや国産でも一部のメディアではうまく録画できない場合がある、という意味です。
たしかにその通りですが、「東芝の推奨メディア」(太陽誘電と松下)なら、何ら問題無く使用できますので大丈夫です。
このレビューがご参考になると思います。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/28/news053.html
書込番号:3106482
0点



2004/08/04 19:10(1年以上前)
便利さを追求すると東芝ですか〜。
う〜ん迷うな〜
書込番号:3106919
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > 快録LUPIN DR-MX1


先日、DR-MX1を購入しました。ところがVHSビデオを再生しようとしところ、音声だけで動画が表示されない。VHSを停止したところテレビも音声だけでした。
そしてプログレッシブボタンを押したところ「D1 OFF」と表示されもう一回押したところ、「D1 ON」となりVHSの再生画像も表示され、テレビも見れるようになりました。説明書には上記のような操作は記載されていないみたいなのですが?この動作は正常ですか?もちろん、接続は通常の黄、白、赤の入力ラインとS端子のみ。D1,D2映像出力には未接続。
メーカーに問い合わせたところ、メールでは「たぶん異常です、コンセントを抜くとコンピューターがリセットされますのでそれで様子を見てください」と返答があり、しかし、電話でお客様相談センターに問い合わせたら「それで画像が見れるのであれば大丈夫です」とのことでした。
皆さんのDR-MX1はどうですか?
ちなみにまだCD-ROMでのアップデートは未実施です。
0点


2004/08/03 10:46(1年以上前)
取説の29ページに書いてある、「プログレッシブスキャンモード」のときは、S映像出力端子および映像出力端子からは映像が出力されません。の事ではないのですか。
書込番号:3102200
0点



2004/08/03 17:39(1年以上前)
そうですね、もちろん「プログレッシブスキャンモード」はキャンセルして「P」マークは消えた状態なんですが…。
ちなみに5日経ってもまだアップデートCDは送られてきません。
書込番号:3103125
0点


2004/08/07 02:32(1年以上前)
VHSに関しては自分の場合、セーブモードを入れたところ電源を入れて立ち上げるとリセットされるのか元に戻って設定しなおさないと見れなくなりました。よって、セーブモードは入れてません。
あまり、DやS端子につないでVHSを使わないと人には気づかないかも知れませんが。。。
要注意ですね。
書込番号:3115348
0点



2004/08/07 10:11(1年以上前)
そうですね、VHSの件に関してはあまりメーカーもよくわかっていないみたいですね。
先日アップデートCDが送られてきて、早速アップデーしましたがこの件は変化なしです。
しかし、取説もなんだか間違いだらけですね。DVD-RAMのカートリッジや録画時間の訂正文も、シールにもなっていないからなくしそうだし…。
やっぱり出始めに買った者のリスクですかねぇ〜。
書込番号:3115928
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > 快録LUPIN DR-MX1


こんばんは。三位一体モデルの機種が欲しくなりました。そろそろオリンピックが始まりますね。そこで、デジタルチューナーが持っていますが、このDR−MX1に接続してデジタル放送を録画が出来ますか?映画が好きなのでデジタルWOWWOWを録画出来るんでしょうか?皆様教えてください。宜しくお願いします。メカに弱いのでわかりやすくご説明をお願い致します。
0点

どうしたらいいのですか? さん、
デジタルデコーダーの映像・音声出力を、HDD&DVDレコーダの外部入力に接続すれば、可能です。あと細かな点は、↓がご参考になりそうです。
http://faq.victor-service.co.jp/6/qlist-C181.html
書込番号:3088739
0点


2004/07/30 20:56(1年以上前)
デジタル放送の録画は、出来る出来ないだけでなく、
『すごく出来る』
『やや出来る』
があります(^-^;
書込番号:3088928
0点



2004/07/31 22:04(1年以上前)
EURO2004のために さん、ニコニコプン さん、ご丁寧に返事を頂きまして有難うございます。FAQの内容を見て納得しました。受信チャンネルにVHF1〜12Ch・UHF13〜62Ch・CATV13〜63Chと書いてあります。BS内臓がついてないけどデジタルWOWWOWを録画が出来るのですか?
ビクターのFAQに問い合わせてみます。何か情報がありましたら教えてください。
書込番号:3093171
0点

>BS内臓がついてないけど、デジタルWOWWOWを
>録画が出来るのですか?
ルパンのユーザーではありませんが、デジタル放送デコーダ内蔵でないHDD&DVDレコーダで、デジタル放送を録画する場合、以下のようにしています。
(1)デジタル放送デコーダの映像・音声出力を、HDD&DVDレコーダの外部入力(例えば、L1、L2、L3 とか)に接続しておく。但し、ハイビジョン画質ではなく、標準画質になります。
(2)デジタル放送デコーダに対し、予約録画の設定をする。さらに、HDD&DVDレコーダの方でも、デジタル放送デコーダを接続した外部入力に対し予約録画の設定をする。
もし、VHSビデオデッキで、既に、デジタルWOWOWを録画されているのでしたら、要領的には、HDD&DVDレコーダでも同じです。
書込番号:3094314
0点



2004/08/01 19:45(1年以上前)
EURO2004のために さん ご丁寧に返事を誠に有難うございます。VHSビデオデッキはモノラルですが、デジタルWOWOWを録画してみます。でも外部L1をすると音が「ブーン」とします。接続が悪いか分かりませんが、調査します。(テレビの入力L1はモノラルVHSビデオデッキ/L2はDVDプレイヤー/L3はデジタルチューナーです。)先程、ビクターに問い合わせをしました。
書込番号:3096563
0点

>(テレビの入力L1はモノラルVHSビデオデッキ/L2はDVD
>プレイヤー/L3はデジタルチューナーです。)
TVによっては、ライン入力は、複数機能(WOWOWデコーダか、外部入力かを選択)を切り替える必要があります。
一度、TVの取説をご覧になれては如何でしょうか。すでに、ご確認済みでしたら、ご容赦下さいませ。
>VHSビデオデッキはモノラルですが、デジタルWOWOWを
>録画してみます。でも外部L1をすると音が「ブーン」とします。
これも気になりますね。ループにでもなっているのでしょうか。
VHSビデオの出力→(他のAV機器)→(デジタルデコーダ)→VHSビデオの外部L1入力
のような、長〜いループでもあるのでしょうか。はて?
書込番号:3098276
0点



2004/08/02 23:03(1年以上前)
EURO2004のために さん 誠に返事を有難うございます。
ビクターから連絡を貰いました。BSデジタル放送の録画記録の方法には一般的なAVコード(黄・赤・白)による接続にて本機への外部入力(BSデジタル放送など)での録画記録となります。映像に関しましてはS端子コードの接続もご利用頂けます。との事でした。EURO2004のために さん、情報を教えてくれてご親切にアドバイスを頂きまして有難うございました。
書込番号:3100718
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > 快録LUPIN DR-MX1


マニュアルの179ページの右下に
ダビング実行後の「電源ON」 「電源OFF」の設定に付いて書いてあるのですが、
DVDからHDD HDDからDVDなどいろいろな場合で試しているのですが
どうやっても設定することができません。
やり方が間違っているのか、それともプログラムの問題なのか
それとも、元からそんな機能がないのか
判断ができずに困っています
どなたか設定のできた方、または同じ症状の方は
いらっしゃらないでしょうか。
0点


2004/08/01 02:22(1年以上前)
今ちょうどVHSからHDDにダビングしさらにHDDからDVDへ『ぴったりダビング』の作業中で同じ現象が出ています。
VHSからHDDにXPモードでダビングした後番組にタイトルを付けてからエラーが出て電源を落としてからまた入れ直してHDDからDVDと言う作業をしています。
マニュアルにはダビング実行中に使用できるボタンとして『決定ボタン』と『ダビングボタン』があり、ダビング中にダビング実行後の動作変更をするとき、『ダビングボタン』を押すと書いてあるが全然押してもうんともすんともいきません。
ただ、自分の場合は思いっきり製造番号が129*****で赤い印が無くバージョンアップ対象になっていて、まだバージョンアップ用ディスクが届いていないのであげてみないとわからないのですが、もしかすると他にもいるかも知れませんね。
バージョンを上げても出るので有ればまた再度ビクターに問い合わせるしかないですね。
書込番号:3094073
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > 快録LUPIN DR-MX1


パンフレットやVICTORのHPを散々調べたのですが、判らなかったので教えてください。
この機種は、HDDに録画した番組のCMをカットする際、オートCMカット機能ではなく、
自分でコマ送りしてカットする始点と終点を指定してカットする事は出来ますか?
どうも機械はアテに出来ないので、手間がかかってでも自分で編集したい性分なもので…
0点


2004/08/02 00:07(1年以上前)
自分もHDDに録画して不要な部分をカットしてDVDーRにと思ったのですが、説明書を見る限りでは『録画した番組の不要な部分を削除する』はDVD-RAMまたはDVD-RW(VRモード)見たいです。
ただ、HDDにスカパーの録画をするとき時、始めのいらないところと最後の方のいらない所を削除するのはできそうかも。
説明書のP118で『録画した番組を2つに分ける』では、HDDのみ出来るらしく、分割してからいらない方を消去すれば出来そうかな?
まだやってないんですけどね。
ただ、録画途中のカットはHDDでは、無理かも。
DVD-RAMかDVD-RWでなら出来るみたいですが、それで編集してからHDDのダビングしてさらにDVD-Rにってのは大変そうです。
他のメーカーはどうなんでしょうね〜〜。
HDDに編集してDVD-Rに書き込みできるかどうか、個人的にはちょっと知りたいですね。
書込番号:3097553
0点


2004/08/03 23:47(1年以上前)
この機を買いそびれて、バグ問題に恐怖を感じて悩んでる者です。
買って無いのでビクター機の事は判りませんが他機の話です。東芝系はHDDに一旦エイリアスを作り、エイリアスに順次マークを付けて行き、分割したり並べ替えて繋いだり切り取ったりして、完成したエイリアスをDVD−RやRAMにコピーします。エイリアスは本体を消さない限り作り直せます。メディアに移して本体を消せば、エイリアスも消えます。パナ機は最初から順次消して行きます。間違えて消しても復活しません。HDDが大きな機種だと東芝式は有利ですが、スカパーでもFOXチャンネルみたいにCMまみれの局はパナ式の方が要らない部分をどんどん消せるので面倒が無いです。ただ、東芝機は、タイトル別に纏める事が可能でパナ機にこの機能が付けば鬼に金棒なんですが。こういう機能って凄く重要な事なのに使ってみないと判らないが困りますよね。
書込番号:3104551
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > 快録LUPIN DR-MX1


オリンピックまでに購入を考えているのですがどこ行ってもこの機種は置いてなかったです。店員に聞いたところ8月上旬〜中旬ごろ入荷のようですが間に合うか心配です。ところでVHS付きのレコーダか無しか大変迷っているのですが現在、持っているビデオテープをHDDにダビングしたら以降、HDDとDVDだけの使用になると思うのですがその場合、あえてVHS付きを購入する必要はないのかな、と考えているのですが・・・外部入力を使用して現在持っているビデオデッキからHDDへのダビングは可能でしょうか。VHS付きレコーダの中ではDVDマルチということで今のところこの機種が購入の候補になっているのですが今回初めての購入なので悩んでいます。
0点


2004/07/28 15:11(1年以上前)
配線の手間以外VHS付きのメリットはありません
画質的には録画したVHSデッキの方が有利な場合が多いですよ、特に3倍。
今のデッキをDVDレコの外部入力に繋げばダビングできます。
書込番号:3081050
0点


2004/07/28 15:41(1年以上前)
こんにちは。
羊羹さんのご意見と同様に、配線の手間さえ構わないのでしたら、あえて「三位一体モデル」にこだわる必要は無いと思います。
それに、VHS→HDDへのダビングは、VHSの録画時間が120分なら、そのまま120分かかりますので、徐々に面倒になって、たくさんのテープのダビングはやらなくなるようです。
三位一体モデルでなければ、選択肢はずっと広がりますね。
オリンピックをたくさん録るようでしたら、「160GB以上、EPG付き、BSアナログ・チューナー付き」の機種からの選択をお勧めします。
書込番号:3081113
0点



2004/07/28 18:50(1年以上前)
ありがとうございます。そうですかーちょっと他の機種も考えてみたいと思います。三位一体モデルをみなさんが購入するメリットって他にもあるのでしょうか?2番組同時録画というのもこのタイプにしかないものですか。
書込番号:3081592
0点


2004/07/28 19:12(1年以上前)
こんにちは。
三位一体モデルの2番組同時録画は「VHSに1つ、HDDに1つ」しか出来ませんが、東芝のXS43/53でしたら「HDDに2番組同時に録画」できます。HDDへの2番組同時録画が可能なのは、東芝のこの2機種のみです。
XS43は、最安値で85000円と低下してきていますので、お買い得かと思われます。
ただし、iEPGですので、ネットへの常時接続環境が必須です。
書込番号:3081660
0点


2004/07/28 19:17(1年以上前)
>三位一体モデルをみなさんが購入するメリット??・・理由
あくまで想像ですが
1、VHS一体型を使わないとVHSをDVDにできないと勘違いしてる
2、たまたまVHSも買い替え時期だった・・・でVHS一体型が割安って勘違いしてる
3、VHSとDVDレコ2台を設置するスペースが無い
2番組同時録画はVHSとHDD付DVDレコの2台があればMX-1と同じ事はできます
HDDに2番組録画できるのは東芝にあります
書込番号:3081677
0点

静岡県さん
三位一体モデルにこだわる理由、又はメリットとして、大きな点があります。
VHS→HDD(DVD)へのダビング時に、VISS信号のポイントで自動的にタイトル作成してくれる、これは一体型でしか不可能な、大きなメリットです。ですから一本のテープに複数番組を録画していない場合や、自分でタイトル分割できる時間をお持ちの方であれば、三位一体モデルにこだわる必然性は薄いと思います。
いくら高画質でダビング可、とはいっても、S-VHSそのものではありませんし・・・
書込番号:3082629
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





