
このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年2月3日 19:16 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月25日 15:20 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月4日 21:43 |
![]() |
1 | 5 | 2005年11月5日 16:36 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月23日 03:00 |
![]() |
0 | 11 | 2005年9月4日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > 快録LUPIN DR-MX1
一昨年秋に、DR-MX1を購入し、
バージョンアップが必要な製造番号ではなかったにもかかわらず、LORDINGが頻繁になったため、
サービスセンターに連絡をしたところ、
CD-ROMが届きました。
日常の使用頻度は多く、
保存したい番組などは、
プレイリストでCMカットものを作成し、
後にDVDにダビングするという作業を行っています。
しばらくこの届いたROMのおかげで(?)
LORDINGは解消されていたのですが、
ここ数ヶ月、リモコン操作の早押しのせい
(だと思うのですが・・・)
でまたもや頻繁にLORDINGになり、
その後、立ち上げなおすと、
HDD上で録画した番組が消えてなくなるのです!!
なくなる番組は予測不可能で、
ひどい時は、一度に5番組が同時に一気に消えました。
でもプレイリスト作成済みだと、
再生ナビでのマルチ画面には、
サムネイルだけが残っているんです。
もちろんHDD上には跡形もなくなっているので、
再生はできません。
ただ一度だけ「Found10」「Found52」
というタイトルになって、
HDD上に2番組だけ復活したこともありました。
これは単なるバグのせいなのでしょうか?
HDDに保存ができないなんて意味がありません!!
やはり基盤自体を交換してもらうほか、
解決策はないのでしょうか?
0点

Mシリーズは持ってませんが、使ってるのはMHシリーズですが
故障と言うより思うにバージョンアップソフトのバグでは無いかと、メーカに言って前のバージョンに戻した方が良いかと
僕の使ってるMH30も修理に出したら勝手にバージョン上げられてLOADINGの回数は減ったけど時間が長くなった(LODING祭りって言うのかな、それほど支障は無いので文句はいってないけど)
録画したデータが消えるのならメーカにじゃんじゃん文句言ってもう少しバージョンの新しいのに変えてもらうとかMX3やMX5に
とにかくまともに録画できるまで交渉すべきだね
LOADINGはともかく録画した番組が消えるなんて
もってのほかだよ
書込番号:4784753
0点

VROさん、返信ありがとうございます。
「ひょっとして今日こそ復活しているのでは?」
と毎日毎日、立ち上げては、
消えた番組をHDD上で探す自分が情けないです・・・
おかげ様で文句を言う勇気がわいてきました!
一度サービスセンターに電話してみます。
書込番号:4790577
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > 快録LUPIN DR-MX1
DVD-Rをファイナライズしている間に、突然LOADING表示になり、電源オフ。ファイナライズできずにそのDVD-Rはその後、再生不可、という悲しい事態が立て続けに起こっています。同じようなことになっている方はいませんか。半年間修理対応に苦しんだ末、この1年はどうにか無事に使ってきたのですが、残念です。
なお、サービスセンターに電話したところ、保障期間切れということで、修理は有償ということでした。やっぱり返品が正解だったのか、と悔やまれます。
0点

私のところでも、つい昨日同様の現象が起きました。その後は恐くて別のDVD−Rをファイナライズしていません。苦労してVHSからダビングしたのに…。DVD−Rの救済措置はないものでしょうか。
書込番号:4764837
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > 快録LUPIN DR-MX1
昨年10月に購入しました。
1〜2回修理に来てもらい、それ以降は無難に動いていたのですが、最近になって再びトラブル発生しました。
外部接続でケーブルTVも録画できるようにしてあるのですが、
録画先はHDDなので、DVDにダビングしようとしたら
”LOADING”が出てきました・・・。
アナログ放送の番組の録画・ダビングに関しては
殆ど問題なく作業できましたが
コピーワンスが掛っている、デジタル放送番組のダビングの時に
起きたので、嫌で嫌で仕方ありません。
幸いなことにダビングは無事にされていたので、まだ良かったといえるのですが、このままだといつダビングに失敗するか分かりません。
なので、買い替えを検討しています。
機能に関しては、同じ3in1のタイプで、今迄DVDに落としたものが見れる、できれば使いやすいのが希望です。
この機種から買い替えをされた方でお勧めがありましたら
ぜひ教えていただけないでしょうか。
あと、メーカー保障期間が切れていても返品は可能なのでしょうか?
こちらも併せて教えてください。よろしくお願いします。
0点

ファイナライズしてないのなら
DVD-RならパナソニックのDVDレコーダで再生可能です
DVD-RW(VRモード)ならどのメーカでも再生可能です
DVD-RW(ビデオモード)は再生不可
ファイナライズしてるならどのメーカでも再生可能
DVD-RAMはファイナライズは不要です
お奨めはパナソニックのDVDレコーダでしょうか
(ソニーのスゴ録以外で再生可能のようですが)
書込番号:4687826
0点

>DVD-RW(VRモード)ならどのメーカでも再生可能です
>DVD-RW(ビデオモード)は再生不可
>ファイナライズしてるならどのメーカでも再生可能
とのことですが、
DVD-RWはどちらのモードにしたか忘れてしまたDVDは
諦めるしかないのでしょうか…。
パナソニックの3in1は第1候補として考えたいと思いますが
他の方のご意見も伺いたいです。
書込番号:4688229
0点

>DVD-RWはどちらのモードにしたか忘れてしまたDVDは諦めるしかないのでしょうか…。
液晶の表示窓にDVDのサークルの絵がありますね
そこにDVDとRWの表示だけならビデオモード
VRモードならVRと表示されます
書込番号:4689224
0点

>液晶の表示窓にDVDのサークルの絵がありますね
>そこにDVDとRWの表示だけならビデオモード
>VRモードならVRと表示されます
なるほど、了解しました。
確認しようと思います。
買い替えのほうは、
パナソニックを第一候補で検討したいと思います。
…ここの機種はもう買いません(涙)
書込番号:4706938
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > 快録LUPIN DR-MX1
初めまして、ママになりたてのママです!!
今日、コジマの高松店と松山店で37800円で売ってますが、買いでしょうか?
過去の評判を見させて頂いたのですが、あまり良くないようですね(;・・)
皆さんのご意見を参考にさせて頂きたいのですが如何でしょうか?
よろしくお願いします(*^_^*)
0点

わたしなら買いません。いくら安くても安定して使えないなら時間とお金の無駄です。ビクター機の過去ログ読んだ上で納得なら止めはしませんが・・
書込番号:4554396
0点

やめましょう!
新米ママさんには精神衛生上よろしくないです。
出来の悪い欠陥機よりも愛しい赤ちゃんに
愛情を注いであげて下さい(^^;
#値段も決して安くはないと思いますよ。
いいとこ2万が限度でしょう。
書込番号:4554479
0点

私もこれはやめた方が良いと思います。(過去の評判を見られたとの事であれば理由の説明は必要有りませんね。)
3in1ならパナソニックか、或いは東芝辺りを選択した方が良いと思います。
書込番号:4554539
0点

ずばり
やめとけ と
ビクター=DVDレコーダーなんて作っちゃいかんよなメーカー
書込番号:4554804
0点

そうですね^^;
やっぱり不具合のあるもので修理に何回も出すよりも、評価の高いものを購入して快適に使える方がいいですよね〜♪
なので、この機種は止めることにしました。
どうしようか迷ってたので、ここの掲示板で相談して本当によかったです^^
もう少し検討してパナソニックか東芝あたりで検討しようと思います。
その時にはまた相談にのってやって下さい(*- -)(*_ _)
皆さま大変参考になりました本当にありがとうございます。
書込番号:4554943
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > 快録LUPIN DR-MX1
補償期間が過ぎてから修理した方に聞きたいんですが、
無料でしたか?
私はまだ皆さんのおっしゃるようなことにはなってないんですけど、
補償期間が過ぎたので心配になったもので・・・・
0点

補償期間が過ぎてから修理に出しました。
勿論、例の症状で。
結果は無償でした。
別にこちらからは何も強い事は言ってませんけど、
この症状はみんな無償みたいですよ。
ちなみに、サービスセンターに受け取りに行ったら、
違う人のMX1が出てきて、「あれ、これじゃなかった」
「これも違う」って3機目でやっと自分のが出てきました。
結構修理に出てるんですね。
書込番号:4516818
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > 快録LUPIN DR-MX1
昨年9月に購入したDR-MX1(シリアル13976***)を使っているのですが、購入当初あまり使っておらず、今年の4月頃より、週に2、3本のEPGを使ったHDDへの録画やVHS→HDD→DVDへのダビングなどに使いはじめた所、過去の皆さんの書き込みにある、黄緑ノイズ→ローディング→フリーズの症状がではじめました。
そして、ここをみて「驚き!」という状態です。
早速、相談窓→修理窓に連絡すると、基盤交換の修理をしたいとのことでした。
心配するのは、やはり、修理→しばらく大丈夫→また修理の繰り返しです。(この8月で保証もきれますし。)
さて、かなり多くの皆さんが、何度も修理、または返品(返金)といった内容の投稿をされていますが、ここ1、2か月のこの掲示板を見ると幾分落ち着いているかのようにも見えます。
昨秋ごろの修理と現在の修理内容でも、異なるのかもしれないので、一概に言えないと思うのですが、
>返品せず忍耐強くお使いになっていらっしゃる方
最後の修理以降は、満足いく状態に、戻っているのでしょうか?
また、修理以降、こういう状態をためして、チェックするといい(再度不具合が出やすい)ということがあれば、教えて下さい。
(もちろん不具合が出てくることを望んでいるわけではなく、保証期間終了後、通常使用範囲内で明らかな不具合が出てくると困るからです)
よろしくお願いします。
0点

約1年連れ添ったMX−1を先日返品いたしました。
私のMX−1は一年の間に4回修理しました。基盤交換はハードの中身を失くしたくなくて一度もしなかったので参考にならないかもしれませんが、 初期にでた緑の線は2回の修理の後はでませんでした。私も返品した原因は削除が出来ない事でした。
取説見ると約2分で待機状態に戻るようでしたが、ここ2ヶ月くらいはコンセント抜いてから10〜20分の青点滅のローディング状態で、だんだん長くなってきていたようでした。削除時にいつもなるわけではなかったのですが、 いつ壊れるかわからない機械(一台しか持ってない)を使うのは苦痛だったので、修理した後、メディアに焼いてからサポセンに電話して返品を申し出ました。
相手側もどうにか修理、交換で済ませようとするのですが、少し粘るとあっさり返金OKになりましたよ。
私と利用頻度や症状も違うかと思いますが、保障期間のうちにどうするか決められた方がいいと思いますよ。
書込番号:4309592
0点

こんにちは。
私は昨年9月に購入して,録画&ダビングをハードにこなしている方だと思います。
(毎シーズンドラマ数本等をDVD化してますから)
比較的大きなトラブルには見舞われていませんでしたが,
6月頃長時間電源をつけていると映像が固まるという症状になり,
ついに出張修理を依頼しました。
修理内容はAV基盤交換及びソフトウェアのアップデート。
その後も特に問題なく(若干仕様が変わったような気がする),現在快適に使用中。
うききくくさん
とりあえず,録画,再生,編集,ダビングを使い倒すしかないでしょう。
MAーTSUさん
>基盤交換はハードの中身を失くしたくなくて一度もしなかった
というところがよくわからないのですが?(・_・")?
・ハードの中身を失くすとはどういう意味ですか?
証拠が無くなる?
とりためた録画映像のことですか?
基盤交換でHDD録画映像がなくなることはまず無いと思うのですが?!
(ちなみに私は出張修理ですからHDDはそのまま)
・基盤交換しない修理方法とは,ソフトウェアのみ?
HDDは交換してないようですから・・・,修理になっていない!??
HDD乗せ換えの本体交換?
書込番号:4313784
0点

きす神♪さん ごめんなさい。混乱させてしまいましたね。
えっと、訪問修理4回で、新しいレコーダに交換したりはしてないんですね。
なんかいじくったりバージョンアップしたりはしてもらいました。 あ、でも最後に修理こられたときは「何が悪いのかわからない」と修理の方もお手上げ状態でした。「お手上げ?」と聞くと「はい…」と。んで、新品のMX−1に交換のお話をされました。 まだ在庫があるらしいとの事でしたよ。
たぶん、中の撮り溜めてある内容を消さないようになんかしてくれていたのだと思うのですが、うちに来る修理の方が無口な方で、私も積極的にこれは何してるの?と聞けるタイプで無いので、正直何をどうやってたのやら…でした。
きす神♪さんの機械は当りだったみたいですね。羨ましいです。
なんでこんな当たり外れがあるんでしょうねぇ…。 どうか末永くかわいがってあげてくださいね。
とりあえずMX−1くんとお別れして、ハッピーですv 新しいの買えたし、おつりが結構でたし。 1年タダで使わせてもらってちょっとビクターさんには心苦しいし、新しい機械にまだ慣れてないので慣れ親しんだMX−1くんを思い出して少しの寂しさもありますが。
書込番号:4314290
0点

きす神♪へ質問です。
私も去年の8月に購入後,2回のバージョンアップ,10月に基盤交換後,極まれにフリーズする場合を除き,問題なく使用しています。
きす神♪さんは,最近の修理された後仕様が若干変わったような気がするとの事ですが,具体的にどんな点が変わったのでしょうか?
書込番号:4316650
0点

ナイトロサンダー01さん,返事遅くなってすみません。
仕様が変わったと言っても大したことないものです。
なおかつ,これがもともとで正常に動作してなかっただけかも知れません。
内容は
・プレイリストを作成すると,自動的に作成日付・時間等がタイトル名になることです。
以前はブランクでした。今は毎回消すのが面倒なのですが・・・。(笑)
とにかく今は快適ですね。フリーズもしなくなりましたし。
書込番号:4333058
0点

(・_・ゞ−☆あ!!もひとつあった。返事
MAーTSUさん。
あたりを引いたのが幸せなのかどうか・・?!
返品で,同額になってしまったMX5に代えた人もいるし・・・。
その人がちょっとうらやましい(・_・、・・・(笑)
書込番号:4333072
0点

きす神♪さん,返答ありがとうございます。
同様な仕様内容だったので,特に気にしなくて良かったようです。
書込番号:4340692
0点

昨日、「止まらないローディング」の件で修理に来てもらい、ブートディスクで改善するか試す1時間ほどの間にいくつか話が聞けました。
修理に出すのは2度目で、1度目(12月)のときにHDDと基盤の交換をしています。話の内容ですが(詳しいところは難しくてよく覚えていないのですが)、
私はDVDにダビングするために、HDDで録画した番組を分割して、いらないところだけ削除していましたが、まさにそれが原因といわれました。
分割とは、新たな2つの番組が出来るのではなく、そのままの意味で番組を2つに分けるだけで、切ったところに終わりと始まりが作られるわけではなく、例えば分割したものの後ろだけを削除すると、番組の始まりはあっても終わりがなくなり、どちらかだけを削除してしまったら、番組として認識しにくくなりシステムが混乱して、これを繰り返しているとフリーズしたりローディングが止まらなくなったりするとのことでした。基盤での不具合も確かにあり、それが改善してからの多くの方の不具合は「分割→片方だけ削除」をしているかららしいです。
分割機能の意味を聞いてみたところ、ダビングするときにDVDに入りきらないほどの長時間の番組を分けるためのもので、CMなどをカットしてダビングしたいときにはプレイリストの機能を使うんです、といわれました。そして分割したものを削除するときには片方だけを残さずに一緒に削除するようにしてくださいとのことでした。
結局ブートディスクでも改善せず、HDD交換ということになってしまいました。保障期間終了まで半月くらいあるので返品を申し出ましたが、購入から1年近く経過していることから確認してみるが難しいと言われました。(それにこの件に関してビクターさんは不具合であるとは考えていないようです。あくまで使い方が間違っていると考えているらしい。説明書には書かれていないことなのに・・・。)
しかしファイナライズが済んでいないDVDもあり、13日には返せるということなのでここはぐっと堪えて、憎しみ半分愛着半分のMX-1を使っていこうと思います。上記に気を付けていればローディングに悩まされることも少なくなると思いますので。(ビクターさんの言うことが正しければ。)
書込番号:4342354
0点

>分割とは、新たな2つの番組が出来るのではなく、
>〜中略〜
>それが改善してからの多くの方の不具合は「分割→片方だけ削除」をしているかららしいです。
→→これ過去の書き込みでも不具合のでるユーザが同様なことを言っていました。
>ダビングするときにDVDに入りきらないほどの長時間の番組を分けるためのもの
→→1HDD録画を2枚以上のDVDにダビングするということですね?!
しかし,これ,別にプレイリストでやってもいいんだけど・・・??
>CMなどをカットしてダビングしたいときにはプレイリストの機能を使う
→→私の使用は主にこれです。
>そして分割したものを削除するときには片方だけを残さずに一緒に削除するようにしてくださいとのことでした。
→→そうなんですか・・・・・・・?!
>(それにこの件に関してビクターさんは不具合であるとは考えていないようです。
>あくまで使い方が間違っていると考えているらしい。説明書には書かれていないことなのに・・・。)
→→ちょっとこれはおかしいですね。
ビクターの公式コメントではないのでなんとも言えませんが。
メーカの仕様通りの製品(と思ってる)とは言え,
ユーザが操作する範囲でトラブルが発生しているのだから,
改善すべきものでしょう。現にソフトウェアのアップを何度かしているのだから。
正直,私も「プレイリスト」と「分割」をどう使い分けるのか疑問に思ってました。
CMカット,分割ダビング等,どちらを使ってもできるからです。
私の場合はたまたまVAIOでプレイリストに慣れていたのでこちらを主流としました。
・・・で,その修理屋さんの使い分けの回答が疑問です。
どちらを使ってもできるものだから,
ユーザからしてみれば(私の考え)「分割」のメリットは容量削減だと思うのです。
よって,当然「分割」したらいらないものだけを「削除」です。
ビクターの公式見解としたらメーカとしての信頼に欠けます。
技術者もしかりだと思います。
書込番号:4367892
0点

>CMなどをカットしてダビングしたいときにはプレイリストの機能を使う
私も使いますけど、プレイリストの欠点は、本編中にチャプターを打つ事ができないという点かな。
そうすると、分割と併用せざるをえない訳でして。
一番いいのは、チャプター毎に再生のON/OFF属性を付けられる事なんですが。
>よって,当然「分割」したらいらないものだけを「削除」です。
最近は、これやっても、ほとんど問題出ませんがね。
ただし、各機種とも今年の春以後のバージョンにアップする必要があります。
サービスマンは、あんまり詳しい情報持ってませんよ。
工場が出さないみたいなんで。
根拠の無い憶測=仲間内の風評みたいなもんでしょう。
ここまで来ると、嘘も方便って所かな。
書込番号:4401146
0点

>プレイリストの欠点は、本編中にチャプターを打つ事ができないという点かな。
→→プレイリストの繋ぎ目(切れ目)=チャプターではないですか?
本編をプレイリストで区切る・・・。
>根拠の無い憶測=仲間内の風評みたいなもんでしょう。
>ここまで来ると、嘘も方便って所かな。
→→ま,サービスマンの独自の回答っていうのは同感です。
書込番号:4401297
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





