快録LUPIN DR-MX1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:120GB 快録LUPIN DR-MX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 快録LUPIN DR-MX1の価格比較
  • 快録LUPIN DR-MX1のスペック・仕様
  • 快録LUPIN DR-MX1のレビュー
  • 快録LUPIN DR-MX1のクチコミ
  • 快録LUPIN DR-MX1の画像・動画
  • 快録LUPIN DR-MX1のピックアップリスト
  • 快録LUPIN DR-MX1のオークション

快録LUPIN DR-MX1JVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月下旬

  • 快録LUPIN DR-MX1の価格比較
  • 快録LUPIN DR-MX1のスペック・仕様
  • 快録LUPIN DR-MX1のレビュー
  • 快録LUPIN DR-MX1のクチコミ
  • 快録LUPIN DR-MX1の画像・動画
  • 快録LUPIN DR-MX1のピックアップリスト
  • 快録LUPIN DR-MX1のオークション

快録LUPIN DR-MX1 のクチコミ掲示板

(1374件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「快録LUPIN DR-MX1」のクチコミ掲示板に
快録LUPIN DR-MX1を新規書き込み快録LUPIN DR-MX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ただいま検証中

2004/09/25 01:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > 快録LUPIN DR-MX1

クチコミ投稿数:48件

いろいろな書き込みを見ていると,
主体は設計不良なのか製造不良(ロット)なのかよくわかりませんね。

この掲示版を購入前から見ていたので,
わざわざ通常はしない製品検証をしています。
私のバージョンは139Aの赤丸一個,Ver.1.14未アップ。
全ての方にあてはまるわけではない上,
繰り返し回数で今後不具合が確認できるかもわかりませんが,
私が検証中の結果をご参考までに記載させていただきます。
以下を実施しましたが,今のところ不具合はでておりません。

(1) EPG予約HDD(SP)録画(除く,野球延長)
(2) VHS(標準及び3倍,30分程度数本連続)→HDD(SP)
(3) プレイリスト編集(1番組<SP>からの編集)
(4) HDD(SP)→DVD(高速 DVD-RW<maxell>1倍速用 VR及びビデオモード)
  (高速 DVD-RW<Victor>2倍速用 VR及びビデオモード)
        (ぴったり DVD-R<Victor>4倍速 プレイリストから5,8本 約157,約177分)
(5) DVDフォーマット(VR及びビデオモード)
(6) ファイナライズ(DVD-R及びRW,VR及びビデオモード)
(7) HDD(SP プレイリスト5本)→VHS(標準)

順次継続検証中。
これだけでも必要なことはできているので個人的には満足しているのですが・・・。
むしろ,このような状況であるがためにバージョンアップをためらっている。(笑)
バージョンアップして状態が悪くなることは,
パソコンでもよくありますからね。(笑)

書込番号:3309925

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:48件

2004/09/26 02:24(1年以上前)

結局,Ver1.14にアップしました。
再度,検証。

書込番号:3314492

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

最後の仕上げに・・・

2004/09/24 06:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > 快録LUPIN DR-MX1

スレ主 結崎 あるふぁさん

これは以前にも書き込みしたんですが、ただバージョンアップCDを使っただけでは完璧なバージョンアップはされてないみたいですヨ。
パソコンにソフトをインストールした後に一度再起動するのと同様に、MX−1にもバージョンアップ後にやらなければならない事があるんです。それはコンセントを一度抜いて10秒以上待ち、それからコンセントを繋げるという作業。これをしないと不安定なバージョンアップ状態になってしまうのです。
これはウチに3回来てくれたサービスマンが言っていた事で、この作業を行なった後はまだ一度もウチのMX−1は不具合を起こしていません。ちなみに発売日翌日に購入した最も初期の型で3回バージョンアップをしており、交換は一度もしてないですね。
もしバージョンアップ後も調子が悪い人は試してみて下さい。

書込番号:3306023

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:48件

2004/09/24 23:57(1年以上前)

こんにちは。

バージョンアップCDが最近届きましたが,
手順書には特に記載していないですね。
ほんとにそれが必須なら記載してほしいものですね。

ただ,コンセントを抜いて10秒以上待つというのは,
ある意味有効な手だと思います。
私もWindows98時代のノートパソコンで,
フリーズ状態又は電源が落ちない状態等からの
復帰がおかしい時の解消に使っていました。
これはパソコンでいう再起動とはちょっと違って,
メモリ及び電気回路的な状態をリセットすることになります。
したがって,Loading状態にハマッテしまった場合にこれをやると
もしかしたら,解消するかも・・・・。恒久対策ではありませんが。

結局のところ,Loading状態とはハード的またはソフト的に予期せぬ
状態又は動作のタイミングが合わず,プログラムが迷走している状態
なのだから。(たぶん)

書込番号:3309535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Ver1.14はalmostまできました

2004/09/21 11:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > 快録LUPIN DR-MX1

スレ主 トレノモーリスさん

ゴーストバスターずさんと同じように初期ロットに、バージョンアップ
を繰り返しています。ゴーストバスターずさんはVer.1.14で問題が
無くなったようですが、私はまだダメでした。HDDからDVD-Rへの
ダビング時において、プレイリストによるダビングはOKになりました。
分割編集して、不要部分を削除した後のダビングで従来100%失敗して
いたコンテンツの内、かなりのものがダビング成功するようになりました。
しかし、まだ、ダビングに失敗するものが2個ほど残ってしまったのです。
1.14には相当期待したのですが、何でこれがダメなのー、という
気分でした。英語で言えばalmostの状態かな。サービスさんは
2週間ほど前に新しいハードに交換する、と言っていたのですが、
迷っていました。
ゴーストバスターずさんでOKなら、ハードの問題なのかもしれません。
何か書き込みタイミングのマージンとか、ハード的なものかなー?
でも、RELOADINGに落とすことないと思うし。また、サービスさんと
相談してみます。

書込番号:3293656

ナイスクチコミ!0


返信する
ゴーストバスターずさん

2004/09/22 03:18(1年以上前)

トレノモーリスさま、お互いに頑張りましょう。

うちのMX1で不具合が無くなったかは実はまだ確認してません。
理由としてはHDDで分割編集から不要部分を削除するのはDVD-Rに焼いてもなをHDDで見るかどうかを考えて作業しています。
分割編集して必要なところをDVD-Rに焼き、その後HDDでまだ見るかも知れない番組は不要なところを削除して残すのです。

分割編集したら高速ダビングが出来ないことに注目しました。
作業的には先に消すか、後に消すかなのですがいずれDVD-Rに焼くならば溜めてから焼く時間を考えると編集後にすぐ焼きその後消去した方が自分的には効率が良くHDDのスリム化にもつながってます。
120GBもXPモードで使えばあっという間ですから。

実は、プレイリストはまだ試してませんでした。
大丈夫になったんですね。

スカパーでの映画の録画は映画以外の前後を消去するので今度は、HDDではXP、DVD-RでFRモードにしようと思ってます。
どうせ分割編集→高速ダビング不可なら編集する番組は高画質にこしたことはないですし。

あと、最近EPG予約はスポーツ延長で失敗していません。

また時間が出来たら色々試そうと思ってます。

書込番号:3297249

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

我が家の使用状況

2004/09/20 18:05(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > 快録LUPIN DR-MX1

スレ主 モアイ象さん

皆様の壮絶なレポートを楽しく拝見させて頂いています。
当機種には賛否両論ありますが、我が家の使い方を紹介させて下さい。
1)まずはVHS=>DVDのダビング、昔から結婚式や新婚旅行などのS-VHSで録画したものを編集して、DVD-RAMで永久保存したかった!願いかなったり!
2)子供のデジビデ録画内容を編集してDVDへダビング!願いかなったり!
3)カミさんが録画するのにEPG機能は最適!簡単予約でカミさん大喜び!
4)DVDマルチドライブ&VHSは、奥様の韓国ドラマ鑑賞御用達!
どんなメディアでもダビングOK!コピーしまくった汚い画像もオリジナルより高画質で録画、ダビングしてくれます。←これにはビックリ!
良い所ばかりじゃないので、悪い事。
A)初期品を購入していたので、フリーズ=>交換を一度経験。←冬ソナ消えた。
B)テレビラックの中にサラウンドアンプと同居しているので、アンプとの間に約5cmの積み木をかまして、放熱には配慮が必要!
c)HDD録画内容になんで部分削除ができないんだ?DVD-RW&RAMには出来るのに…
D)HDDも壊れ物(笑)なんで、大切な内容はDVDへ保存が基本!もう少しメディアが安くなってくれないかなぁ〜

まあ、おおむね満足して使っています。
使い勝手は良いので、奥様向けには良い機種かも知れませんね。

〜以上、ご参考まで〜

書込番号:3290317

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

これを買った理由

2004/09/19 08:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > 快録LUPIN DR-MX1

スレ主 でじでじもんもんさん

くるえるさんのご相談に対して(きす神♪さん方式で)

・VHSの必要性
 僕の場合は、ビデオがぶっ壊れたのが買い替えの理由です。本来は専 用機を2台買うのがベストでしょうけど、それほど使用しないVTRに投 資はしたくない。そこで、三位一体型でもっともデザインが気に入っ たMX1に決定。信頼性ではパナE150Vですが、デザインがダサくて×。

・DVD-RWとDVD-RAMの選択
 僕のPCはRAMドライブに対応していません。よってRWにしました。

・HDDと家電,PCの選択
 機能や拡張性はPCが勝りますが、使い勝手は家電には及びません。見 たいときに、すぐ見ることができるし、リビングの大画面でゆっくり と楽しめます。テレビPCといっても、実際はまだまだです。
 
・EPG(電子番組表)
 実は最も気に入って使用している機能がこれ。EPGがなかったらHDD、 DVDレコーダーの魅力はないとまで言い切っちゃいます。これまでの、 めんどくさい予約録画から開放された喜びは絶大!MX1は長時間モード も意外なほどキレイで、S-VHS3倍モードで繰り返し録画していた僕に とっては、ありがたいことこの上ない。絶対に必要です。
 
・品質
 そこで、気になる品質問題ですが。僕のMX1は、漢字変換エラーの対策 済み機体(129B****)で購入し、その後ローディングエラーで、サー ビスセンターに持ち込んで、バージョンを1.09にバージョンアップ。 それからは、HDDへのEPG録画、ディスクのファイナライズ、その他意 味不明のローディングといった問題はなくなり快適に使用していま  す。だけど、全ての機能を試したわけではないので他のトラブルにつ いては解りません。こんなことで、悩むのはバカらしいですよね。悩 まなくていいのが家電のメリットなんですから。

何かの参考になれが幸いです。

書込番号:3283635

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

MX1について

2004/09/14 02:18(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > 快録LUPIN DR-MX1

スレ主 結崎 あるふぁさん

皆さん色々な意見があるご様子ですが、僕はMX1は良いマシンだと思います。勿論不具合がなければですけど・・・。
僕の場合は特にオリンピックは関係なく欲しいと思った時期がたまたま重なったため、発売してすぐの7月24日に購入しました。今までにいくつかの不具合にも当然合い、バージョンアップも3回行いましたが、多くの人が返品をされている中使い続けてきたのはやはり性能的に他社のモノより優れていると思うからです。なんせ初めてとても高価なHDD&DVDレコーダーを買うので後悔の無いよう購入前には各社のカタログを見比べ、関連雑誌の評価の記事を読み、新宿西口のヨドバシで店員さんに質問などをしまくって(大変親切に説明してくれました)、考えに考えた末に選んだのがMX1だったので返品して他のモノにしようとは思わなかったんです。とはいえ別にビクター信者という訳ではなく、最初はやはり一番有名なパナのディーガを買うつもりだったんですヨ(笑)
発売当初に購入し、今も使っている人のほとんどは僕と同じ理由からではないでしょうか?他の人の意見を参考にするのも良いですが、最終的に決めるのは自分ですからね。欲しいと思ったら買うべきです!HDD&DVDレコーダーでは東芝のRD-X4が最強かもしれませんが、今のところ3in1のレコーダーではMX1が性能的には最強ですからね。
今度機能がグレードアップするという話もあるそうですし、汚名挽回&名誉回復、そしてついでに大盤振る舞いということで、「マルチタスク機能」…ダビング中に録画・再生・編集可能、「HDD⇔DVD双方向の高速・無劣化ダビング機能」の二つの機能を追加してくれれば、今までの事は喜んで水に流せます!逆に言えばそれぐらいの事はしてくれないと失った信用は取り戻せないでしょうし。でもこの二つの機能が追加されれば文字どうり最強の座は揺るがないと思います。HDDの容量を増やすとか、W録機能の追加などのハード面での改良は無理でも、ソフトウエア面での改良は可能なはず・・・ここはひとつカッコイイとこ見せて下さいよビクターさん!
ちなみに9月8日にVer1.14にバージョンアップして以来、まだ一度も不具合は出ていません。みなさんもそうなのでしょうか?
あ、でも一つ気になることが・・・別に大した支障はないんですが、ダビング中に録画中を示す赤いランプが点灯しないんですよ。通常録画の時はちゃんと点灯するんですけどね。

書込番号:3262365

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:4件

2004/09/14 11:18(1年以上前)

>勿論不具合がなければですけど・・・。

まあ、これが最大の問題なわけでして・・・
ビクター機に関する書き込みを見てると
東芝機みたいに、メディアに気を付けてれば回避できるレベルではないみたいですしね。
まあ、初期ロットの不安があるので数ヶ月は様子見のつもり・・・
東芝のX5(仮)もすぐに買うかどうか・・・

>汚名挽回&名誉回復

【汚名】を【挽回】しても、しょーがないでしょ。(笑)
それをいうなら「汚名返上」とか「名誉挽回」。

書込番号:3263186

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2004/09/14 12:46(1年以上前)

はい、私も、財布空っぽ!さんと同意見です。

私も、3in1機には興味がありますので、ぜひ、結崎 あるふぁさん に教えていただきたいのですが、

・・・・・
3in1のレコーダーではMX1が性能的には最強ですからね。
・・・・・

という点についてですが、たとえば、パナソニックE150Vと比較した場合、

録画画質でしょうか?
マルチドライブという点でしょうか?
HDDの容量が多いという点でしょうか?

・・・・・
「マルチタスク機能」…ダビング中に録画・再生・編集可能、「HDD⇔DVD双方向の高速・無劣化ダビング機能」の二つの機能を追加してくれれば
・・・・・

これらは、すでにパナ機(E150V)では可能ですね。

もっとも、パナの場合、DVD→HDDへの無劣化ダビングは、RAMのみですので、Rにも対応してほしいとは思いますが・・・。

今後の参考までに、結崎 あるふぁさんが、 パナではなくビクターのこの機種を選択されたポイントをお教えいただければ幸いです。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:3263434

ナイスクチコミ!0


スレ主 結崎 あるふぁさん

2004/09/14 18:28(1年以上前)

>汚名挽回&名誉回復
>>【汚名】を【挽回】しても、しょーがないでしょ。(笑)
それをいうなら「汚名返上」とか「名誉挽回」。

いや全くその通りです。二つの言葉が混ざってしまいましたね、お恥ずかしい(汗) 「汚名返上」の間違いです(笑)

では本題のkanasugi1さんへのお答えですが、

>録画画質でしょうか?
マルチドライブという点でしょうか?
HDDの容量が多いという点でしょうか?

全部ですね(笑) ディスクに関してはやはり使えないモノがあるよりは全てのメディアが使えた方が良いでしょうし、HDDは120GBでも少ないくらいです。80GBなんてすぐにいっぱいになってしまいますよ。あと快録シリーズの画質の良さはどこでも評価が高いですからね。

>「マルチタスク機能」…ダビング中に録画・再生・編集可能、「HDD⇔DVD双方向の高速・無劣化ダビング機能」の二つの機能を追加してくれれば
>>これらは、すでにパナ機(E150V)では可能ですね。

サービスマンの話だと、ビクターは自社でレコード会社を経営している関係上、会社の方針でダビングやコピーを助長する様な事はあまり出来ないそうです。だから技術的には可能でもあえてつけていない機能もあるらしいんですが・・・まあ今となってはそんな事は言ってられないのではないでしょうか。
不具合さえなければ現状のスペックのままでも十分他機と渡り合えたと思いますが、ここまで悪評が高まると不具合が完治したとしても普通のユーザーは購入は控えるでしょう、僕も未だにあえて雪印の商品を買おうとは思いませんし…。ただ売値を下げても叩き売りみたいだし、「汚名返上」するためには値段は据え置きでハイスペック化するしかないんじゃないですかね。すでにビクターにとっては信用問題に関わる事ですから、会社の方針よりもユーザーの事を第一に考えて、「他社が出来る事は全てやる!」位の気持ちは持ってもらいたいなと・・・その方が使っている者としては有難いですしネ。まあ、ウチに来てくれたサービスマンは「機能の追加は有り得ないでしょう」と言っていましたけど。

あと最新情報なんですが、現在市場に出回っているMX1はVer1.09でこれから出荷されるものがVer1.14になっているらしいです。
さらにバージョンアップ後はパソコンで言うところの再起動の様に、一度コンセントを5秒を抜いて電源を切り初期状態に戻さないとダメみたいですよ。そうしないとちゃんとバージョンアップをした事にならないらしいので、まだこの手順を試してない人はやってみるといいと思います。

書込番号:3264291

ナイスクチコミ!0


せなじいじさん

2004/09/14 21:10(1年以上前)

皆さんご意見有難うございました。もう少し、様子を見てからにしたいと思います。使ってみて調子が良いという方が増えるまで、待っていますので、これからもご意見をいただければ幸いです。

書込番号:3264904

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2004/09/14 22:31(1年以上前)

以下、私の考えです。

RAMかRWかは、そのどちらかが使用できれば、実質的にはあまり問題ありませんので、マルチドライブにこだわる必要はあまりない、と思います。

何よりも、パナソニック(RAMのみ)やパイオニア(RWのみ)のレコーダーがたくさん売れているという事実が、それを物語っています。

たしかに、HDDは大容量ほどよいので、しばらく(もう1〜2カ月)様子を見て、MX-1の不具合が解消されれば候補として考え、もしあまり変わらないようでしたら、パナのE250V(HDD160GB)が安くなった時点でそれを買う、という選択肢もありますね。

書込番号:3265282

ナイスクチコミ!0


trimethylさん

2004/09/16 13:50(1年以上前)

下がりかけていたのを上げて申し訳無いんです。(汗
現在これかパナソニクのE150Vで悩んでいる者です。

「HDD⇔DVD双方向の高速・無劣化ダビング機能」を付けて欲しいをいう要望が書かれていますが、つまりこの機種ではダビング時に映像が若干劣化するということなのでしょうか?
その劣化程度はいかがなものでしょうか?
やはりHDD→DVD→HDDのように2,3回ダビングすると気になる程度劣化してしまうのでしょうか?

ご教授おねがいします。

書込番号:3271764

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「快録LUPIN DR-MX1」のクチコミ掲示板に
快録LUPIN DR-MX1を新規書き込み快録LUPIN DR-MX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

快録LUPIN DR-MX1
JVC

快録LUPIN DR-MX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 7月下旬

快録LUPIN DR-MX1をお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング