快録LUPIN DR-MX1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:120GB 快録LUPIN DR-MX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 快録LUPIN DR-MX1の価格比較
  • 快録LUPIN DR-MX1のスペック・仕様
  • 快録LUPIN DR-MX1のレビュー
  • 快録LUPIN DR-MX1のクチコミ
  • 快録LUPIN DR-MX1の画像・動画
  • 快録LUPIN DR-MX1のピックアップリスト
  • 快録LUPIN DR-MX1のオークション

快録LUPIN DR-MX1JVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月下旬

  • 快録LUPIN DR-MX1の価格比較
  • 快録LUPIN DR-MX1のスペック・仕様
  • 快録LUPIN DR-MX1のレビュー
  • 快録LUPIN DR-MX1のクチコミ
  • 快録LUPIN DR-MX1の画像・動画
  • 快録LUPIN DR-MX1のピックアップリスト
  • 快録LUPIN DR-MX1のオークション

快録LUPIN DR-MX1 のクチコミ掲示板

(1374件)
RSS

このページのスレッド一覧(全327スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「快録LUPIN DR-MX1」のクチコミ掲示板に
快録LUPIN DR-MX1を新規書き込み快録LUPIN DR-MX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

正常にお使いいただいている方へ

2006/12/12 09:16(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > 快録LUPIN DR-MX1

クチコミ投稿数:2件

約2年前に購入し一度DVDの基盤を取り替えて快適に使ってたのですが、つい先日HDD内の録画した番組を見ようと再生ナビを押したところフリーズしローディング・・・編集しようと編集ボタンを押すと同じ現象が起き、しまいにはHDDに録画予約してた番組も普通に起動したまではよいがすぐローディング・・今メーカーに問い合わせてますがHDD内の番組は消えるのを覚悟しています。

そこで今普通にこの機種を使っている方に質問です。私は良くHDDに録画中にHDD内の番組を見たりしていたのですがこれはあまり良くないことでしょうか?(さすがに編集はしていませんが)

これからもこの機種を使っていきたいのでアドバイスの方よろしくお願い致します。

書込番号:5747736

ナイスクチコミ!0


返信する
VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2006/12/17 19:12(1年以上前)

使ってるのはMX1でなくMH30ですが
HDDに録画中はもとより編集(ほとんどが分割ですが)はいつでもやっていますが特にこれが原因でトラブルが起きた事は無いです

ローディングが起きる原因は多分
1.HDDのタイトル数が150以上
2.HDDの残量がXPモードで10時間以下
3.HDDの残片化
このぐらいかな

3はHDDのタイトルを全て削除して電源+停止ボタン長押で強制ローディングさせれば回復します

書込番号:5771367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/12/18 13:03(1年以上前)

返信ありがとうございます。

うちの場合は2が該当します。いつも残量ギリギリだったので・・

次からはすぐDVDに落としてゆとりを持っておきます。。

書込番号:5774422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

あれ??

2006/11/17 01:29(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > 快録LUPIN DR-MX1

スレ主 K-C0さん
クチコミ投稿数:2件

ぜひ、教えて下さい。
DR-MX1を使用して、DVDを作りました。(ファイナライズ済み)
そのDVDを友人のPCで再生しようとエラーが出て観れないとの事です。

環境としては以下のようになっています。

【録画側】
レコーダ:DR-MX1
メディア:DVD-R(That's)

【再生側】
OS:WindowsXP ServicePack2
ドライブ:LG Japan GSA-4167B
再生ソフト:PowerDVD

エラー内容:「対応していないフォーマットです。」と出ました。

何卒、宜しくお願い致します。

書込番号:5645327

ナイスクチコミ!0


返信する
VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2006/11/17 09:18(1年以上前)

メディア:DVD-R(That's)は使った事無いですが
ファイナライズが出来ていれば再生できるはずですが

もう一度今度はDVD-RWに焼いて見ればどうでしょうね
  
GSA-4167BはRAMが使えますから DVD-RWをVRフォーマットしてダビングしても再生できるはずです
VRフォーマットは高速ダビング出来ます
(DVD-Rだと時間が掛かって大変でしょう?)

僕はDR-MH30(DR-MX1の方が性能は良いはず)でダビングしたDVD-RW(VRフォーマット)を
WindowsMEのPC、ドライブLG GSA-4163Bで再生してますよ
ソフトはWinDVD4 だけどPowerDVDも変わらないはずです
メディアはビクターがお奨め
因みに僕の住んでる地区では
DVD-RはThat'sよりビクターの方が安いです

書込番号:5645796

ナイスクチコミ!0


スレ主 K-C0さん
クチコミ投稿数:2件

2006/11/17 18:12(1年以上前)

VROさん、早急なアドバイス有難うございます。

少し状況が変わって来ましたので
ご連絡します。

BTCと言うメーカーのDVDRWIDC1004と言うDVDドライブだと
認識・再生が出来ると報告を受けました。

ちなみにGSA-4167Bのファームウェアは、
DL13と言うバージョンで動いているとの事でした。

書込番号:5647001

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2006/11/18 00:58(1年以上前)

それではもしかしたら
That'sが悪いのかも知れません
(僕の記憶では太陽誘電だと思ったのですが?)

評判の良いメディアですが別のDVDドライブで再生できるなら相性が悪いのかも?
別のメーカのDVD-Rで試すのが良いかも

ファームは詳しくないけど
DL11,DL12、DL13 と有るようなので 比較的新しいものでは 無いでしょうか?

書込番号:5648601

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > 快録LUPIN DR-MX1

スレ主 noyutoshiさん
クチコミ投稿数:5件

皆さん、こんにちは。
MX1を使用し始めてもうすぐ2年目をむかえようとしています。
当初はバックアップとして「VIDEO用DVD-R」に書き込んでいたのですが、友人から「DATA用DVD-R」の方がスピンドルで売っていて経済的だよという話を聞きました。試しに書き込んでみたらファイライズできそのときはしっかり再生もできたので、それからは経済的な「DATA用DVD-R」にバックアップを撮り続けていました。
ところが久しぶりにそれらの映像を見ようと思ったところ、突然再生ができなくなりました。パソコンでも同じく再生できません。
以前使用していた「VIDEO用DVD-R」のほうは問題なく再生できています。
やはり「DATA用DVD-R」はDVDレコーダーを使ってのバックアップには不向きなのでしょうか?
またDVDレコーダーの機種によっても違うのでしょうか?

あとこの「DATA用DVD-R」に書き込んだ大切な映像がまた再生できるようになる方法等ご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:5241102

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2006/07/10 00:44(1年以上前)

データ用でもビデオ用でも
メーカーが同じなら中身は同じです

ビデオ用は国産で
データ用は海外製ということはないんですか?

>あとこの「DATA用DVD-R」に書き込んだ大切な映像がまた再生できるようになる方法等ご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えてください。

MX−1では無理でしょう
せいぜいレンズクリーニングやってみるとか・・

再生能力が高いDVDプレーヤーやパソだったら
もしかしたら再生できる「かも」です

大切な映像をRに保存するのが間違ってます
国産(原産国日本)RAMやRWを使うべきです
もし海外製のRなら半分当たり前の現象ともいえます

書込番号:5241289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:11件

2006/07/10 00:50(1年以上前)

DVD−RはCPRM対応メディアを除けば、録画用もデータ用も違う所はありません。録画用メディアには私的録画補償金というのが加算されるために、値段が高くなっています。

データ用か録画用かどちらを買うにしても、大切な映像の保存には日本製と書いてあるメディア(太陽誘電あたりならば文句はないでしょう)の使用をお勧めします。海外製のメディアは低価格ですが品質が悪く、うまく書き込めなかったり、書き込めても数ヶ月放置すると読み込めなくなったりします。

また、保存方法によってもメディアの寿命は変わってきますから、気をつけてみてはいかがですか?以下のサイトはディスクメディアの適切な保存方法について解説しています。↓↓↓

http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20040523A/index3.htm

書込番号:5241305

ナイスクチコミ!0


スレ主 noyutoshiさん
クチコミ投稿数:5件

2006/07/10 01:06(1年以上前)

>ユニマトリックス01の第三付属物さん、
>初めてのレコさん

早速の返信ありがとうございます。

>ビデオ用は国産で
データ用は海外製ということはないんですか?
はい、ビデオ用はマクセルでデータ用はTDKです。
どちらも8倍速まで対応しています。

>MX1では無理でしょう
やはりそうですか、今までこの機種は使用者の評価もあまり高く
ないようですもんね。
とりあえず再生能力の高い他の機種を探してみます。

>また、保存方法によってもメディアの寿命は変わってきますから、気をつけてみてはいかがですか?以下のサイトはディスクメディアの適切な保存方法について解説しています。

今後の参考にさせていただきます。

書込番号:5241352

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2006/07/10 01:12(1年以上前)

>はい、ビデオ用はマクセルでデータ用はTDKです

マクセルは原産国:日本=国産のはずですが
TDKは海外生産品があります
原産国がどこか?で判断してください
パッケージに明記されてます

書込番号:5241361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1783件Goodアンサー獲得:84件

2006/07/10 09:18(1年以上前)

maxellやTDKを買えるなら誘電買えませんか?
誘電も全部国産ですから。

書込番号:5241742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2006/07/10 12:26(1年以上前)

>TDKは海外生産品があります



ルクセンブルグ製です。

国内の製造機械と同じ物を使用

書込番号:5242062

ナイスクチコミ!0


スレ主 noyutoshiさん
クチコミ投稿数:5件

2006/07/10 22:44(1年以上前)

皆さん、貴重なアドバイスありがとうございます。

>ユニマトリックス01の第三付属物さん
TDK(DATA用DVD-R)スピンドルの原産国は「日本」でした。
う〜ん、国産でもやはり差はでるんですね〜。
早速今日、近くのLAOX(MX1を購入したお店)で各種DVDレコーダー、DVDプレーヤーでこれら再生できなくなったメディアの再生にTRYしてみました。
SHARP、WOOO、PIONIA、SONYは無理でした。
ただ唯一再生できた機種はPANASONICの今年4月に発売されたDIGA DMR-EXシリーズでした。
PIONIAは店員さんの話だと割りと対応範囲が広いとのことで少し期待したのですが、再生し始めたまではよかったのですが、ブロックがかなり出たり、映像が途中で頻繁に止まったりでとても満足できるものではありませんでした。

>無知○味Limitedさん
太陽誘電はCD-Rでよく使用してました。
特に問題はなかったと思いますのでDVD-Rでも検討してみたいですね。

>K'sFXさん
ルクセンブルク製もあるんですか?
ひょっとしたら今回のTDKメディアの原産国「日本」という記載も・・・ですかね?
いや、それはないですよね。

書込番号:5243515

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2006/07/12 12:11(1年以上前)

>ところが久しぶりにそれらの映像を見ようと思ったところ、突然再生ができなくなりました。パソコンでも同じく再生できません。

ファイナライズはしてますか?
ファイナライズしないとPCや他社の製品で再生できないし、録画したDVDレコでもある日突然再生出来なくなることがあります

ビクターのDVD-Rが国内生産で良いと聞いています(一枚60円ぐらい)

書込番号:5247614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:844件

2006/07/13 04:11(1年以上前)

>友人から「DATA用DVD-R」の方がスピンドルで売っていて経済的だよという話を聞きました。

ここだけ。
国産の録画用−Rもスピンドル有りますよ。
安い店ならDATA用も録画用もほとんど変わらないし。

書込番号:5249909

ナイスクチコミ!0


スレ主 noyutoshiさん
クチコミ投稿数:5件

2006/07/13 22:18(1年以上前)

VROさん
>ファイナライズはしてますか?
はい、ダビング後は必ずファイナライズしMX1はもちろん、別のDVDプレーヤーやPCで再生を確認しています。
その映像が突然見れなくなってしまうのです。

HN不詳さん
>国産の録画用-Rもスピンドル有りますよ。
そうですね、TDKのDATA用DVD-RスピンドルはPCでのDVDバックアップ用のメディアに限定することとし、録画用として早速マクセルの50枚入りスピンドルを購入しました。
確かに金額的にもDATA用とほとんど差がありませんでした。


皆さん、本当にいろんな情報ありがとうございます。

ふと思ったのですが、DVD-Rにおとしている画像のほとんどが通常の録画時間をオーバーしています。
ですのでいつもHDDからDVD-Rにダビングする際、「ぴったり」を選択しています。XPレートで2時間程度のダビングがほとんどです。
1時間までのダビングだと圧縮されてないからか、確かに再び再生できなくなったメディアはないようです。このあたりも今回の不具合に関係あるのでしょうかねー?

書込番号:5251786

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2006/07/14 00:54(1年以上前)

ファイナライズしてあって、ある日突然再生出来なくなるのであれば
考えられるのはDVD-Rの劣化でしょうか?

Rは紫外線に弱いと言われていますね
DVD-Rが再生出来なくなった経験は無いですが
CD-Rを使ってた時は蛍光灯の光で再生出来なくなったことがあります
(CD-Rの時代に痛い目にあってるので、光が当たらないように保管してます)

>1時間までのダビングだと圧縮されてないからか、確かに再び再生できなくなったメディアはないようです。このあたりも今回の不具合に関係あるのでしょうかねー?

圧縮されてると言うより、圧縮する事によって4.7GBのDVDにフルに書き込んで、ファイナライズ処理をすると
DVDの管理情報が最外周部に書き込まれます
DVDは一番外側が書き込み難く、読み出し難いのですが
DVDが劣化する事によってさらに読み出しがし難くなったということでしょう

ダビングの選択画面の残量表示が10%〜20%ぐらいでダビングするのが安全だと思います
お好みダビングでダビングすれば残量の調整が出来ると思いますよ
XP 2時間ならFR150ぐらいかな?

書込番号:5252440

ナイスクチコミ!0


スレ主 noyutoshiさん
クチコミ投稿数:5件

2006/07/14 22:36(1年以上前)

VROさん
>圧縮されてると言うより、圧縮する事によって4.7GBのDVDにフルに書き込んで、ファイナライズ処理をすると
DVDの管理情報が最外周部に書き込まれます
DVDは一番外側が書き込み難く、読み出し難いのですが
DVDが劣化する事によってさらに読み出しがし難くなったということでしょう
ダビングの選択画面の残量表示が10%〜20%ぐらいでダビングするのが安全だと思います
お好みダビングでダビングすれば残量の調整が出来ると思いますよ
XP 2時間ならFR150ぐらいかな?

情報ありがとうございます。
確かに最近ではSPモードで3〜4時間といった「プレイリスト」を作成してからダビングすることも多いので、読み出しが難しいということが起こるのかもしれませんね。
次回残量を少し残すようにしてダビングして様子みてみます。

書込番号:5254659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

S-VHS機能

2006/06/18 21:52(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > 快録LUPIN DR-MX1

クチコミ投稿数:17件

VHS付DVDレコーダの購入を検討しています、画質はこだわりますが、編集などはしないので機能は余り無い方が操作簡単で良いです。
VHS付DVDレコーダでS-VHS再生機能があるメーカはJVCだけなのですか、シャープ、松下を調べましたがどうも無いようですが…。
MX1とMX3との違いはハードディスクの容量だけなんでしょうか、教えて下さい、よろしくお願いします。

書込番号:5181390

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2006/06/18 22:51(1年以上前)

シャープDV-ARV22は記載がありませんが、少なくともパナの2機種は「SQPB」(S-VHS簡易再生機能)のマークがありますからS-VHSの再生が可能です。
DR-MX1、MX3は決してお勧めできません。掲示板を読むとわかりますが不具合の報告が尋常ではありません。

書込番号:5181580

ナイスクチコミ!0


風の丘さん
クチコミ投稿数:63件

2006/06/19 00:05(1年以上前)

JVCで3IN(HDD+DVD+VHS)の現行の機種は
下記の通りです。

DR-MX50 400GB
DR-MX10 250GB
DR-MX5  250GB
DR-MX3 160GB

このうち後者2機種は発表が一昨年の機種なのでやめた方が良いです。(バグが多いです)
前者の機種でも生産は終了しつつあり在庫限りのようです。
ご存じのようにこれらの機器はチューナがアナログのみで2011年7月には使用できなくなります。
最もあと5年くらいはあるので、それまで使用するだけでよいと割り切って使うのであれば良いですが・・。

DR-MX50 は
http://faq.victor-service.co.jp/9/qa-9050802169.html?ei=3
の通りダビング時はS画質でコピーされますがTV再生時はノーマルのVHS画質になるようです。

DR-MX10 は
http://faq.victor-service.co.jp/9/qa-9050802022.html?ei=3
S−VHSのテープは再生はできますが画質は本来のS画質にはなりませんのでご注意を。

なお
DR-MX5  250GB
DR-MX3 160GB
の機種はMX50同様にダビング時はS画質でコピーされるようですが先ほど案内したようにバグが多いようですのでお薦めできません。

2IN(DVD+VHS)の機種もあります。

DR-MV3 (生産中止)
DR-MF3 アナログBSチューナー付き(在庫限り)

この場合S−VHSの画質を保持してDVDにコピーできるようです。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvd/dr-/function/visual.html#svhs

なお現行の
DR-MV5 はやはり簡易再生のためS画質では無いようです。
ご注意を。


書込番号:5181787

ナイスクチコミ!0


風の丘さん
クチコミ投稿数:63件

2006/06/19 00:12(1年以上前)

肝心の質問に答えていませんでした。

MX1は生産中止で在庫がほとんど無いと思いますが・・
S−VHSの再生は簡易再生です。よって本来の画質にはなりません。
MX3との違いはHDDの容量だけと考えて良いようです。
(細かい仕様までは調べていませんが)

書込番号:5181811

ナイスクチコミ!0


風の丘さん
クチコミ投稿数:63件

2006/06/19 00:22(1年以上前)

訂正です。リンクが切れていました。

>DR-MF3 アナログBSチューナー付き(在庫限り)

>この場合S−VHSの画質を保持してDVDにコピーできるようです。


http://faq.victor-service.co.jp/9/qa-9050300132.html?ei=1

をご覧ください。

書込番号:5181840

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > 快録LUPIN DR-MX1

スレ主 flpさん
クチコミ投稿数:9件

いろいろ問題ある機種で、過去2回修理(ボード交換)してもらいました。
3回目の故障は、VHSテープからのダビングで問題が発生しています。

VHSテープからHDDにダビングすると画像が小刻みに上下に揺れます。
出張修理に来たサービスマンによると、この機械以外で録画したテープならば互換の問題だと思われるとのこと。
しかし、
1.そのテープを再生するだけなら発生しない
2.以前は同じテープでもその現象は起きていない
3.最近は使うテープの半分ぐらいでそういう現象が起き、実用にならない
という点を考慮すると、素人の私には互換の問題には思えません。
テープと機械を預かって調査したいとのことですが、こういうご経験をされた方はいらっしゃいますか?

書込番号:4873569

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2006/03/02 15:59(1年以上前)

私には、VHSの互換性が原因のように思えます。

質問には書いてありませんが、3倍速での録画でしょうか?
(3倍速ならば仕方ないと思います。)

再生してTVで見るだけなら、TVのトラッキング対応幅は広いので、正常に見られると思いますが、HDD/DVDレコーダでエンコードするときは、トラッキングのずれが厳しくなり、正常に録画できないこともあります。
また、テープは古くなれば、だんだん延びてきて、トラッキングずれが大きくなります。

標準速ならば、またVHS一体型でなければ、TBCなどを間(VHSの出力とHDD/DVDの入力の間)に挟めば改善する可能性はあります。
また、単独のVHSレコーダをお持ちならば、そちらにはトラッキング調整は付いていませんか?
いずれにせよ、VHSとHDD/DVDの一体型は、お手軽な簡易型の機種ですから、そんなものかもしれませんネ。
お役に立てなくて、申し訳ありません。

なお、わたしはメーカの回し者ではありません。

他のメーカの一体型でもそうですが、私には一体型を購入する人が多い理由が未だによく理解できません。
VHSからのダビングが必要な人ほど、別々の機種を購入すべきだと思うんです。


書込番号:4873679

ナイスクチコミ!0


スレ主 flpさん
クチコミ投稿数:9件

2006/03/02 20:03(1年以上前)

はらっぱ1さん早速どうもありがとうございます。

録画は3倍速です。なかなか難しいことがあるんですね。
ダビングしたいのはほとんど3倍速なので・・・
(そういう人は多いと思いますが)。

もともと録画したVHSレコーダーは別にありますので、互換の問題の場合はそれを使えます。
なお、本機の手動トラッキング調整では効果ありませんでした。

先ほど書き込んだ後で、サービスマンが検査の間の代替機(同一機種)を持ってきたので、同じテープで確かめたところ、問題は起こりませんで、また私にはわからなくなってしまいました。

ちなみに、以前無事ダビングできたテープは数年前に録画したもので、昨年ダビングしたときは問題がなく、捨てようと思っていたのですが、たまたまそのままになっていて、今回問題が発生したので、もう一度やってみただけで、その間は全くいじってませんので、前回ダビングしたときにのびちゃったんですかねぇ・・・

検査が終わったら、報告致します。

書込番号:4874353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2006/03/02 21:17(1年以上前)

>flpさん

2点あります。いずれもflpさんの助けにはならないと思いますので、申し訳ないです。
まあ、人それぞれですので、さらっと読み流して頂けたらありがたいです。

1.DVDに保存したいほど大事な内容を3倍速で録画するという事を多くの人がやっているかもしれないということは、私にはちょっとした驚きです。
私も、以前録画したVHSテープを持っていますが、S-VHS標準速で約400本です。3倍速で録画した物は、見たらすぐに上書き録画でした。

DVD/HDDレコーダを買ってからDVDに落とした物は、4・5本だったと思います。
まだVHS機も生きていますし、壊れて再生できなくなったら、テープは捨てようと思っています。

2.代替機で再生できたのは、個体差だと思います(保証の限りではありませんが)。要はテープのトラッキングずれが、代替機のトラッキング調整範囲だったということです。

以前読んだことがありますが、3倍速の再生が出来る機種を買いたかったら、自分のVHSテープを店に持って行って店頭で確かめて、再生できたら展示品を買う、という手を紹介してました。(私はやろうとは思いませんが。)
ひょっとしたら、ごねればその代替機に買えてくれるかもしれませんヨ。

いろいろ言いたい放題を書いてしまって、すみません。


書込番号:4874589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/02 21:50(1年以上前)

ちょっと気になったのでひとつだけ。

お二方とも「3倍速」という表現を使われていますが、「3倍モード」といった方が正しくないでしょうか?なにも3倍のスピードで録画しているわけでも無いので。

書込番号:4874716

ナイスクチコミ!0


スレ主 flpさん
クチコミ投稿数:9件

2006/03/02 22:49(1年以上前)

はい、3倍モードでした。
より正確には、私の場合は、S−VHSの3倍モードです。

書込番号:4874957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2006/03/02 22:50(1年以上前)

>山田のかかしさん

たしかにそうですね。
誤解を招く表現でした。

どうも、ありがとうございます。

書込番号:4874960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件

2006/03/03 01:46(1年以上前)

VHSの設定でVスタビライザが入りに
なっていたら切りにする。
レコーダー側の原因は故障以外は
これ以外ないと思います。

書込番号:4875679

ナイスクチコミ!0


スレ主 flpさん
クチコミ投稿数:9件

2006/03/03 09:28(1年以上前)

>レコパラライズさん どうもありがとうございます。

検査に出している機械は、この現象が起きてから設定したか
その前から設定していたか忘れましたが、
入れておいた方がありがたそうな名前の機能だったので、
少なくとも最近は「入」になってました。
取説を見ると
「再生中に映像が上下に揺れるときに使います」とあるので・・・
代替機の方は確認してみると「切」になってました。

これが原因かもしれませんね。
サービスマンも、この件を確認してから持って行って頂ければ良かったと拝見してから思いました。

書込番号:4876160

ナイスクチコミ!0


スレ主 flpさん
クチコミ投稿数:9件

2006/03/03 10:27(1年以上前)

いろいろお騒がせして申し訳ありませんが、もう一度テープを確認してみたら、S−VHSの標準モードでも同様の現象が起きていたテープが1本だけですがありました。
(ダビングしたいテープの8割ぐらいは3倍モードなのですが)

書込番号:4876258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件

2006/03/03 12:11(1年以上前)

説明書のVHS→HDDのダビングのところに
ダビングの時はVスタビライザを切りして
くださいと注意書きがあります。
でも長く使ってると忘れてしまいますよね。
説明書読むこともなくなるし・・・
それで切りにした状態でも改善されませんか?

書込番号:4876430

ナイスクチコミ!0


スレ主 flpさん
クチコミ投稿数:9件

2006/03/03 13:05(1年以上前)

元々の機械は、検査で持って行かれてしまったので、今は手元になく私の方では試せない状態です。おそらく、数日かかるでしょう。

これまでのお話と、曖昧な記憶をもとに推論すると
確実ではありませんが、

・Vスタビライズを「切」の状態で3倍モードのテープで異常発生
 (ただ、一本だけだったらテープのせいかとも思ったのですが、
 少なくとも2本以上で発生)

・設定で解決できるかと思い、Vスタビライズを「入」にした

・その後、以前問題なかったテープや、
 標準モードのテープでも異常発生

と言うことなのかもしれません。

ただし、最初に異常発生を発見したテープでも
代替機では問題ありませんので、
互換性(あるいは個性?)か、本当に故障かは
私にはわかりません。

取説もp.54「VHSの操作」には「再生中に映像が上下に揺れるときに使います」
とあって、p.184「ダビング」の上の方には「「切」にします」とありますが、
素人向けの説明書としては、同じ場所に書いて欲しいですよね。

書込番号:4876584

ナイスクチコミ!0


スレ主 flpさん
クチコミ投稿数:9件

2006/03/17 17:33(1年以上前)

検査に出した機械が漸く戻ってきました。
結局、設定とか互換性の問題ではなく、故障でした。

珍しい故障で、サービスマンの方も詳しいことはわからないようでしたが、「IC」を交換したとのことです。

以前ぶれていたテープは、標準モードも3倍モードもぶれなくなりました。
今日のサービスマンは、前と別の人で、互換性のことは全く言っていませんでした。

みなさん、どうもいろいろとありがとうございました。

書込番号:4920177

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

プレイリストには残っているのに・・・

2006/01/31 12:47(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > 快録LUPIN DR-MX1

クチコミ投稿数:2件

一昨年秋に、DR-MX1を購入し、
バージョンアップが必要な製造番号ではなかったにもかかわらず、LORDINGが頻繁になったため、
サービスセンターに連絡をしたところ、
CD-ROMが届きました。
日常の使用頻度は多く、
保存したい番組などは、
プレイリストでCMカットものを作成し、
後にDVDにダビングするという作業を行っています。

しばらくこの届いたROMのおかげで(?)
LORDINGは解消されていたのですが、
ここ数ヶ月、リモコン操作の早押しのせい
(だと思うのですが・・・)
でまたもや頻繁にLORDINGになり、
その後、立ち上げなおすと、
HDD上で録画した番組が消えてなくなるのです!!
なくなる番組は予測不可能で、
ひどい時は、一度に5番組が同時に一気に消えました。
でもプレイリスト作成済みだと、
再生ナビでのマルチ画面には、
サムネイルだけが残っているんです。
もちろんHDD上には跡形もなくなっているので、
再生はできません。

ただ一度だけ「Found10」「Found52」
というタイトルになって、
HDD上に2番組だけ復活したこともありました。

これは単なるバグのせいなのでしょうか?
HDDに保存ができないなんて意味がありません!!
やはり基盤自体を交換してもらうほか、
解決策はないのでしょうか?

書込番号:4782056

ナイスクチコミ!0


返信する
VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2006/02/01 13:36(1年以上前)

Mシリーズは持ってませんが、使ってるのはMHシリーズですが
故障と言うより思うにバージョンアップソフトのバグでは無いかと、メーカに言って前のバージョンに戻した方が良いかと

僕の使ってるMH30も修理に出したら勝手にバージョン上げられてLOADINGの回数は減ったけど時間が長くなった(LODING祭りって言うのかな、それほど支障は無いので文句はいってないけど)

録画したデータが消えるのならメーカにじゃんじゃん文句言ってもう少しバージョンの新しいのに変えてもらうとかMX3やMX5に
とにかくまともに録画できるまで交渉すべきだね
LOADINGはともかく録画した番組が消えるなんて
もってのほかだよ

書込番号:4784753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/02/03 19:16(1年以上前)

VROさん、返信ありがとうございます。
「ひょっとして今日こそ復活しているのでは?」
と毎日毎日、立ち上げては、
消えた番組をHDD上で探す自分が情けないです・・・
おかげ様で文句を言う勇気がわいてきました!
一度サービスセンターに電話してみます。

書込番号:4790577

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「快録LUPIN DR-MX1」のクチコミ掲示板に
快録LUPIN DR-MX1を新規書き込み快録LUPIN DR-MX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

快録LUPIN DR-MX1
JVC

快録LUPIN DR-MX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 7月下旬

快録LUPIN DR-MX1をお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング