
このページのスレッド一覧(全327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年9月26日 02:20 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月26日 02:24 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月24日 23:57 |
![]() |
0 | 8 | 2004年9月25日 09:42 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月24日 23:31 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月23日 13:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > 快録LUPIN DR-MX1


はじめまして。
この機種すさまじいですね。3in1でPANA、TOSHIBAとこの機種で迷っていましたが悩みが少し軽くなりました。
あまりにもひど過ぎませんか?車のように人の命に関ることはないでしょうが精神的なストレスは命縮めますよね。
0点


2004/09/25 16:43(1年以上前)
はい、私も同感です。
ソニーからも「三位一体」の新機種が出ますので(160GB、BSアナログチューナー付き)、選択肢は増えますね。
書込番号:3311918
0点


2004/09/26 01:50(1年以上前)
トリプルデッキの次は、カードメディアにダビングしてデジカメ等の液晶で観ることができる(端末利用)4in1デッキ。そう、パナのE200でやっていた機能の搭載が期待される。カードスロットの標準装備だ。
書込番号:3314447
0点

ま,一般家電で安定した使用ができない,
信頼性が低いのは致命的なのは事実ですけどね。
あとはサポートがきっちりしていれば問題ないのですが・・・。
機能的なことだけ言うと,
VHS内蔵,DVD-RW,EPG予約録画が同時に全て必要!!
でなければ,この機種である必要がない。
必要であれば,リスクを負うか(サポート待ち),待つのみ。
書込番号:3314481
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > 快録LUPIN DR-MX1
いろいろな書き込みを見ていると,
主体は設計不良なのか製造不良(ロット)なのかよくわかりませんね。
この掲示版を購入前から見ていたので,
わざわざ通常はしない製品検証をしています。
私のバージョンは139Aの赤丸一個,Ver.1.14未アップ。
全ての方にあてはまるわけではない上,
繰り返し回数で今後不具合が確認できるかもわかりませんが,
私が検証中の結果をご参考までに記載させていただきます。
以下を実施しましたが,今のところ不具合はでておりません。
(1) EPG予約HDD(SP)録画(除く,野球延長)
(2) VHS(標準及び3倍,30分程度数本連続)→HDD(SP)
(3) プレイリスト編集(1番組<SP>からの編集)
(4) HDD(SP)→DVD(高速 DVD-RW<maxell>1倍速用 VR及びビデオモード)
(高速 DVD-RW<Victor>2倍速用 VR及びビデオモード)
(ぴったり DVD-R<Victor>4倍速 プレイリストから5,8本 約157,約177分)
(5) DVDフォーマット(VR及びビデオモード)
(6) ファイナライズ(DVD-R及びRW,VR及びビデオモード)
(7) HDD(SP プレイリスト5本)→VHS(標準)
順次継続検証中。
これだけでも必要なことはできているので個人的には満足しているのですが・・・。
むしろ,このような状況であるがためにバージョンアップをためらっている。(笑)
バージョンアップして状態が悪くなることは,
パソコンでもよくありますからね。(笑)
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > 快録LUPIN DR-MX1


これは以前にも書き込みしたんですが、ただバージョンアップCDを使っただけでは完璧なバージョンアップはされてないみたいですヨ。
パソコンにソフトをインストールした後に一度再起動するのと同様に、MX−1にもバージョンアップ後にやらなければならない事があるんです。それはコンセントを一度抜いて10秒以上待ち、それからコンセントを繋げるという作業。これをしないと不安定なバージョンアップ状態になってしまうのです。
これはウチに3回来てくれたサービスマンが言っていた事で、この作業を行なった後はまだ一度もウチのMX−1は不具合を起こしていません。ちなみに発売日翌日に購入した最も初期の型で3回バージョンアップをしており、交換は一度もしてないですね。
もしバージョンアップ後も調子が悪い人は試してみて下さい。
0点

こんにちは。
バージョンアップCDが最近届きましたが,
手順書には特に記載していないですね。
ほんとにそれが必須なら記載してほしいものですね。
ただ,コンセントを抜いて10秒以上待つというのは,
ある意味有効な手だと思います。
私もWindows98時代のノートパソコンで,
フリーズ状態又は電源が落ちない状態等からの
復帰がおかしい時の解消に使っていました。
これはパソコンでいう再起動とはちょっと違って,
メモリ及び電気回路的な状態をリセットすることになります。
したがって,Loading状態にハマッテしまった場合にこれをやると
もしかしたら,解消するかも・・・・。恒久対策ではありませんが。
結局のところ,Loading状態とはハード的またはソフト的に予期せぬ
状態又は動作のタイミングが合わず,プログラムが迷走している状態
なのだから。(たぶん)
書込番号:3309535
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > 快録LUPIN DR-MX1


買って20日で「Loading点滅、コンセント抜いても変わらず状態」がやってきました。初め、自分の操作が悪かったのかとおろおろしながら説明書のリセットを試すも、全くダメ。ネットで検索したところこちらに到着しました。そのときの衝撃はもう、言うまでもありません。こんなに不具合が起ってると知ってたら絶対買いませんでした。
私の場合は、そのとき初めての試み、「HDDのプレイリストの作成」で編集作業を行ってたときに起こりました。溜めてあった番組のいらない部分を削除し、さあこれで見やすくなる!と最後の番組の「選択」を選んだ瞬間に「しばらくお待ち下さい」と出て、そのままLoadingに。
すんごく時間がかかってやってたのでまじで泣きそうになりました。が!こちらのページに来てからもっと泣きそうです。本体交換してもバグはでると言うし、まだ見てなかったHDDに録画したものは・・・パアになる可能性?? しかもそれをあきらめて返品しても、MX1と同じ機能を持つのは他ではないじゃないですか。すんごい、このDVD!と惚れこんで買ったのにもう信じられない・・・。ちなみに買ってから、どんな作業をしてみても何の障害もないよ!ってかたもいるんですかね。(でも発売されたのが6月だから、何もない人も当然いるんですよね)
今日は休日なのに、センターに電話をしてみたらちゃんと出たし、もういきなり「MX1ですか?」と聞かれてしまうし。よっぽどこれの問い合わせが多い、ってことですよね。すでにver.upする、とかの話ではないらしく、いきなりサービスマンがくるそうです。
これで修理して使って、また不具合が起きたときにどうするかを考えればいいのか、またはすぐにでも返品して別のを買ったほうがいいのか、ものすごく悩んでます。だって修理しても、いつまただめになるかと思うとHDDには保存できないじゃないですか。これじゃせっかくレコーダーを買った意味は全くないし。でも主人は「もうちょっと待てば他のメーカーで絶対いいのが出るから、保証期間内まで我慢して使ってぎりぎりで返品しろ」と言います。1年ぎりぎりでも返品って可能なんでしょうか。(ちなみにヤマダ電機で買いました)
こんなにいい加減な物を売ってるなんて、本当に消費者をなめてますね。
みなさんはパナを勧めてらっしゃいますが、どうしてもRWから抜け切れません(未使用RWもたくさん残ってるしxx)。
しかも、DVDもまだ高いので、「永遠ものでは無いが、ちょっと保存したいもの」はVHSに撮ってますので、どうしても3inの呪縛から離れられません。・・・・ということは今のところ欲しい機種は全く無いんです。
皆さんのお怒りの書き込みと似てしまいましたが、このまましばらくは使ってみたほうがいいのかどうか、返品の時期も早いほうがいいのか皆さんのアドバイス宜しくお願いします。
0点


2004/09/24 00:42(1年以上前)
購入して20日も経っているなら、普通は返品は厳しいですね。
まして、1年も経過したら・・・
ただ、この機種はトラブルを抱えているようなので、事情を説明すれば返品を受け付けてくれる可能性もあります。
RWに未練があるなら、パイオニア、ソニー、東芝。
三位一体がいいならRWを捨てて松下。
使い物にならない機械に1年分も電気代払うのは勝手ですが、私ならまず返金してもらいます。
書込番号:3305381
0点

ヤマダなどの安売り系?の量販店はわかりませんが、いわゆる大型量販店のいくつかは、メーカーが認める不具合なら1ヶ月以上経っても返金処理を伴わないなら多機種への交換に応じてくれる店はあります。
3週間くらいなら、バッタ屋でなければ通販ショップでも交換に応じてくれる店はあります。
どちらにしても、「1年」なんて夢は捨てて、早めに購入店にそういった意思を伝えるべきではないでしょうか。
書込番号:3305585
0点



2004/09/24 11:39(1年以上前)
みなさん、早速の御返事ありがとうございました。一晩ほとんど眠れずにこの問題を考えました。やはり1年近くも使ったら返品は無理ですよね。今ビクターに電話したら、「購入店と相談しろ」と機械的に言われたので、お店に電話したら、20日たってても大丈夫だそうです。・・・良かった・・・
こうなったら次の機種ですが、やはりRWを取りたいと思いますので、パナソニックはやめます。
RWでVHSは付いてなくてもいいので、
・HDDとDVDの同時に録画可能
・160GB以上
・DV端子付き
・EPG付き
・10万円以内
・・・だと、みなさんのお勧めはどれでしょうか。
東芝はインターネット接続のEPGしかないのですか?それだとちょっといやかな・・・。あと熱に弱い?という書き込みも読んだのですが。
総合的にどれがいいのでしょう・・・。
こちらの掲示版でも色々と見てみたのですが、見れば見るほど分からなくなりました・・。
書込番号:3306623
0点

現時点でHDDとDVDの同時に録画可能な機種はほとんどありません。東芝機(RD−XS53/43)と10月下旬に出るパナ機(DMR−E330H/220H)だけです。さらにRWに記録が可能な機種となると東芝機だけとなります。
東芝のRD−XS53/43はおっしゃるとおり、ネット接続をしないとEPG(DEPG/iEPG)は使えません。またドライブの性能に難があるので、正直言ってあまりおすすめはできませんね(ちなみに東芝のサポート体制はかなり悪いです。サポートセンターに電話はまずつながらないし、ドライブ不良で交換を申し出ても、かなり待たされることもあります)。
個人的にはHDDとDVD(もしくはHDDとHDD)への同時録画機能にはこだわられないほうが選択の幅が広がると思います。この条件をもしはずせるのならば、現時点ではパイオニアのDVR−620Hあたりがよろしいのではないでしょうか?
書込番号:3307170
0点



2004/09/24 17:27(1年以上前)
BAYERNファンさんのお勧めのパイオニアを見てきました。そんなに不具合も起こらないようですね(これが当たり前なんですが)。
でも10月下旬にパナから同時録画が出るとなると・・・。RAMを考え直さなければならないのでしょうか。
でもパナはDV端子がないんですよね。主人がどうしても「ウチのソニーのハンディカムをつなげるにはDV端子が無いとだめだ」といいます。
絶対にDV端子でしかハンディカムはつなげられないのでしょうか。
他に方法はないのですかね?
しかも10月発売ということは、すぐ買いたいなら最高値状態での購入にもなるし、それまでDVDを持たない生活に・・・。とほほ。DMR−220Hだったらいくら位で販売されるんでしょうね。
更に質問ですが、HDD/DVDレコーダーとVHS機をつなげて、HDDとVHSと同時に録画はできるんですか?チューナーが二ついるんでしょうか?もしかしたらVHSはダビング専門になってしまいますか?(すごい馬鹿みたいな質問だったらすみません!)
あ〜、MX1には泣かされましたが、同時録画は出来るし、ホントこれ以上いいものは無かったのに・・・。
聞きたいことばかりでだらだら書いてすみませんです。
書込番号:3307558
0点


2004/09/24 21:58(1年以上前)
HDDとDVDに同時録画が出来て、RWも使えるのは、
DR−MH5があります。
しかし、HDDは120GBしかありません。
HDDからDVDへの無劣化高速ダビングも出来ません。等倍ダビングです。
メリットは、地上Aチューナーは2個ついており、
それぞれにGRT(ゴースト軽減機能)がついています。
古い機種ですので、
大型量販店で45000円前後で売ってます。
もう、無いかもしれませんが・・・
書込番号:3308729
0点


2004/09/24 23:43(1年以上前)
>絶対にDV端子でしかハンディカムはつなげられないのでしょうか。
DV端子じゃなくても、S映像端子経由でつなげばダビングできます。
画質的には大差ありません。
S映像端子の場合は、日付を表示したままダビングすれば日付が残りますが、DV端子では日付情報は失われます。
買ってしまったDVD−RWを心配してRWに固執するのはどうでしょう? そんなに大量に購入してしまったのですか?
10枚程度であれば、あきらめてしまうとか。
MX1と同時に購入したのであれば、お店に相談してみるとか。
書込番号:3309461
0点



2004/09/25 09:42(1年以上前)
本当に本当に皆さんのご解答がとっても参考になりました。
叩かれる(?)「2ちゃんねる」とかと違って、こちらの掲示板は初心者の私にも分かりやすく説明をいただけて嬉しかったです!
今のところ、少し未練のある三位一体のパナか、パイオニアにしようと思います。明日、MX1を返品しにいくのでそれまでに結論を出します。
本当に助かりました。また何かありましたらアドバイスのほう宜しくお願いします!
書込番号:3310665
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > 快録LUPIN DR-MX1


ディスクが届きバージョンアップ完了していたのですが
今日また本格的にローディングで固まってしまいました。
もしサービスマンがきて持ち帰りになった場合
今HDDに入っている分は消えてしまうのでしょうか。
なんとか使い続けたいと思っているのですが…
0点


2004/09/23 04:28(1年以上前)
うーん・・・。
何とも言えない程の不幸続きですね。
ビクターのS-VHS D-VHS好きなので、何とかDVDもと
思ってるのですが(密かに)
余りにも不具合率高くて手が出せないですね
HDDのは消える可能性はあります。
書込番号:3301149
0点


2004/09/23 13:30(1年以上前)
ローディングではないですが、修理を依頼したらHDD交換されたらしく、全部データ消えて返ってきました。引取日の予告とかなく突然家族しか家に居ない日に、本体持って行かれて、データが消えてしまったのでかなりショックでした;;。
当分はいつそういう事になるかわからない状態なので、こまめにRAMかDVDに焼いておかないと駄目ですね。
書込番号:3302394
0点


2004/09/23 13:55(1年以上前)
同じビクターのHDD容量20GBのHM-HDS1の容量20GBに不足を感じ始めたのでDR-MX1を追加で購入したいと考えています。個人的な考えですがHDS1でも操作に対する反応の遅いときがあり、結果をまたずに違うボタンを押すと更に反応が遅くなるように感じております。 HDDのアクセスと内部のソフトの処理上の問題でしょうと考えており、使い方でトラブルを発生させないように心がけていますが、早く完成された商品となることを期待しております。
尚、修理時には前もって要望事項と携帯等の連絡先を紙に書いて本体に貼り付けていくのが良いかと思います。引き取りに来る業者と修理担当が異なる場合もありますから。
書込番号:3302508
0点



2004/09/24 23:31(1年以上前)
皆様返信ありがとうございます。
やはりHDDの中身は消えてしまうのですね。
固まってからしばらくほったらかしにしていたら電源は落ちていました。今はとりあえず使えていますがまた同じ状態になる可能性大です。
しかし上の結崎 あるふぁさんのレスにバージョンアップ後の事が
書いてありましたので再度試したいと思っています。
こういう事は、この機種で困っている人がたくさんいるのに
HPやバージョンアップディスクの発送の時にでも
お知らせしてくれないと困りますね。
書込番号:3309384
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > 快録LUPIN DR-MX1


野球延長後の番組を予約すると必ず1分ぐらい録画して止まってたり、気がつくと録画しっぱなしと、ちゃんと延長されてとれたためしがないんですけど
これってEPGのもんだいなのでしょうか?それとも、本体自体の不具合なのでしょうか?そもそも野球延長機能がうまく機能している方っていらっしゃい
ますでしょうか?
この機能がついてるのもあって買ったので、残念です・・・
0点


2004/09/23 13:19(1年以上前)
最初に買った初期のヤツはダメでした。
交換してもらって新しいのもダメでした。
また交換とかなるとめんどいので、まぁいっかと思って
バージョンアップ2したら自動延長できるようになりましたよ。
今は普通に使えてます。
書込番号:3302355
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





