快録LUPIN DR-MX1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:120GB 快録LUPIN DR-MX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 快録LUPIN DR-MX1の価格比較
  • 快録LUPIN DR-MX1のスペック・仕様
  • 快録LUPIN DR-MX1のレビュー
  • 快録LUPIN DR-MX1のクチコミ
  • 快録LUPIN DR-MX1の画像・動画
  • 快録LUPIN DR-MX1のピックアップリスト
  • 快録LUPIN DR-MX1のオークション

快録LUPIN DR-MX1JVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月下旬

  • 快録LUPIN DR-MX1の価格比較
  • 快録LUPIN DR-MX1のスペック・仕様
  • 快録LUPIN DR-MX1のレビュー
  • 快録LUPIN DR-MX1のクチコミ
  • 快録LUPIN DR-MX1の画像・動画
  • 快録LUPIN DR-MX1のピックアップリスト
  • 快録LUPIN DR-MX1のオークション

快録LUPIN DR-MX1 のクチコミ掲示板

(1374件)
RSS

このページのスレッド一覧(全327スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「快録LUPIN DR-MX1」のクチコミ掲示板に
快録LUPIN DR-MX1を新規書き込み快録LUPIN DR-MX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

みなさんこんな現象ありますか?

2004/09/16 13:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > 快録LUPIN DR-MX1

スレ主 ともこんさん

EPGの番組表で放送の途中から録画選択をしたらデジタル部分にはその選択したチャンネルが表示されているんですが、違うチャンネルが映っていました。番組名も選択したものなんです。アンテナの配線はビデオからMX1の入力に入れているんですがビデオの方で選択したチャネルが映ってました。ビデオの方のチャンネルをガチャガチャ変えていたのまでしっかりHDDに保存されていました。MX1では普段BSは映らないのに映っていたり不思議で一応メーカーにも電話したんですけど
最初は「ビデオのRFがONになっていませんか?」って言われたので
確認したんですけどRFがついていないビデオでした。2回目に電話したときには「アンテナを差し替えて見てください。」と言われたんですけどまだ試していません。こんな状態になったことある方いませんか?

書込番号:3271726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

録画できないことが多い

2004/09/16 03:34(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > 快録LUPIN DR-MX1

DR-MX1
J-COM(PANASONIC DIGITAL)からHDD主体に録画していますが、30%程度録画できていない (J-COMの録画機能を使用)
HDDランプは点灯しても録画ランプがつかない
VHSと並行録画がうまくいかない
東等不具合が多々発生、一度新品(バージョンアップ後)に交換交換して貰ったがやはり不具合発生
J-COM利用の方 巧く録画できていますか  何か設定上の注意事項がありましたら教えてください

書込番号:3270603

ナイスクチコミ!0


返信する
謎現象さん

2004/09/16 21:10(1年以上前)

>設定上の注意事項

>J-COMの録画機能
おそらく、CATVのデジタルチューナ側の
赤外線リモコン制御を使っていると思われますが、
それでは確実な録画予約実行はできません。

(ビクターはVTRとDVDレコーダのリモコンコードが偶然同じ為に
一見、動作するが、CATVデジタルチューナー側では
VTRの動作タイミングしか想定していないため。)

確実に予約を実行したければ、ご面倒ですが、
CATVのデジタルチューナ側で
録画機器を指定せずに録画予約設定した上で、
DR-MX1側でも外部入力を指定して
カレンダー予約(手動予約)をしてください。

#CATVのデジタルチューナの型番によっては、
松下の特定DIGAとの組み合わせに限り、
CATVのデジタルチューナ側の予約だけで
CATVのデジタルチューナとDVDレコーダーが連動して
予約録画を実行できる場合があります。

書込番号:3273097

ナイスクチコミ!0


スレ主 MX1さん

2004/09/19 07:21(1年以上前)

ありがとうございました これなら確実に録画できなすが、少し面倒ですね PANAにしたほうが

書込番号:3283477

ナイスクチコミ!0


毎日烏龍茶さん

2004/09/19 11:35(1年以上前)

私も最初電源だけ入って録画スタートしないので、調べたら
CATVチューナとレコーダ両方にタイマー設定しないでも確実な
方法としてBSデジタルリンク予約と言う方法が有りました。
ビクターのHP FAQの中にBSデジタルリンク予約の紹介が有ります
http://faq.victor-service.co.jp/6/qa-6040701744.html?ei=1

両端ミニジャック(モノラル用)のケーブル(¥300位)を新たに
買えば100発100中です。これを利用してからは失敗ありません。

電源が「ON」になっても起動処理中に「REC」の信号が次に
きてしまい、受信し損なってしまい失敗しているようですが、
このリンク予約機能を使うと起動処理中に次のリモコン信号が
来たとき、一時保管しておいてくれて、起動処理が終わった所で
「REC」の信号処理をしてくれるので失敗が無いようです。

書込番号:3284185

ナイスクチコミ!0


スレ主 MX1さん

2004/09/28 11:32(1年以上前)

ありがとうございました ビデオコントロール(HDD)とiRシステムの接続でほぼ100%録画OKです

書込番号:3324123

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

3回目のバージョンアップについて

2004/09/14 21:35(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > 快録LUPIN DR-MX1

クチコミ投稿数:19件

私は2回のバージョンアップ(Ver.1.09)で快適に使用しています。ここを見ていると3回目のバージョンアップ(Ver1.14)をされている方が大勢いらっしゃるようですが、何が改善されるのでしょうか。それからVer1.14へのバージョンアップはHPにも出ていないようですが、ビクターにこちらから依頼しないと対応してもらえないのですかね。現状で満足はしているのですが、どうも気になるもので・・・

書込番号:3265019

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

いまさらと怒らないで

2004/09/14 12:07(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > 快録LUPIN DR-MX1

スレ主 ちがいがわからない羊さん

ビデオデッキが壊れて場所もないのでビデオ付DVDレコーダー(HDD)を検討してます。私の検討材料で最重要なのがEPG付なのでMX1かディーガ150V(250V)なのですが、150VはDVD-RWが使えないと書いてありました。前置きが長くなりましたがRWが使えないと困ることはありますでしょうか?(お恥ずかしい話RWとRAMの違いが良く解らないのです)あるとすればMX1を故障しないよう祈りながら購入しようと思っております。

書込番号:3263315

ナイスクチコミ!0


返信する
HMS7さん
クチコミ投稿数:1032件

2004/09/14 12:13(1年以上前)

その質問をすること自体、RWは必要じゃないということになりますね。

自分で録画して、同じ機械で見るというのがほとんどであれば
RAMもRWも関係ありませんし、RAMの方が使い勝手はいいでしょう。
ですので、ここの掲示板を見る限り、150Vにした方が賢明かと。

書込番号:3263328

ナイスクチコミ!0


ビックビックさん

2004/09/14 23:59(1年以上前)

>MX1を故障しないよう祈りながら購入しようと思っております。

故障とは次元が違うような・・・

普通の使い方なら、RとRAMが使えれば十分。
また、RWも非公式ながら再生はできるらしいですよ。

書込番号:3265826

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちがいがわからない羊さん

2004/09/16 15:07(1年以上前)

どうもありがとうございました。150Vを買います。ついでにRAMとRWの違いってなんなのでしょうか?長所・短所があるんですかね?

書込番号:3271919

ナイスクチコミ!0


謎現象さん

2004/09/16 21:20(1年以上前)

DVD-RAMは、着脱式ハードディスク。HDDでできることは全てできる。
DVD-RWは、(ビデオモードで初期化して録画すれば、)DVD-R同様に、
市販DVDビデオソフトもどき(ただし、規格由来の制約多数)。

交換困難なDVDプレーヤー(純正カーナビとか他人所有とか)
での再生が必須でない限り、DVD-RWのことは知らなくて良いような。
この用途にしても、DVD-Rに記録すれば大丈夫です。

書込番号:3273156

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちがいがわからない羊さん

2004/09/17 21:06(1年以上前)

謎現象様 有難うございました。皆様ご迷惑お掛けしました。

書込番号:3277173

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

これを購入したいのですが。

2004/09/14 09:07(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > 快録LUPIN DR-MX1

スレ主 せなじいじさん

1ヶ月まえから、情報収集しているのですが、あまり良いうわさを聞かず、購入をためらっていますが、BSを録画したり、DVビデオカメラからDVDにするのに最高と思いまして、最近購入された方で、HDDへの予約録画、DVDへの書き込みの具合、DVビデオからDVDへの書き込みなどのご意見を聞かせていただけませんか。

書込番号:3262870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

MX1について

2004/09/14 02:18(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > 快録LUPIN DR-MX1

スレ主 結崎 あるふぁさん

皆さん色々な意見があるご様子ですが、僕はMX1は良いマシンだと思います。勿論不具合がなければですけど・・・。
僕の場合は特にオリンピックは関係なく欲しいと思った時期がたまたま重なったため、発売してすぐの7月24日に購入しました。今までにいくつかの不具合にも当然合い、バージョンアップも3回行いましたが、多くの人が返品をされている中使い続けてきたのはやはり性能的に他社のモノより優れていると思うからです。なんせ初めてとても高価なHDD&DVDレコーダーを買うので後悔の無いよう購入前には各社のカタログを見比べ、関連雑誌の評価の記事を読み、新宿西口のヨドバシで店員さんに質問などをしまくって(大変親切に説明してくれました)、考えに考えた末に選んだのがMX1だったので返品して他のモノにしようとは思わなかったんです。とはいえ別にビクター信者という訳ではなく、最初はやはり一番有名なパナのディーガを買うつもりだったんですヨ(笑)
発売当初に購入し、今も使っている人のほとんどは僕と同じ理由からではないでしょうか?他の人の意見を参考にするのも良いですが、最終的に決めるのは自分ですからね。欲しいと思ったら買うべきです!HDD&DVDレコーダーでは東芝のRD-X4が最強かもしれませんが、今のところ3in1のレコーダーではMX1が性能的には最強ですからね。
今度機能がグレードアップするという話もあるそうですし、汚名挽回&名誉回復、そしてついでに大盤振る舞いということで、「マルチタスク機能」…ダビング中に録画・再生・編集可能、「HDD⇔DVD双方向の高速・無劣化ダビング機能」の二つの機能を追加してくれれば、今までの事は喜んで水に流せます!逆に言えばそれぐらいの事はしてくれないと失った信用は取り戻せないでしょうし。でもこの二つの機能が追加されれば文字どうり最強の座は揺るがないと思います。HDDの容量を増やすとか、W録機能の追加などのハード面での改良は無理でも、ソフトウエア面での改良は可能なはず・・・ここはひとつカッコイイとこ見せて下さいよビクターさん!
ちなみに9月8日にVer1.14にバージョンアップして以来、まだ一度も不具合は出ていません。みなさんもそうなのでしょうか?
あ、でも一つ気になることが・・・別に大した支障はないんですが、ダビング中に録画中を示す赤いランプが点灯しないんですよ。通常録画の時はちゃんと点灯するんですけどね。

書込番号:3262365

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:4件

2004/09/14 11:18(1年以上前)

>勿論不具合がなければですけど・・・。

まあ、これが最大の問題なわけでして・・・
ビクター機に関する書き込みを見てると
東芝機みたいに、メディアに気を付けてれば回避できるレベルではないみたいですしね。
まあ、初期ロットの不安があるので数ヶ月は様子見のつもり・・・
東芝のX5(仮)もすぐに買うかどうか・・・

>汚名挽回&名誉回復

【汚名】を【挽回】しても、しょーがないでしょ。(笑)
それをいうなら「汚名返上」とか「名誉挽回」。

書込番号:3263186

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2004/09/14 12:46(1年以上前)

はい、私も、財布空っぽ!さんと同意見です。

私も、3in1機には興味がありますので、ぜひ、結崎 あるふぁさん に教えていただきたいのですが、

・・・・・
3in1のレコーダーではMX1が性能的には最強ですからね。
・・・・・

という点についてですが、たとえば、パナソニックE150Vと比較した場合、

録画画質でしょうか?
マルチドライブという点でしょうか?
HDDの容量が多いという点でしょうか?

・・・・・
「マルチタスク機能」…ダビング中に録画・再生・編集可能、「HDD⇔DVD双方向の高速・無劣化ダビング機能」の二つの機能を追加してくれれば
・・・・・

これらは、すでにパナ機(E150V)では可能ですね。

もっとも、パナの場合、DVD→HDDへの無劣化ダビングは、RAMのみですので、Rにも対応してほしいとは思いますが・・・。

今後の参考までに、結崎 あるふぁさんが、 パナではなくビクターのこの機種を選択されたポイントをお教えいただければ幸いです。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:3263434

ナイスクチコミ!0


スレ主 結崎 あるふぁさん

2004/09/14 18:28(1年以上前)

>汚名挽回&名誉回復
>>【汚名】を【挽回】しても、しょーがないでしょ。(笑)
それをいうなら「汚名返上」とか「名誉挽回」。

いや全くその通りです。二つの言葉が混ざってしまいましたね、お恥ずかしい(汗) 「汚名返上」の間違いです(笑)

では本題のkanasugi1さんへのお答えですが、

>録画画質でしょうか?
マルチドライブという点でしょうか?
HDDの容量が多いという点でしょうか?

全部ですね(笑) ディスクに関してはやはり使えないモノがあるよりは全てのメディアが使えた方が良いでしょうし、HDDは120GBでも少ないくらいです。80GBなんてすぐにいっぱいになってしまいますよ。あと快録シリーズの画質の良さはどこでも評価が高いですからね。

>「マルチタスク機能」…ダビング中に録画・再生・編集可能、「HDD⇔DVD双方向の高速・無劣化ダビング機能」の二つの機能を追加してくれれば
>>これらは、すでにパナ機(E150V)では可能ですね。

サービスマンの話だと、ビクターは自社でレコード会社を経営している関係上、会社の方針でダビングやコピーを助長する様な事はあまり出来ないそうです。だから技術的には可能でもあえてつけていない機能もあるらしいんですが・・・まあ今となってはそんな事は言ってられないのではないでしょうか。
不具合さえなければ現状のスペックのままでも十分他機と渡り合えたと思いますが、ここまで悪評が高まると不具合が完治したとしても普通のユーザーは購入は控えるでしょう、僕も未だにあえて雪印の商品を買おうとは思いませんし…。ただ売値を下げても叩き売りみたいだし、「汚名返上」するためには値段は据え置きでハイスペック化するしかないんじゃないですかね。すでにビクターにとっては信用問題に関わる事ですから、会社の方針よりもユーザーの事を第一に考えて、「他社が出来る事は全てやる!」位の気持ちは持ってもらいたいなと・・・その方が使っている者としては有難いですしネ。まあ、ウチに来てくれたサービスマンは「機能の追加は有り得ないでしょう」と言っていましたけど。

あと最新情報なんですが、現在市場に出回っているMX1はVer1.09でこれから出荷されるものがVer1.14になっているらしいです。
さらにバージョンアップ後はパソコンで言うところの再起動の様に、一度コンセントを5秒を抜いて電源を切り初期状態に戻さないとダメみたいですよ。そうしないとちゃんとバージョンアップをした事にならないらしいので、まだこの手順を試してない人はやってみるといいと思います。

書込番号:3264291

ナイスクチコミ!0


せなじいじさん

2004/09/14 21:10(1年以上前)

皆さんご意見有難うございました。もう少し、様子を見てからにしたいと思います。使ってみて調子が良いという方が増えるまで、待っていますので、これからもご意見をいただければ幸いです。

書込番号:3264904

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2004/09/14 22:31(1年以上前)

以下、私の考えです。

RAMかRWかは、そのどちらかが使用できれば、実質的にはあまり問題ありませんので、マルチドライブにこだわる必要はあまりない、と思います。

何よりも、パナソニック(RAMのみ)やパイオニア(RWのみ)のレコーダーがたくさん売れているという事実が、それを物語っています。

たしかに、HDDは大容量ほどよいので、しばらく(もう1〜2カ月)様子を見て、MX-1の不具合が解消されれば候補として考え、もしあまり変わらないようでしたら、パナのE250V(HDD160GB)が安くなった時点でそれを買う、という選択肢もありますね。

書込番号:3265282

ナイスクチコミ!0


trimethylさん

2004/09/16 13:50(1年以上前)

下がりかけていたのを上げて申し訳無いんです。(汗
現在これかパナソニクのE150Vで悩んでいる者です。

「HDD⇔DVD双方向の高速・無劣化ダビング機能」を付けて欲しいをいう要望が書かれていますが、つまりこの機種ではダビング時に映像が若干劣化するということなのでしょうか?
その劣化程度はいかがなものでしょうか?
やはりHDD→DVD→HDDのように2,3回ダビングすると気になる程度劣化してしまうのでしょうか?

ご教授おねがいします。

書込番号:3271764

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「快録LUPIN DR-MX1」のクチコミ掲示板に
快録LUPIN DR-MX1を新規書き込み快録LUPIN DR-MX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

快録LUPIN DR-MX1
JVC

快録LUPIN DR-MX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 7月下旬

快録LUPIN DR-MX1をお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング