
このページのスレッド一覧(全327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年9月14日 21:09 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月2日 21:54 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月3日 23:13 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月3日 17:43 |
![]() |
0 | 11 | 2005年9月4日 23:34 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月3日 03:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > 快録LUPIN DR-MX1
昨年9月に購入して10月頃に緑横線が出て視聴や録画がまともにできなくなったので、ビクターのサポートに電話して修理に来ていただき基盤交換をしていただき、この月まで無事に使用してまいりましたが、突然、電源をオフにできなくなったので、コンセントからコードを引き抜き再度コンセントに差し込むと「LOADING」の点滅が消えなくなり、またまたサービスの方に来ていただくことになりました。それで、ふと「こんなことがあって良いものか?」と疑問を抱いてネットで
同じようなことになった人はいないのかな と思ってみていたら、この書き込みに行き着きました。なるほど、この製品は不良品だったんですね。なんとか1年以内の無償期間に間に合ったようなので良かったのですが、これでお金を取られることになったら怒り心頭ですね。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > 快録LUPIN DR-MX1
今年の春に、今まで使っていたビデオデッキが壊れたので、MX1に買い換えたのですが、買った初日から不都合が多く、ひやひやしながら使っていました。
@HDDでチャンネルの変更ができない
ALOADINGのままかたまる(初日に初電源入れたときがこれでした)
BVHSを再生しようとすると、音声のみでて画像はHDDの番組のまま
CVHSの設定画面がでない
D窓に表示されているチャンネルとTVに出ているチャンネルが違う
E表示される番組名と、実際の番組名がちがう(ドラマの毎週予約で、選挙でつぶれたときなど)
いちど、買った店で交換してもらっても結局おなじ。やはり、カスタマセンターに電話するべきなのだろうか・・・ と思って電話するも通話中の連続でつながらない
なんだかやるせなくなってきます。
どうにかならないものでしょうか?
0点

縁を切るしかありません・・
書込番号:4427853
0点

過去ログを読みましょう。多くの方がMX1を返品して他メーカーの機種に替えてもらっています。それが一番いいと思います。
書込番号:4428541
0点

ありがとうございます。 本日返品して(もちろん全額返金)買い換えてきました。パイオニアに変更です。 うまくうごいてくれるといいけれど・・・
書込番号:4434714
0点

この商品はリコール対象です。なので、サービスセンターに電話をかけるなりして、対応するしかありません。
確かにクセのある製品です。
他メーカーでも同じ機能を持った製品はありますが、DVDメディアの殆の種類に対応できるのはこの機種だけかも。
参照HPは以下の通りです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040728/victor.htm
http://www.rbbtoday.com/news/20040824/18188.html
ただ、この製品は編集機能が弱く、サービスマンの話では、何度も編集してると、HDDに不具合が生じやすいそうです。
私はリコールの対応をしてもらい、現在は普通に使っていて、大変重宝してます。
書込番号:4474215
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > 快録LUPIN DR-MX1
多機種についてはビクターホームページに標記アップデートの情報がありますが,DR-MX1が対象外なのは,なぜでしょうか?
サポートセンターに聞いてもよいのですが,どなたか確認された方はいるのでしょうか?
http://www.victor.co.jp/support/info/dvd_g-guide/index.html
0点

確認はしていませんが、
普通に、不具合がなかったから、だと思うんですが。
(1) の方は DR-MH55 だけですし。
何がどう違うのか想像もできませんが、中身に違いがあるんでしょう、きっと。
ところで、Gガイドのデータが充実したってことになってるんですが、
「義経」8:00-8:45 が 8:45-9:00 のニュースといっしょになって
「義経ほか」8:00-9:00 になっていたり、
ほかにも短いニュース等が前の番組にくっついて、
ひとつの番組「○○ほか」になってるものが結構あります。
(逆に分離されたものもありますが。)
これは改悪だと思います。
書込番号:4394643
0点

horsefacさん,情報ありがとうございます。
サポセンに確認したところ,番組表が13局以上表示できる機種に起こる不具合修正のアップデートだったようで,DR−MX1については12局までしか表示できなく,不具合の対象外だったようです。
MX3,5についてはBS1,BS2,WOWOWなど番組表示できる機種のようで,対象になったとの事。(CATV受信ユーザーからの要望により,本機種より対応)
我が家はCATVで受信している為,BS1,2は見れるので,番組表が表示できれば,予約が楽になったのに,幸か不幸か大きなトラブルもなく,MX1を使えている為に対応されないとは....
書込番号:4397943
0点

そうだったんですか。
MX1、MX3/5にそんな仕様の違いがあることも知りませんでした。
確認と情報提供ありがとうございました。
書込番号:4398192
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > 快録LUPIN DR-MX1
以前からのこの機種を使っている者です。
このたびBSデジタル放送の録画をやろうと思っているのですが、どの線をどこにつないで・・・といったことが全然わかりません。
ご教授願いたいので、おねがいします。
ちなみに、テレビはBSデジタルも見れるソニーのものです。
0点

多分、TVにBS(モニターかな)出力という端子があるので、
映像と音声のケーブルで、DR-MX1の入力につなげましょう。
TVの機能によりますが、TVの録画予約して、
DR-MX1を外部入力で録画予約すればいいと思います。
ほとんどの人が使用機器の型番を書かないのですが、
型番を書けばもう少し具体的なアドバイスが付くと思います。
また、たいていのTVの取扱説明書にはやり方が載っています。
書込番号:4323993
0点

ご親切にありがとうございます。
外部入力で録画とは、L-1という選択でいいのでしょうか?
今試しています・・・。
>>ほとんどの人が使用機器の型番を書かないのですが、
型番を書けばもう少し具体的なアドバイスが付くと思います
無知でどうもすいません。。今後気をつけます
書込番号:4324010
0点

>外部入力で録画とは、L-1という選択でいいのでしょうか?
DR-MX1の入力はL-1でいいと思います。(フロントの入力ならF-1ですけど)
>無知でどうもすいません。。今後気をつけます
そんなに謝らなくていいです。
TVの型番とか、ビデオの型番とか書く人があまりいないので、
書いてくれたらいいのにな、という希望です。
書込番号:4324328
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > 快録LUPIN DR-MX1
昨年9月に購入したDR-MX1(シリアル13976***)を使っているのですが、購入当初あまり使っておらず、今年の4月頃より、週に2、3本のEPGを使ったHDDへの録画やVHS→HDD→DVDへのダビングなどに使いはじめた所、過去の皆さんの書き込みにある、黄緑ノイズ→ローディング→フリーズの症状がではじめました。
そして、ここをみて「驚き!」という状態です。
早速、相談窓→修理窓に連絡すると、基盤交換の修理をしたいとのことでした。
心配するのは、やはり、修理→しばらく大丈夫→また修理の繰り返しです。(この8月で保証もきれますし。)
さて、かなり多くの皆さんが、何度も修理、または返品(返金)といった内容の投稿をされていますが、ここ1、2か月のこの掲示板を見ると幾分落ち着いているかのようにも見えます。
昨秋ごろの修理と現在の修理内容でも、異なるのかもしれないので、一概に言えないと思うのですが、
>返品せず忍耐強くお使いになっていらっしゃる方
最後の修理以降は、満足いく状態に、戻っているのでしょうか?
また、修理以降、こういう状態をためして、チェックするといい(再度不具合が出やすい)ということがあれば、教えて下さい。
(もちろん不具合が出てくることを望んでいるわけではなく、保証期間終了後、通常使用範囲内で明らかな不具合が出てくると困るからです)
よろしくお願いします。
0点

約1年連れ添ったMX−1を先日返品いたしました。
私のMX−1は一年の間に4回修理しました。基盤交換はハードの中身を失くしたくなくて一度もしなかったので参考にならないかもしれませんが、 初期にでた緑の線は2回の修理の後はでませんでした。私も返品した原因は削除が出来ない事でした。
取説見ると約2分で待機状態に戻るようでしたが、ここ2ヶ月くらいはコンセント抜いてから10〜20分の青点滅のローディング状態で、だんだん長くなってきていたようでした。削除時にいつもなるわけではなかったのですが、 いつ壊れるかわからない機械(一台しか持ってない)を使うのは苦痛だったので、修理した後、メディアに焼いてからサポセンに電話して返品を申し出ました。
相手側もどうにか修理、交換で済ませようとするのですが、少し粘るとあっさり返金OKになりましたよ。
私と利用頻度や症状も違うかと思いますが、保障期間のうちにどうするか決められた方がいいと思いますよ。
書込番号:4309592
0点

こんにちは。
私は昨年9月に購入して,録画&ダビングをハードにこなしている方だと思います。
(毎シーズンドラマ数本等をDVD化してますから)
比較的大きなトラブルには見舞われていませんでしたが,
6月頃長時間電源をつけていると映像が固まるという症状になり,
ついに出張修理を依頼しました。
修理内容はAV基盤交換及びソフトウェアのアップデート。
その後も特に問題なく(若干仕様が変わったような気がする),現在快適に使用中。
うききくくさん
とりあえず,録画,再生,編集,ダビングを使い倒すしかないでしょう。
MAーTSUさん
>基盤交換はハードの中身を失くしたくなくて一度もしなかった
というところがよくわからないのですが?(・_・")?
・ハードの中身を失くすとはどういう意味ですか?
証拠が無くなる?
とりためた録画映像のことですか?
基盤交換でHDD録画映像がなくなることはまず無いと思うのですが?!
(ちなみに私は出張修理ですからHDDはそのまま)
・基盤交換しない修理方法とは,ソフトウェアのみ?
HDDは交換してないようですから・・・,修理になっていない!??
HDD乗せ換えの本体交換?
書込番号:4313784
0点

きす神♪さん ごめんなさい。混乱させてしまいましたね。
えっと、訪問修理4回で、新しいレコーダに交換したりはしてないんですね。
なんかいじくったりバージョンアップしたりはしてもらいました。 あ、でも最後に修理こられたときは「何が悪いのかわからない」と修理の方もお手上げ状態でした。「お手上げ?」と聞くと「はい…」と。んで、新品のMX−1に交換のお話をされました。 まだ在庫があるらしいとの事でしたよ。
たぶん、中の撮り溜めてある内容を消さないようになんかしてくれていたのだと思うのですが、うちに来る修理の方が無口な方で、私も積極的にこれは何してるの?と聞けるタイプで無いので、正直何をどうやってたのやら…でした。
きす神♪さんの機械は当りだったみたいですね。羨ましいです。
なんでこんな当たり外れがあるんでしょうねぇ…。 どうか末永くかわいがってあげてくださいね。
とりあえずMX−1くんとお別れして、ハッピーですv 新しいの買えたし、おつりが結構でたし。 1年タダで使わせてもらってちょっとビクターさんには心苦しいし、新しい機械にまだ慣れてないので慣れ親しんだMX−1くんを思い出して少しの寂しさもありますが。
書込番号:4314290
0点

きす神♪へ質問です。
私も去年の8月に購入後,2回のバージョンアップ,10月に基盤交換後,極まれにフリーズする場合を除き,問題なく使用しています。
きす神♪さんは,最近の修理された後仕様が若干変わったような気がするとの事ですが,具体的にどんな点が変わったのでしょうか?
書込番号:4316650
0点

ナイトロサンダー01さん,返事遅くなってすみません。
仕様が変わったと言っても大したことないものです。
なおかつ,これがもともとで正常に動作してなかっただけかも知れません。
内容は
・プレイリストを作成すると,自動的に作成日付・時間等がタイトル名になることです。
以前はブランクでした。今は毎回消すのが面倒なのですが・・・。(笑)
とにかく今は快適ですね。フリーズもしなくなりましたし。
書込番号:4333058
0点

(・_・ゞ−☆あ!!もひとつあった。返事
MAーTSUさん。
あたりを引いたのが幸せなのかどうか・・?!
返品で,同額になってしまったMX5に代えた人もいるし・・・。
その人がちょっとうらやましい(・_・、・・・(笑)
書込番号:4333072
0点

きす神♪さん,返答ありがとうございます。
同様な仕様内容だったので,特に気にしなくて良かったようです。
書込番号:4340692
0点

昨日、「止まらないローディング」の件で修理に来てもらい、ブートディスクで改善するか試す1時間ほどの間にいくつか話が聞けました。
修理に出すのは2度目で、1度目(12月)のときにHDDと基盤の交換をしています。話の内容ですが(詳しいところは難しくてよく覚えていないのですが)、
私はDVDにダビングするために、HDDで録画した番組を分割して、いらないところだけ削除していましたが、まさにそれが原因といわれました。
分割とは、新たな2つの番組が出来るのではなく、そのままの意味で番組を2つに分けるだけで、切ったところに終わりと始まりが作られるわけではなく、例えば分割したものの後ろだけを削除すると、番組の始まりはあっても終わりがなくなり、どちらかだけを削除してしまったら、番組として認識しにくくなりシステムが混乱して、これを繰り返しているとフリーズしたりローディングが止まらなくなったりするとのことでした。基盤での不具合も確かにあり、それが改善してからの多くの方の不具合は「分割→片方だけ削除」をしているかららしいです。
分割機能の意味を聞いてみたところ、ダビングするときにDVDに入りきらないほどの長時間の番組を分けるためのもので、CMなどをカットしてダビングしたいときにはプレイリストの機能を使うんです、といわれました。そして分割したものを削除するときには片方だけを残さずに一緒に削除するようにしてくださいとのことでした。
結局ブートディスクでも改善せず、HDD交換ということになってしまいました。保障期間終了まで半月くらいあるので返品を申し出ましたが、購入から1年近く経過していることから確認してみるが難しいと言われました。(それにこの件に関してビクターさんは不具合であるとは考えていないようです。あくまで使い方が間違っていると考えているらしい。説明書には書かれていないことなのに・・・。)
しかしファイナライズが済んでいないDVDもあり、13日には返せるということなのでここはぐっと堪えて、憎しみ半分愛着半分のMX-1を使っていこうと思います。上記に気を付けていればローディングに悩まされることも少なくなると思いますので。(ビクターさんの言うことが正しければ。)
書込番号:4342354
0点

>分割とは、新たな2つの番組が出来るのではなく、
>〜中略〜
>それが改善してからの多くの方の不具合は「分割→片方だけ削除」をしているかららしいです。
→→これ過去の書き込みでも不具合のでるユーザが同様なことを言っていました。
>ダビングするときにDVDに入りきらないほどの長時間の番組を分けるためのもの
→→1HDD録画を2枚以上のDVDにダビングするということですね?!
しかし,これ,別にプレイリストでやってもいいんだけど・・・??
>CMなどをカットしてダビングしたいときにはプレイリストの機能を使う
→→私の使用は主にこれです。
>そして分割したものを削除するときには片方だけを残さずに一緒に削除するようにしてくださいとのことでした。
→→そうなんですか・・・・・・・?!
>(それにこの件に関してビクターさんは不具合であるとは考えていないようです。
>あくまで使い方が間違っていると考えているらしい。説明書には書かれていないことなのに・・・。)
→→ちょっとこれはおかしいですね。
ビクターの公式コメントではないのでなんとも言えませんが。
メーカの仕様通りの製品(と思ってる)とは言え,
ユーザが操作する範囲でトラブルが発生しているのだから,
改善すべきものでしょう。現にソフトウェアのアップを何度かしているのだから。
正直,私も「プレイリスト」と「分割」をどう使い分けるのか疑問に思ってました。
CMカット,分割ダビング等,どちらを使ってもできるからです。
私の場合はたまたまVAIOでプレイリストに慣れていたのでこちらを主流としました。
・・・で,その修理屋さんの使い分けの回答が疑問です。
どちらを使ってもできるものだから,
ユーザからしてみれば(私の考え)「分割」のメリットは容量削減だと思うのです。
よって,当然「分割」したらいらないものだけを「削除」です。
ビクターの公式見解としたらメーカとしての信頼に欠けます。
技術者もしかりだと思います。
書込番号:4367892
0点

>CMなどをカットしてダビングしたいときにはプレイリストの機能を使う
私も使いますけど、プレイリストの欠点は、本編中にチャプターを打つ事ができないという点かな。
そうすると、分割と併用せざるをえない訳でして。
一番いいのは、チャプター毎に再生のON/OFF属性を付けられる事なんですが。
>よって,当然「分割」したらいらないものだけを「削除」です。
最近は、これやっても、ほとんど問題出ませんがね。
ただし、各機種とも今年の春以後のバージョンにアップする必要があります。
サービスマンは、あんまり詳しい情報持ってませんよ。
工場が出さないみたいなんで。
根拠の無い憶測=仲間内の風評みたいなもんでしょう。
ここまで来ると、嘘も方便って所かな。
書込番号:4401146
0点

>プレイリストの欠点は、本編中にチャプターを打つ事ができないという点かな。
→→プレイリストの繋ぎ目(切れ目)=チャプターではないですか?
本編をプレイリストで区切る・・・。
>根拠の無い憶測=仲間内の風評みたいなもんでしょう。
>ここまで来ると、嘘も方便って所かな。
→→ま,サービスマンの独自の回答っていうのは同感です。
書込番号:4401297
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > 快録LUPIN DR-MX1
私はDR-MX1を去年の10月ぐらいに買ったのですが、
もう使い勝手が悪い!!
よくバグルし!
まずは毎週録画にしていてスペシャルが入ったりするとバグル
録画の時、番組表から録画下のにいつの間にかネームは番組名がでているのに時間は全く違ったり。
番組表に録画マークが出ていないから、録画予約してもマークはでない、また録画予約の作業はできるけど予約されない。
極めつけは、最近前録った番組を消そうとするとその画面から動かなくなり、コンセットを抜かないといけない
もちろんその番組は消えていなくて!!
そしてそして、別枠で毎週録画していたその番組が録画できなくなっていた。
どんなことをしても無理だった。
Loadingを直す作業(電源+停止)を10分以上押しても直らない!!
でも私のもっているのはビクターが不具合だったといっているものではない。
0点

こんにちは。
タイトルと最後の文書との関連がよくわかりませんが?!
録画の話はトラブルの経験がないのでわかりませんが,
操作や再生でトラブル,バグル,Loadingする件に関して言えば,
なんらかの不具合が内在していると思われます。
一度,サポートセンターへ問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
最近,サポートセンターへ出張修理してもらいましたが,
公開されていないようなソフトウェアのアップデートがあるようです。
修理後,微妙にこんな仕様だっけ?と思ったところがありましたから。
現象を見るとソフトウェアの問題とも思えますし,改善されるかも。
私のところに来たサポセンの人はかわいそうなくらいびくびくしてました。(笑)
書込番号:4257012
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





