このページのスレッド一覧(全327スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2004年9月22日 03:18 | |
| 0 | 10 | 2004年9月22日 00:02 | |
| 0 | 5 | 2004年9月21日 16:49 | |
| 0 | 2 | 2004年9月21日 13:02 | |
| 0 | 1 | 2004年9月21日 11:45 | |
| 0 | 0 | 2004年9月20日 18:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > 快録LUPIN DR-MX1
ゴーストバスターずさんと同じように初期ロットに、バージョンアップ
を繰り返しています。ゴーストバスターずさんはVer.1.14で問題が
無くなったようですが、私はまだダメでした。HDDからDVD-Rへの
ダビング時において、プレイリストによるダビングはOKになりました。
分割編集して、不要部分を削除した後のダビングで従来100%失敗して
いたコンテンツの内、かなりのものがダビング成功するようになりました。
しかし、まだ、ダビングに失敗するものが2個ほど残ってしまったのです。
1.14には相当期待したのですが、何でこれがダメなのー、という
気分でした。英語で言えばalmostの状態かな。サービスさんは
2週間ほど前に新しいハードに交換する、と言っていたのですが、
迷っていました。
ゴーストバスターずさんでOKなら、ハードの問題なのかもしれません。
何か書き込みタイミングのマージンとか、ハード的なものかなー?
でも、RELOADINGに落とすことないと思うし。また、サービスさんと
相談してみます。
0点
2004/09/22 03:18(1年以上前)
トレノモーリスさま、お互いに頑張りましょう。
うちのMX1で不具合が無くなったかは実はまだ確認してません。
理由としてはHDDで分割編集から不要部分を削除するのはDVD-Rに焼いてもなをHDDで見るかどうかを考えて作業しています。
分割編集して必要なところをDVD-Rに焼き、その後HDDでまだ見るかも知れない番組は不要なところを削除して残すのです。
分割編集したら高速ダビングが出来ないことに注目しました。
作業的には先に消すか、後に消すかなのですがいずれDVD-Rに焼くならば溜めてから焼く時間を考えると編集後にすぐ焼きその後消去した方が自分的には効率が良くHDDのスリム化にもつながってます。
120GBもXPモードで使えばあっという間ですから。
実は、プレイリストはまだ試してませんでした。
大丈夫になったんですね。
スカパーでの映画の録画は映画以外の前後を消去するので今度は、HDDではXP、DVD-RでFRモードにしようと思ってます。
どうせ分割編集→高速ダビング不可なら編集する番組は高画質にこしたことはないですし。
あと、最近EPG予約はスポーツ延長で失敗していません。
また時間が出来たら色々試そうと思ってます。
書込番号:3297249
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > 快録LUPIN DR-MX1
DVDレコーダー初心者なもので基本的な質問させていただきます(^^;
私はDR−MX1、友達がパナの3機一体型を持っています。
1.友達(パナ機)からDVD-Rにダビングして貰う際、友達の機械でファイナライズしてもらわないと私のレコーダーでDVD-Rは見ることができないのでしょうか??(レコーダー同士だからファイナライズなしでも見れるのか?????)
2.RAMでもファイナライズは必要なのでしょうか??
3.ファイナライズ(解除も)はダビングした機械じゃないとできないのでしょうか??
DVDレコーダーって奥が深くて難しいです(;_;)
おバカな質問で申し訳ないのですが(><)教えてください!!
0点
2004/09/21 00:15(1年以上前)
1.ファイナライズ必要
2.RAMはファイナライズ不要(っていうか、ない)
3.ファイナライズはその機械で。
−Rの解除って、できるレコーダあるのかなぁ・・・できてもほとんどメリットないような(−Rは書き換えできません)
書込番号:3292397
0点
1、他機で見れるようにする作業がファイナライズです
同じメーカーならともかく違うメーカーでは無理。
2、RAMはファイナライズって概念そのものがありません、つまり不要。
3、Rはファイナライズの解除はできません。
書込番号:3292404
0点
2004/09/21 00:27(1年以上前)
ビックビックさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん早急なお返事ありがとうございました!!
すごい分かりました☆
ついでにと言ってはなんなんですが・・・さらに質問を(^^;
RAMでダビって譲って貰う際、ファイナライズと言う作業は不要のようですが、
パナでダビったRAMを貰ってからも私のMX-1で追加録画、編集等できるのでしょうか???
書込番号:3292486
0点
2004/09/21 00:38(1年以上前)
できると思いますよ、空き容量があれば。
書込番号:3292557
0点
2004/09/21 00:45(1年以上前)
ビックビックさんありがとうございます!!!
さらに質問(笑)
違う友達がパイオニアの機種を持ってるのですが(パイオニアはRWが使える?)
RAMと同じようにRWもファイナライズ不要で追加録画編集などできるのでしょうか???
書込番号:3292603
0点
2004/09/21 01:36(1年以上前)
ちがうわぁ!!
RWは他機でみようと思ったらファイナライズが必要なのですよね??
1.ファイナライズ解除はダビングした機種と他機であってもそれぞれの機種で解除できるのでしょうか?
2.解除後はそれぞれの機種で追加録画や編集などできるのでしょうか?????
3.RWのファイナライズ(解除も)はダビングした本機種でしかできないのでしょうか???
根本的な質問ばかりして申し訳ございません(><)
どうも頭の中で混乱していて・・・(?_?)
教えてください!!
書込番号:3292840
0点
2004/09/21 02:25(1年以上前)
パナDMR-HS2、パイオニアDVR-510H、ビクターDR-M1を使ってます
あくまで可能性ですが
パナで録画したDVD-Rはビクターでファイナライズ無しで再生できるかも
DMR-HS2→DR-M1はファイナライズも出来ます(機種が古いので可能性にとどまりますが)
ビクターとパイオニア、パナソニックとパイオニアで互換性は無し
ファイナライズしないと再生できません
RWのVRモードはパイオニアで録画ファイナライズ無しは
ビクターで追記可能ですが
パイオニアの場合はファイナライズすると解除できないので
(パイオニアでファイナライズしたのは、解除できませんが
パイオニアで追記は可能)
ビクターで追記は出来なくなります
ビクターでファイナライズしたのはパイオニアで解除できるのですが
パイオニアでファイナライズしたのはビクターで解除できません
パイオニアでも解除不可(へんな仕様になってます)
RWのVRモードはあまり使ってないですが
ビクターとパイオニアではまったく互換性無し
ファイナライズしないと再生も出来ません
書込番号:3292925
0点
2004/09/21 02:39(1年以上前)
すみません、最後の
RWのVRモードはあまり使ってないですが
ビクターとパイオニアではまったく互換性無し
ファイナライズしないと再生も出来ません
RWのVRモードでなく、RWのビデオモードの間違いでした
どうも失礼しました
書込番号:3292949
0点
-RWのVRモードの場合ファイナライズ(完成)って言う行為は
単に非-RW機、
具体的にはPana機や、パケットライトソフトを入れてないPCとの互換性のためだけにあり、
ファイナライズしようとしまいと、その後の編集(ストリーム変更をも含む)は出来るみたいですね。
書込番号:3293096
0点
2004/09/22 00:02(1年以上前)
皆様、ご丁寧に教えていただいて誠にありがとうございます!!!
勉強になりました☆
本当にありがとうございました!
DR−MX1は不具合がひどい機種ですが、
私は1度交換しましたが今は(139ロット)比較的快適に使えています。
ビクターさん、期待していますので頑張ってください!!!
書込番号:3296557
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > 快録LUPIN DR-MX1
不評のLOADING出続け状態に入り、さっそくお客様センターに電話しサービスマンにアップしてもらってそれ自体は回復したのだが、さらなる問題が発覚したのだ。DVD(焼いたものではなく映画などコピーガードの入ったもの・傷無し)を再生していたところ決まった場所で必ず再生が止まってしまいリモコン操作をまったく受け付なくなってしまうというものだ。ちなみに同じDVDをパソコンで再生したらまったく問題なく最後まで再生できたので、間違いなくDR-MX1側の問題である。またセンターに電話しなければならないではないか。こんなに欠陥の多い製品を世に送り出すとはビクターも某M社と同じなのではと憤っているところである。しっかりと煮詰めてから販売してもらいたいものだ。
0点
2004/09/12 00:03(1年以上前)
通常の販売されているDVDが再生できないのなら不具合なのかもしれませんが、DVD-R,RW,RAMならば他のレコーダーで試さないと判らないですよ。
別スレッドで書いたようにPCでの確認はあまり意味がありません
書込番号:3252889
0点
2004/09/13 11:23(1年以上前)
DVD再生の件ですが、最初本文に書いたとおり通常の販売されているDVDを使用し再生した結果でしたので、完全な不具合です。さらにまた追加不具合(いい加減嫌になってきたよ)が発生したのだ。それはHDDからDVDへ短時間でダビングできる高速ダビングモードというのがあるのだがバグって機能しなくなってしまったのだ。つまりダビングにかかる時間が30分から8分に短縮されるところ、30分のまま変わらずという状態です。
書込番号:3258865
0点
2004/09/13 19:00(1年以上前)
久々に書き込みします。皆さんにパナへの買い換えを薦められながらも「もう慣れちゃったから」みたいな感覚で1回交換したのみでLUPINで頑張っています。でも、高速ダビングはできませんね。ここ2回は「HDDで編集後にDVD-Rへダビング」は何故かすんなり受け入れてくれています。しかし高速ダビングは1回も成功したことがありません。先日は135分モードで撮りためた45分番組を3本(前後カット等で全部で128分くらいになってると思う)を高速ダビングしようとしましたが、ダビングに134分かかりました。もちろん4倍速対応メディアを使っていますがダメでした。皆さんはいかがでしょうか?高速ダビングできていますか?
書込番号:3260070
0点
2004/09/19 16:26(1年以上前)
>ますのすし さんのご意見に。
私もはじめDVDに焼こうと思ったときに、高速を選んだのにもかかわらずダビング時間
が等速なのに疑問を持ち、あれこれ調べてみました。
(DR-MX1のマニュアルは説明書として最低です!)
するとビクターのHPのFAQに以下のような記入がありました。
-----------------------------------------------------------------------------
<メモ>DVD−Rディスクの場合、ダビング速度は最大4倍速です。
(XPモードで録画した1時間番組の場合、ダビング時間は15分です。)
<メモ>詳しい操作は取扱説明書170ページをご覧ください。
<ご注意> 次のような番組はDVDビデオモード規格と互換がありませんので、
DVD−R、RW(ビデオモード)に高速ダビングできません。再エンコードと
なります。
・二重音声(二カ国語放送など)の番組
・プレイリスト
・分割またはさかのぼり録画した番組
・録画モードが「LPモード」または「FR155〜FR240」の番組
<ご注意>ディスクの特性により、最大倍速でダビングできない場合があります。
-----------------------------------------------------------------------------
つまり低ビットレートや編集された番組は高速ダビングできない!って。
DR-MX1は低ビットレートでも画質がいいので、DVD-R、RWに長時間番組などを高速
ダビングができないのはつらいし、通常好きな番組などはCMカットして保存するが
編集(分割、プレイリスト)したものは高速が使えないというのも納得のいかない
仕様です。
だから高速でダビングしたい番組録画時はXP,SPモードで録画するよう注意しましょう。
また、FR125〜150の高速ダビングは試してませんが、どうでしょうかねえ。
修正プログラムで変えられるなら、変えて欲しい機能のひとつです。
書込番号:3284994
0点
2004/09/21 16:49(1年以上前)
まさぱくさん、レスありがとうございます。
私の場合の録画モードはFR135であり155以上ではないので、高速ダビングできると思っていたのですが、「プレイリストや分割したものはダメ」なんですね。どうも納得がいきません。でも、そしたら45分番組をFR135で録画し、前後の不要部分をカットせずに、1番組ずつ3回、DVD-Rへ高速ダビングすることは可能ということなのでしょうか?やってみたことはありませんが、はっきり言ってそんなやり方は手間が3回かかるし、不要部分も残ってしまいますから、結局等速ダビングを就寝時にでもした方がよさそうですね。せっかくの機能なのにあれこれ制約が多すぎて困ったものです。2年後くらいにはもっともっと使い勝手の良いものが安価で売られているような気がします。はぁ・・・、しかしこのレスも2ページ目に来ちゃいましたね。誰か読んでくださる方がいらっしゃるのでしょうか?
書込番号:3294502
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > 快録LUPIN DR-MX1
先日VHSテープからHDDにダビングし、更にDVD−Rへダビングしようとしたところ不可能の表示が出ました。
内容はWOWOWの映画を録画しておいたものですが、この場合でもコピーワンスが適用されてDVD−Rにはダビングできず、DVD−RW(RAM)にムーブするしか方法は無いのでしょうか。
だれか教えてください。
0点
2004/09/21 12:51(1年以上前)
WOWOWがデジタルならコピーワンス付ですからRAMかRWのVRモードでムーブです。
書込番号:3293930
0点
2004/09/21 13:02(1年以上前)
すみませんでした。
VHSにもデジタルWOWOのコピーワンス情報は記録されるんですね。
ありがとうございました。
書込番号:3293959
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > 快録LUPIN DR-MX1
わたしもMX1を9/9に購入しました。
HDDにいろいろと録画してみてとてもキレイな画質に満足していましたが、
ダビング(DVD-R)ができない・LODING....で再起動・画面全部がチラチラと乱れる
という症状が出たのでこちらの掲示板をのぞいてみたら
こんなことになっていたのですね
結局最新のバージョンにUPしてもまだ不安定なんですかね?
返品してもいいとY電機の方が言っているのでどうしようか迷ってます。
直っているなら使ってもいいのですが(最新の同機種の交換してもらって)
やっぱり東芝かパナに買い替えたほうがいいのかな〜
あと1つ質問です。
パナはDV端子のつくモデルが無くなってきているようですが
S端子で録れってことなんですか?
DV端子とS端子ってそんなに差はないんですか?
0点
2004/09/21 11:45(1年以上前)
>DV端子とS端子ってそんなに差はないんですか?
DV端子、日付が入らない。録画の最初の部分のVISS信号を検知して自動でチャプター入れる。
S端子、日付入れるか入れないかは自由。チャプターは手動。
肝心の画質は少なくとも目で見て分かるレベルの差はありません。
つまりS端子で録画して手間をかければDV端子録画と同等だけど
DV端子で入力すれば日付はどうしようもない。
DV端子付でも日付が欲しいから実際はS端子入力してる人は多いですよ。
書込番号:3293731
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > 快録LUPIN DR-MX1
皆様の壮絶なレポートを楽しく拝見させて頂いています。
当機種には賛否両論ありますが、我が家の使い方を紹介させて下さい。
1)まずはVHS=>DVDのダビング、昔から結婚式や新婚旅行などのS-VHSで録画したものを編集して、DVD-RAMで永久保存したかった!願いかなったり!
2)子供のデジビデ録画内容を編集してDVDへダビング!願いかなったり!
3)カミさんが録画するのにEPG機能は最適!簡単予約でカミさん大喜び!
4)DVDマルチドライブ&VHSは、奥様の韓国ドラマ鑑賞御用達!
どんなメディアでもダビングOK!コピーしまくった汚い画像もオリジナルより高画質で録画、ダビングしてくれます。←これにはビックリ!
良い所ばかりじゃないので、悪い事。
A)初期品を購入していたので、フリーズ=>交換を一度経験。←冬ソナ消えた。
B)テレビラックの中にサラウンドアンプと同居しているので、アンプとの間に約5cmの積み木をかまして、放熱には配慮が必要!
c)HDD録画内容になんで部分削除ができないんだ?DVD-RW&RAMには出来るのに…
D)HDDも壊れ物(笑)なんで、大切な内容はDVDへ保存が基本!もう少しメディアが安くなってくれないかなぁ〜
まあ、おおむね満足して使っています。
使い勝手は良いので、奥様向けには良い機種かも知れませんね。
〜以上、ご参考まで〜
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





