
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2002年5月5日 22:05 |
![]() |
0 | 6 | 2002年4月21日 10:27 |
![]() |
0 | 7 | 2002年4月22日 11:35 |
![]() |
1 | 11 | 2002年4月13日 00:09 |
![]() |
0 | 0 | 2002年4月10日 12:14 |
![]() |
0 | 0 | 2002年4月10日 08:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めまして! いくつか話聞いてください。
1.最近テレビを買い換えたら(SONY KV-28DX750)
S-VHSの3倍録画の映像が酷くて(Victor HR-S5)
観るのが辛いのに加え調子が悪い(テープを
よく巻き込むようになった、巻き戻しの時に
ガガガガーって壊れそうな音をたてる。)
これを機に『HDD&DVDレコ』を検討したが、
予算がキツイのとなんか事情が難しいので
S-VHSデッキ(三菱BX200かビクターVFG1)を
調べていたら、『DT-DR1』を今日知りまして・・
環境:
1.家には新旧VHS,S-VHSテープ(割合1:3)がありまして、
将来、HDD-DVDに移して保存したいと考えていますが
その再生機として【DT-DR1】は適していますか?
三菱の【BX200】と迷っています。
それとも、他にもっと良い機種がありますか?
2.今、ケーブル(J-COM)、スカパー観てます。それと、
W杯を機に『BSデジタル』導入を検討してますが、
せっかくならそれらをなるべく低予算で、できる範囲
の高画質で保存したいというので【DT-DR1】と
【BX200】もしくはビクター【VFG1】を検討してます。
一番の関心は、BSデジタルのハイビジョン放送をそのまま
『劣化なしに録画』できないみたいですけど、それは
どの程度の劣化なのでしょうか? 一般人的に観ても
綺麗とは感じないくらい劣化してしまうんでしょうか?
勘違い、場違いな質問だったかもしれませんが
真剣に悩んでいます。
どなたか良いアドバイスお待ちしております。
0点


2002/04/18 15:33(1年以上前)
環境1について・・・・・
新しいどころでは〔 615644 〕いなゴキさんからの質問の答えに参考になる事が。
書込番号:663187
0点


2002/04/18 18:35(1年以上前)
過去ログでも同じ事を書いていますが、D−VHSは今までのアナログビデオとは比較にならないほどの画質&音質です。
過去のアナログテープの再生はBXでもDR1でも大差はありません。
CATVならばBSが必要ないので、DR1を購入すれば間違いはないでしょう。
HDDレコーダーやDVD−RWは正直言って、経済性がとても悪いです。
DVDーRは高い、記録時間が短い、画質もいまいちです。
HDは当たり前ですが、保存ができないし・・・
青DVD−Rが出るまでは、D−VHSが最高の選択です。(コピーがーとキャンセラーも必需品?)
ちなみに私はアナログの再生の専用機に、SX200を売って「東芝A−SB100」を購入しました。
書込番号:663421
0点

近い内にBSDを導入されるのならDR1では少し役者不足かな・・・。
BSDなしの状態ならDR1はコストパフォーマンスが最高ですが、
BSDありだと、折角のハイビジョン映像をS端子接続というのは勿体無いです。
I.Link付きの上級機DR20000かvictorのDR10000をお勧めします。
書込番号:664048
0点


2002/04/19 01:51(1年以上前)
1.自己録再に比べたらDT-DR1は適していませんが、他のビデオ(BX200など)を買っても結果は同じです。(特に3倍録画ではトラッキング調整の限界で劣化します。)
2.単純的には解像度が半分以下まで下がります。
画質的にはDVDビデオ位のクオリティだと思います。
アナログ劣化(色の滲みやメダカノイズなど)は全く起きませんので今までのような汚い画像にはならないと思います。
sharonさんへ
他の板で理由を書きましたが、過去のビデオを買うのは止めた方が良いですよ。古い製品ではI-LINKの対応状況が非常に悪いです。
書込番号:664277
0点

telex2 さん
情報ありがとうございます。
DR1を現在使用しておりましてD-VHSの画質が分かったので
次のステップとして上級機を探しています。
DR20000を考えていますが、i.linkの対応状況とは
どちらの板で書き込まれたのでしょうか?
ソースがケーブルの為、多分i.linkは使わないと思いますが
BSDの導入も考えています。
私の場合、基本的にキャプチャーのソース保存としての
使用でして最終形態はPCでDVD化しています。
書込番号:664696
0点


2002/04/19 12:30(1年以上前)
他の方も書いていますが、本機はコストパフォーマンスもよく、値段の割の画質には満足してますが
BSテジタル志向ならば、止めたほうがいいです。隣人のDR20000など、どれと比べても私は満足いきませんでした。
所詮、地上波の世界だけでは・・・
書込番号:664737
0点


2002/04/19 12:34(1年以上前)
追伸・・・しかも、将来DVDやHDDを志向するならば無駄です。
私は、お金もなく、あきらめたので、この日立のDT−DR1に甘んじているだけです。
書込番号:664742
0点


2002/04/20 07:16(1年以上前)
BSデジタル、わたしはときどき、iLINKのHSで取るのではなく、アナログ入力で
録画したりしますよ。 ハイビジョンで撮影、録画されたものではなく、地上波の
ものをアップコンバートしてHSにしている放送などは、HSで撮ると、たしかに
放送画質でとれますが、アナログでSTDで撮ってもたいして変わらないですから。
BSデジタルチューナから出力される画像は、ソースとしてかなりきれいな部類に
入るので、劣化は注意して見ないとわからないです。
なにより、テープの無駄づかいですしねぇ。(ここらへんは自分のこだわりだけの問題)
また、将来、DVDやHDDを志向したって、無駄になるとは思えません。
今の地上波でやっている番組は、今しかやらない、やれない番組も多々あるわけです。
将来どうなるかわからないことを心配して、今やらなければ後悔するのは自分です。
D−VHSでデジタル録画しておけば、すくなくともiLINKが存在する限り、デジタル
データとして劣化無く移動できるわけですから、撮っておいて後で考えればいいのです。
今なら39800円で買えるデッキでそれができるのですから、十分役に立ちます。
本当に自分に必要になったら、iLINK付きのデッキを買い足せばよろしい。
実際、わたしは必要になったので、買い足しましたが。
はっきり言って、地上波だけなら、DT−DR1で十分です。(STDで撮れれば十分)
DR20000は、地上波、iLINK兼用、としてはベストな選択かもしれません。
ただ、すでに型落ちで、中古はヘッドが不安なので(D−VHSはけっこうデリケートな
機械ですし、もともと持病でヘッドが弱い) 手放しではおすすめはできないと思います。
iLINKの相性は、さほど気にしなくても大丈夫だと思いますが、いまわかっている
改善の見込みのない仕様で注意しなくちゃいけないのは、CS110には対応していない、
ってことです。(iLINKで録画することができない)
あきらかなないものねだりをしないかぎり、十分満足できる品であると、わたしは思います。
書込番号:666041
0点

と〜り さん
貴重な体験談有難うございます.
私も同じような発想でDR1を購入しました。
現状ではSTDで十分です。
DR20000を買い足そうと考えるのも、i.linkと言うよりも
オマケ機能(GRT)などに対する興味とアウトレットで7万円
の価格に引かれている所が大きいです。
とは言え、Dはヘッドが弱いですか・・・
うーん、もしヘッド交換となるとプラス3万円位かな?
チョットきついですね。
書込番号:666686
0点


2002/04/20 20:18(1年以上前)
買い足すなら松下のD−VHSの方が良いと思います。
(理由はチューナーの方に書きました。日立もビクターも不具合だらけだったデジタルハイビジョンデッキの中で唯一、不具合の報告が少ない所が良いです。)
書込番号:666959
0点


2002/04/20 20:36(1年以上前)
ところで、ここで質問する人の多くは他のBBSでも同じ質問をするマルチポストや回答が合ってもレスしない状況はなんなのでしょうか?
同じ質問も(ダビングネタばっかり)多いし嫌になってきます。
より詳しい人はみんな逃げていってますよ。(実際にここに居る人は、購入前の人と購入して直ぐの人がほとんどだそうです。)
書込番号:666989
0点


2002/04/21 00:00(1年以上前)
ビクターDR10000はHSモードないですよ。
DR20000はカッコいいですが、DRX100がでた今はカッコいいだけですよ。
いまだにDR20000は7万で売っています?あったら即買いですよ。
ヤフーで売れば新品なら9万近くで売れますよ。
展示品でも8万5千円前後が相場ですから・・・。
書込番号:667389
0点


2002/04/21 00:06(1年以上前)
あ!日立の機種も不具合は過去にありましたが、現状は問題なし!ですよ。
ビクターと違って対応いいしね。
おれは展示品で買ったDR20000が例の不良ヘッド品だったのでサービスに持ち込んだら、新品交換で対応してくれました。
DR1の音声飛びもソフトの書き換え(2〜3分)で完治しました。
けど、松下の鏡面仕上げの顔はカッコいいですよね。松下にGRT&LS2がついていれば、DRX100なんて買わないのですが・・・。
書込番号:667408
0点


2002/04/21 02:31(1年以上前)
telex2さん、お気持ちも分かりますが、そういう事はあまり言わない方が・・・。確かにマルチポストや回答があってもレスしないのはマナー違反だと思います。(自分で質問しておいて最後まで責任持たないのは来るなー)
ダビングネタが多いのは、「安価、高画質でダビングが出来る」と言う理由で買われる方が多い事の表れですし、実際、telex2さん始めじゃんじゃーさんや色々な方々のマメな御回答は、私を含め我々素人には大変助かる訳でして。
他の書き込みを見ても、中には「俺、チョウ詳しーから専門用語しか使わないよー」みたいな回答を見ても今後見る気にもならないし、何よりもそのような回答を理解する力があるならば、始めから自分で解決する力があると思うのですが。
何はともあれ、私たち素人は、あなた達のような「知識」を持った人達を必要としています。ですから、ここはひとつ穏便に・・・。そしてこれからもためある回答宜しくお願いします。
beatUKさん、話それて御免なさい。
書込番号:667676
0点



2002/04/21 05:30(1年以上前)
みなさん沢山の返事、アドバイス本当にありがとうございました!
そして、《telex2》さんはじめ、せっかくのみなさんからの
ご好意へレスポンス遅れた事をお許しください。
《恋する乙女》さんもフォローありがとうございます!
みなさんからのアドバイス、自分なりに考えてみました。
なるべく、自分の意見が100%固まってからレスしたかった
のですが、今は90%くらいですが《と〜リ》さんと
《じゃんじゃー》さんからのアドバイスの線が今の自分
の状況には適してるように感じています。
ただ《釣りキチ2》さんのアドバイスで前スレ読んでて、
「古いテープ再生には'デジタルNR&TBCと
手動トラッキングの最低三種が付いてるデッキは
不可欠!」と言われてる方がいらっしゃいますが、
【DT-DR1】に《手動トラッキング》はないと思いますが
それはどの程度の影響なのでしょうか?
あと《sharon》さん、《デジタル君》さんの意見も気になり
ましたので、【DR20000】等、上位機種についても
スレッド等を見てみました。
一時期(去年末〜1,2月頃まで)6万台で売っていたのを
知り、「今はどうなんだろう?」と思いまして、調べた
のですが、今は【DRX100】が出て、かえってあっても
プレミア価格になってるのか、もう高価なのですね。
(スミマセン・・本当に何も知らないので・・)
今の自分だと7万台以上は残念ながら無理です。
6万前半台なら「なんとか無理すれば・・」と
思ったのですが、残念で、悔しいです。
以上の事から【DT-DR1】を購入したいと思いますが、
ノジ・・の\39,800は完売みたいで、あとは数軒、
4万台前半のところもありますが、意外と5万前後
するところが多いみたいですけど、どうでしょうか?
ここの最安\41,800というのを知った時に
「S-VHS機に3万払うなら・・」というところから
スタートしているので・・そういうところから
まだ100%ではなく、90%というところなのです。
最後に自分は23区内在住ですが、ちょっと
高いけど近場で買うか、行けない場所だけど、
安いから通販で買うか、非常に悩んでいます。
あと、メーカー保障終了後も、その店独自に
保障する店もありますよね?
このような『D-VHS機』はどこを基準に考えたほうが
良いのか難しいです。
みなさんの経験、意見お聞かせ願えませんか?
以上です。
本当にど素人がこのような板に登場して
たわ言をお許しください。
それでは返事お待ちしてます!失礼致します。
書込番号:667799
0点


2002/04/21 07:20(1年以上前)
個人的話で考え方だけ参考にしてください。
DR-DR1は、ジョーシン ウェブで買っています。そのころ、安いほうにあったことと、
問題があれば近くのジョーシンに持ち込めばなんとかなるだろう、という
考え方です。 幸い、例の音とびの件以外は現在も問題はありません。
DRX100は、ヤフーオークションで買っています。 オークションで保証書つき新品、
を最安値(当時)で。 これは、先のDR1での日立のサービスの対応から、
保証書さえちゃんとしていれば、サービスはきっちり対応してくれる、という
感触を得たので、そうしたわけです。
D-VHSは、デリケートな商品(精密機械)なので、保障は大切です。特に、ヘッド
がおかしくて、録画再生にノイズが入る、とか、ありえないことではない
のです。 良いお店を選んで、「初期不良は即交換」みたいな保障があるところ
が、一番いいところではないかと思われます。
それ以上は、どれだけ妥協できるか、でしょう。 サービス部門の対応は、
場所によっても違うでしょうが、うちのエリアでは結構良いと感じました。
書込番号:667838
0点



2002/04/21 11:09(1年以上前)
おはようございます! 早速・・
【ジョーシン ウェブ】のページ見ました!
この店の事は知りませんでした。
店員の方の《DT-DR1》使用体験記を
写真入りで掲載してるあたり、同機への
力の入れようが伺えます。
ネット上の価格は\47,800税別、送料無料でした。
都内に数店あり、5年保障の制度もありますので、
まず、ここを基準にして検討してみます。
やはり《と〜リ》さんの言われるように
繊細な機器のような予感はしていたので
値段だけではなく、バランスで考えるべきと
アドバイスを伺って確信しました。
ただ《と〜リ》さんの経験上あの店はまだ
値段交渉の余地があるでしょうか?
2,3日中に焦って買うつもりではないので、
これから作戦を立てて、じっくりやってみよう
と思っています。
W杯開幕に向け、機器に慣れるまでを考えて
5月前半〜中頃を目標にしています。
貴重なご意見、情報ありがとうございました!
書込番号:668055
0点


2002/05/05 22:05(1年以上前)
いいですよね、DR1。
私も3月に某量販店で購入しました。
値札は税込5万オーバーでしたが、
店員と交渉して税込44000円でゲット。
買う気で話せば向こうもそれなりの価格を
提示してくると思いますよ。頑張って下さいね!
書込番号:695904
0点







2002/04/17 20:38(1年以上前)
夏になってみないと正確な事はわからないと思いますが、五月蝿いと言う人と静かと言う人がいるので違うかもしれませんね。。。
書込番号:661841
0点


2002/04/17 23:52(1年以上前)
何時間も使っていても驚くほど静か。ほんとに静か。ぼくチンのDR1君のファンはぶっ壊れてんの?・・・あっ、動いてる・・・
書込番号:662267
0点


2002/04/18 18:36(1年以上前)
使用しているラックにもよりますよね。
書込番号:663425
0点


2002/04/19 14:25(1年以上前)
私も先日DR1を購入しましたが、ファンの音は全然気になりません。現在、32インチTVの上に載せて使っていますが、ファンの騒音は通常のVHS機と大差なく感じています。
書込番号:664878
0点


2002/04/20 01:54(1年以上前)
東芝A-SB99の方がDR1より、ちょぴっとだけ遠くにあるにもかかわらず数倍騒がしいよー
書込番号:665844
0点



2002/04/21 10:27(1年以上前)
みなさんありがとうございます
音うるさくなさそうですね
書込番号:668003
0点





こんにちは。
手持ちのS−VHSでダビングを重ねたような質の悪いテープをダビングした場合、画像が動くところでデジタル3次元の副作用でしょうか2重になってしまうことがありますが、DR1のLS−3モードで粗悪なテープをダビングした場合ブロックノイズなどの副作用は考えられないでしょうか?
基本的にブロックノイズというのは信号の解像度が高いほど出にくいものなのでしょうか?
それともダビングを重ねたような画質が悪いテープをダビングする場合のほうが出にくいのでしょうか?
たとえばレンタルビデオなどの解像度200本以下の映像はD−VHSのLS−3モードではブロックノイズが多すぎて、かえってS−VHSの方が上手くとれるということはないでしょうか?
経験のあるかたどうぞよろしくおねがいします。
0点


2002/04/10 23:57(1年以上前)
2chで同じ質問がされてました。
LS3のライバルをS-VHSで考えるならEP(3〜5倍)モードになるでしょうから、ノイズ混入が少ない(S/N比が非常に良い)D-VHSの圧勝だと思いますが。。。ノイズの多い映像ではブロックノイズが画面全体に掛かりますが、ノイズの少ない映像では、解像度が下がった(映像がボケる)くらいにしか思わないと思います。(ビデオCDとか見たこと無いですか?レート=解像度の様に感じます。映像が汚い時は元ソースも悪い。)
書込番号:650020
0点


2002/04/12 03:48(1年以上前)
アナログ映像とエムペグの比較は難しいですね。
転送レート=ブロックノイズです。
STD〜LS3は解像度は同じでレートが違うだけなので、レートが下がるほど動画に弱くなります。
>基本的にブロックノイズというのは信号の解像度が高いほど出にくいものなのでしょうか?
逆じゃないかな。映像が緻密なほど圧縮がきつくなるから。
>それともダビングを重ねたような画質が悪いテープをダビングする場合のほうが出にくいのでしょうか?
そうですね。元の映像が壊れていればやっぱり圧縮きつくなりますよね。
LS3が360×240だったらブロックノイズが出ないのですけどね。
あと、LS3はタイムシフト用のモードです。保存は考えないほうが吉とでます。
書込番号:652063
0点



2002/04/12 07:11(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
>逆じゃないかな。映像が緻密なほど圧縮がきつくなるから。
>そうですね。元の映像が壊れていればやっぱり圧縮きつくなりますよね
解像度が低い映像の方がブロックノイズが目立たないということなのでしょうか?
しかしその映像がダビングを重ねたような映像の場合はかえって目立つということなのですか?
自分の所有しているS−VHSでは、このような映像は2重になってぼやけてダビングされますが一応静止画ではまともに録画されます。
DR1ではブロックノイズでかえってS―VHSよりも悪くならないかということが懸念です。
それとも3次元をオフに出来るらしいからかえって2重になることはないのでしょうか?
VHSの画像の悪いテープ(レンタルテープなど)をD−VHSでダビングされた経験のあるかたおられると思いますが、その時の画質はS−VHSでダビングした時と比べてどうだったか教えていただけないでしょうか?
書込番号:652128
0点


2002/04/12 16:42(1年以上前)
>STD〜LS3は解像度は同じでレートが違うだけなので
http://216.239.51.100/search?q=cache:-21kmG1ZxyIC:www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010227/victor.htm+STD+LS3+%89%F0%91%9C%93x&hl=ja&lr=lang_ja
水平解像度は背景を見れば明らかに違いますよ。LS2はSTDと同じ解像度だったと思います。わかりやすいのは観客席や背景を映した時、ピントの合ってない所がレートが低いほどボケてると思います。(アニメはカメラのピントなんて無いので関係ないですが、細かい線は潰れていくと思います。)距離感やスピード感のある映像は苦手だと思います。あとLS3では、どんなに映像が良くてもカメラのフラッシュでほぼ100パーセントブロックノイズが出ます。(政治家の記者会見でわかりました。)
>VHSの画像の悪いテープ(レンタルテープなど)
レンタルビデオはAVを除いて他はコピーガードがかかってると思いますが…。古いアナログビデオデッキは反応しない物もありましたが、デジタルビデオデッキは全てコピーガード信号に反応します。かといってキャンセラーを通すともう劣化を感じてしまいます。解像度以外に映像の劣化が起きてるのなら(SよりはDの方が良いですが)ダビングは止めておいた方が無難ですよ。
P.S 上位機種買ってLS2とかILINK使うならダビングが期待できます。
今はDV対応のみの様ですが、将来はMPEG2対応のHDDエディターが出るんじゃないでしょうか?(PCに出来てAV機器に出来ないはずないから需要次第。)
書込番号:652680
0点


2002/04/12 21:11(1年以上前)
解像度は見た目をいったのではなく、720×480の事です。
書込番号:653004
0点


2002/04/18 07:21(1年以上前)
D-VHSの解像度は機種によって違うみたいですね
日立のデッキのSTD〜LS3の解像度は同じみたいですが
(DR20000は720×480,DRX100は704×480)
VictorやPanasonicのデッキのLS3は544×480や352×480に解像度を
落としてブロックノイズを出にくくしているようです。
書込番号:662698
0点



2002/04/22 11:35(1年以上前)
貴重な情報ためになりました
書込番号:669992
0点





みなさんクリーニングはこまめにしてるほうですか?
私は、以前 家電修理専門店の人に ヘッドを傷つけるから
乾式でのクリーニングは絶対してはいけないと言われました。
それ以来、D−VHSデッキのクリーニングは躊躇しています。
でもDーVHS専用の湿式クリーニングテープは聞いたことが無いし、
乾式のクリーニングの説明では月に一度はした方が言いと書いてあります。
みなさんはどうしているのでしょうか。
0点


2002/04/10 12:37(1年以上前)
D-VHSは「湿式」のクリーニングは厳禁です。
書込番号:648951
0点


2002/04/10 13:10(1年以上前)
なぜでしょうか?
書込番号:649002
0点


2002/04/10 16:35(1年以上前)
>digi-digiさん
なぜ、D−VHSに「湿式」は厳禁なのでしょうか?
どこかは忘れましたが、D−VHS兼用の「湿式」クリーニングテープを
販売していたので、問題ないような気がするのですが?
書込番号:649226
0点


2002/04/10 22:46(1年以上前)
湿式では、テープの走行系のクリーニングを行い、
乾式はヘッドの研磨を行います。
使用頻度として、湿式は3ヶ月(6ヶ月)に1回程度、
乾式はバージンテープを多く使う人は1ヶ月に1回、
同じテープを繰り返し使う人は2ヶ月に1回程度でいいと思います。
書込番号:649832
0点


2002/04/10 23:31(1年以上前)
日立に以前、メールで聞いたことがありますが、
D−VHSに湿式のクリーニングテープを使っても問題ない、という回答でした。
日立に何度か質問しましたが、返答は非常に速く、すべて1日で返答が返ってきました。
まだ迷いがあるようなら直接日立に質問されるのもいいと思います。
書込番号:649950
1点



2002/04/11 09:14(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
乾式も湿式もどうやら使えるようなので、そんなに神経質にならず
とりあえず使っていこうと思います。
書込番号:650518
0点


2002/04/12 03:51(1年以上前)
ちなみにDーVHS用クリーナでなくとも平気です。
書込番号:652065
0点


2002/04/12 20:19(1年以上前)
日立のD-VHS機は、日立のLAP-Tという商品名の乾式ビデオヘッドクリーナでないと、うまくクリーニングができないそうです。
(他のクリーナではヘッドの削り損になります)
日立のサービスセンターへ話しをする(ブロックノイズが出て困っていてどうしても直らないとか言う)と、無料で送って貰えます。
書込番号:652924
0点


2002/04/12 21:14(1年以上前)
LAP−Tって怖くないですか?
書込番号:653011
0点


2002/04/13 00:09(1年以上前)
怖いですねー
書込番号:653353
0点





ビクターTVとs-vhsの一部メーカーの機種との組み合わせだと
ノイズクリア回路が働いてしまって解像度の低いボケ画質になってしまうんですが、この機種とビクターノイズクリア回路搭載のTVとの組み合わせ
はどうなんでしょうか?
0点





先日、互換性の質問でお世話になりましたが、やっとDT-DR1
買う決心がつきました。つぎはどこで買うかですが最安39800からあるようです。でも、出来れば一般量販店みたいに5年くらいのロングラン保証付きで買いたいです。45000円くらいでロングラン保証付きの店ないですかね?
全国どこの見せでも通販で買います。
よろしくお願い申し上げます。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)