DT-DR1 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DT-DR1の価格比較
  • DT-DR1のスペック・仕様
  • DT-DR1のレビュー
  • DT-DR1のクチコミ
  • DT-DR1の画像・動画
  • DT-DR1のピックアップリスト
  • DT-DR1のオークション

DT-DR1日立

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 8月23日

  • DT-DR1の価格比較
  • DT-DR1のスペック・仕様
  • DT-DR1のレビュー
  • DT-DR1のクチコミ
  • DT-DR1の画像・動画
  • DT-DR1のピックアップリスト
  • DT-DR1のオークション

DT-DR1 のクチコミ掲示板

(1170件)
RSS

このページのスレッド一覧(全179スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DT-DR1」のクチコミ掲示板に
DT-DR1を新規書き込みDT-DR1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ダビング

2003/04/08 21:37(1年以上前)


ビデオデッキ > 日立 > DT-DR1

スレ主 TEMP NAMEさん

先日、初めてDーVHSのDT-DR1を購入しましたが、画質が放送と比べて遜色がないので目から鱗が落ちました。
今まではS-VHSを2台使用していましたが、ダビングについて疑問があります。
DT-DR1はiLink端子がないですが、もう一台DT-DR1とS端子で接続してダビングしても画質は劣化しませんか?
それとも、DT-DRX100のようにiLink端子がある機器同士iLink端子で接続したほうが画質がよいのでしょうか?
また、ダビングや編集するにはハードディスクレコーダー併用した方が便利なのでしょうか?
私が電気製品に疎くて歩的な質問で恐縮ですが、ご教示よろしくお願いします。

書込番号:1471527

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 TEMP NAMEさん

2003/04/08 21:41(1年以上前)

訂正
>ハードディスクレコーダー併用
→ハードディスクレコーダーを併用

書込番号:1471537

ナイスクチコミ!0


多聞少将さん

2003/04/09 10:20(1年以上前)

D−VHS同士のダビングであれば、i.LINK接続がもっとも良いでしょう。デジタルデータコピーが可能です。

私はNV−HDR1000とHM−DH35000をi.LINK接続しています。普段見るにはHDRの方が使いやすいですから。そして保存したいものはD−VHSへダビングしています。注意点としては、110°CS等、コピーワンス番組はダビングできないことですね。

書込番号:1473005

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者ですけど・・・

2003/04/05 12:01(1年以上前)


ビデオデッキ > 日立 > DT-DR1

スレ主 ハイビジョンさん

最近ハイビジョンテレビを買いました。
手軽にハイビジョン録画のデッキが欲しいと思い、今迷っています。
それで初歩的な質問なんですが、この機種はIリンクがないのですが、
ハイビジョンの録画、再生は普通に出来るのですか?
Iリンクはあるとないではそんなに違いがあるのですか?
あと、パナソニックのNV-DH2のレスでS-VHSのテープでも
ハイビジョンのデジタル録画も出来てしまうと書いてあったのですが、
このDT-DR1でもそれが出来るのですか?
どなたか分かる方いましたら教えてください。
今、僕は何を買ったらいいのか迷ってるので、もしその他におすすめの機種があったら教えてください。とくにD-VHSにはこだわっていませんが、安価できれいなハイビジョン録画が出来ればいいなっていう感じです。

書込番号:1460531

ナイスクチコミ!0


返信する
アフオさん

2003/04/05 13:03(1年以上前)

残念ながらDR1はHSモードが付いていないためHDTV画質での録画は不可能。
HDTV画質で録画したいならDRX100などHSモードが付いているD-VHSかソニーから出たBlu-Rayディスクレコーダー、IODATAのREC-POT等しかないな

書込番号:1460675

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

テープナビ

2003/03/27 06:05(1年以上前)


ビデオデッキ > 日立 > DT-DR1

スレ主 上戸彩さん

地上波録画のばあいテープナビは使えないらしいのですが
それってやっぱり不便ですか?VISSの頭だしもできないのでしょうか? あと早送りはVHSとくらべてどんなもんですか?

書込番号:1432578

ナイスクチコミ!0


返信する
きんとうんさん

2003/03/27 19:49(1年以上前)

いやちがうよ地上波録画でもテープナビ使えるよ
たぶんその情報はDRX100とかi.LINKがついてるデッキでBSデジタルは番組タイトルを自動的に入力されるけど地上波、スカパーなどは番組タイトルを自分で手動入力しないといけないとゆう意味じゃないですか。

書込番号:1434030

ナイスクチコミ!0


スレ主 上戸彩さん

2003/03/28 10:54(1年以上前)

どうもです よーしパパD−VHSかっちゃうぞぉ
 まだあっるかなぁ>>

書込番号:1435884

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

画質と再生

2003/03/22 22:08(1年以上前)


ビデオデッキ > 日立 > DT-DR1

スレ主 テナガザルさん

以前に書き込みをした者です。
S−VHSで録画した場合にどうしても色合いが気になります。人の肌などはグレーになってしまいます。全体的に画面の端へいくほどひどく感じます。これが「白飛び」なのだと思い、録画テープと共に修理以来しましたけど「現象は確認出来ませんでした。」と記載され戻ってきました。確認できないと言われても、現に色はおかしいのに…。D−VHSで録画した場合はほとんど気になりません。
人がS−VHS録画したテープを再生しようと思ったらトラッキングが合わない時のようなひどい荒れようで見るに耐えられません。ヘッドクリーニングしても改善されません。自分の機種で録画したものは色合いはおかしいものの再生時にこのような現象はありません。こんな状態なら過去のデッキの方がまだましでした。この様な現象が起きている方はいらっしゃいませんか?
どうか返信宜しくお願いします。

書込番号:1418336

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2003/03/23 08:57(1年以上前)

> 全体的に画面の端へいくほどひどく感じます。

「画面の端」とは上端や下端でしょうか、それとも左端や右端でしょうか。
VHS (に限らずアナログの)ビデオデッキは原理的に、
上下と左右では扱いが違うので、画面上の位置はわりと重要です。
ちなみに、一般に画面の上端はいろいろと不安定になりがちであり、
テレビとの相性の面も多少あります。

> 人がS−VHS録画したテープを再生しようと思ったらトラッキングが合わない時のようなひどい荒れようで見るに耐えられません。

標準モードでそうなら故障と言えますので、
これを根拠してそのテープと共に修理に出されれば良いと思います。
ただ、録画側のデッキの故障も考えられますので、
録画側のデッキを複数で試してみた方が良いでしょう。
#販売店で録画済みのテープを借りてテストしても良いかも。

ただ、3倍モードだと互換性が保証されていないらしいので、
一概に故障とは言えないかもしれません。

書込番号:1419732

ナイスクチコミ!0


スレ主 テナガザルさん

2003/03/23 21:28(1年以上前)

ばうさん、早速の返信有り難うございます。

>「画面の端」とは上端や下端でしょうか、それとも左端や右端でしょうか
 どちらかと言えば「画面の上端」です。自分は格闘技やサッカーの録画をす るのですが、格闘技ならばリング上方に映る観客。サッカーも上方に写る観 客やスタンドの一部がグレーになっています。つぶれている場合も。
 3倍モードS−VHSの時はひどいです。
 我が家での再生環境が悪いのかとも思い、テープと我が家のデッキを販売店 に持ち込み、販売店のテレビで再生しましたがやはりグレーでした。
 と言うことはグレーの状態で録画されていると言うことですよね。
 ただ普通に録画したいのに出来ない。これでも「現象が確認されない」とさ れてどうしたものか…。

VHSの再生機としても期待していたのですが、この場合は古い録画機と同じメーカーのS−VHSを購入した方が良かったのでしょうか?

他機種の録画テープは3倍だったかと思います。互換性としても見るに耐えられない映りにはならない気がするのですが…。他機種で再度再生、又は人に貸して更に他の機種での再生は問題なかったそうです。
修理以来する場合、もう一度販売店に出すべきなのか?日立サポートへ電話するべきか?それすら悩みます。まだ保証期間中です。

書込番号:1422000

ナイスクチコミ!0


スレ主 テナガザルさん

2003/03/23 21:31(1年以上前)

修理依頼←済みません2度も間違えて…

書込番号:1422007

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2003/03/23 22:48(1年以上前)

#書き忘れましたが、私はこの機種は持っていないので、一般論だけ書きます。

販売店に行くのが容易であり、販売店で再現するのならば、
メーカに持っていくよりは、販売店のかたに、
「この現象は故障でしょうか?
故障なら修理してこの現象が現れないようにしてください。
故障でないなら、その根拠を示してください。」
と言ったほうが良いと思います。
#文字で書くと強い口調になってしまいますが、やんわりと。でも主張ははっきりと(笑)。

なお、画面上部だけの現象ならば、
良く言われる「白飛び」とは違うような気がします
(私は「白飛び」は画面全体に均等に生じるものだと思っています)。
また、販売店に出すにしろ、メーカに出すにしろ、
現象を再現するための状況は、正確にメモ書きするなどして、渡すほうがよいです。
たとえば、つぎの点に注意されると良いです。
・自己録再(そのデッキで録画したテープをそのデッキで再生)で、現象が出るのかどうか。
・他のテープ(レンタルやセルのテープのようにちゃんとした品質のもの)を再生しても、現象がでるのか。
・「このテープで発生する」のならば、そのテープを修理時に添付する。

いずれにしても3倍モードよりは、標準モードのことだけを伝えたほうが良いと思います。
なお、標準モードならばメーカが違っても基本的に問題ないはずです
私もビデオデッキを買うときにメーカを合わせようとまでは思わないです。

あと、買って間もない(1週間〜2週間程度)ならば、
「初期不良」であると強く主張して、
新しいものと交換するか返金してもらうのが良いと、よく聞きます。

書込番号:1422325

ナイスクチコミ!0


スレ主 テナガザルさん

2003/03/24 11:58(1年以上前)

ばうさん、丁寧な説明有り難うございます。

書き忘れましたが、修理後戻ってきた控えには
「ヒートランにて現象確認→確認できませんでした」
「本体にて回路点検致しました」
と書かれていました。
販売店の人も「確かに色がおかしいと」言っていたのに
どう言うことなんでしょう? あぁ…。
おっしゃる通りもう少し状況を整理して再度修理依頼してみたいと
思います。

書込番号:1423698

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2003/03/24 19:21(1年以上前)

以下、あまりたいしたことではないのですが一応書きますと、
憶測ですが、ひょっとしたら S-VHS での症状だということが伝わらず、
D-VHS でのみテストしていた、という可能性が思いつきました。

書込番号:1424685

ナイスクチコミ!0


スレ主 テナガザルさん

2003/03/24 21:29(1年以上前)

修理依頼票には「録画した映像の色がグレーぽくなる」とだけ店員が
書き込んでいます。SなのかDなのかは明記されていません。
持ち込んだテープがD−VHSではないのはメーカーも気づいて
いるとは思うんですけど。とりあえずその点も含めて依頼したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:1425070

ナイスクチコミ!0


uioさん

2003/03/31 18:58(1年以上前)

やっぱDVHS3倍だとがぞうよくないよぉ
SVHsのほうがマシ 操作性も良いし
デジタルヘッド温存のためにウンコ番組はSで録りマウス

書込番号:1446289

ナイスクチコミ!0


DEPO.さん

2003/04/08 08:25(1年以上前)

>テナガザルさん
もう修理に出されていたらすみませんが
DR1はS−VHSの再生能力は はっきりいってかなりヒドイです。
録画のほうは ちょいましなので、DR1で録画したものを他機で再生してみて
それでも同じ現象なら即修理ですね。
ちなみに「白飛び」は、シリアルが10***で始まるものか11***の一部機種
で発生します。

書込番号:1469773

ナイスクチコミ!0


ハッピープリンさん

2003/04/13 13:29(1年以上前)

本当に悪いです。S−VHS、VHSも見れた物じやありません。
レンタルで借りて来たものもあの画像じや、見るに耐えれませんね。
T製 アリーナの方がまだまだ全然ましです。
ですから、殆どD−VHSとしか使えないですね。(D−VHS機種で、あの価格帯ですから大変満足してますけど…)
無くならない内に早くゲットした方が、いいですよ。

書込番号:1485538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

D-VHSの将来について

2003/02/11 04:24(1年以上前)


ビデオデッキ > 日立 > DT-DR1

スレ主 horotoruさん

D-VHSの将来について心配です
撮り貯めたテープも300本を超え今後も規格が続くか心配です
後継機は非常に数が少なく東京の大手電気店、秋葉も
ほとんど片隅に追い揺られている感じ
ヘッドやモーターが壊れる前に1-2台購入しておかないとだめですか

★撮り貯めたテープが沢山ある方は共通の悩みでしょう

みなさんの感想を知らせてください。

書込番号:1297320

ナイスクチコミ!0


返信する
ウッ!貧乏!さん

2003/02/11 10:15(1年以上前)

今、売場を占めてるのは普通のVHSかDVD複合機ですね。「D」や「S」規格のVHS画質は確かに良いのですが「3本パック400円の中国・韓国産テープ」を買い込んでる一般のVHSユーザーにして見れば「高根の花」かもしれません。実際、SーVHS機を使ってる僕も最近は“重ね録り3巻パック”で録画ばかり…(爆)

書込番号:1297700

ナイスクチコミ!0


Akito.Tさん

2003/02/11 10:58(1年以上前)

メーカーは規定期間内修理用の部品を保持しておかなくては
ならない義務があるのでその間は大丈夫です。

その部品が尽きる頃にはもう次世代ディスクレコーダーやメディアが
かなりの普及価格帯まで降りているでしょう。

もちろん、1台しかデッキが無く、修理の際、代替機も借りられない場合
その間録画、再生が不可能なので
複数台デッキを所持しておくのが理想です。

書込番号:1297812

ナイスクチコミ!0


telex1さん

2003/02/12 00:26(1年以上前)

Akito.Tさんの言うとおりで、メーカーは製造終了後8年(だったと思う。)は補修用部品の保有義務があります。でも一般的に低価格製品は壊れたら修理費に少し足して新製品を買った方がお得です。(理由は、修理してもすぐに他の部品も寿命で壊れる可能性が高いのと、新製品には新機能がある為、古い時代遅れの製品に拘らない方が良い。)
 あと、DT-DR1を複数持つのはテープナビの混乱を招きますし、将来過去の資産に囚われてしまう(次世代DVDに移行するのが遅れる)可能性が高くなりますので、止めた方が良いと思います。

書込番号:1300393

ナイスクチコミ!0


Akito.Tさん

2003/02/12 08:04(1年以上前)

>>も一般的に低価格製品は壊れたら修理費に少し足して新製品を買った方がお得です。

この質問者さんの心配はその「新製品」が出ない可能性が高い
ところにあるわけでして・・・

この分野は進歩が早いのですから
互換性がある新製品が出ればそちらを使用すればいいのは当然です。

HM-DHX1がD-VHS最終機にならない事を祈るばかり。

書込番号:1301089

ナイスクチコミ!0


スレ主 horotoruさん

2003/02/12 23:57(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
将来のダビング用にあと1台だけ安いのがあったら買っておいて
そろそろ、キャプチャーも検討しなければだめな時期に来たかな
DVD-Rあたりで!!
HDDレコーダーだけは、止めとこうかな

書込番号:1303153

ナイスクチコミ!0


☆X☆さん
クチコミ投稿数:109件

2003/02/13 11:44(1年以上前)

まあ僕自身D-VHSは次世代大容量ディスクへの繋ぎ的な意味合い
で購入しました。だから次世代ディスクが普及価格になったら、
全てそちらにデータを移す予定。
画質なんか殆ど拘らない。だから全てLS3での録画。
しかもソースはVHSが多い。
個人的にD-VHSの魅力は高画質での十分な録画時間という、
多数派?の部分に感じているのではなくて、何度見ても画質
が劣化しなくて、かつ一本に20時間とか録画できて、ビデオ
テープがかさばらなくて良いってトコに感じてる。

・・・・・・・。
なんかスレと関係無い話になってしまったW

書込番号:1304111

ナイスクチコミ!0


☆X☆さん
クチコミ投稿数:109件

2003/02/13 11:48(1年以上前)

だから、結局D-VHSはDVDの次のディスクメディアへの
「繋ぎ」要素大きいね☆
一般の人は今のDVDレコーダのEP画質でも十分みたいだから、
現在の状況だってD-VHSは大して売れないの解る。
いや、DVD-Rがここまで安くなると、SPで大量にメディアを
用意するという手もあるなぁ・・・・・と少し思ってきている。

書込番号:1304122

ナイスクチコミ!0


奈木野勝久さん

2003/02/13 18:58(1年以上前)

私は、PCでキャプチャするためのソース確保のマスターデッキとして、DT-DR1を使っています。キャプチャしたものをDVD化したら、テープの方はもう必要ないので、10本ほどのテープを順繰りに次から次へと重ね録りです。
これだと、後継モデルや将来性のことは気にしなくて済みます。

でも、DVDの方が互換性の無い次世代規格になってしまったら、結局アウトですが、、、。

書込番号:1304959

ナイスクチコミ!0


パナマさん

2003/02/14 07:17(1年以上前)

先日、DH35000に続いてDR1を買いました。僕もD-VHSメディアは数年もってくれればいいです。それに「録画する」という行為自体、今後どうなるか…。僕は、D-VHSでマスター記録(STD/LPCM)→i.LINK経由またはキャプチャボード経由でPCへ→編集&オーサリング→DVD+RW/+Rメディアへ書き込み、…で普段はDVD+RW/+Rメディアで鑑賞しています。+メディアはいろいろ言われてますけど少なくともうちのDVDプレーヤーでは問題なく再生できてます。+RW/+Rともに書き込みスピードは2.4倍と高速ですし。

ちなみにDH35000とDR1の画質を比較するとDH35000は全体的にざらざらしていて、色も緑がかっているように思います。DR1がもっぱら録画用で、DH35000はPCへのi.LINK転送インタフェースと化しています。

書込番号:1306366

ナイスクチコミ!0


Akito.Tさん

2003/02/14 12:06(1年以上前)

>>DH35000とDR1の画質を比較するとDH35000は全体的にざらざらしていて、色も緑がかっているように思います

まさかとは思いますが内蔵チューナーを使ってます?
HM-DH35000の掲示板で散々既出ですが
こいつの内蔵チューナーは全く使えません。

外部チューナーを組み合わせると見違えますよ。

書込番号:1306725

ナイスクチコミ!0


パナマさん

2003/02/14 22:36(1年以上前)

> まさかとは思いますが内蔵チューナーを使ってます?
> HM-DH35000の掲示板で散々既出ですが
> こいつの内蔵チューナーは全く使えません。
> 外部チューナーを組み合わせると見違えますよ。

DH35000の掲示板、購入前に拝読させていただきました。大変参考になりました。↑では本題からそれるので詳しく書きませんでしたが、BSアナログ放送での簡単な比較なら事前にやりました:
1) DH35000内蔵BSチューナー→TV
2) SAT-100GRX→DH35000→TV
3) SAT-100GRX→DR1→TV
4) SAT-100GRX→TV
結果、1)はもちろんですが、2)も1)よりはマシですが「ざらつき」と「緑っぽさ」の傾向が残りました。3)と4)は同じ傾向で、個人的には4)が一番良いのですがそれじゃ録画できないので3)が準最適解となりました。

風景画とかで顕著です。奥行き感というか空気感というか、ヘンな表現ですが「絵に描いたような絵」とでも言いましょうか?4)が最も立体的なのは言うまでもありません。

3次元なんちゃらって、かければかけるほど2次元っぽい絵になる :-)

書込番号:1308104

ナイスクチコミ!0


デビルIVさん

2003/02/14 22:42(1年以上前)

>3次元なんちゃらって、かければかけるほど2次元っぽい絵になる
のっぺりとなるから、情報量も少なくなるし。

書込番号:1308123

ナイスクチコミ!0


Akito.Tさん

2003/02/15 11:23(1年以上前)

話にならない画質なのは地上波チューナーで
BSアナログチューナーの方はそこそこ使えます。

DH35000>TVの接続は何を使用していますか?

コンポーネント、もしくはD端子で接続をしている場合
入力、出力側のカラーマトリクスの違いで
色の変化が発生してしまう可能性があります。
また、MPEGデコーダ、DACどちらに問題があるか分かりませんが
DH35000の出力映像の画質はややソフトです
(他の機種でデコードさせれば問題なし)

当方もDRX100とDH35000を所有していて
何度も録画実験を行っていますが
DH35000の方が緑が強いと言う事はないです。
(つまり録画自体には問題は無い)

同一チューナーからの出力映像を
DR1、DH35000それぞれに入力録画し
それをPCにi.Linkキャプチャしてヒストグラムを見比べれば分かります。

>>3次元なんちゃらって、かければかけるほど2次元っぽい絵になる

3次元DNRはかけるとそのような症状がでますね。
個人的にデジタル録画機ならよほどソースが悪かったり
低ビットレートを使用しない限り3次元DNRは必要ないと思います。

ただ地上波やBSアナログ、LDなどはもともとがコンポジットの
状態ですから3次元Y/C分離の方は必須です。
2次元以下のY/C分離では3次元Y/C分離使用時の弊害以上に見苦しい
クロスカラーやドット妨害が激しく発生します。

SAT-100GRXに内蔵されているY/C分離回路は
ただのコムフィルタなので映像出力には必ず
S端子出力ではなくコンポジット出力の方を使用し
ビデオ側でY/C分離させる事をお勧めします。

書込番号:1309503

ナイスクチコミ!0


パナマ2さん

2003/02/16 12:28(1年以上前)

> DH35000>TVの接続は何を使用していますか?

DH35000・DR1ともに、S映像です。どちらも安価な数百円程度のケーブルを使用しています(最近購入したので酸化等の劣化は無視してよい)。なお、TVは10年ほど前のキララバッソ。メーカーさん、僕のTVには有名なタイマー回路を付け忘れたらしく(冗談です)、10年間故障もなくすこぶる元気に動作しています。デジタルくささのない良い色を出してくれて気に入ってます。

> 同一チューナーからの出力映像を
> DR1、DH35000それぞれに入力録画し
> それをPCにi.Linkキャプチャしてヒストグラムを見比べれば分かります。

なるほど。確かにそうすれば両ビデオデッキの再生系の違いを排除できますね。というわけで、SAT-100GRXのコンポジット出力を両ビデオデッキのLINE1に入力し、同時に録画ボタンを押す(関係ないけどこのときDR1がDH35000に対して数秒ほど録画開始が遅れることが判明…^^;これに限らずレスポンスはDH35000の方が良い気がします)。録画終了後、どちらの映像もDH35000からi.LINK経由でPCへ転送しました。

結論を先に言うと、残念ながらDH35000の方が緑がかっているという印象はやはり拭えませんでした。知的財産権を尊重し映像をお見せできないのが残念ですが、転送されたMPEG映像をDVD再生ソフトで再生→数シーンを静止画キャプチャしての比較です。当方、動画のヒストをリアルタイムに表示するようなツールは持ってませんので(Photoshopの静止画ヒストなら可能ですが)、波形分析まではやってません。ただし、詳細を調べるまでもなく、目で見て明らかにDH35000の映像は緑がかってます。

僕のDH35000の個体ばらつきということも十分考えられますね。

> S端子出力ではなくコンポジット出力の方を使用し
> ビデオ側でY/C分離させる事をお勧めします。

はい、SAT-100GRXもLDPも、とにかくビデオデッキに入力されるソースは全てコンポジットで統一しています。話がそれますが、試しに僕のオーディオ系から高め(数万円/m程度)の75Ω同軸デジタルケーブルを引っこ抜いてコンポジットとして使用したことがありますが、あまり違いが感じられなかったです(オーディオにおける数百円ケーブルとの違いほどは)。なので僕は、ビデオ系ではあまりケーブルにお金をかけないことにしました。

(最初のご質問からそれまくって本当にすみませんでした。)

書込番号:1312820

ナイスクチコミ!0


★X★さん

2003/02/17 03:11(1年以上前)

最近DVDメディアが安くなりすぎて、D-VHSのメリットが
無くなってきてると思う今日この頃・・・・。
多分DVD-Rも50円になるのはそう遠くないと思う。。。
個人的にはDVDレコーダーをメインにしていこうと
思いつつあります。。。
D-VHSはS-VHSテープにデジタル録画して、あまり
重要でないものを録画するという使い方かな。。。

書込番号:1315505

ナイスクチコミ!0


Akito.Tさん

2003/02/17 21:35(1年以上前)

そうですか・・・
うちではどうみてもDRX100(白飛び対策済み)の方が
まだ緑っぽいのですがおそらく個体差ですね。

見ていて明らかに酷いのであれば故障の可能性もありますので
サービスセンターの方に見てもらうことをお勧めします。
(私はDH30000とDH35000*2を使いましたがいずれも
そういった症状は出ないので)

ヒストグラムの表示はAviUtlのプラグイン等で可能です。

書込番号:1317344

ナイスクチコミ!0


★X★さん

2003/02/20 19:28(1年以上前)

訂正。。。
DVD-R一本50円は今や当たり前だった・・・。
ただしスピンドルで50枚セットとかでの購入だけどね☆
しかもプリン子系・・・。
でもCMCの50枚5000円ちょいのヤツは結構お得だと思うなぁ。
値段は大して変わらなくても、プリン子系のヤツよりは
遥かに品質は高いと思うよ。。。

書込番号:1325398

ナイスクチコミ!0


★X★さん

2003/03/22 08:46(1年以上前)

おおっ。
またーくレスが無いW

書込番号:1416227

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

エアチェック

2003/02/08 14:46(1年以上前)


ビデオデッキ > 日立 > DT-DR1

私はこのデッキで、エアチェックと保存という2つをしているものなので
ヘッドの寿命が気になりだしてきました(1台しかないのでtt)。いままでVHSテープは1度もつかってなく、保存用にsテープSTDで、(2本のテープに映画3本といった感じで入れてます。)エアチェック用にはDテープのLS3
を繰り返し使っています。(テープはともにビクターです。一応ヘッドに気を使ってはいるので3,4000時間ぐらい持つかな・・・)
そこで質問なんですが、毎週の予約録画の時もし家にいてみれるからその週の予約録画をそのときだけ取り消したいというときにはどうすればいいでしょうか?(予約自体を消してしまうとまた入れなおさなければいけないし・・・つまり予約録画のオン・オフができますかということです。)テープが回り出してからの強制終了は知っているのですがそれはあまりよくなさそうなので。
それではよろしくお願いします

書込番号:1288005

ナイスクチコミ!0


返信する
telex1さん

2003/02/08 16:23(1年以上前)

ヘッドに優しいのは新品よりも、むしろ数回使った中古テープの方が研磨剤が弱くなってて良いそうです。自分の事例では新品テープばかり使うと250本でシリンダー交換まで磨耗してました。
 ビデオの毎日(毎週)予約で1回分パスするには、その予約を選んで予約内容変更を押して、予約日を次の予約日(翌日や翌週)に訂正してください。

書込番号:1288193

ナイスクチコミ!0


スレ主 AHHYAさん

2003/02/08 17:42(1年以上前)

telex1さんレスありがとうございます。そんな機能があったとは知りませんでした。しかしデジタルゆえに少し手間ですな。昔使っていたソニーのノーマルvhsはリモコンのボタンひとつで録画予約のオンオフができたものですが・・・とはいっても画質が違いすぎますね
ヘッドに関してはヘッドにイイDテープを使いテープスピードの遅いLS3なのでそれを繰り返し使うのが数ある選択肢のうちのベストですね。さすがに記録用はSの新品使います。400時間ほど使いましたがいまだノークリーニングで
画質悪化なしです。さすがにそろそろクリーニングテープ買ってこようと思います。それと型番が202・・・・・なので白飛びしているかきになるところですが、自分では区別がつかないのでどうしよう・・・

書込番号:1288399

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DT-DR1」のクチコミ掲示板に
DT-DR1を新規書き込みDT-DR1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DT-DR1
日立

DT-DR1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 8月23日

DT-DR1をお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)