
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2002年5月22日 12:17 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月29日 21:26 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月13日 12:41 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月6日 16:55 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月2日 00:52 |
![]() |
0 | 11 | 2002年5月3日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




録画について教えて欲しいのですが、テープに一時間番組を10本録画、その後テープナビで二時間めと四時間めに録画した番組を削除した場合、削除したところに連続二時間番組を録画することは可能でしょうか?やはりテープのためランダムアクセスはできないのでしょうか?
基本的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
0点


2002/05/16 07:22(1年以上前)
可能です。
テープナビで別番組が登録されていたとしても、その場所に上書き登録されます。
よく勘違いされるかたがおられるのですが、日立のテープナビは、本体に
データを持っていて、テープには番号データしかありません。番号データ
を読んで、そのテープの何分目にこれが入っている、というデータを本体が
記録しているだけなのです。
書込番号:715669
0点


2002/05/16 07:29(1年以上前)
補足ですが、1時間番組のところにあとで上書きで30分入れたりすると、
残りの30分、ブランク、とかになっちゃいますので、そこらへんは注意が
必要です。
書込番号:715671
0点


2002/05/16 12:20(1年以上前)
と〜りさんへ。具体的にはどうすればよいのですか?(取説みればわかりますか?)ruryさんが言っているのは、2時間目〜3時間目と4時間目〜5時間目の1時間+(1時間)+1時間で前後の1時間に分割して連続録画をしたい事だから、録画動作についてランダムアクセス予約が可能であるという事ですよね?手動録画なら可能かと思いますが、タイマー,Gコード予約ではどうするのでしょうか?尚、以前、ナビで鍵がかかっている所にGコード予約をしようとしたら勝手にテープが出てきてしまった事がありますが、その辺も考慮したほうが良いですよね?
書込番号:715986
0点


2002/05/16 15:24(1年以上前)
あ、ごめんなさい。そういうことですか。
ナビデータで削除した不連続領域にデータを入れる、ということ、
つまり、テープに分割してデータを入れたい、ということですね?
だったら、申し訳ありませんが、それは不可能です。
先に書きましたように、テープには番号がふってあるだけで、ロック
していれば録画不能でとまります。勝手に1時間なり、30分なり飛ばすようなしくみ
はありませんので。 おっしゃるように、VHSテープはランダムアクセスはできないんです。
勘違いで申し訳ない。
書込番号:716201
0点



2002/05/17 23:12(1年以上前)
と〜りさん、mananaさん、大変ご丁寧な回答ありがとうございます。
また、お世話になるかもしれませんが、その際にはよろしくお願い
致します。
書込番号:718621
0点


2002/05/20 12:27(1年以上前)
やっぱり出来ませんか。ファームの作り込みの世界で可能になる機能なので、DR1ではサポートしているのかっ!と思い一瞬喜んでしまいましたが、ちょっと残念ですね。ところで、とーりさんはテープナビの仕様に詳しいので、わかったら教えて欲しいのですが、(返信での逆質問ですいません。)機械オンチの私の妻によりほとんど消されてしまった本体のナビデータ...(涙)。復活とはいいません。再度の登録/入力手段は無いでしょうか?頭出し用の信号がテープに残っているので今はそれだけが頼りで手動検索していますが、不便で不便で..。取説には復活出来ないと書いてあるのであきらめていますが。裏ワザってありませんか?
書込番号:723603
0点


2002/05/20 12:32(1年以上前)
とーりさん、いつも大変勉強になり、よく見てます。ナビデータが本体にあるとは思ってもいませんでした。
これで今までの全ての疑問が解けました。
ナビとは関係ないですが、むかしのデッキのように、VASS(書き込み)機能のあるデッキはどうしてなくなったのでしょうね
私はVASS機能は有効にいつも使用していたのですが残念です。
そうすれば、頭出しもより便利になると思います。
書込番号:723611
0点


2002/05/21 20:21(1年以上前)
申し訳ないですが、わたしも別に専門家ではないので、ナビデータを復活する魔法の
呪文を知っているわけではありません。 まあ、いろいろ調べたり、聞いたりした
話をつなぎ合わせて推測しているのが現状です。
(前に、数字データしか打っていないと書きましたが、実際は、機体固有のデータも
打っていると思われます。 そうでないと、DR1とDRX100での互換性のなさ
が説明できませんし)
昔の日立のテープナビにはデータを移管する機能がついていたのに、なんで今のには
ついていないんでしょうねぇ??? せっかくの機能がこれでは安心して使えません
よね・・・
個人的には、テープをスキャンして、VISSのデータを読み出して、テープナビデータ
のリストを作成して再現する機構が次世代機につくことを望んでいます・・・
書込番号:726344
0点


2002/05/22 12:17(1年以上前)
と〜りさん、早速のご回答ありがとうございました。確かに、私の質問はファームを作った開発担当の人しか判らない内容でしたね。TVゲームじゃあるまいし、そうそう裏ワザがあるとは思えませんよね。後半の意見には賛成ですね。特にビデオの様に目的の一部が保存であったりするものは、互換性を考慮して製品を作って欲しいですね。
書込番号:727648
0点





DVD-RAMを購入するか、D-VHSを購入するかですごく迷っています。
W杯の試合をとりたいのですが、どちらのほうがきれいにとれるでしょうか?
お店の人に聞くと、DVDの方がきれいとおっしゃってたのですが、
みなさんの意見をみてると、D-VHSの方がいいのではと思います。
もちろんサッカーの試合なので、長時間モードで1つのメディアに
何試合もとりたいのですが・・・。
ちなみにスカパーか民法放送の試合をとる予定です。
教えてください。
0点


2002/05/16 01:35(1年以上前)
D-VHSの方が高レートでの録画が出来て綺麗だと思います。
ただしサッカーの場合、カメラ毎動きますのでDVDやLS3よりは、S-VHS録画する方がよい結果が得られると思います。120分のS-VHSテープをSTD録画して4時間撮れるだけでは駄目ですか?LS3モードは試すまでも有りませんよ。(低レートのデジタル録画は、画面のスクロールでブロックノイズ&カメラピントの合ってない部分の解像度が低くなりますよ。)
書込番号:715439
0点



2002/05/16 13:42(1年以上前)
telex2さん
あまりD−VHSについて知らないので、
初心者の質問なんですが、
S-VHSテープをSTD録画するのは、
本体がS-VHSでも可能なのでしょうか。
それと、D-VHS用のテープでLP3モードで録画しても、
やはりみにくい画像なのでしょうか。
書込番号:716102
0点


2002/05/16 23:00(1年以上前)
PANASONICのE20とDRX100持ってるんですがE20の録画時間の
短さでD-VHSを購入したしだいです。E20のSPモードと比べると
LS3と変わりませんE20は可変ビットレートが付いているので
動きの激しいところではDRVRAMの方が若干綺麗ですが。
LS3はちょっとブロックノイズが出ますがCSのビットレート
VIDEO3.250MBPSからするとiLinkで劣化無しに録画できるはずなんです。
iLinkの無いDR1でも問題ないですよ。アニメファンの厳しい目では
だめかと思いますがサッカーを楽しむには気にならないレベルかと
思いますよ。また気になるようならSTDで録画すればよいと思います。DVDRAMは約10MBPSのXPモードなら1時間しか入らないのでサッカーは無理かと・・・
書込番号:716910
0点


2002/05/17 06:09(1年以上前)
スカパースポーツ番組のLS3記録ですが
個人的にはお勧めできません。
もともとスカパーの放送はビットレートが低くブロックノイズが多め
の画面なので、それをアナログ接続で録画すると
そのノイズも絵の情報として記録して
低いビットレート(LS3)の記録モードだと
さらにブロックノイズまみれの絵になってしまいます。
20インチ以下の小型TVであればほとんど気にならないと思いますが
それ以上のTVの場合はかなり目に付いてしまうと思います。
妥協できる画質というのは人それぞれなので
一番いいのは店頭で画質を確認することですが。
もちろんi-Link搭載のCSチューナーを持っていて
i-Link搭載のビデオデッキを購入するのであれば
画質の劣化はないのでまったく問題ないですが。
ということで私のお勧めは
STDモードで録画するか
LS2搭載の上位機種を購入しLS2で録画することです。
LS2であればS-VHS120分テープで8時間、
D-VHS480分テープで16時間録画できます
LS3と比較すれば格段に高画質です。
ちなみに
S-VHSテープにもD-VHSモードで録画することは可能です
S-VHSテープを使ったときとD-VHSテープを使ったときの画質差は
再生時のドロップアウトを除いて同等の画質です。
書込番号:717422
0点


2002/05/29 21:26(1年以上前)
S-VHSのテープにD-VHS方式(STD,LS3)で録画しても問題ありませんか?
安いVHSのテープを使うと粉がヘッドに付くという話ですが、
S-VHSのテープなら問題ないのでしょうか。
みなさんはどの程度の割合で、どのテープを使われますか。
あくまでもD-VHS方式の録画です。
私もワールドカップの試合を録画します。
日本戦や人気の試合はD-VHSテープを、他の試合はS-VHSを使おうかなと
思ってます。
DT-DR1は買ったばかりです。まだ少ししか使ってません。
書込番号:742047
0点





DVDやVHSからDT-DR1に入力してそれをテレビに映した時気がついたのですが元の画像の色からだいぶん変わってしまうところがありました。うす暗い森の中のシーンなどでは実際にある薄い緑色がなくなって白黒に近い色になります。いろんな映画を見てみましたが一緒でした。ただ赤色だけはしっかり残ります。いろんなつなぎ方ビデオ側DVD側の調整をしてみましたが同じでした。そのままテレビに映すとこんなに色があったんかと思うぐらいの違いです。録画してもやっぱりそのままの色でした。これはDT-DR1をあいだにはさむことによる画像の劣化でしょうがないのでしょうか?わかる方いらっしゃいましたらお願いします。
0点


2002/05/05 23:08(1年以上前)
通常はDVDってコピーガードがかかってるので、直接TVにつなげないといけないと思うのですが。
デッキとか中間にスルーさせるとほとんどのデッキは多少劣化しますよね。
高価なAVケーブルでふせげるなかなぁ。
うちは地上波側のケーブルからノイズとか拾ってるみたいです。
もちろん電源コンセントからも他のオーディオ機器からノイズがくるので
ノイズキャンセラー付が好ましいですが。
書込番号:696036
0点


2002/05/06 12:24(1年以上前)
私の環境でもしゅんきちさんと同様な状態になっています。因みに私の環境は、DVDプレーヤー〜デジタルビデオ編集機(DVE773)〜DT-DR1〜TVというものですが、DVE773の電源を投入した場合に主に緑色が発色しません。逆にDVE773の電源をOFFにすると本来のDVD映像が蘇ります。でもDVE773がOFF時は録画は出来ません。(DT-DR1全面液晶にコピーガードが表示されてます。) 間違いなくコピーガードが影響しているのではないかと思いますね。
書込番号:697022
0点


2002/05/06 18:04(1年以上前)
自分の書き込みに返信?です。実は今日出勤日なんですが、(世間が休日の時になんで出勤日設定するかなあうちの会社は..)暇だったのでWeb検索で色が薄くなる現象の原因を探して見ました。コピーガードの種類の中には輝度が出なくなるタイプがある様ですが、今回の様にうっすらと色が出なくなるタイプは見つかりませんでした。そこで、編集機を疑って検索した所、色が薄くなる現象の解析をされているサイトがありました。コメント的には次の通りです。「TBCタイプの画像安定装置に使われているチップ(MSM7664とMSM7654)の特性のため、チップ自体を改善するか別のチップを使わない限り解決が難しいようです。」というものです。よって、自分の場合TBC回路を積んだ編集機が原因だった様です。ところで...。DT-DR1ってTBC回路積んでませんでしたっけ?スペック表には見当たらないのですが、装置前面にTBCの文字があった様な無かった様な...。編集機の回路とはチップが異なるとは思いますが、何かひっかかりますね。家に帰って確認しよう。まあどちらにしてもhiroyuki-mさんの言う通り、DVDは直接TVにつないで見るのが良いですね。
書込番号:697573
0点



2002/05/07 00:04(1年以上前)
hiroyuki-mさんmananaさん回答ありがとうございます。実は僕もmananaさんと同じ仕様なんです。僕の場合はキャンセラーをはずしてDVDからDR1にそのままつないでもテレビで見た感じは変化が無かったような気がしました。録画もしてみましたがやはり変わらずという感じでした。ということでDR1が原因かと思いました。ばっちり撮れると思っていたのに残念です。解決するにはものを替えるしかなさそうですね。とほほ・・・。
書込番号:698354
0点


2002/05/13 12:41(1年以上前)
DT-DR1でTBCが有効なのは、SとVHSの時だけです・・・マニュアルをよく読みましょう。
書込番号:710619
0点





初めまして、DT-DR1を購入して1ヶ月ほどが経ちますが、
デッキにテープの出し入れするとTV画面にノイズが走ってしまいます。
これは、我が家だけの問題なのでしょうか、それとも、皆さんに共通することなのでしょうか?
宜しく御願いいたします。
0点


2002/05/05 00:39(1年以上前)
うちでは出てませんけど、フェライトコアが標準でついてるくらい
だからテレビに影響を与えやすい機械なんじゃないでしょうか?
書込番号:694433
0点



2002/05/06 16:55(1年以上前)
ニルニルさん御返事有り難う御座いました。
試しに電源ケーブルからフェライトコアを取り外してテープを出し入れしてみたところ、
TV画面のノイズが出なくなりました。
何のためのフェライトコアなんだろうか?
書込番号:697427
0点





W杯の録画を目的にDR1の購入を考えています。
スカパーの予約録画はAVマウスを使えば問題無く録画出来るのでしょうか?
チュナーはソニーのDST−SD5です。
お手数で宜しくお願いいたします。
0点


2002/05/01 03:04(1年以上前)
SD5の前モデルのMS9持ってるけど、DR1との組み合わせで正常にAVマウスでの予約録画できます。
SD5の後継機のSP1とDR1の組み合わせで正常に予約録画できたというのを何度か他の掲示板で見たことあります。SD5だけできないというのは無いと思いますけど・・・
逆にDR1との組み合わせでAVマウス(Irシステム)による予約録画できなかったのは、松下DSR46です。
電源は入るけど動作しませんでした。
書込番号:686479
0点


2002/05/01 23:53(1年以上前)
ぼくチンのもMS9ですが何十回とマウスで予約録画してますが失敗率は0.00%です。(SA予約は1度も使った事ありません)
書込番号:688167
0点



2002/05/02 00:52(1年以上前)
レックスさん、釣りキチ3さん、どうもありがとうございます。
千葉のヨドバシで¥44.800で売っているので明日買ってきます。
書込番号:688333
0点





デジタル君さん、じゃんじゃーさん質問ナンバー666570ではいろいろ教えていただきありがとうございました
(↓間違えて投稿してしまいました ^^; 登録してないので消せません)
あの後店頭に行って外部入力より入れた信号をLS3で録再したのですが、
もとの絵より遥かに良くなって困惑してしまいました
店頭にあったテレビの外部出力より、DR1のコンポジット入力へ繋いでLS3で
録画しコンポジットよりテレビに返してやったのです
テレビの元の絵はノイズが載って白い点状のノイズが無数にあるという悪い状態でした
ところがDR1で録画したものを見てみると白い点状のノイズが半分以下に減っており
色も潤沢に載り、なによりもSN比が高くなった印象でこれぞ私の求めてた絵になり驚きました
店員に聞いたらデジタルノイズリダクションのせいだろうといっていました ^^
D録画の際はDNRもTBCも効かないと言う事を私も日立に問い合わせて確認しました
なぜ録再したものが元画質よりも良くなったか謎です
この事に付いてどなたかわかるかたはおられませんか?
0点


2002/04/29 22:45(1年以上前)
録画は、LS3モードで比較されていますよね?
だったら、たぶん解像度の問題です。
つまり、STDは、720x480ドットの画像で録画しますが、LS3は、
352x480(もしかしたらちょっと違うかもしれない。480x480だったかも)
ドットの画像で録画します。 たて解像度が半分(情報量も半分)になっているのです。
これがノイズが半分になった原因でしょう。テレビだと縦解像度を半分に落とすと、
フォーカスが甘くなったような感じになりますが、ノイズが多いものは、情報そのもの
が半分になるのですから、普通のテレビでは実際、見やすくなります。
ここらへんは、パソコンでMPEGエンコーダのソフトを使って、実際にMPEGの動画
を作って比較していただければわかるのではないかと思います。
書込番号:683853
0点


2002/04/29 22:49(1年以上前)
あ、ごめんなさい、縦解像度ではなく、横方向、つまり、水平解像度、と
言うべきところでした、
書込番号:683862
0点



2002/04/29 23:40(1年以上前)
とーりさんはじめまして お答えありがとうございます
テレビの外部出力よりDR1へ入力した映像は地上波の映像です。
LS3でも水平解像度400本以上保っているから地上波の映像では情報量が減ったと言うことにはならない気がするのですが?
実際店頭の21インチテレビではフォーカスが甘くなったような気はしませんでした
デジタル君さんやじゃんじゃーさんはノイズもそっくりそのまま記録されるとおっしゃっていたのですが・・・
私はド素人だから何か勘違いしているのかもしれませんね
書込番号:684032
0点


2002/04/30 01:33(1年以上前)
あ、寝ぼけてます。ごめんなさい。
横の解像度の問題ですよね。
申し訳ないですが、いま正確なことがいえないので、また後日確認します。
書込番号:684350
0点


2002/04/30 13:40(1年以上前)
比較対象となったテレビは何処のメーカーの何ですか?
日立のチューナーはS/N比が良いので、ノイズが減ったのかもしれません。
ちなみに弟は、テレビのチューナーが壊れた古いテレビを見るのにDT-DR1を使用しています。(ただし部品のへたり具合も早くなるので、あまりお勧めしません。)
書込番号:685024
0点



2002/04/30 15:40(1年以上前)
こんにちはtelex2さん
テレビはビクターの21インチでしたが今回はDR1のチューナーは使っていません。
テレビのチューナーで受信して、テレビの外部出力からDR1の外部入力へAVケーブルで繋いでLS3で録画し、再生する時はDR1の外部出力からテレビの外部入力へ戻して視聴しました。
全体的に色鮮やか、SN比向上と言う印象を受けました。
テレビの機種は覚えていませんが普及価格帯の21インチです。
書込番号:685189
0点


2002/05/02 12:12(1年以上前)
メーカが言うように録画時にはTBC等は機能せずそのまま情報がmpeg圧縮されます。
再生時にTBCが機能してるとおもいますデジタルテープでも機能したはず。
録画時と再生時にかかってしまうと2倍TBCがかかりますから。
メニューとかでTBCとかの機能オフにするとどうでしょうか?
LS3だと400本のSと同じ走査線です。
LSだと480本のはず
書込番号:689057
0点



2002/05/03 14:25(1年以上前)
メーカーでは録画時も再生時もD録画ではTBCは効かないと言っていたのですが・・・
店頭行って確認してきます
書込番号:691244
0点


2002/05/03 16:16(1年以上前)
TBCについては、D録画には利かない、で合っていると思いますよ。
基本的に、アナログのブレは走行系の読み取りのアナログ的不安定さ
によるものなので、ちゃんとトラッキングがあっているデジタルでは
無関係です。
(その他はちょっと調査中。ただ、MPEG2のデコーダって、実際の
ところノイズリダクションを常時働かせていると考えられるんじゃないか
なぁ、と思っているところです)
書込番号:691390
0点



2002/05/03 17:54(1年以上前)
実際のところ外部入力で信号を拾ってLS3で録再してやった時は元画質よりもマイルドになって見やすくなると言うことはないのでしょうか?
ダビングなど多くされるかたはよくご存知ではないかと思うのですが・・・
やっぱり元画質そのものが録画されると思ったほうがいいのでしょうか?
書込番号:691512
0点



2002/05/03 23:09(1年以上前)
本日、再度店頭に行って画質を確認してきました
今回は前回と違い地上波でノイズの乗っていない画質でした
結線は前回と同じです
一番印象に残ったのは色の再現性がS−VHSよりも遥かにいいということでした
S−VHSも繋いで比較してみたのですが色の鮮度が悪く全体的に暗い印象を受けました
やっぱりLS3ではブロックノイズが気になりました
しかしS−VHSのデジタル3次元でも副作用が出たことだしどこまで我慢できるか今考えています
確かに静止画はいい画質を見せますね
総合的にSとDでどちらがいいか今思案中です
皆さんご回答ありがとうございました
書込番号:692099
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)