
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年4月29日 16:27 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月3日 07:35 |
![]() |
0 | 11 | 2002年5月11日 14:47 |
![]() |
0 | 8 | 2002年4月27日 04:36 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月22日 18:38 |
![]() |
0 | 21 | 2002年5月3日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






初めまして。
録りためたVHSテープをPCでキャプチャしてデジタル保存したいと
考え、古いテープでも綺麗に再生したいのでS−VHS機を探していた
ところD−VHSのDT−DR1にたどりつきました。もちろん今後は
録画機としても使用。SとD両機能を兼ね備えて安価で気になっています。
現在は7、8年前に購入したVHS機を使用してます。
単に古いVHSテープを再生出力してキャプチャするには問題無いと
思うのですが、D−VHSテープで録画したものを再生しS端子
から出力(アナログ出力になる?)してキャプチャは可能なものなの
でしょうか?
PCでの録画は完全でない部分もあるようで、可能ならPCでの
録画のバックアップ機としてもDT−DR1を使用したいのです。
D−VHSテープは劣化しない?、しにくい?
テープよりDVDやHDDの方が耐久性がありそうな気がしまして。
こことは多少ずれた質問ですが分かる方いましたら教えてください。
0点


2002/05/02 23:40(1年以上前)
詳しい方がレスを返すと思って静観してましたが、なかなかつかない
ようなので、お答えします。
質問の回答ですが、キャプチャは出来ます。Dで録画しても、出力は
アナログしか備えていませんので、普通のビデオデッキと同じです。
私も、PCでの録画失敗の多さに閉口してD−VHSを購入した口
ですので・・・ただ、D−VHSの共通の弱点でヘッドが非常に繊細で
あると言うことがあり、わずかなホコリ等で画像が一瞬乱れる事が稀に
起こります。巻き戻せば問題無いケースがほとんどなのですけど、長時間
のキャプチャで発生した場合は、編集可能な所からやり直しになってしまい
ます。
テープの劣化の件は、テープメディアである以上劣化は避けられないと
思います。ただ、アナログみたいに徐々に悪化するのではなく、ある程度
まで品質は保たれるが、限界を超えたら見れなくなると言った、デジタル
な劣化になると思われます。
専門家では無いので、間違った事を言っているかも知れませんが、
ご参考までに。
書込番号:690173
0点



2002/05/03 07:35(1年以上前)
紅雪さん、レス有り難うございます。
とりあえず悩んでいた部分は解消されましたので購入しようと
思います。それにしてもPCにD−VHSとなるとお金が
かかりますね・・・。
書込番号:690690
0点





この製品など、日立の CMとばしわざ なるものの勝手や(飛ばしてくれる)精度はどういった具合でしょうか?便利でしょうか?当方平日取りだめたものを土日にながしっぱなしにするような人間で、この機能と1本12時間のコストにひかれ本機を検討しています。保存より見ては消してといった目的です。
0点


2002/04/25 23:28(1年以上前)
便利かどうかと聞かれたら便利です。
モノラル、2カ国語放送は100%、ステレオ放送は105%飛ばしてくれます。
ただし、おいおいここはCMじゃないだろって所も偶に飛ばします。これがきついです。特に次回の番組予告は高確率でCMと認識されます。(今まではこれでも良かったのですが、Dになると静止画カウンターで飛ばすので、全くCMを見ない時もありますが、今飛ばしてるのがCMだったのか番組だったのかわからないので諸刃の刃です。)あとテープの巻取りが上手くないの、短い物を使ったほうが良いと思います。(一定レベルを超えるとドロップアウトします。)
書込番号:676281
0点


2002/04/26 00:06(1年以上前)
telex2さん!
>あとテープの巻取りが上手くないの、短い物を使ったほうが良いと思います。(一定レベルを超えるとドロップアウトします。)<
この事に関して、もう少し詳しくお願いしたいんですけど・・・
書込番号:676395
0点


2002/04/26 16:54(1年以上前)
自分の所は、DRX100(自分)とDR1(弟)を持ってるのですが、S-VHSデッキに比べてテープの巻取りが下手な様に感じました。(リールに巻かれてるテープが大きな段になると、その地点ではトラッキングずれて録画され、ドロップアウトすると思われます。酷い報告になるとテープに傷を付けられたという人もいます。また走行スピードと比例して段が多くなる様に思います。)2ch掲示板でも早送りをして巻き戻すなど、なるべくテープの巻取りを綺麗にしてから録画した方が良いと言われています。長いテープの禁止は、特に日立デッキの特徴(これも巻取りが下手だからかも?)なのですが、噛みやすいと言われています。
書込番号:677259
0点


2002/04/26 23:03(1年以上前)
telex2さん、ありがとうございました。
自分を含め、父、妹のデッキ(サンヨー・三菱・東芝・ビクター)で撮ったテープを見比べてみると、確かにDR1の溝の段差はすごいですね。今まで気にしたこと無かっただけにショックです。特に巻き戻しとは関係ないですけど、テープナビで撮った物は、ついさっき見たんですけど驚きましたわ!すごい段差。(ナビ無しだとそうでもないんですけど)
急に疑問が・・・
おろしたてのテープでの早送り&巻き戻しの必要性。これって元々綺麗に巻かれているから必要無いんですよね?
書込番号:677865
0点



2002/04/27 01:05(1年以上前)
お二人ともありがとうございました。
telex2さん、よろしければもう2点お願いします。
とばしわざにかんして細かいことなんですが、2時間ものの洋画などで前半が終わりスポンサーが入れ替わる部分のところなどは飛ぶのでしょうか?
通常の二ヶ国語のCMカットの切り替りはこれまでのVHSのようにきれいにいくものなのでしょうか?
書込番号:678169
0点


2002/04/27 03:52(1年以上前)
2カ国語の番組に関しては、録画予約の時点でオートカットを設定しておけば、これまでのS-VHSの様に綺麗な録画をします。(カットしてないと静止画パラパラ+カウンター)また繋ぎの部分も一瞬(S-VHSと同レベル)で続き再生されますからきっと満足が行きますよ。
書込番号:678405
0点


2002/04/27 04:19(1年以上前)
>おろしたてのテープでの早送り&巻き戻しの必要性。これって元々綺麗に巻かれているから必要無いんですよね?
新品テープを初めから一気に最後まで録画するのならやる必要は無いと思いますが、途中で終了して次の番組を撮るのならその時点で段差を消す為に、自分は時間があれば念の為にやっています。(新品でも、おまじないとしてならやっておく価値はあると思いますよ。)D-VHSデッキを購入して直ぐの無関心時よりも、今は随分巻き斑が減りました。
書込番号:678420
0点


2002/04/27 15:21(1年以上前)
どうも有り難う御座います。
komakotoさん、質問を便乗した形になって、すみませんでした。
書込番号:679000
0点


2002/04/28 17:20(1年以上前)
> 長いテープの禁止は、特に日立デッキの特徴(これも巻取りが下手だからかも?)なのですが、噛みやすいと言われています。
私は逆にビクター製品では良く噛むと見ますが、日立製品では初めて聞きました。2chで言われているのですか?
私もビクターと日立のD−VHSを使っていますが、ビクターは噛みますが、日立は噛んでいません。
書込番号:681027
0点


2002/04/29 10:00(1年以上前)
わたしも過去にDR10000を使用していましたが、テープを「グシャ」っとやられますね。
最近のビクターは駄目駄目ですね。性能はよいのですが・・・トラブル多すぎます。
書込番号:682522
0点


2002/05/11 14:46(1年以上前)
>おろしたてのテープでの早送り&巻き戻しの必要性。これって元々綺麗に巻かれているから必要無いんですよね?
新しいものはテープどうしが貼り付いている場合があるので、早送り・巻き戻しすることを奨めると取り扱い説明に明記しているものもありましたよ。
書込番号:706792
0点





私はよく録画&一時停止を多用する使い方をします。このような使い方はD-VHSには向かないですか?あと、PCM音声録画は通常の地上波音楽番組を録画して、S-VHSと比べても音質の良さは実感できるものなのでしょうか?当方ケーブルテレビ(J-COM)経由での地上波受信です。
宜しくお願い申し上げます。
0点


2002/04/25 00:43(1年以上前)
一時停止や停止状態から画面が動き出すまでに2,3秒かかります。
早送り&巻き戻し再生の時も最初の3秒程度は静止画のままで、それから画面が動きます。
D−VHSモードでは、スチルはできてもスローはできません。
ただ、S−VHS2時間テープでSTD4時間、LS3で12時間の録画ができますから、CMによる録画時間のロスはあまり気にならないと思いますし、
どうしても録画&一時停止を多用したい時はS−VHSモードも使えますから・・・
STDモードは映像も音声も放送そのままで見分けるが難しいほどです、BSデジタルを録画してもテレビのスピーカーでは放送とビデオの音質の差は私には分かりません。
LS3モードの音声については、クリアだけど線が細い感じの音です。
(S−VHSの音声との比較での優劣は難しい)
書込番号:674676
0点


2002/04/25 01:26(1年以上前)
STDとLS3で音質に違いはないよ。
あとフライングイレース無くても繋ぎ撮りは綺麗です。(Dモード)
書込番号:674800
0点


2002/04/25 02:10(1年以上前)
確かにPCMをOFFにするという使い方をすればSTDもLS3も音質に差はありませんが・・・・(^^;
(PCMをON/OFFして、STDモードの画質への影響も比べましたが、私には差が分からなかったのでPCMはONのまま使っています)
繋ぎ撮りに関しては、綺麗かどうかの判断は人それぞれなので反論はしませんが・・・
書込番号:674878
0点


2002/04/25 06:55(1年以上前)
レックスさんのおっしゃるとおりなのですが、LPCMとMP2の音声は
あきらかに違いますよ。 MP2の音は、やはりしょぼい感じになります。
S−VHSのHiFiと比べて良いか? というと、同じくらいなのでは?
(というより、MP2がしょぼすぎるのでそれを補填するための機能だと
考えられます。サンプリングレートとか細かいことを考えると、HiFiの方が
良い音なんじゃないかな? 今正確に思い出せないのですが)
つなぎ撮りは、きれいに重ねられれば1,2秒静止画になるだけですが、
失敗するとブロックノイズでぐちゃぐちゃの画面が出て元に戻ります。
VHSのフライングイレースヘッドのような役割をもつ機構はD−VHS
にはありませんから、VHSのレインボーノイズのようなことはテープ
上では起きていると考えられます。要は、再生側でうまくごまかしている
のが実情だと思われます。(これはわたしの推測ですが)
書込番号:674998
0点


2002/04/25 07:03(1年以上前)
上の、HiFiと同じくらい、と比較しているのはLPCM音声の方です。念のため。
書込番号:675002
0点



2002/04/25 10:12(1年以上前)
レックスさん、telex2さん、と〜りさん、返信誠に有難うございました。
皆様の詳しい解答に”うなって”しまいました。一時停止を使った録画の繰り返しの場合、「ここだ!」っていうちょっと手前から録画を開始しないといけないんですね。たしかDVD-Rではそんな使い方は向かないというようなことを聞いたことがあったので、D-VHSでも同様なのかと心配でした。あとは機種を厳選し、自分に合ったものを選びたいと思います。有難うございました。
また宜しくお願い申し上げます。
書込番号:675136
0点


2002/04/26 12:35(1年以上前)
telex2 さん のように詳しい方が、LS3とSTDで音質に差がないと言うなんて・・・
音質はぜんぜん違いますよ・・・テレビで聞いても多少わかるし、ステレオなどにつなげれば全く違います。
もちろんPCMの場合ですが・・・
書込番号:676989
0点


2002/04/27 04:36(1年以上前)
音質に差がありますか?
前に書いた音質と言うのは、STDのMP2録音 対 LS3のMP2録音 の比較です。(PCMとMP2の比較ではレート上の差が明らかですから、書きませんでした。それにこれはオプション扱いですよ。PCMが無圧縮で原音に近く優れていて、MP2が圧縮音声でかすれた声になる)
書込番号:678430
0点





CSを撮ることが多いのですがチューナーからDR-1への接続するコード(ピンコード)1000円の物からAUDIOショップに置いてあるような10000円ぐらいの物では録画した場合の音声、映像に差がでるのでしょうか?わかるかたいらっしゃいましたらお願いします。
0点


2002/04/21 23:21(1年以上前)
一般人の考えるコストパフォーマンスで決めるのなら効果は期待出来ません。付属品ではケーブルが細すぎるので買った方が良いですが、3千円以下のS端子ケーブルで十分だと思います。(ケーブルが太くなるとノイズを減らせる&長持ちするので良い。)もっと高級なケーブルは線の品質(無酸素銅など)まで拘って高周波信号の損失を少なくしてるそうですが、大画面とかオーディオなどで解像度(何処まで見える&聞こえる)を求める人用ですよ。
書込番号:669297
0点



2002/04/22 16:20(1年以上前)
どうもありがとうございました。
書込番号:670282
0点


2002/04/22 18:38(1年以上前)
ケーブルの基礎知識はここを読んでみてください。
http://www.audio-technica.co.jp/cable/index.html
あと、ケーブルは一生物と考えて高純度で高級な物を買い求める方も居ると思いますが、(過去の自分)純度の高い銅線は(外皮を通過して)錆びるのがかなり早いそうです。(見た目が変わってなくても1〜2年で買い替えるつもりが必要)その点でも分不相応なケーブルは勿体無いです。
書込番号:670435
0点





皆さんはじめまして
私は昔VHSで取りだめしたテープやビデオカメラで取りだめしたテープを
DR1でダビングしてみたいと思って購入を考えていますが、そのような
ノイズの多そうなテープでも上手いことダビングすることが出きるのでしょうか?
また2チャンで外部入力にすると白飛びが多いということが書いてありました
がどのような現象が起こるのでしょうか?
またこの白飛びはひどいものなんですか?
皆さんアドバイスお願いいたします
0点


2002/04/20 16:59(1年以上前)
補足ですが、D−VHSとしてのエンコーダ性能はほぼ完成したと思います。がしかし、DVとD-VHSではビットレートによる画質差が有るのと同様に、ブルーレイもしくはそれ以上に大容量のメディアが出れば、それに合わせてエンコード出来るビットレートも今よりも高くなる事が予想されますし、長期録画モードがSTDと同レートの時代がいずれは来ると思います。
書込番号:666672
0点


2002/04/20 23:51(1年以上前)
白とびは再生側のデッキや、テープの状況によって違うので「このくらい画質が落ちる」とは説明できません。
もし白飛びがおきてもそれはDR1が問題ではなく、再生側の問題の方が大きいですね。
ちなみに私は多数のVHSをダビングしましたが、白飛びが気になったことはありません。
まあ、ダビングしているのでそれなりの劣化はありますが、今のままVHSで保存するよりは、高価なD−VHSテープで保存したほうが、画質劣化も防げて、収納スペースも有効に使えますからね。
うるさいほど同じ事を言っていますが、D−VHSは今までの家庭用ビデオとは格が違います。
DVの高画質とVHSの低コストを合わせた現状で最高の選択です。
HDレコーダやDVD−Rはすでに時代遅れですからね。
規格争いで発売時期が遅くなりすぎて、メーカーもあまりやる気ないですよね。
青DVDも発売が2003年末くらい?その後に普及価格になるまで2〜3年ですから、あと5年?
D−VHSが普及しすぎて、青DVDの普及が遅れる可能性もありますしね。
資金に余裕があるならDRX100を買えば、5年はビデオを買い換える必要ないと思いますよ。
DR1はアイリンクがないのでちょっと頼りないですが、4万以下で購入できるので、とりあえず買ってみてはどう?損はしませんよ。
書込番号:667365
0点



2002/04/21 13:05(1年以上前)
アドバイス感謝します。
そうですか白飛びで検索すれば出てくるのですか ^^;
失礼しました
ところでDR1の画質の傾向はどのようなものでしょうか?
ビクターは解像度の高い絵を見せますよね。三洋はSN比を重視したこってり色をのせた絵だとおもいました。パナソニックは白みがかったSN比重視の絵を見せてくれます。三菱も解像度が高い絵ですね。
DR1は外部入力から録再した場合、どのような画質傾向なのでしょうか? (とくにLS3の場合です)
日立はどちらかというとSN比重視だと思ったのですが
書込番号:668232
0点


2002/04/21 22:04(1年以上前)
>HDレコーダやDVD−Rはすでに時代遅れですからね。
>規格争いで発売時期が遅くなりすぎて、メーカーもあまりやる気ない
>ですよね。
じゃんじゃーさんは思い込みが激しいと思います。
両方ともまだこれからの規格です。
HDDビデオレコーダーは、デジタル放送時代(蓄積データ放送対応)のタイムシフト機。DVD-RAMはCSデジタル放送開始時にエンコーダー無しで出してたら、今の状況はDT-DR1に取って代わってたかもしれないと思いますが(D-VHSも初めはエンコーダー無しのCSデジタル専用機だった。順番が違ってたらD-VHSの方の普及が遅れていたと思います。)、将来も他の規格製品とコンパチで生き残ると思います。
書込番号:669128
0点


2002/04/21 22:16(1年以上前)
ダビングネタは過去のスレ回答を読んでもらえませんか?
言葉で説明できる内容は言い尽くされています。
画質の傾向?S-VHSとごっちゃになってませんか?
書込番号:669156
0点



2002/04/21 22:55(1年以上前)
う〜〜〜む
メーカーごとの傾向があると思ったのですが・・・。全く元画質に忠実ということでメーカーの特徴はないということなのでしょうか。そうであるのならそれでいいのですが。大変すばらしいアドバイスありがとうございます。
書込番号:669230
0点


2002/04/22 15:12(1年以上前)
三振、振り逃げ さん は、私と全く同様の目的で購入を考えているようですね・・・
■私も子供の8ミリビデオ100本以上、過去の思い出のVHSを100本以上、本機でダビングしました。
===================================
録画側のことについては、既出の皆様がおっしゃるとおりです。
昔撮りだめたテープのダビングのことならば、再生側の問題が大きいのではないでしょうか
DT−DR1がどんなによくても、悪くても、再生側にすべて係っています。
昔・・というと、トラッキング、テープの歪み、もともと録画状態が悪い、等々ありますね・・・
ですから、再生で補正してくれるデッキを購入しない限り、スタートラインに立てないと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
特に、DT−DR1はD録画したものの再生には、TBC.DNRが働きませんので
元々のソースが悪いと却って今までのSデッキと比べると、映像の汚さが目立って最悪です。
・・・もちろん、ソースがよければSの比ではなく、すばらしいですが・・・
書込番号:670218
0点


2002/04/22 15:29(1年以上前)
追伸
ノイズの多そうなテープでも上手いことダビングすることが出きるのでしょうか?
・・・の答えとしては、DT−DR1は、見事なまでに、ノイズごときれいにダビングしてくれました。
とにかく、みなさん、再生側にももっと気を使ってください。
書込番号:670241
0点


2002/04/22 18:55(1年以上前)
上のおれの書き込みは言葉が足らなかったかな?
HDレコーダ単体では商品として不完全な役立たず。
DVD−Rはメーカーもあまりやる気なし。
今DVD録画機はを発売しているのは、将来の次世代DVDの時に主導権を取れるように、仕方なく販売しているのでは?
日本のメーカー同士の争いで、DVDの録画機で儲けそこなったが、次世代は規格統一をしてしっかり儲けるために、大急ぎで次世代開発がんばっていますよ。
2003年中には間違いなく次世代出すでしょ(急いだから欠陥商品だろうけど)
来年に次世代でるのだから、いまさら現行DVDに力入れないでしょ。
現行DVD録画機が普及したら、次世代の普及の邪魔になるんだから。
書込番号:670459
0点


2002/04/22 19:01(1年以上前)
>将来も他の規格製品とコンパチで生き残ると思います。
↑そういう事を上の書き込みで書いたつもりなんですけどね。
現状のDVD録画機&HDレコーダは1〜2年で確実になくなり、次世代DVDやD−VHSとの複合機になるのでしょ。
書込番号:670468
0点


2002/04/22 19:18(1年以上前)
俺の書き方がおかしいね。
DVD−RとDVD録画機がごちゃ混ぜで書いてあるね。
DVD−Rはこれからだよね。現行DVD録画機はもういらね〜
書込番号:670487
0点



2002/04/22 21:10(1年以上前)
じゃんじゃーさん、デジタル君さんありがとうございます。
なるほど再生側に問題があるということですね。
>ですから、再生で補正してくれるデッキを購入しない限り、スタートラインに立てないと思います。
>特に、DT−DR1はD録画したものの再生には、TBC.DNRが働きませんので
D録画したものにはTBC.DNRが働かないのですか?
勉強不足でした
なるほど、であるとすると再生ビデオの影響をもろに受けますね。
勉強になりました。
書込番号:670686
0点



2002/04/22 21:52(1年以上前)
じんじゃーさんの過去レスにあったのですけど
東芝A−SB100(TBCなし)を再生側に使って、DR1にTBCがあるから再生機にTBCがいらないんだというレスがありましたが、やっぱりDR1のTBCではD録画では補正が出来ないのでしょうか?
書込番号:670767
0点


2002/04/23 13:55(1年以上前)
おそらく、じんじゃーさんはS録画の場合を想定して書かれたのでは・・・・
だれもが知っていることですが、D録画では、TBC.DNR等々は働きません。
確かにベテランの方がおっしゃっているとおりですが、
きっとDT−DR1について評価が分かれるのは、求める画質と投資できる値段、更には維持コスト・・・テープ・DVD
によって、ここまで、意見が割れていると思います。
私だって、お金に糸目をつけなければ、DT−Dr1なんて大して良いと思いません。
お金だけ考えると、この値段で、これだけの画質が得られる・・・
DVD等々は周辺機器等々にいろいろお金もかかるし、媒体も高いし、ある程度の知識も必要です。
三振、振り逃げ さんは、書き振りから見て、私のように、古いテープが、それなりに、きれいに
テープに収められれば良い、と考えているのではないでしょうか・・・・
Sテープ使えば、媒体コストもまるで安いですからね・・・
あと、白とびは、私が見る限り、他のデッキと比較して、顕著ではないです。
・・・確かに若干はあることはあります。
書込番号:671840
0点



2002/04/23 18:30(1年以上前)
デジタル君さんありがとうございます
おっしゃる通り過去の遺産テープが多く、LS3モードで一本のテープにまとめてしまえば20時間を越える映像でもいちいちテープの出し入れをしなくてもよいし、整理もつくし、もとのテープも何回も見ると劣化が起こるし、ということでD−VHSは魅力的だなと思っていました
ノイズの多いテープなどでもLS3モードを使った場合、ブロックノイズなど出ず上手くダビングできていますか?
大変勉強になりましたありがとうございます
書込番号:672149
0点


2002/04/26 06:47(1年以上前)
TBCは録画時には映像を安定させて、再生時はデータを安定させています。
D−VHSは常にTBCが働いています。
書込番号:676765
0点


2002/04/26 12:42(1年以上前)
じゃんじゃーさんはTBCは録画時には映像を安定させて、再生時はデータを安定させD−VHSは常にTBCが働いていますと書かれましたが
やはりメーカーに確認したら日立DT−DR1でははたらかないとのことです。
実際に使ってみてD録画したものはノイズが取れていません。
・・・もとのソースが悪いもので比較するとわかりますよ
書込番号:676997
0点


2002/04/26 12:54(1年以上前)
ノイズの多いテープなどでもLS3モードを使った場合、ブロックノイズなど出ず上手くダビングできていますか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
への回答としては、やはり再生がきれいならばOK、ブロックノイズは動きの激しいところで主に発生するので、
動きの激しいシーンでなければ、見るに耐えないようなブロックノイズはでていません。
ただ、再生画像にTBCがなくて画面のゆれ、ひずみがでていると、当然、必要以上に動いているわけで
ブロックノイズが出やすくなるのは事実てすが、直接の因果関係はないようです。・・・経験値にて・・・
書込番号:677018
0点


2002/04/26 21:51(1年以上前)
あ!ごめん、再生時にはTBC働いてないみたいね。勘違い
けど、入力TBCはカタログなどにも「デカデカ」と書いてあるよ。
ジッターがあるとまともにデコード出来ないので、エンコーダー搭載のデッキは入力TBCが必需品です。
サービスはNRとTBCをごっちゃに考えたのでは?電話対応のおねえちゃんは結構いい加減な事いいますよ。
過去にDR3300を使って、スカパーをLS3で録画したら失敗(ブラックアウト)した事を問い合わせたら、
お姉ちゃん「LS3なので番組によっては転送レートが足りなくて、録画が出来ないことがあります」
・・・・大量の質問を処理しているので、頭が絡まるのでしょう。
書込番号:677700
0点



2002/05/03 23:22(1年以上前)
本日店頭に行って1時間ぐらいDR1とS−VHSを比較してきました
色の鮮度がSに比べて段違いに良いのが印象的でした
LS3ではブロックノイズがやはり出ましたが、Sでもデジタル3次元の副作用があることだしどれぐらい我慢できるか今考えているところです
LS2があればいいなと思いました
再生の時、早送りを押した時画面が出るのに1分半ほど送らないとサーチ画が出ないのには驚きました
これはどうしようもないのですかね?
皆さんご回答くださりありがとうございました
書込番号:692114
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)