
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年4月22日 16:01 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月8日 12:49 |
![]() |
0 | 1 | 2002年4月23日 10:02 |
![]() |
0 | 1 | 2002年4月6日 16:41 |
![]() |
0 | 4 | 2002年4月9日 15:23 |
![]() |
0 | 7 | 2002年4月10日 01:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




三日前にDT-DR1のユーザーになったばかりです。
ちょうど手持ちのビデオテープがVHSしかなかったため
試しにアナログ録画してみたら色が全体的にモノクロがかっていて
ところどころ色がついてるといった録画状態なのです。
画質も標準で録画しているには粗すぎます。
そこで今日はS-VHSテープを買ってきて(行った店にD-VHSテープが
なかった)まずアナログ録画したらやはり同じでした。
次にD-VHS録画してみたらLS3モードにもかかわらず
あまりの美しさにびっくりしてしまいました。
友達に映画を録画したテープを貸す事が多いので、
時にはアナログ録画しようと思っていたのですがこれでは
ままなりません。デジタルビデオデッキってみんなこんな感じなの
でしょうか。どなたか教えてください。お願いします。
0点


2002/04/09 15:48(1年以上前)
DT-DR1は特別キレイではないですがVHSも普通に録画再生できます。
全体的にモノクロ調ということは絶対ありえないです。
市販のビデオソフト(レンタルでも)を再生してもそんな感じなら
初期不良品のデッキかもしれないので一度販売店へ相談されては?
書込番号:647428
0点



2002/04/11 01:08(1年以上前)
犬6号さん、お返事ありがとうございました。
あれから試行錯誤の末、原因がやっとわかりました。
どうやらアナログ録画、再生する場合は3次元デジタルNRを
切っておいた方がいいようです。
初期不良でなくてよかった・・・。
どうもお騒がせいたしました。
書込番号:650183
0点


2002/04/11 12:28(1年以上前)
そんなことはないですよ、地上波をアナログで3次元デジタルNRを使っても私のは全く大丈夫です。
-----------------------------------------------------------------
・・・むしろ、他の掲示板にも沢山載っていましたが、アナログからデジタル-へダビングするとき・・・もちろん、ガードのないもの・・・
全体に白黒になり、レインボーノイズが出る現象がでます。・・・日立に問い合わせたらガードのせい
といわれましたが、私もダビング歴20年ですのでカードは知り尽くしていますし、埒があきません。
-----------------------------------------------------------------
ちなみにもきゅもきゅ さん はダビングの場合ですか、それともチャ-ナーからの録画でしょうか・・・
・・・もし、ダビングだとしたら、私とまったく同じ現象ですね。
書込番号:650699
0点


2002/04/12 03:54(1年以上前)
私はダビングでも、外部チューナーでも、内臓チューナーでも問題ないですよ。
製品にばらつきが多い機種のような気がします。
書込番号:652067
0点


2002/04/12 07:00(1年以上前)
うちでも、特に問題は何もないですよ。
失礼な質問かもしれませんが、入出力端子で、S端子とコンポジット
映像(黄色の)端子を同時に指している、ってことは無いですか?
ビデオやテレビによっては、同時刺しだと、モノクロになってしまう
場合があります。(自動切換え、と書いてあっても、そうなる場合が
あります) 両方からいろんな信号が入ると、色情報がおかしくなる
時があります。
書込番号:652121
0点


2002/04/22 16:01(1年以上前)
と〜りさん、ありがとうございます。
関係ない他の線が入っていたので、抜いたら、白黒が直りました。
書込番号:670266
0点





現在、Dテープ300分タイプ(ビクター)を使っています。、
今度、360分タイプにしようと思うのですが、問題なく使えるでしょうか?
D-VHSで360分以上のテープを使うと、からんでしまうという話を聞いたことが
あるので・・・。
それともこのまま、300分タイプのを使ったほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

今まで何本も(20本位)つかったけど特に問題は無いと思いますよ。
確かに絡まりやすいとは思いますが、実際テープが絡んだことはほとんど無いです。
書込番号:645153
0点


2002/04/08 12:49(1年以上前)
360以上は時間単価もメチャ高いし、機械にとっても決して好もしくはないし、
よほどの事情がないかきり、使わないことにしてます。
ただ、ご指摘のテープが絡むなどと言うのは余ほどデッキのクリーニングが悪いとか
テープを細々と何10回も録画・再生しない限り、正常機ではまずないでしょう
基本として、最後まで早送りして、巻き戻すという最低の基本をこなしていればまず問題ないと思います。
書込番号:645479
0点




2002/04/23 10:02(1年以上前)
ナビ管理を円滑に行う為の仕様です。
S-VHSとD-VHSで表示モードを変えるとテープの種類までは保存してないナビデータが混乱します。テープの長さは個体差が有るので長時間モードでは表記時間から実際の長さのの誤差が多くなります。
書込番号:671605
0点





誰か教えてください。D−VHSは
劣化するといいますが何十回もみていくうちに少しずつということですよね?書き込みを見てると音質画質ともにDVDレコーダーより良さそうにおもえてきたんですが・・・。テープ自体が何度も消したりとったりしていくとVHSと一緒で劣化するということですよね?
0点

アナログの劣化と少し意味が違います
基本的にテープが傷み、データが読み取りにくく為ってくるという事です。
デジタルデータなので読めれば元の画質のままで何度も見れますが、
一度傷みが限界を超えるとその部分が再生不能になります。
アナログのように少しずつ画質が低下していくという訳では有りません。
書込番号:642015
0点





HM-DR10000ユーザーですが、DT-DR1との互換性の心配をしています。DT-DR1は
HM-DR10000で録画したテープのシャトルサーチできるのでしょうか?
そもそもシャトルサーチついてるのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
0点


2002/04/05 23:22(1年以上前)
HM-DR10000とDT-DR1のユーザーです。
DT-DR1では、デジタルビジュアルサーチという名になっていますが、
HM-DR10000で、記録したD-VHSテープは、ちゃんとサーチできました。
見た感じ、サーチ画像がDR10000より早く出るようです。
日立のWebにも、情報がありますが サーチができない機種を出しており
逆にそれに乗っていない機種は本当にサーチできるのかと購入前は心配に
なりました。
http://av.hitachi.co.jp/vtr/products/dr1/body_04.html
ついでに、日立のDT-DR3000にユーザーでもあったのですが、リビングに設置していても
隣の部屋でファンの音が聞こえうるさくて眠れなかったので手放しました。
DT-DR1は、伝統を引き継いでファンが回っていますが、静かにはなっています。
ただ、寝る部屋に設置した場合は神経質な人は気になると思います。
それと、BSチューナーとDV/1394はついていません。
あと、詳しく調べていませんが DR10000に1394にてDVカメラを接続
して D-VHSにデジタルダビングしたテープをDT-DR1で再生すると、
音声が正常に再生できませんでした。
わたしの DR10000ははずれで、S-VHSテープを使用すると10時間も
クリーニングなしではD-VHS録画再生できませんでしたが、DT-DR1は現在の
ところ、S-VHSテープでもD-VHSにて問題なく使用できています。
(保証された使用方法ではありませんが、これだけの差があります)
上記の問題点が気にならなければ、いいVTRだと思います。
私は、ヤマダで \44,000 の 13%ポイント付で購入しました。
Bicでは \44,000 の10%ポイントで購入できますので、下手に通販で購入する
より近くの量販店で購入したほうがよいようです。
最安値は、質屋の販売部で \34,800でした。(自称新品です、中古を
梱包しなおしたものをつかまされる場合がありますので=経験あり、"いやー
そんなこともありますよ"が回答でした)
書込番号:640779
0点


2002/04/08 16:11(1年以上前)
はじめまして、私もHM−DR10000ユーザーです。
S−VHSテープにL3モードで録画していたのですが、
DT−DR1で再生出来るのでしょうか?
HM−DR10000は99年度製で初期型だと思うのですが
よろしくお願いします。
書込番号:645739
0点

過去のNO.602800 デジタル君さんの書き込みを1度読まれた方が
良いでしょう。運が悪いと両者で互換性なしなんて事も・・・。
書込番号:646616
0点



2002/04/09 15:23(1年以上前)
こやまささん 、ならやんさん、 sharonさん
ありがとうございます。
HM-DR10000とDT-DR1でもその固体によって合わないこともあるんですかね?
ほとんど買う気になってたんですがDT-DR1。
同じビクターのHM-DR30000で録画したSTDのD専用テープでも私のHM-DR10000で見れたり見れなかったりしました。それも一本のテープの中に見れる番組と見れない番組が入ってました。どれも録画品のコピーだったので、ソースがアナログかDVからのデジタルダビングかとか、違いがあったのかもしれません。
ちなみに私のHM-DR10000は当たりみたいで、さほど不具合もなく快調です。
そのかわりミニDV+S-VHS機のDV-S1はブロックノイズに悩まされ新品交換5台目です。やっと、クリーニング頻繁にしながらでも何とか使える固体にめぐり
あえました。テープ2本かける毎にクリーニングしてます。クリーニングテープをかけるために買ったデッキかと思うくらいです。
いずれにしてもHM-DR10000とDT-DR1のダビングはアナログ接続となるわけですね?
書込番号:647384
0点





はじめまして。
最近、DR1を購入したのですが、ファンの音に驚きました。
この機種に限ったことではないのかもしれませんが、ちょっとがっかりです。
画質とか音質の方に気を取られていましたが、意外な落とし穴という感じです。
もちろん個人的な感覚なので、気にならないという方もたくさんいらっしゃるとは思いますが、旧機(S−VHS)が無音だったので、我慢できませんでした。
ただ、映像(Sモード/Dテープ)はすばらしく、S−VHSとは比べ物にならない感じがします。
ブルーレイのつなぎとして録画専用で使用することにし、面倒ですが再生は旧機にダビングしたものを見ることにします。
過去ログで、型番10のものは音(MP2)のバグがあるようなことが書かれていました。
主に用途はスポーツ番組の録画なので、リニアPCMより画質を優先させたいと思います。
まだ、現象に遭遇していないのですが、該当しているので修理を頼んだ方が良いのでしょうか?
0点


2002/04/03 22:55(1年以上前)
もしも気にならないのなら、あわててサービスを呼ぶ必要はないです。
単に、再生がまれに音とびするだけで、録画それ自体はまともに記録されています。
時間が空いたときとかに連絡して来てもらえばよろしいのでは?
あと、ファンの音より、早送り巻き戻しの音がものすごいですねぇ。
ファンは、エンコーダ/デコーダ付のDデッキはほぼ全部うるさいです。
書込番号:637036
0点



2002/04/05 02:51(1年以上前)
回答ありがとうございます。
録画元には問題がないとの事で安心しましたが、
ダビングの際はやはり影響を受けるのでしょうね。
型番10******の現象なのかどうか分かりませんが、
確かに、再生をはじめた直後に音が途切れ途切れになる事があります。
それから、映像が出てくるのに時間がかかる事も。
価格が価格なので多少の欠点は、仕方がないという気もしますが。
秋葉原の某有名量販店だったので大丈夫だと思ったのですが、
結構古い在庫抱えているんですね。
これから買われる方は、確認した方が良いかと思います。
ファンの音は、デコーダーの関係とのことですが、
DVDレコーダーなども、こんな音するのでしょうか?
書込番号:639466
0点


2002/04/06 22:43(1年以上前)
SAMPRASさん、便乗して申し訳ありません。
質問をさせてください。
ファンがうるさいとのことですが、どの程度なのでしょうか?
また、待機状態でもうるさいのでしょうか?
ワンルーム暮らしなので、神経に障るほどうるさかったら、困ってしまいますので……
もし宜しければ、ご意見聞かせて下さい。
書込番号:642568
0点



2002/04/07 00:11(1年以上前)
取扱説明書には、「電源を入れるとビデオ本体内の温度を下げるために、ファンモーターの動作音がしますが、故障ではあません」と書かれています。
ですから、ちょうどデスクトップ型パソコンのような音がします。
パソコンと比べてどうかと問われると、機種によって違いますので何ともお答えできませんが。
感じ方は人それぞれですが、「うるさい」と言うよりも、気になると言った方が妥当かと思います。
私の場合、少し耳鳴りの持病があって、この手の音に対して過敏なのかもしれません。
それから、従来のビデオやDVDプレイヤーが無音だったので、ちょっと違和感を感じました。
書込番号:642811
0点

ファンの音ですがPS2の時もこんな感じの音でしたね。
確かにうるさいと言うよりは気になる音です。
ラックの扉を閉めるとあまり気に為りませんが、私の場合は使わない時は
電源OFFが基本です。
書込番号:644201
0点


2002/04/08 12:42(1年以上前)
機械屋の立場としてはファンが付いているほうが絶対お勧めだし、安心できると思いますが・・・
でも確かに、うるさいですね・・・
電源OFFだけではなく本当はコンセントごと抜いていただきたいです
省エネ+機械のため
書込番号:645462
0点


2002/04/10 01:49(1年以上前)
MP2音声のバグの件で少し関わっていたものです。
SAMPRASさんが長時間つかっていてMP2音声の音飛びに気付かないのであれば、それはMP2音声の音飛びが起きにくいラッキーな個体である可能性があります。
幸いにして当方のDT-DR1はメーカーといろいろあって直りました。
それまでは、DR1録画テープをDR20000で再生し、尚且つBSDチューナーでデコードさせ、BSDチューナーから音声を得るという方法で音飛びを回避していました。
ちなみに、DR1録画テープをDR3000〜DR20000で再生するとその本体からアナログ出力される映像と音声が一緒にブラックアウト&無音になるという現象がおきるので、私は面倒でも上記の方法をとっていました。
あと、ファン音が気になるのであれば、録画時は我慢するとして、再生用にBSDチューナーとファンの無いD-VHSを買うというのはどうでしょうか。HM-DR10000でも悪くはないのですが、テープを破損させることがあるなど評判が良くないので、適当なD-VHSの候補としてはNV-DH1、NV-DH2、HV-HD1000が挙げられます。HM-DR1という選択肢もなくはないのですが、HM-DR1は他機で録画したテープの再生がDH1などと比べて劣るので、私は薦めません。
余談ですけど、DH1でテープを長時間再生させたあとに取り出すと、DR1で同じだけ使った時よりも、テープはかなり熱いです。それがどの程度、テープにダメージを与えているかは不明ですが。
ついでに、コンセントを抜いておくと、通電時(例えばタイマー待機時など)よりもコンデンサーの劣化を早める場合もあるそうなので、一概にコンセントを抜いての機器保存は良いとは言えないかもしれません。
書込番号:648474
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)