
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2002年8月6日 15:52 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月30日 16:01 |
![]() |
1 | 6 | 2002年7月27日 08:28 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月24日 20:23 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月21日 18:26 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月12日 02:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




現在この機種を購入検討している者です。
まだデジタル機器は使用したことがないので不安であります。
私は地上波&TVゲームのプレイ録画をメインに現在S−VHSを使用しているのですが、このDT−DR1ではS端子外部入力ソースをデジタル録画することは可能なのでしょうか?
当然可能であると思っているのですが・・・。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご使用中の皆様、アホらしといわずご協力くださいませ。(汗
宜しくお願いします。
0点


2002/07/31 02:00(1年以上前)
もちろんできます・・・
というか・・・
メーカーの商品ページくらいは見てから質問しましょう
http://av.hitachi.co.jp/vtr/products/dr1/index.html
ちなみにゲームの映像はNTSCに正しく準拠した
映像ではないため録画できない可能性が高いです。
この機種の上位機種であるDT-DRX100では
プレイステーションの映像を正しく録画することができませんでした
恐らくこの機種でも無理でしょう。
VictorのHM-DH35000ならゲーム映像の録画も可能でした
恐らく入力TBC(フレームシンクロナイザ)が
強力なため、もしくはデジタイザ、MPEG2エンコーダが規格外のデータに
耐性があるためだとおもいます。
書込番号:863287
0点



2002/07/31 03:23(1年以上前)
Akito.Tさん、レスありがとうございます。
メーカーWEB再度確認しました。
・・・しっかり『図入り』で記載されてました。
WEB及びカタログを穴があくほど読みまくったつもりでおりましたが、穴があいていたのは私の方でした(汗
ご指摘ありがとうございます。
また、他機種での動作情報ありがとうございます。
私にとってはちょっと残念な情報ですが改めて購入検討したいと思います。
重ねてありがとうございました。
書込番号:863361
0点


2002/08/04 11:10(1年以上前)
実機で試してみましたが問題なくゲーム画像を録画、再生できました。
ただし、PS2のS端子ケーブルは持っていないのでPS2付属のAVケーブル
でですけど。
確かめたのは、Final Fantasy X(第1フィールド、第2フィールドと
順番にくるタイプ)、攻殻機動隊(第1フィールドが2回くるタイプ)です。
TBCは入れても切っても大丈夫でした。
書込番号:870967
0点


2002/08/05 08:24(1年以上前)
プレステ2のゲームはほとんどNTSCに準拠した正しい映像を出力
しているので当然録画できます。
ムービーも普通のMPEG2ですし。
恐らくはドリームキャストや3DOなども大丈夫だと思います。
問題はプレステ(初代)やセガサターン、ネオジオ、SFCなどです。
これらの場合もハイレゾモード時であれば大丈夫ですが
ムービー再生画面等は正しく録画不可能です。
書込番号:872658
0点


2002/08/06 00:02(1年以上前)
攻殻機動隊はPS1のゲームで、いわゆるローレゾ(第1フィールドが
2回連続でくる変則的なもの)です。
書込番号:874020
0点



2002/08/06 00:24(1年以上前)
きくもとさん、Akito.Tさん、レスありがとうございます。
我慢できずに先日購入してきました。《笑
で、早速ですが私も結果を・・・
DC、サターン、MD(現役なので《汗)PS、N64、(全てS出力)いずれも問題なく録画再生できました。
PS2、XBOX、GCは所有していないので未確認《哀
以下、当機の私的所感:
操作感はD−VHSに慣れていない事もあり大いに難ありですが、画質に関しては私にとっては十分満足いくレベルでした。また、普段、地上波のエアチェクがメインな私にとってはS−VHSテープでのLS3モードで十分なので、激安のランニングコストは特筆すべきでしょう。唯一、個人的な難点としてはシューティングゲーム等の攻略用にはD−VHSは全く使い物にならないのです、何故って?弾避け攻略等で必須の、コマ送り、スロー再生がダメやからね・・・。んま、その辺は従来のS−VHSデッキで対応ってことで・・・。
私的まとめ:
地上波エアチェックメインで今までS−VHSデッキを使用していて予算が少ない中で買い換えを考えている方、ズバリこのお手頃D−VHSデッキは買いでしょう。但し、サーチ、スロー機能等を多く使用されている方はやめときましょう。
以上、結構良い買い物やったです、ここの皆様に感謝。
書込番号:874078
0点


2002/08/06 05:07(1年以上前)
なるほど・・・
DRX100とDR1は異なるのかな・・・
うちでも第一フィールドがダブる
変則的な映像でも録画できるものとできないものがあります。
できないものはPSの動画(Motion-JPEG)の映像です。
その他はだいたい録画可能です。
まぁ動画はPCのCD-ROMドライブから直接読み込めますから
取り込めなくても特に問題はありませんが・・・
ちなみに試したソフトは
テイルズオブファンタジア(プレイステーション用ソフト)
ハードはプレイステーション2です。
書込番号:874367
0点


2002/08/06 05:12(1年以上前)
どうやらDR1とDRX100では
A/D変換用のチップが違うようですね
(DRX100は10bitでA/D変換処理をするチップ)
もしかしたらそのせいかもしれません。
書込番号:874368
0点



2002/08/06 15:52(1年以上前)
<発言訂正>
ゲーム映像の録画再生について、問題なしと結論づけましたがどうやら一部のソフトの≪動画部≫に関して問題があることが解りました。私が確認した動画部NGのタイトルは以下のとおりです。
PS『ゼノギアス』
PS『ジオンの系譜』
SS『蒼穹紅蓮隊』(操作可能になるほんのひととき)
また、同ハードでも動画OKのソフトもあり、以下です。
PS『バストアムーブ』
SS『ギレンの野望』
上記の通り正常録画再生可能なモノと不可のモノが存在するようです。動画部録画をされる方はその辺も認識した上でどうぞ。私は自分の華麗なるプレイに酔いしれるのが目的なので(アホ)、動画部はどうでも良かったり。《汗
書込番号:875020
0点





この機種は外部入力で色が薄くなるのですが、先日WOWOWの戦争
ドラマ「バンド・オブ・ブラザーズ」を撮ったら、多くのシーンで
モノクロになってしまいました。
正確には軍服とか背景とか、淡い色の部分がモノクロになり、人の顔とか
色が付いているところは浅くですが色が乗ります。まるで、昔の映画の
人工着色スチールみたいでかなり気味が悪いです。
色が薄くなるのは仕様みたいであきらめているのですが、何か対策をしてる
方はいますでしょうか?
普通のドラマとかはほとんど気にならないのですが、この「バンド〜」
とか、「ダークエンジェル」とか、薄暗いシーンが多いドラマや映画は
悲惨でめげています。
これさえ克服できれば、文句ないデッキなんですが。
0点





昨年11月に購入。これまではバブルデッキのS-VHSを使用していましたが、あまりの画質の安定の良さに感動し、以降はほぼ全て本機で録画しています。
気になるブロックノイズもスカパーの録画主体のため、ほとんど気になりません。スカパー自体がブロックひどすぎますから。(特にアニメ)
ただ、D-VHSはこの1台しか持っていないので、万が一の故障に備えて、同じDT-DR1をもう1台購入しようと検討していました。しかし、色がシルバーしかなく見分けが付きにくいこと(ブラックがあると良い)と、リモコンに2台とも反応してしまうことなどで、今のところまだ実現していませんでした。
そんなところに遂に故障が発生!!
これまで全く不調知らずだっただけにショックです。
昨日、普段どおりに再生しようとテープを入れたら、数秒後うなり音をたてて、電源が切れました。しばらく経ってから再びテープを入れると、今度はかみこんでしまい、テープに傷がついてしまいました。(保存版のテープだっただけに鬱・・・)
一応、メーカーに連絡したら、来週訪問してくださるとのことでしたが、エアチェックができないので、ついに2台目を購入しようかと思っています。
そこで皆さんにお伺いしたいのですが、予備機としておすすめの機種などありますでしょうか?(というか最安値だからDT-DR1が予備機になりますが)また、D-VHSで録画したテープは他のデッキで再生した場合、画質の劣化など起こるのでしょうか?
どうか教えてください!!
1点


2002/07/26 00:17(1年以上前)
日立のリモコンはモード3までありますけど?(3台別々に設定できる)
それはともかく。
あと、D-VHSはデジタルデータを記録しているだけなので、べつにデータの劣化
とかはありません。 変化があるとすれば、それはトラッキングのズレ
とか、テープの磁気記録の強弱とかの原因です。(いわゆる相性?)
同一の日立機なら、特に問題もありませんし、他のメーカーのものでも、
特に問題は無いと思いますが。(ただし、ヘッドが汚れてたりして、きちんと
記録できていない場合、問題があるような話を聞いたことがあります)
ということなので、今の上位機種なら、目的に合ったものを選ばれると
いいと思います。(選択肢はたいしてありませんし)
書込番号:853755
0点


2002/07/26 03:04(1年以上前)
やはり
HITACHI-----DT-DRX100
VICTOR-----HM-DH35000
PANASONIC-----NV-DHE20
あたりですかね
それぞれにいい点と悪い点がありますから
それは掲示板を参考に・・・
で3台目はNV-DH2あたりを買ってi.LINK経由の
デジタルダビングも可能な状態にする・・・
ってのがよさそうです。
書込番号:854022
0点



2002/07/26 22:34(1年以上前)
どうもありがとうございました!!
VHSみたいにトラッキングが合わない、DVみたいにノイズがでる、ということはなさそうで安心しました。
書込番号:855287
0点


2002/07/26 23:35(1年以上前)
いや・・・
ものによってはトラッキングが合わなくて
ブロックノイズが出るという場合もありますよ。
ただ、個体差もありますが
私が試したところ
DT-DR1、DT-DRX100、NV-DHE20、HM-DH350000については
それぞれの機種で録画(STD)したものを上記の他機種にて
再生させることが可能でした。
書込番号:855400
0点



2002/07/27 07:58(1年以上前)
えっ!やっぱり、そうなんですか・・・それじゃまたDT-DR1を購入するのが無難かもしれませんね。
書込番号:856040
0点


2002/07/27 08:28(1年以上前)
トラッキングずれ、その他で、互換性が無くなった、という話は、ごく
まれにしか聞きませんから、神経質に気にするほどのことでは無いと
思います。
初期不良にあたる確率くらいではないでしょうか? (まあ、最近はこれの
確率が思ったより高いきもするのですが・・・)
心配なら、いままでのテープを再生してみて、おかしかったら速攻で初期不良として
販売店に交換してもらえればいいと思います。
書込番号:856065
0点





パソコンDVHSで録画してデータなど取り込むのに便利と聞いたのですが
どう便利なのか分かりませんので教えて下さい。
番組やドラマをDVD−RやVCDなどにしたいと思っています。
0点


2002/07/23 16:36(1年以上前)
D-VHSのi.LINK端子と
パソコンのIEEE1394端子を接続する事で
D-VHSに録画してある動画を
無劣化でパソコンにキャプチャ、書き戻しをしたり
MPEG2エンコーダ搭載機種なら
ビデオデッキをメディアコンバータにして
MPEG2ビデオキャプチャを行う事ができます。
この機種(DT-DR1)にはi.LINK端子がないので
これを行う事はできません。
(VHS、S-VHSデッキと同じようにビデオキャプチャボードを導入して
アナログで接続する必要があります。
もちろんこの場合はキャプチャの際に画質、音質が劣化します)
上位機種のDT-DRX100なら可能です。
書込番号:849073
0点


2002/07/24 20:23(1年以上前)
他に、それなりの知識と、WINDOWS XPが必要なので
まっさらな環境だとかなりの出費と労費がかかることを覚悟してください。
書込番号:851326
0点





レンタルビデオをDR1へダビングしようとすると、「プロテクトされてます」と出て、コピーできません。
コピーガードはずしの機器を接続すれば、ダビング可能でしょうか。
その時の画質劣化等は気にしないでよいくらいでしょうか。
(法的問題は別にして)
0点


2002/07/21 17:00(1年以上前)
画質安定器だとRGBに変換してまた戻してるはずだから画質劣化は大きいと思いますよ。(直接プレーヤーにやらせたほうが高画質。)
またそれはビデオではなくDVDですよね?
だったらPCでガードを外してビデオカード等から出力します。
書込番号:845116
0点


2002/07/21 18:26(1年以上前)
コピープロテクト、ガードなどは他の掲示板で聞くか、キャンセラーのメーカーにでも聞いて。
>(法的問題は別にして)
技術的に関心があるんでしょうが、法的問題は別にできないと思うけどな。
書込番号:845257
0点





リニアpcm録画のとき音質の違いには分るのですが、それによって下がる1.9mbpsによる画質の差が分る人いますか?皆さんは主にstd録画で
どちらを使用されていますでしょうか?
0点


2002/07/11 17:22(1年以上前)
DR1にはLS2モードは付いていませんが…。
建前からすればPCM録音すると一つ下のランクの録画画像に近いと思います。(でもSTDならLS2との差はPCM録音にしても大きい)でも実際には自分も違いがわかるのは、ブロックノイズの発生率位でしかわかりません。
(ブロックノイズの確認をしたい方は、実写なら火曜夜9時のガチンコのファイトクラブ、アニメなら日曜夜7時のこち亀のオープニングで両さんの回転シーンがSTD以下のモードでブロックノイズ発生率が顕著でした。)自分は音楽番組のみSTDのPCM録音です。その他はすべてMP2録音で特番(映画含む)がSTD、毎週のアニメがLS2(アニメは自分にとって重要なのとLS3ではブロックノイズが発生しますので)、ドラマはLS3(S2時間テープで1クール取れるので)です。
書込番号:825242
0点


2002/07/12 02:24(1年以上前)
動きが多い歌番組などをとると
かなり差が出ますよ。
私の場合基本的に画質重視で
STD(LPCM OFF)で録画しています。
スカパーのi.LINK経由録画を除いてLS2以下は使っていません。
DR1ではできませんが
音質と両立させたいときはHSモードを使用しています。
書込番号:826288
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)