
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年2月5日 13:19 |
![]() |
0 | 0 | 2002年1月21日 12:00 |
![]() |
0 | 5 | 2002年1月28日 20:33 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月17日 22:21 |
![]() |
1 | 2 | 2002年1月14日 02:15 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月14日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




日立DT−DR1のユーザーです。
Victor D-VHSデッキ『HM-DR1TE』を再生専用機に、上記機種の購入を検討してますが、
本DT−DR1とは接続できないのでしょうか・・・・
。。。。。。。。。再生ビクター、録画日立です。
DT−DR1にはi、D端子がなく、HM−DR1にはエンコード・デコードがないから・・・
それとも、ビクターのHM−DR1には、NTSC出力機能がありますでしょうか
何か方法があつたら教えてください。
0点

投稿は一つにしてくださいね。同じものをあちこちに投稿すると、嫌われてかえって誰も回答してくれませんよ。
この機種はエンコーダー、デコーダーを搭載していませんので、D-VHS再生はiLinkを通じてビクターの専用チューナーのデコーダーでアナログ化する必要があります。再生映像はこのチューナーの映像出力から取り出します。
従って、このチューナーなしでは使用できません。NTSC出力はありますが、それは通常のVHSの映像用です。
書込番号:484289
0点


2002/01/21 23:36(1年以上前)
DT-DR1とpanaのNV-DH1を使っています。
当然デジタルBSチューナーが無いとだめですが、
DT-DR1でD-VHSで録画したテープはNV-DH1で再生できます。
ただ、PCMで録画していてもデジタルBSチューナーからでは
MPEG-2 AACでしか再生できないので、通常再生するときは
NV-DH1を使うことはありません。
では、NV-DH1は何に使っているかというと、ハイビジョンの録画と
NV-HDR1000を使って、DT-DR1で録画したテープから必要な部分を
コピーして、NV-DH1に録画し直しています。
これをDT-DR1で再生しています。
結局、HM-DR1を買っても再生用としては使う意味はあまりないかと思います。
他の部屋で見たいのなら別ですが。
また、他の機種での再生はより条件がシビアになるようです。
DT-DR1とDH1でもクリーニングテープをまめにかけないと、再生のエラーが
出やすくなったりします。
書込番号:485254
0点


2002/01/25 09:17(1年以上前)
じつは、HM−DR1、買いました。(笑)
前提として、これはiLINKでチューナー(CSでもBSでも可)と接続しないと
D−VHS録画できません。 で、そのチューナーで再生するので、そのチューナー
の出力をアナログ入力すれば録画できます・・・・
でも、あまりメリットないですよ、これ。そのまま放送をチューナーから取るのと
変わりありませんから。
あと、D−VHSのSTDのiLINKダビング用なら役に立ちます。ただ、録画性能
は問題ないようですが、再生性能はいまいちらしいので、STDの受け側として
ですが。 ちなみに、スカパーはほとんどコピーワンスなので、デジタルダビング
はできませんのでご注意を。
書込番号:491696
0点



2002/01/28 20:38(1年以上前)
いろいろ参考になるご意見ありがとうございました。
途中でパソコンがハングアップして結果として
二重投稿になったことを謹んでお詫びいたします。
書込番号:499030
0点



2002/01/28 21:01(1年以上前)
マックユーザーさん貴重なご指摘ありがとうございます。
・・・ NTSC出力はありますが、それは通常のVHSの映像用です・・・
との回答がありましたが、
それならばテレビでのアナログ再生や通常のVHSへはダビングできるということでよろしいのでしょうか
■マスターとしてD−VHSがありますので再生専用として、
とにかく安いD−VHSを再生できればよいのです。
・・・よろしくお願いいたします。
書込番号:499085
0点


2002/01/29 21:45(1年以上前)
>・・・ NTSC出力はありますが、それは通常のVHSの映像用です・・・
>との回答がありましたが、
>それならばテレビでのアナログ再生や通常のVHSへはダビングできるということでよろしいので
>しょうか
う〜ん、何度も書かれているような気がするけど、再度説明しなくちゃいけないのかなぁ???
通常のVHS(もしくはS−VHS)で録画されたテープを再生すると、本体のアナログ出力から
出力される、と言う意味です。
D−VHS録画されたテープを再生すると、iLINKでチューナーに送られて、チューナーのアナログ
出力から画像が出力される、と。
>■マスターとしてD?VHSがありますので再生専用として、
>とにかく安いD?VHSを再生できればよいのです。
再生のみでしたら、上のとおりです。 ダビングしたければ、チューナーのアナログ出力から
画像を入れてアナログ録画してください。
書込番号:501358
0点



2002/02/05 13:19(1年以上前)
さすらいの風来坊 さん ・・・本当にありがとうございました。
■大変よく分かりました。
ビクターのは、
Dで録画したテープの映像は、iリンクから出力し
Sで録画したテープの映像は、NTSCから出力されるということですね。
■要は、Dで録画したものをテレビで見るためには、
エンコーダー付きデッキか、チューナーが絶対必要なのですね
書込番号:515379
0点





Victor D-VHSデッキ『HM-DR1TE』
再生専用機に、上記機種の購入を検討してますが、
本DT−DR1とは接続できないのでしょうか・・・・
何か方法があつたら教えてください。
0点





先日購入しました。・・・コピーガードのあるディズニーテープを
****を使ってS−VHSにはダビンクできましたが、
D−VHSにダビングすると一見正常そうにダビングできたと思って
再生すると横シマが入って全体的に白黒になってしまいます。
アナログにはダビングできても、デジタルにはダビングできないという
ことでしょうか・・・・
0点

コピーガードをはずす行為自体が
日本では犯罪になるらしいですねぇ。
書込番号:484042
0点


2002/01/21 19:31(1年以上前)
コピーガードが正常に動作しているということではないですか?
書込番号:484609
0点


2002/01/21 22:55(1年以上前)
gooにでもいって「コピーガード」で検索してください。
そこらじゅうにヒントがあります。
書込番号:485121
0点


2002/01/23 19:30(1年以上前)
先日購入しました。・・・コピーガードのあるディズニーテープを
****を使ってS−VHSにはダビンクできましたが、
>昔のキャンセラー使用しましたね。デジタル機器は信号に敏感なのです、最新のTBCとか、画像安定機とかを使用すれば問題ないです。
普通の電気屋さんでも売っていますよ(気持ちこっそり展示してある)
書込番号:488738
0点



2002/01/28 20:34(1年以上前)
回答ありがとうございました。
DVE738を借りたらうまくいきました。
TBCもOK
私のRX2001がショボかったのですね
これで子供にディズニーを安く見せられます。
ありがとうございました。
書込番号:499022
0点





デジタルテープナビって、すごく便利そうなのですが、
あれはD-VHSで録画しているときしか働かないのでしょうか?
普通にVHSやS-VHSで録画するときも使えれば便利なのですが…。
0点


2002/01/17 22:21(1年以上前)
もちろん、そのデッキで録画したものなら、ちゃんと記録が残りますよ。
録画速度(標準/3倍)が表示されるので、アナログであることがちゃんと
わかります。
書込番号:477371
0点





日立のビデオを使うのは初めてなので教えてください。テープナビの情報は
デッキ本体の電源を断っても(コンセントを抜いても)、保持されるので
しょうか?修理や引越の度にナビ情報が失われるのだとしたら、ちょいと
つらいです・・・。
0点

電源を切っても大丈夫なので引越しは大丈夫だと思いますが、修理は修理の内
容によるかもしれません。
書込番号:471482
1点



2002/01/14 02:15(1年以上前)
引越はOKみたいなのでちょっぴり安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:471541
0点





現在、日立のDR20000という機種のD-VHSを所持しているのですがPCM録音ができないのでこのDR1の購入を考えているものです。しかしBSアナログをPCMで録画したかったのですがこの機種にはBSアナログチューナーが搭載されていません。そこでDR20000のBSチューナーを経由してDR1でPCM録音可能なのでしょうか?また可能な場合どのように接続すればよいのでしょうか?
0点


2002/01/13 21:19(1年以上前)
DR1には、アナログ入力端子しかありませんから、アナログ出力(S端子あたり)
を、入力端子につなぐだけです。 両方のタイマーをいじれないので、送り出し
をダミー予約入れるか、つけっぱなししかないでしょうね。
書込番号:470806
0点



2002/01/14 20:22(1年以上前)
そうですか〜わざわざありがとうございました。
書込番号:472848
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)