
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年4月23日 10:02 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月22日 18:38 |
![]() |
0 | 6 | 2002年4月22日 16:01 |
![]() |
0 | 7 | 2002年4月22日 11:35 |
![]() |
0 | 6 | 2002年4月21日 10:27 |
![]() |
1 | 11 | 2002年4月13日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2002/04/23 10:02(1年以上前)
ナビ管理を円滑に行う為の仕様です。
S-VHSとD-VHSで表示モードを変えるとテープの種類までは保存してないナビデータが混乱します。テープの長さは個体差が有るので長時間モードでは表記時間から実際の長さのの誤差が多くなります。
書込番号:671605
0点





CSを撮ることが多いのですがチューナーからDR-1への接続するコード(ピンコード)1000円の物からAUDIOショップに置いてあるような10000円ぐらいの物では録画した場合の音声、映像に差がでるのでしょうか?わかるかたいらっしゃいましたらお願いします。
0点


2002/04/21 23:21(1年以上前)
一般人の考えるコストパフォーマンスで決めるのなら効果は期待出来ません。付属品ではケーブルが細すぎるので買った方が良いですが、3千円以下のS端子ケーブルで十分だと思います。(ケーブルが太くなるとノイズを減らせる&長持ちするので良い。)もっと高級なケーブルは線の品質(無酸素銅など)まで拘って高周波信号の損失を少なくしてるそうですが、大画面とかオーディオなどで解像度(何処まで見える&聞こえる)を求める人用ですよ。
書込番号:669297
0点



2002/04/22 16:20(1年以上前)
どうもありがとうございました。
書込番号:670282
0点


2002/04/22 18:38(1年以上前)
ケーブルの基礎知識はここを読んでみてください。
http://www.audio-technica.co.jp/cable/index.html
あと、ケーブルは一生物と考えて高純度で高級な物を買い求める方も居ると思いますが、(過去の自分)純度の高い銅線は(外皮を通過して)錆びるのがかなり早いそうです。(見た目が変わってなくても1〜2年で買い替えるつもりが必要)その点でも分不相応なケーブルは勿体無いです。
書込番号:670435
0点





三日前にDT-DR1のユーザーになったばかりです。
ちょうど手持ちのビデオテープがVHSしかなかったため
試しにアナログ録画してみたら色が全体的にモノクロがかっていて
ところどころ色がついてるといった録画状態なのです。
画質も標準で録画しているには粗すぎます。
そこで今日はS-VHSテープを買ってきて(行った店にD-VHSテープが
なかった)まずアナログ録画したらやはり同じでした。
次にD-VHS録画してみたらLS3モードにもかかわらず
あまりの美しさにびっくりしてしまいました。
友達に映画を録画したテープを貸す事が多いので、
時にはアナログ録画しようと思っていたのですがこれでは
ままなりません。デジタルビデオデッキってみんなこんな感じなの
でしょうか。どなたか教えてください。お願いします。
0点


2002/04/09 15:48(1年以上前)
DT-DR1は特別キレイではないですがVHSも普通に録画再生できます。
全体的にモノクロ調ということは絶対ありえないです。
市販のビデオソフト(レンタルでも)を再生してもそんな感じなら
初期不良品のデッキかもしれないので一度販売店へ相談されては?
書込番号:647428
0点



2002/04/11 01:08(1年以上前)
犬6号さん、お返事ありがとうございました。
あれから試行錯誤の末、原因がやっとわかりました。
どうやらアナログ録画、再生する場合は3次元デジタルNRを
切っておいた方がいいようです。
初期不良でなくてよかった・・・。
どうもお騒がせいたしました。
書込番号:650183
0点


2002/04/11 12:28(1年以上前)
そんなことはないですよ、地上波をアナログで3次元デジタルNRを使っても私のは全く大丈夫です。
-----------------------------------------------------------------
・・・むしろ、他の掲示板にも沢山載っていましたが、アナログからデジタル-へダビングするとき・・・もちろん、ガードのないもの・・・
全体に白黒になり、レインボーノイズが出る現象がでます。・・・日立に問い合わせたらガードのせい
といわれましたが、私もダビング歴20年ですのでカードは知り尽くしていますし、埒があきません。
-----------------------------------------------------------------
ちなみにもきゅもきゅ さん はダビングの場合ですか、それともチャ-ナーからの録画でしょうか・・・
・・・もし、ダビングだとしたら、私とまったく同じ現象ですね。
書込番号:650699
0点


2002/04/12 03:54(1年以上前)
私はダビングでも、外部チューナーでも、内臓チューナーでも問題ないですよ。
製品にばらつきが多い機種のような気がします。
書込番号:652067
0点


2002/04/12 07:00(1年以上前)
うちでも、特に問題は何もないですよ。
失礼な質問かもしれませんが、入出力端子で、S端子とコンポジット
映像(黄色の)端子を同時に指している、ってことは無いですか?
ビデオやテレビによっては、同時刺しだと、モノクロになってしまう
場合があります。(自動切換え、と書いてあっても、そうなる場合が
あります) 両方からいろんな信号が入ると、色情報がおかしくなる
時があります。
書込番号:652121
0点


2002/04/22 16:01(1年以上前)
と〜りさん、ありがとうございます。
関係ない他の線が入っていたので、抜いたら、白黒が直りました。
書込番号:670266
0点





こんにちは。
手持ちのS−VHSでダビングを重ねたような質の悪いテープをダビングした場合、画像が動くところでデジタル3次元の副作用でしょうか2重になってしまうことがありますが、DR1のLS−3モードで粗悪なテープをダビングした場合ブロックノイズなどの副作用は考えられないでしょうか?
基本的にブロックノイズというのは信号の解像度が高いほど出にくいものなのでしょうか?
それともダビングを重ねたような画質が悪いテープをダビングする場合のほうが出にくいのでしょうか?
たとえばレンタルビデオなどの解像度200本以下の映像はD−VHSのLS−3モードではブロックノイズが多すぎて、かえってS−VHSの方が上手くとれるということはないでしょうか?
経験のあるかたどうぞよろしくおねがいします。
0点


2002/04/10 23:57(1年以上前)
2chで同じ質問がされてました。
LS3のライバルをS-VHSで考えるならEP(3〜5倍)モードになるでしょうから、ノイズ混入が少ない(S/N比が非常に良い)D-VHSの圧勝だと思いますが。。。ノイズの多い映像ではブロックノイズが画面全体に掛かりますが、ノイズの少ない映像では、解像度が下がった(映像がボケる)くらいにしか思わないと思います。(ビデオCDとか見たこと無いですか?レート=解像度の様に感じます。映像が汚い時は元ソースも悪い。)
書込番号:650020
0点


2002/04/12 03:48(1年以上前)
アナログ映像とエムペグの比較は難しいですね。
転送レート=ブロックノイズです。
STD〜LS3は解像度は同じでレートが違うだけなので、レートが下がるほど動画に弱くなります。
>基本的にブロックノイズというのは信号の解像度が高いほど出にくいものなのでしょうか?
逆じゃないかな。映像が緻密なほど圧縮がきつくなるから。
>それともダビングを重ねたような画質が悪いテープをダビングする場合のほうが出にくいのでしょうか?
そうですね。元の映像が壊れていればやっぱり圧縮きつくなりますよね。
LS3が360×240だったらブロックノイズが出ないのですけどね。
あと、LS3はタイムシフト用のモードです。保存は考えないほうが吉とでます。
書込番号:652063
0点



2002/04/12 07:11(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
>逆じゃないかな。映像が緻密なほど圧縮がきつくなるから。
>そうですね。元の映像が壊れていればやっぱり圧縮きつくなりますよね
解像度が低い映像の方がブロックノイズが目立たないということなのでしょうか?
しかしその映像がダビングを重ねたような映像の場合はかえって目立つということなのですか?
自分の所有しているS−VHSでは、このような映像は2重になってぼやけてダビングされますが一応静止画ではまともに録画されます。
DR1ではブロックノイズでかえってS―VHSよりも悪くならないかということが懸念です。
それとも3次元をオフに出来るらしいからかえって2重になることはないのでしょうか?
VHSの画像の悪いテープ(レンタルテープなど)をD−VHSでダビングされた経験のあるかたおられると思いますが、その時の画質はS−VHSでダビングした時と比べてどうだったか教えていただけないでしょうか?
書込番号:652128
0点


2002/04/12 16:42(1年以上前)
>STD〜LS3は解像度は同じでレートが違うだけなので
http://216.239.51.100/search?q=cache:-21kmG1ZxyIC:www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010227/victor.htm+STD+LS3+%89%F0%91%9C%93x&hl=ja&lr=lang_ja
水平解像度は背景を見れば明らかに違いますよ。LS2はSTDと同じ解像度だったと思います。わかりやすいのは観客席や背景を映した時、ピントの合ってない所がレートが低いほどボケてると思います。(アニメはカメラのピントなんて無いので関係ないですが、細かい線は潰れていくと思います。)距離感やスピード感のある映像は苦手だと思います。あとLS3では、どんなに映像が良くてもカメラのフラッシュでほぼ100パーセントブロックノイズが出ます。(政治家の記者会見でわかりました。)
>VHSの画像の悪いテープ(レンタルテープなど)
レンタルビデオはAVを除いて他はコピーガードがかかってると思いますが…。古いアナログビデオデッキは反応しない物もありましたが、デジタルビデオデッキは全てコピーガード信号に反応します。かといってキャンセラーを通すともう劣化を感じてしまいます。解像度以外に映像の劣化が起きてるのなら(SよりはDの方が良いですが)ダビングは止めておいた方が無難ですよ。
P.S 上位機種買ってLS2とかILINK使うならダビングが期待できます。
今はDV対応のみの様ですが、将来はMPEG2対応のHDDエディターが出るんじゃないでしょうか?(PCに出来てAV機器に出来ないはずないから需要次第。)
書込番号:652680
0点


2002/04/12 21:11(1年以上前)
解像度は見た目をいったのではなく、720×480の事です。
書込番号:653004
0点


2002/04/18 07:21(1年以上前)
D-VHSの解像度は機種によって違うみたいですね
日立のデッキのSTD〜LS3の解像度は同じみたいですが
(DR20000は720×480,DRX100は704×480)
VictorやPanasonicのデッキのLS3は544×480や352×480に解像度を
落としてブロックノイズを出にくくしているようです。
書込番号:662698
0点



2002/04/22 11:35(1年以上前)
貴重な情報ためになりました
書込番号:669992
0点







2002/04/17 20:38(1年以上前)
夏になってみないと正確な事はわからないと思いますが、五月蝿いと言う人と静かと言う人がいるので違うかもしれませんね。。。
書込番号:661841
0点


2002/04/17 23:52(1年以上前)
何時間も使っていても驚くほど静か。ほんとに静か。ぼくチンのDR1君のファンはぶっ壊れてんの?・・・あっ、動いてる・・・
書込番号:662267
0点


2002/04/18 18:36(1年以上前)
使用しているラックにもよりますよね。
書込番号:663425
0点


2002/04/19 14:25(1年以上前)
私も先日DR1を購入しましたが、ファンの音は全然気になりません。現在、32インチTVの上に載せて使っていますが、ファンの騒音は通常のVHS機と大差なく感じています。
書込番号:664878
0点


2002/04/20 01:54(1年以上前)
東芝A-SB99の方がDR1より、ちょぴっとだけ遠くにあるにもかかわらず数倍騒がしいよー
書込番号:665844
0点



2002/04/21 10:27(1年以上前)
みなさんありがとうございます
音うるさくなさそうですね
書込番号:668003
0点





みなさんクリーニングはこまめにしてるほうですか?
私は、以前 家電修理専門店の人に ヘッドを傷つけるから
乾式でのクリーニングは絶対してはいけないと言われました。
それ以来、D−VHSデッキのクリーニングは躊躇しています。
でもDーVHS専用の湿式クリーニングテープは聞いたことが無いし、
乾式のクリーニングの説明では月に一度はした方が言いと書いてあります。
みなさんはどうしているのでしょうか。
0点


2002/04/10 12:37(1年以上前)
D-VHSは「湿式」のクリーニングは厳禁です。
書込番号:648951
0点


2002/04/10 13:10(1年以上前)
なぜでしょうか?
書込番号:649002
0点


2002/04/10 16:35(1年以上前)
>digi-digiさん
なぜ、D−VHSに「湿式」は厳禁なのでしょうか?
どこかは忘れましたが、D−VHS兼用の「湿式」クリーニングテープを
販売していたので、問題ないような気がするのですが?
書込番号:649226
0点


2002/04/10 22:46(1年以上前)
湿式では、テープの走行系のクリーニングを行い、
乾式はヘッドの研磨を行います。
使用頻度として、湿式は3ヶ月(6ヶ月)に1回程度、
乾式はバージンテープを多く使う人は1ヶ月に1回、
同じテープを繰り返し使う人は2ヶ月に1回程度でいいと思います。
書込番号:649832
0点


2002/04/10 23:31(1年以上前)
日立に以前、メールで聞いたことがありますが、
D−VHSに湿式のクリーニングテープを使っても問題ない、という回答でした。
日立に何度か質問しましたが、返答は非常に速く、すべて1日で返答が返ってきました。
まだ迷いがあるようなら直接日立に質問されるのもいいと思います。
書込番号:649950
1点



2002/04/11 09:14(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
乾式も湿式もどうやら使えるようなので、そんなに神経質にならず
とりあえず使っていこうと思います。
書込番号:650518
0点


2002/04/12 03:51(1年以上前)
ちなみにDーVHS用クリーナでなくとも平気です。
書込番号:652065
0点


2002/04/12 20:19(1年以上前)
日立のD-VHS機は、日立のLAP-Tという商品名の乾式ビデオヘッドクリーナでないと、うまくクリーニングができないそうです。
(他のクリーナではヘッドの削り損になります)
日立のサービスセンターへ話しをする(ブロックノイズが出て困っていてどうしても直らないとか言う)と、無料で送って貰えます。
書込番号:652924
0点


2002/04/12 21:14(1年以上前)
LAP−Tって怖くないですか?
書込番号:653011
0点


2002/04/13 00:09(1年以上前)
怖いですねー
書込番号:653353
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)