
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年6月21日 22:26 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月12日 09:16 |
![]() |
0 | 11 | 2002年6月3日 13:06 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月31日 11:57 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月29日 21:26 |
![]() |
0 | 12 | 2002年5月26日 13:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DT-DR1とDT-DR3300を使用していますがDR1のリモコンの
反応がとても遅いのが気になります。
例えば再生を押してすぐ早送りを押しても早送りが動作しません。
(2・3秒待ってから次のボタンを押さないと動いてくれません。)
コストダウンからかと思うのですがこれは交換の対象になるでしょうか?
0点


2002/06/19 14:02(1年以上前)
こんにちは
私のも似たようなものですね。ボタンを押しても反応が無いことが多いです。
たぶん仕様ではないでしょうか?
書込番号:780664
0点



2002/06/21 20:22(1年以上前)
レス、ありがとうございます。
そうですか・・・皆さん、我慢しておられるんですね。
今度、販売店で聞いてみます。
書込番号:784787
0点


2002/06/21 22:26(1年以上前)
聞くまでも無いっす。反応悪いっす。
書込番号:785050
0点





DT−DR1を検討しています。
300分(5時間)のD-VHSのテープを一番最後から最初まで巻き戻すのに
何分かかるのか知っている方がいたら教えてください。
それからこのデッキでデジタル記録したテープはどのメーカーのD-VHSデッキでも当然再生できますよね。
0点


2002/06/12 03:53(1年以上前)
メーカーのページを見ると
VHS用の120分テープ使用時で83秒ということになっています。
D-VHSテープに換算すれば240分の長さになりますので
その3割増しくらいの時間だと思います。
再生互換性については
STDで録画したものであればほとんどのデッキで再生可能だと思います
(現行の機種であれば)
LS3については
一部LS3モード非搭載のデッキもありますので
当然それらで再生することは不可能です。
書込番号:767231
0点


2002/06/12 06:52(1年以上前)
興味があったので測ってみましたが、1分50秒です。
再生互換性については、技術的にはどれもおなじですが、トラッキング
が合うか合わないか、とか、ヘッドの読み取り性能の問題とかで、読めない
場合があるかもしれません。
これは普通のVHSデッキと同じです。 だめならメーカー調整が必要です。
書込番号:767294
0点



2002/06/12 09:16(1年以上前)
Akito.Tさん、と〜りさんさっそくの返信ありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:767413
0点





先日DT-DR1を入手したのですが、この機種はデジタルでMPEG2出力ができないので
S端子出力からMPEG2キャプチャーカードを使ってキャプチャしようと思ったのですが
キャプチャした動画が異常に残像が残って困ってます。
まるで前後のフレームが重なっている様。
地上波ならこれで十分と思って元と同じレベルの影像が撮れると思っていたのですが
残念です。
こんなものなのでしょうか?
0点


2002/05/25 10:54(1年以上前)
キャプチャボードは何ですか?
書込番号:733338
0点


2002/05/25 13:00(1年以上前)
この機種は持ってないのですが、説明書にダビングする時はTBC(か何かの機能)をOFFにしてくださいって書いてませんでしたか?
で、ないと残像が出る事が有りますって書いてると思うのですが。
書込番号:733494
0点


2002/05/25 13:41(1年以上前)
キャプチャボードの種類をちゃんと書かないと、なんのアドバイスもできませんよ。
ちなみに、D録画したものは、TBCは関係ありませんし、うちのMTV1000
では、特になんの支障もなくキャプチャできています。 特別変な信号
を出力しているようには見えません。
書込番号:733544
0点


2002/05/25 13:46(1年以上前)
あと、三次元Y/C分離、とか、デジタルNRの副作用で残像が出るものも
あるようですから、そこらへんいじって確認する必要もあります。
書込番号:733549
0点



2002/05/26 07:58(1年以上前)
レスどうもありがとうございます。
使っているキャプチャカードはメルコのMEG-VC2というもう販売終了しているものです。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/meg-vc2/index.html
MTV1000/2000の様にタイマー録画機能が無く、
Windows2000非対応ということでできるでけ直キャプを心がけてきたのですが
そうもいかないのでこのデッキを購入した訳です。
三次元Y/C分離やデジタルNRもいろいろいじってみたのですがあんまり変わらず・・・
MTV1000では問題無いのならカードのせいでしょうかね・・・
こちらに買い換えた方がいいかな。
書込番号:734996
0点


2002/05/26 12:30(1年以上前)
メルコのVC2はもっていないのでなんともいえませんが、できたMPEG2
の画像を、TMPGEncなどで、各フレームの画像をチェックして、常時
フレームがかぶっているようなら、カードがなにかおかしい(もしくは
設定がおかしい)と思います。
VC2はたしかフリーソフトを使ってAVIでもキャプチャできた
ような記憶があるので、そっちの状況とつきあわせて確認してみてください。(ちがったかな?)
D−VHSのアナログ出力そのものは、ふつうのNTSC信号のはずなので、
この機種だから、という問題ではないような気がします。
たしかに、プレステとかは擬似NTSC画像だったりするのでやっかい
なのですが。VHSデッキの出力は問題なくキャプチャされているのですよね???
書込番号:735391
0点


2002/05/26 12:46(1年以上前)
あ、補足ですが、ファイルをチェックしたほうがいい、と書いたのは、
プレイヤーソフトの問題でそう見える場合もあるかもしれないからです。
書込番号:735411
0点


2002/05/27 10:14(1年以上前)
私も、DT-DR1をマスターデッキにして4種類のキャプチャ・カードでキャプ
チャしています。D録画なら、NR、TBCは再生時には関係ありません。Y/C分離
はS出力されているのですか、当然効いています。
あいぼむ さんと同じMEG-VC2もありますが、全カードとも全く問題なくキャプ
チャできており、再生時に残像が出ることはありません。
再生は、WinDVD、PowerDVDといったソフト・プレイヤと、CineMaster C、Hollywood Plusといったハード・エンコーダです。
DT-DR1、MEG-VC2共に正常動作品なら、両者に相性問題のようなものはなさそ
うです。再生環境が怪しいか、、、? 意外にSケーブルが盲点かも、、、?
ちなみに、MTV1000も使っています。画質は、MTV1000の“自然”系に対し
MEG-VC2は“高コントラスト”系と両者一長一短で、番組内容によって使い
分けています。
MEG-VC2はWin98系でしか使えないのが痛いですが、コピーガード検出機能が
ないので、誤検出の心配がないのが魅力です。
書込番号:737200
0点



2002/05/28 18:16(1年以上前)
ええと、ファイルチェックはTMPEGでもDVD2AVIなどで行ってます。
AVIUTLで1フレームごとにコマ送りしても全部残像が確認できます。
1人の人間の顔に目玉が4つ、腕が4本あったりします。
D−VHSに録画するのと同時にS端子の出力から直でキャプもしてますが
これは全く問題ありません。
録画したものを再生した時だけこの現象が発生します。
再生はWINDVDを使ってます。
ケーブルもS端子ケーブルをやめて普通のAVケーブルで出力しても同じでした。
書込番号:739716
0点


2002/06/02 13:39(1年以上前)
コーミングじゃないの?
書込番号:749187
0点


2002/06/03 13:06(1年以上前)
AVIUTLでも駄目でしたか・・・私も似たような環境ですが、大丈夫でしたが・・・但し、大して良い画像ではないですが・・・
LS3ですか・・・STDでは、大丈夫でしたよ
書込番号:750995
0点





わたしのTV環境は寮に住んでいるため共同アンテナを使用しています。そのため、画面が局によってはざらざらしていてゴーストもでているので(困っています)、GR機能や3DY/C分離がついたMTV2000でキャプチャーしたものをDT−DR1(GR機能非搭載)で保存したと考えているのですがS端子を経由しますのでどれくらい劣化するのか心配です。本当は、DT-DRX100を買えばいいのかと思いますが予算の関係とMTV2000の場合はDVD記録できるという拡張性を持っているのが魅力です。実際にDT-DR1とキャプチャーカードでやりとりされている方が見えましたらご意見をお聞かせ願えたらと思います。 長くなってすいませんでした。
0点

そのものズバリMTVとD-VHSを使ってDVDを造っています。
以下のHP内BBSで情報を交換しています。
http://www33.tok2.com/home/z50j/
一度ご覧に為ってはどうでしょう
ただ、MTV2000からどのような方法でD-VHSに録画するのですか?
書込番号:741437
0点



2002/05/30 01:04(1年以上前)
Sharonさんこんにちは。返答ありがたいです。 教えてくれたリンク先にいってみましたよ。BBSにSharonさんの名前がありましたね。後でまたいってみようと思います。DT-DR1の場合iLINKがないのでS端子経由で録画することになると思いますが違いますか? Sharonさんのお持ちのD−VHSはなんですか?
教えてください。
書込番号:742530
0点

私の手持ちもDT-DR1です。
パソコンからD-VHSに出力する為に
http://www.iodata.jp/products/video/2001/usbmpgout.htm
↑のようなモノを使うのですか?
それともビデオカードのTV出力から直接でしょうか?
MTV2000には出力系は無いので、出力機器の性能で画質も変化すると
思います。
書込番号:743214
0点


2002/05/31 11:57(1年以上前)





DVD-RAMを購入するか、D-VHSを購入するかですごく迷っています。
W杯の試合をとりたいのですが、どちらのほうがきれいにとれるでしょうか?
お店の人に聞くと、DVDの方がきれいとおっしゃってたのですが、
みなさんの意見をみてると、D-VHSの方がいいのではと思います。
もちろんサッカーの試合なので、長時間モードで1つのメディアに
何試合もとりたいのですが・・・。
ちなみにスカパーか民法放送の試合をとる予定です。
教えてください。
0点


2002/05/16 01:35(1年以上前)
D-VHSの方が高レートでの録画が出来て綺麗だと思います。
ただしサッカーの場合、カメラ毎動きますのでDVDやLS3よりは、S-VHS録画する方がよい結果が得られると思います。120分のS-VHSテープをSTD録画して4時間撮れるだけでは駄目ですか?LS3モードは試すまでも有りませんよ。(低レートのデジタル録画は、画面のスクロールでブロックノイズ&カメラピントの合ってない部分の解像度が低くなりますよ。)
書込番号:715439
0点



2002/05/16 13:42(1年以上前)
telex2さん
あまりD−VHSについて知らないので、
初心者の質問なんですが、
S-VHSテープをSTD録画するのは、
本体がS-VHSでも可能なのでしょうか。
それと、D-VHS用のテープでLP3モードで録画しても、
やはりみにくい画像なのでしょうか。
書込番号:716102
0点


2002/05/16 23:00(1年以上前)
PANASONICのE20とDRX100持ってるんですがE20の録画時間の
短さでD-VHSを購入したしだいです。E20のSPモードと比べると
LS3と変わりませんE20は可変ビットレートが付いているので
動きの激しいところではDRVRAMの方が若干綺麗ですが。
LS3はちょっとブロックノイズが出ますがCSのビットレート
VIDEO3.250MBPSからするとiLinkで劣化無しに録画できるはずなんです。
iLinkの無いDR1でも問題ないですよ。アニメファンの厳しい目では
だめかと思いますがサッカーを楽しむには気にならないレベルかと
思いますよ。また気になるようならSTDで録画すればよいと思います。DVDRAMは約10MBPSのXPモードなら1時間しか入らないのでサッカーは無理かと・・・
書込番号:716910
0点


2002/05/17 06:09(1年以上前)
スカパースポーツ番組のLS3記録ですが
個人的にはお勧めできません。
もともとスカパーの放送はビットレートが低くブロックノイズが多め
の画面なので、それをアナログ接続で録画すると
そのノイズも絵の情報として記録して
低いビットレート(LS3)の記録モードだと
さらにブロックノイズまみれの絵になってしまいます。
20インチ以下の小型TVであればほとんど気にならないと思いますが
それ以上のTVの場合はかなり目に付いてしまうと思います。
妥協できる画質というのは人それぞれなので
一番いいのは店頭で画質を確認することですが。
もちろんi-Link搭載のCSチューナーを持っていて
i-Link搭載のビデオデッキを購入するのであれば
画質の劣化はないのでまったく問題ないですが。
ということで私のお勧めは
STDモードで録画するか
LS2搭載の上位機種を購入しLS2で録画することです。
LS2であればS-VHS120分テープで8時間、
D-VHS480分テープで16時間録画できます
LS3と比較すれば格段に高画質です。
ちなみに
S-VHSテープにもD-VHSモードで録画することは可能です
S-VHSテープを使ったときとD-VHSテープを使ったときの画質差は
再生時のドロップアウトを除いて同等の画質です。
書込番号:717422
0点


2002/05/29 21:26(1年以上前)
S-VHSのテープにD-VHS方式(STD,LS3)で録画しても問題ありませんか?
安いVHSのテープを使うと粉がヘッドに付くという話ですが、
S-VHSのテープなら問題ないのでしょうか。
みなさんはどの程度の割合で、どのテープを使われますか。
あくまでもD-VHS方式の録画です。
私もワールドカップの試合を録画します。
日本戦や人気の試合はD-VHSテープを、他の試合はS-VHSを使おうかなと
思ってます。
DT-DR1は買ったばかりです。まだ少ししか使ってません。
書込番号:742047
0点





多量のVHSテープのD−VHSへの収納目的と、
現行の地上波番組を保存する目的で
DーVHS(DR−1)購入を考えています。
資金がたまれば(だいぶ先)DVDレコーダーも購入する予定ですが
D−VHSをDVDレコーダーへダビングする際の質問です。
DR−1ではアナログ出力になると思うんですが、
上位機種のDRX100ならばデジタル出力→デジタル録画
できるのでしょうか?
BSデジタル/CSはほとんど除外して考えて、
資産のVHSを出来るだけ劣化させずに、この先DVDに
移行したいと考えています。
この場合、DR−1とDRX100どちらが適しているでしょうか?
素人なので、変な質問になってるかもしれまんせが、その辺の
ご指摘も含めて、アドバイスいただければ幸いです。
(ちなみにDVDレコーダー買えばいいじゃないか、と突っ込まれる
かもしれませんが、現在2台あるデッキのひとつが壊れてしまい、
個人的な都合上、ビデオデッキ間でのダビングが可能な状態でないと
いけないので…)
0点


2002/05/24 19:18(1年以上前)
できません。
現在発売されているDVDレコーダーのi-LinkはDV信号の
入出力端子であってMPEG2信号の入出力はできないはずです。
パソコンを使えばD-VHS>DVDのフルデジタルダビングも可能ですが
かなり面倒です。
できるならDVDレコーダーを購入するまでダビングをせずに
素材を残しておくか
Blu-rayが出るまで待てるなら
それまで待つというのもありだと思います。
(Blu-ray<>D-VHSでデジタルダビングができるようになるかどうかは
わかりませんが・・)
書込番号:732019
0点



2002/05/25 02:10(1年以上前)
Akito.Tさん、回答ありがとうございます!
となると、DR1を購入して、現行の地上波番組
だけでもきれいに保存しておくようにしておいて、この先DVDへ移行
する時はアナログ出力にはなりますが、S−VHSデッキよりははるかに
いいってことで、この選択がいいのかなあと思ってます。
ただ、ひとつ危惧しているのは、D−VHSはS−VHS&VHSを
録再生できる点が魅力だったのですが、いろんなとこで情報みてみると
D−VHSデッキでのS−VHS&VHSは古いVHSデッキより
酷い!なんてことを、ちらほら書かれていて・・・
これが事実なら、現段階ではおとなしく、3万円くらいのS−VHSを
買うことにしようかな、とも考えてしまいます。
このあたりのことについてもし、御回答いただける方いましたら
よろしくお願いします。
書込番号:732876
0点


2002/05/25 08:47(1年以上前)
>D−VHSデッキでのS−VHS&VHSは古いVHSデッキより
>酷い!なんてことを、ちらほら書かれていて・・・
「古いVHSデッキ」、が何を指すのかがかなり問題ですが、(たしかにメカそのものは
5年くらい前のデッキのほうがしっかりしていますし) 今売っている、「普通の」
S−VHSデッキとくらべて、「著しく劣っている」って感じは無いですけど。
(わたしは、三菱のSX200持ってます。これと比べるとちょっと落ちるかな?
という程度です)
というか、いまのSーVHSデッキ全体の質的低下が著しくて、かなり基礎体力
が削がれています。 デジタル補正で底上げしてるのが実情です。
3万円クラスのデッキでも、バブル期の名機を持っているひとにいわせれば、ダメ
デッキばかりですから。(かといって、それより高級なSデッキは存在しないし)
ひとつ言える事は、D−VHSデッキでは、できるだけD録画再生をメインにしたほうが
いい、ということです。 昔の古いテープや、安物VHSテープを使うと、Dヘッド
が痛むのが早くなりますし。 たしかに、アナログVHS機能は、おまけ程度に割り切った
使い方をしたほうがいいと思います。 3倍とかは、やっぱりS録画でも結構ダメです。
でも、D録画とS録画の画質の差は歴然としてる(しろうとでもわかる)んで、悩ましい
ところかもしれませんが・・・
書込番号:733181
0点


2002/05/25 09:26(1年以上前)
地上波を綺麗にということですが、もし、ゴーストでお悩みなら
DRX-100がGRT内蔵なのでいいでしょう。LS2も結構いいし。
でも、ほんとのベストチョイスはDR-20000でしょうけどね・・・。
DT-DR1もコストパフォーマンスがいいので悪くないと思います。
まあ、つなぎと思えばちょうどいいと思います。
現行のDVDレコーダではコストは高いは、保存性も?だし・・・。
あと5年は安物VHSデッキが主流でしょうから・・・。
(DVDレコーダーもD-VHSも一部の人しか使ってない)
書込番号:733233
0点


2002/05/25 09:38(1年以上前)
ああ、再生能力も必要なんですね・・・・。
それなら、日立のはS-VHSでもGRT付いてるのが割と安いです。
(チューナーの性能は日立のはいいようです)
ちなみに私のHM-DR10000は結構再生能力もいい感じでした。
書込番号:733241
0点


2002/05/25 12:24(1年以上前)
これからの地上派も録画するんですよね?
それならS-VHSはやめた方がいいですよ
S-VHSデッキの性能差以前にS-VHSという時点で
D-VHSより圧倒的に画質が劣ります。
少しでも高画質に残して置かれたいということであれば
最低でもDT-DR1
DRX100を購入できるのであればこちらを購入しておけば
後々画質に不満がでる、という可能性は少ないのではないかと思います。
S-VHSとしての機能は・・あくまでおまけと割り切って
ダビング時に録画側専用として使うのがいいと思いますよ。
割り切ってそういう使い方をしたほうが
高画質なものを後に残せると思います。
書込番号:733443
0点



2002/05/25 14:18(1年以上前)
と〜りさん、GETEOさん、Akito.Tさん、ありがとうございます。
たくさんレスもらえてほんと参考になり、助かります!
これまで使ってたのは8〜9年前の日立の7B−BS3000っていう
20万前後した結構使えた(と個人的に思っている)やつです。
こいつが寿命で、生きてるのは4〜5年前に購入した東芝のA−R6
っていうちゃちいVHSデッキ。
現在のS−VHSの質的低下っていうの過去レスでちょっと目にして
気になってました・そうなると余計悩む・・・
DRX-100ですが、GRTに関してはうちはケーブルなんですけど、
TVは半年前に購入したW28−DR2100(D3・GRT付)
で、GRTはオン/オフしてもほとんど変化ないんで、その辺の
悩みはないんです。あとBSDもほとんど考えてないですし。
ただLS2はLS3に比べてかなり画質がいいと聞くのですごく惹かれ
てます。(DR-20000ってまだ探せば手に入るんですかねえ?)
L3はカタログではS−VHS標準同等となっているけど、
VHS標準またはそれ以下、なんて言う人もいるし、対して
LS2はSTDとパッと見、ほとんど変わらなくて、倍とれるから
LS3は保存には使っていない(ぶっちゃけ使えない)という声も聞きます。
BSDもGRTも対象外だけどLS2に惹かれて買われたって方はいるん
ですかねえ?
このあたりはお使いになられている方、どうお感じか、聞いてみたいです。
仕事上、映画・演劇の研究をしてて、ビデオを場面場面チェックする
ことが多いので、用途はDVD向きなんでしょうけど、やっぱりビデオ同士の
ダビングができないと不都合が多々あるのでデッキはもう一台必要です。
ちょっと目的を整理すると
・多量のVHS(S含む)の収納に困っているのでDに移行したい
・現行の地上波、アナログBS(WOWOW)をきれいに保存したい
・今後(1〜2年後?)DVD移行を考えている。
・ダビングを頻繁にする
・予算上限は8〜9万
・BSデジタルはアナログ録画できればいい。(受信予定も当分ない)
・貴重な資産もあるので、できるだけ保存性は高くしたい
(これはDには不向き?)
DRX100を買うか、DR1+S−VHSデッキを買うか、
今はDR1またはS−VHSデッキだけ購入して、DVDレコの
資金に置いておくか・・・
そろそろ明日明後日くらいには決断しようと思ってますが、
ズバリ「だったらこれがええんちゃう?」てアドバイスしてもらえたら
うれしいです。自分では皆さんのアドバイス参考にすると
DR1+S−VHSデッキを買うのがいいのかなあって
思ったんですが、どうでしょう。(なんかあれこれ「教えて」ばっかで
すみません。購入したらレポ書きます)
書込番号:733589
0点


2002/05/25 14:31(1年以上前)
アナログのBSもということであれば、ビクターのD-VHSにするか、
DR-1&S-VHS(BSチューナー付き)でしょうね。
もちろん、S-VHSのみでもOKですが・・。
場所さえ許せば台数多いほうが便利なこともあるし、D-VHSとS-VHS
2台いくのも良いのでは?
書込番号:733603
0点


2002/05/25 14:35(1年以上前)
あっ、ついでですが、画質はD-VHSが圧倒的ですので
留守録にD-VHS使って、S-VHSにダビングなんてのもOK
ですし、便利ですよ。(STDで最大8時間いけます)
書込番号:733608
0点


2002/05/25 16:08(1年以上前)
GRTが必要なくて
現在S-VHSデッキがないというのであれば
DT-DR1+S-VHSデッキがよさそうですね。
S-VHSとD-VHSの画質を同一土俵で比べるのは難しいですが
それでもLS3がS-VHS標準と同等というのは言いすぎですね。
よほど画質が悪いS-VHSと比べなければSの標準の方が上です。
私は最低でもSTDでしか録画しないので
LS2、LS3は使用しませんが
プレビューモードで見てみると
LS2くらいならなんとか保存に耐えられそうな画質です
LS3は動きがあるとすぐ破綻するのでつらいと思います。
LS2の価値をどうとるかで選択肢が変わってくると思いますが。
用途や便利さを考えるとやはり
DR1+S-VHSがよさそうですね。
書込番号:733722
0点


2002/05/25 17:34(1年以上前)
デッキを2台買う余裕があるのなら、DR1とSデッキというのも手ですね。
もしくは、DR1を買って、不満があるのなら、Sデッキを買い足すとか。
LS2モードについては、完全保存用、とかには向かないかもしれません。
画質については、MPEG2の規格のレートを見てもらえればわかりますが、
STDは12M、LS2は6Mです。 市販DVDのように、業務用エンコーダ
でつくれば6Mの画質はそこそこのものですが、民生のビデオデッキではやはり
レート不足ぎみです。 ただ、やはり6Mあるので、動きの少ない映像はSTD
とそんなに変わりません。
わたしも、Sデッキを置き換えるつもりで買ったものの、SとDとふたつあった
方がなにかと便利なので、結局Sデッキは手放さずにいます。
あと、ビデオの収納を減らす目的にはあまり効果ないと思います。たしかに、STD
で半分になるのですが・・・ アナログテープは数年ではダメにならないですし、
あと3,4年後のブルーレイのDVDを待っても、それはそれでいいのではないかと
考えています。 うちは、それまで待ってたらLDもプレイヤーもダメになっちゃうので
後がないってんで買ったんで。
書込番号:733812
0点



2002/05/26 13:21(1年以上前)
再度、と〜りさん、GETEOさん、Akito.Tさん、ありがとうございます。
アドバイスいただいて、DT-DR1+S-VHSデッキがいいかな、という結論に
至りました。とりあえず、収納目的はDVDが進展するまでもうちょい我慢、
それまで現行の地上波をDR1できれいに保存、資産はS−VHSで再生、
という感じでいこうと思います。
質問に丁寧に答えてくださって、ありがとうございました。
大変参考になりました!
書込番号:735463
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)