
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年4月10日 12:14 |
![]() |
0 | 0 | 2002年4月10日 08:55 |
![]() |
0 | 7 | 2002年4月10日 01:49 |
![]() |
0 | 4 | 2002年4月9日 15:23 |
![]() |
0 | 10 | 2002年4月8日 13:03 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月8日 12:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ビクターTVとs-vhsの一部メーカーの機種との組み合わせだと
ノイズクリア回路が働いてしまって解像度の低いボケ画質になってしまうんですが、この機種とビクターノイズクリア回路搭載のTVとの組み合わせ
はどうなんでしょうか?
0点





先日、互換性の質問でお世話になりましたが、やっとDT-DR1
買う決心がつきました。つぎはどこで買うかですが最安39800からあるようです。でも、出来れば一般量販店みたいに5年くらいのロングラン保証付きで買いたいです。45000円くらいでロングラン保証付きの店ないですかね?
全国どこの見せでも通販で買います。
よろしくお願い申し上げます。
0点





はじめまして。
最近、DR1を購入したのですが、ファンの音に驚きました。
この機種に限ったことではないのかもしれませんが、ちょっとがっかりです。
画質とか音質の方に気を取られていましたが、意外な落とし穴という感じです。
もちろん個人的な感覚なので、気にならないという方もたくさんいらっしゃるとは思いますが、旧機(S−VHS)が無音だったので、我慢できませんでした。
ただ、映像(Sモード/Dテープ)はすばらしく、S−VHSとは比べ物にならない感じがします。
ブルーレイのつなぎとして録画専用で使用することにし、面倒ですが再生は旧機にダビングしたものを見ることにします。
過去ログで、型番10のものは音(MP2)のバグがあるようなことが書かれていました。
主に用途はスポーツ番組の録画なので、リニアPCMより画質を優先させたいと思います。
まだ、現象に遭遇していないのですが、該当しているので修理を頼んだ方が良いのでしょうか?
0点


2002/04/03 22:55(1年以上前)
もしも気にならないのなら、あわててサービスを呼ぶ必要はないです。
単に、再生がまれに音とびするだけで、録画それ自体はまともに記録されています。
時間が空いたときとかに連絡して来てもらえばよろしいのでは?
あと、ファンの音より、早送り巻き戻しの音がものすごいですねぇ。
ファンは、エンコーダ/デコーダ付のDデッキはほぼ全部うるさいです。
書込番号:637036
0点



2002/04/05 02:51(1年以上前)
回答ありがとうございます。
録画元には問題がないとの事で安心しましたが、
ダビングの際はやはり影響を受けるのでしょうね。
型番10******の現象なのかどうか分かりませんが、
確かに、再生をはじめた直後に音が途切れ途切れになる事があります。
それから、映像が出てくるのに時間がかかる事も。
価格が価格なので多少の欠点は、仕方がないという気もしますが。
秋葉原の某有名量販店だったので大丈夫だと思ったのですが、
結構古い在庫抱えているんですね。
これから買われる方は、確認した方が良いかと思います。
ファンの音は、デコーダーの関係とのことですが、
DVDレコーダーなども、こんな音するのでしょうか?
書込番号:639466
0点


2002/04/06 22:43(1年以上前)
SAMPRASさん、便乗して申し訳ありません。
質問をさせてください。
ファンがうるさいとのことですが、どの程度なのでしょうか?
また、待機状態でもうるさいのでしょうか?
ワンルーム暮らしなので、神経に障るほどうるさかったら、困ってしまいますので……
もし宜しければ、ご意見聞かせて下さい。
書込番号:642568
0点



2002/04/07 00:11(1年以上前)
取扱説明書には、「電源を入れるとビデオ本体内の温度を下げるために、ファンモーターの動作音がしますが、故障ではあません」と書かれています。
ですから、ちょうどデスクトップ型パソコンのような音がします。
パソコンと比べてどうかと問われると、機種によって違いますので何ともお答えできませんが。
感じ方は人それぞれですが、「うるさい」と言うよりも、気になると言った方が妥当かと思います。
私の場合、少し耳鳴りの持病があって、この手の音に対して過敏なのかもしれません。
それから、従来のビデオやDVDプレイヤーが無音だったので、ちょっと違和感を感じました。
書込番号:642811
0点

ファンの音ですがPS2の時もこんな感じの音でしたね。
確かにうるさいと言うよりは気になる音です。
ラックの扉を閉めるとあまり気に為りませんが、私の場合は使わない時は
電源OFFが基本です。
書込番号:644201
0点


2002/04/08 12:42(1年以上前)
機械屋の立場としてはファンが付いているほうが絶対お勧めだし、安心できると思いますが・・・
でも確かに、うるさいですね・・・
電源OFFだけではなく本当はコンセントごと抜いていただきたいです
省エネ+機械のため
書込番号:645462
0点


2002/04/10 01:49(1年以上前)
MP2音声のバグの件で少し関わっていたものです。
SAMPRASさんが長時間つかっていてMP2音声の音飛びに気付かないのであれば、それはMP2音声の音飛びが起きにくいラッキーな個体である可能性があります。
幸いにして当方のDT-DR1はメーカーといろいろあって直りました。
それまでは、DR1録画テープをDR20000で再生し、尚且つBSDチューナーでデコードさせ、BSDチューナーから音声を得るという方法で音飛びを回避していました。
ちなみに、DR1録画テープをDR3000〜DR20000で再生するとその本体からアナログ出力される映像と音声が一緒にブラックアウト&無音になるという現象がおきるので、私は面倒でも上記の方法をとっていました。
あと、ファン音が気になるのであれば、録画時は我慢するとして、再生用にBSDチューナーとファンの無いD-VHSを買うというのはどうでしょうか。HM-DR10000でも悪くはないのですが、テープを破損させることがあるなど評判が良くないので、適当なD-VHSの候補としてはNV-DH1、NV-DH2、HV-HD1000が挙げられます。HM-DR1という選択肢もなくはないのですが、HM-DR1は他機で録画したテープの再生がDH1などと比べて劣るので、私は薦めません。
余談ですけど、DH1でテープを長時間再生させたあとに取り出すと、DR1で同じだけ使った時よりも、テープはかなり熱いです。それがどの程度、テープにダメージを与えているかは不明ですが。
ついでに、コンセントを抜いておくと、通電時(例えばタイマー待機時など)よりもコンデンサーの劣化を早める場合もあるそうなので、一概にコンセントを抜いての機器保存は良いとは言えないかもしれません。
書込番号:648474
0点





HM-DR10000ユーザーですが、DT-DR1との互換性の心配をしています。DT-DR1は
HM-DR10000で録画したテープのシャトルサーチできるのでしょうか?
そもそもシャトルサーチついてるのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
0点


2002/04/05 23:22(1年以上前)
HM-DR10000とDT-DR1のユーザーです。
DT-DR1では、デジタルビジュアルサーチという名になっていますが、
HM-DR10000で、記録したD-VHSテープは、ちゃんとサーチできました。
見た感じ、サーチ画像がDR10000より早く出るようです。
日立のWebにも、情報がありますが サーチができない機種を出しており
逆にそれに乗っていない機種は本当にサーチできるのかと購入前は心配に
なりました。
http://av.hitachi.co.jp/vtr/products/dr1/body_04.html
ついでに、日立のDT-DR3000にユーザーでもあったのですが、リビングに設置していても
隣の部屋でファンの音が聞こえうるさくて眠れなかったので手放しました。
DT-DR1は、伝統を引き継いでファンが回っていますが、静かにはなっています。
ただ、寝る部屋に設置した場合は神経質な人は気になると思います。
それと、BSチューナーとDV/1394はついていません。
あと、詳しく調べていませんが DR10000に1394にてDVカメラを接続
して D-VHSにデジタルダビングしたテープをDT-DR1で再生すると、
音声が正常に再生できませんでした。
わたしの DR10000ははずれで、S-VHSテープを使用すると10時間も
クリーニングなしではD-VHS録画再生できませんでしたが、DT-DR1は現在の
ところ、S-VHSテープでもD-VHSにて問題なく使用できています。
(保証された使用方法ではありませんが、これだけの差があります)
上記の問題点が気にならなければ、いいVTRだと思います。
私は、ヤマダで \44,000 の 13%ポイント付で購入しました。
Bicでは \44,000 の10%ポイントで購入できますので、下手に通販で購入する
より近くの量販店で購入したほうがよいようです。
最安値は、質屋の販売部で \34,800でした。(自称新品です、中古を
梱包しなおしたものをつかまされる場合がありますので=経験あり、"いやー
そんなこともありますよ"が回答でした)
書込番号:640779
0点


2002/04/08 16:11(1年以上前)
はじめまして、私もHM−DR10000ユーザーです。
S−VHSテープにL3モードで録画していたのですが、
DT−DR1で再生出来るのでしょうか?
HM−DR10000は99年度製で初期型だと思うのですが
よろしくお願いします。
書込番号:645739
0点

過去のNO.602800 デジタル君さんの書き込みを1度読まれた方が
良いでしょう。運が悪いと両者で互換性なしなんて事も・・・。
書込番号:646616
0点



2002/04/09 15:23(1年以上前)
こやまささん 、ならやんさん、 sharonさん
ありがとうございます。
HM-DR10000とDT-DR1でもその固体によって合わないこともあるんですかね?
ほとんど買う気になってたんですがDT-DR1。
同じビクターのHM-DR30000で録画したSTDのD専用テープでも私のHM-DR10000で見れたり見れなかったりしました。それも一本のテープの中に見れる番組と見れない番組が入ってました。どれも録画品のコピーだったので、ソースがアナログかDVからのデジタルダビングかとか、違いがあったのかもしれません。
ちなみに私のHM-DR10000は当たりみたいで、さほど不具合もなく快調です。
そのかわりミニDV+S-VHS機のDV-S1はブロックノイズに悩まされ新品交換5台目です。やっと、クリーニング頻繁にしながらでも何とか使える固体にめぐり
あえました。テープ2本かける毎にクリーニングしてます。クリーニングテープをかけるために買ったデッキかと思うくらいです。
いずれにしてもHM-DR10000とDT-DR1のダビングはアナログ接続となるわけですね?
書込番号:647384
0点





はじめまして。
使用していたビデオの調子が悪くなったので、買い替えを考えています。
候補となっているのは、いまのところBX200とDT-DR1なのですが、
過去ログを読んでいたら、ますます迷いの深みにはまってしまいました。
用途としては、地上波のテレビ放送(アニメ等)の録画が主です。
何度か繰り返して見た後は、保存という形になると思います。
画質的には圧倒的に後者に軍配が上がるようですが、
地上波が赤っぽくなると言う発言を読み、躊躇しています。
いろいろ考えているうちに、頭が煮詰まってしまって、
なにかアドバイスいただけないかと思って書き込みしました。
このような使い方をされている方いらっしゃいましたら、
教えていただけないでしょうか?
0点


2002/03/31 23:16(1年以上前)
チューナーの特性は、メーカー、メーカーの製造時期等によって微妙に変わってきますので、
いちがいにどれが、とは言えないのですが・・・。
ただ、個人的には、DR1が特に赤っぽい感じはしないです?
まあ、MPEG2の特性上、赤の発色がよくないのはしかたないので、なんらかの補正が
かかっている可能性はあります。
でも、それを言い出すと、三菱X200系なんて、TBCかかると色合いが青寄りに薄めにシフト
してしまいますけど・・・ (SX200のユーザーです一応)
はっきりいって、慣れですねぇ。 テレビの色調をサービスマンモードでいじったり、PC
に取り込んだ画像の補正をかけたり、とかをしないと絶対に気がすまないというような、よほど
の色のこだわりが無いかぎり、そのうち慣れます。
まあ、うちはGCT−500からの外部入力ばっかり使ってるので、チューナーの特性は
細かく確認はしていません。 まあ、4万円するからチューナーも高級か? と言うと、別に
そうでもない(2〜3万のS−VHSのチューナーと同じ程度)わけであって・・・
画質については、どうしても気に入らない人はおられますんで、量販店で実機での再生画質を
確認されることをお勧めします。(まあ、なかなか実機で再生できる環境は無いでしょうが)
書込番号:631256
0点


2002/03/31 23:22(1年以上前)
赤っぽいの?
自分的にはブライトネス(白っぽい)が上がってる様に思いますが…。
アニメのデジタル録画再生では白っぽさも気にならないし、アナログ録画よりも綺麗ですよ。実写はLP2以上推奨だけど、アニメならLP3でも十分行けてます。
書込番号:631276
0点


2002/03/31 23:24(1年以上前)
間違えました。
LS2とLS3でした。
書込番号:631280
0点



2002/04/01 00:29(1年以上前)
さすらいの風来坊さん、telex2さん、素早いお答え、本当にありがとうございます!
赤っぽくはならないんですね。安心しました。
そうですね、パソコンやテレビのディスプレイとかもメーカーによって
色が違ってきますし、要は慣れなんですね。気が楽になりました。
私が、前に上げた二者で迷っていたのは、
将来的に、例えば二年後位に何か新しいものに買い換える可能性が
あるのではないかとか(DVDなど)、もう少し充実した後継機が?
などと考えてしまうと、1万強の差が大きく感じられたからなんです。
優柔不断でお恥ずかしい……
最近は技術の移り変わりが速くて困ります。
安い買い物じゃないのに……なんて(笑)
でもやはり高画質は捨てがたいので、DT-DR1でしょうか。
お財布とも相談です……
書込番号:631432
0点


2002/04/01 15:03(1年以上前)
個人的にはDT-DR1のチューナーは赤にちょっとクセがあるような気がします。(全体的に赤っぽいというのではなく)
気になる・ならないは個人差って感じですが。
書込番号:632395
0点


2002/04/01 18:32(1年以上前)
SデッキとDデッキは格が違います。
BX200よりも断然DR1がよいと思います。(DR1購入後にSX200は必要ないので、売却しました)
チューナーの色に関しては、メーカーや機種ごとに絵の作り方が違うので、BXとDR1どちらが優れているとは一概には言えません。
色の発色は好みだと思います。どうせ使用するモニターによって色もちがうし。
使用していない方は、Sの高級機とDR1のどちらにするか迷う方が多いですが、D録画の画質&音質は今までのVHSとは別物です。
ただ、GRTがついていないのが難点。
書込番号:632683
0点



2002/04/06 22:35(1年以上前)
犬6号さん、じゃんじゃーさん、お返事ありがとうございます!
レス遅くなって申し訳ありません。立て込んでいたもので、ネットに繋げず……
画面全体が赤っぽくなるのではなく、赤に癖があるのですね。なるほど。
そういえば、私が以前使っていた三菱のデッキも、青に癖がありました。
でも、そういう感じの「赤っぽさ」ならば、個性として受けとめられそうです。
じゃんじゃーさんはSX300を売却なさったのですね。
VHS三倍の画像は私的にきついものがありますし、かといって標準ではビデオがいくらあっても足りない。そんな私にはやはりこれがいいのかもしれません……アニメならばLS3でもいけそうですし。
皆様の後押しのおかげで、こちらに決まりかけています。
本当にありがとうございます。
明日辺り、秋葉原で値段交渉してみようかな……
書込番号:642544
0点

じゃんじゃーサンも申されて折られますが
SVHSとDVHSじゃ格がものすごく違います。
私はSVHS(X7、SB900、BS890等)持っていますが
今ではまったく使っていません。(DVHSとDVを使用中)
普通のTVならDVHSで録画すれば劣化は気付かないと思います。
しかもSTDでSVHSの標準の倍の時間録画できるのでテープコストも良いです。
書込番号:645154
0点


2002/04/08 12:27(1年以上前)
確かにちょっと暗いシーンで肌色などの暖色系等の色が、赤っぽくなるのは確かです。
映画などは結構暗いシーンが多いので、赤っぽくなることは多いですが
通常の地上波のテレビ、アニメ等などでは、全く気にならないと思います。
確かに画質だけはSの比較にはならず断然良いですが、
いろいろと癖はあります・・・他にも・・・
書込番号:645443
0点

>いろいろと癖はあります・・・他にも・・・
確かに・・・。
頭では理解しているのですが、デジタル録画した番組の再生で
ボタンを押した後、デコード・画面が出るまで5秒ぐらい掛かるのは・・・。
あと、早送りのカウンターが目安に為らないとか・・・。
画質的な文句はないので良いデッキなのですが、D-VHSの規格として
何とかタイムラグを無くして欲しいですね。
書込番号:645500
0点





現在、Dテープ300分タイプ(ビクター)を使っています。、
今度、360分タイプにしようと思うのですが、問題なく使えるでしょうか?
D-VHSで360分以上のテープを使うと、からんでしまうという話を聞いたことが
あるので・・・。
それともこのまま、300分タイプのを使ったほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

今まで何本も(20本位)つかったけど特に問題は無いと思いますよ。
確かに絡まりやすいとは思いますが、実際テープが絡んだことはほとんど無いです。
書込番号:645153
0点


2002/04/08 12:49(1年以上前)
360以上は時間単価もメチャ高いし、機械にとっても決して好もしくはないし、
よほどの事情がないかきり、使わないことにしてます。
ただ、ご指摘のテープが絡むなどと言うのは余ほどデッキのクリーニングが悪いとか
テープを細々と何10回も録画・再生しない限り、正常機ではまずないでしょう
基本として、最後まで早送りして、巻き戻すという最低の基本をこなしていればまず問題ないと思います。
書込番号:645479
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)