
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2002年3月11日 12:01 |
![]() |
0 | 5 | 2002年3月10日 21:14 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月5日 19:52 |
![]() |
0 | 5 | 2002年3月5日 14:52 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月4日 21:01 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月25日 10:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今まで、三菱のBX200にしようと思ってたのですが、こちらの方が画質が良いと聞き迷っています。いくつか分からない事があるので、質問をさせていただきます。宜しくお願いします。
1.VHSのテープにも録画できるでしょうか?
2.VHSのテープの再生はきちんとできるでしょうか?もちろん個体差がある のは知ってますが、皆様の経験ではどうでしょうか?
3.オートCMカットはアナログ録画の時にしか働かないとカタログに書いてあ るのですが、本当にデジタル録画の時は働かないのでしょうか?
4.デジタル録画の時に手動でCMカットする際のつなぎ目はどの位真っ暗にな るのでしょうか?一瞬でしょうか?
皆様宜しくお願いします
0点


2002/03/06 03:14(1年以上前)
1.穴あければできます。画質もどのテープ使おうが変わりません。
しかし、信頼度がなくなります。しかしS-VHSテープを使えば信頼度は
何度も書き直さなければD-VHSと変わりません。
S-VHSは10本2000円くらい。VHS(スタンダード)10本1000円くらい
ディジタル記録は120分テープで240分記録(かなり高画質STDにて)。
S記録より高画質しかもコストが安い。
2.できます。画質は普通です。
3と4.CMカットはディジタルでは使わないほうがよいです。
書込番号:577286
0点



2002/03/06 08:40(1年以上前)
レスありがとうございます。
そうですかぁ、デジタル録画の時にはCMカットしない方が良いのですかぁ
もし強引に手動でCMカットした場合数秒も真っ暗になるという事ですよね?
地上波の映画の録画をたくさんするものでちょっとキツイですねぇ。
こちらにするメリットが薄れてしまいました・・・
書込番号:577469
0点


2002/03/06 15:40(1年以上前)
まっくらにはなりませんよ。
ただ、1,2秒画面が静止画になるだけです・・・
書込番号:577998
0点


2002/03/06 18:52(1年以上前)
SテープとDテープにデジタル録画の一番の違いは、ドロップアウトの数です。
Sテープは新品でも2〜3時間に1回のドロップアウトが出ます。
同じドロップアウトでも、Sテープのそれは素人でもはっきり認識できるほどはっきり発生します。
Dテープのドロップアウトは発生頻度もかなり少なく、ほんの一瞬なので見逃してしまうレベルです。
VHSテープは使う気がしないので試していませんが、HGならエアチェック用程度なら使えるのでは?
S-VHSとVHSは値段の差が50円〜100円程度なので、Sテープを使いましょう。
SテープにD録画する時に、穴あけ加工は必要ないですよ。普通にデジタル録画できます。
BX200は評価が高いですが、所詮S-VHSですよ。D−VHSは画質劣化がわからないくらいの録画品質です。
S-VHSにこだわるならば、地上波録画にGRチューナーは絶対必要なので(D録画でも必要だなあ・・)、SVB10かBS-820の方がお勧めです。
両方ともFEヘッドがあるので手動CMカットも問題ないでしょう。
私はSTG300をGRチューナーに使い、DR1で録画しています。
書込番号:578315
0点


2002/03/06 20:40(1年以上前)
つなぎ目については、長いときでは10−20秒以上真っ黒くなります。
大概は、2−3秒ですが・・・どういう条件で差が出るか分かりませんが
撮れたと・・・と思ったら、真っ暗闇の中で、こういう使い方には本当にしょぼいデッキです。
・・・ただ、とりっぱなし、保存のマスタのためだけならば
・・・4万円でこの高画質には未だ出会ったことがありません。
書込番号:578494
0点


2002/03/06 20:44(1年以上前)
追伸・・真っ暗にならずに、しばらく何も出てこないときもありますし、
静止画のまま止まっているときもあります。
・・・私はマスタにとしてDにとって、FEのあるSデッキに再録画・・・
なんて使い方してます。
書込番号:578500
0点



2002/03/07 00:57(1年以上前)
皆様ありがとうございます!
そうなんですよね。2台あれば良いのですがなにぶんお金がないもんで・・・
もう一つよろしいでしょか?
アナログ録画にしてオートCMカットする時と、STDで録画してダビングするのとどちらが綺麗なのでしょうか?単に手動の方がきちんとカットできるから皆さんはそうするのでしょうか?
やはりダビングした方が良いほど、このデッキのアナログ録画はよくないのでしょうか?できれば、3倍モードについても教えてください
よろしくお願いします
書込番号:579140
0点


2002/03/07 23:35(1年以上前)
アナログCMカットの方が綺麗です。
ただ、どうしてもCMカットは必要ですか?一回D録画を見てみれば気が変わりますよ。
D−VHSは別次元の映像です。オオゲサじゃないですよ。
私はDR1のS録画も綺麗に見える映像オンチですが、DR1のD録画の違いははっきりわかります。
書込番号:581096
0点



2002/03/08 22:55(1年以上前)
そうですねぇ、CMカットがどうしても必要かと聞かれると考えてしまいますが
やはり映画を見ている時にCMがは入るのは気に入らないんですよね
どうも短気みたいです(笑)
CMカットで、何秒も映像が止まったりするなら、録画の初めでもそういう事が起こるのでしょうか?
何度もすみませんがよろしくお願いします
書込番号:582932
0点


2002/03/08 22:58(1年以上前)
あ 関係ないけど SやHGでD録画するとヘッダ痛むよ。
でも痛むと分かってながらやってるけどね(苦笑)
書込番号:582942
0点


2002/03/09 06:36(1年以上前)
私もコストが違いすぎるので長時間録画のときはHGテープ(200分、210分に穴を開けたもの)を使います。
今夜のガンジーの録画の準備完了です。
書込番号:583538
0点


2002/03/09 15:25(1年以上前)
↑なぜ穴を?
書込番号:584109
0点


2002/03/10 21:17(1年以上前)
穴かけないとHGではD録画無理だからでは?
書込番号:586758
0点



2002/03/10 23:35(1年以上前)
またまた疑問が出てきたのでお願いします。
カタログにCMカットすると1秒ほどCMが入ってしまうと注で小さく書いてあったのですが、本当に入ってしまうのですか?
あと、穴あけしないとSテープなどには本当にできないのでしょうか?
誰か実験していただけませんでしょうか?
以前書いたD録画の始めについての質問と共によろしくお願いします
書込番号:587102
0点


2002/03/11 12:01(1年以上前)
入ります。
Sテープなら穴を空けなくてもいいです。
HG以下なら穴あけが必要
書込番号:587943
0点





現在S−VHS(主に3倍モード)で通常のテレビ番組
(アナログ地上波)を録画しています。
D−VHSのLS3モードの長時間録画に興味を持っていますが、
単純にS−VHSよりも長時間で録画するために
D−VHSを購入することでメリットがありますか?。
画質としてはS−VHS(3倍モード)とLS3モードと
どのくらいの差がありますか?。
0点


2002/03/09 21:49(1年以上前)
>画質としてはS−VHS(3倍モード)とLS3モードと
>どのくらいの差がありますか?。
LS3はS-VHSの標準と同じくらいきれいに録画できますよ。
地上波を録画するには十分だと思います。
書込番号:584709
0点


2002/03/09 23:25(1年以上前)
確かに安価なS-VHSデッキの3倍より、D-VHSのLS3は綺麗です。
しかし、かなりボヤけた感じになります。
人によっては、バブルデッキで録画されたS-VHS標準の方が好みと言う人もいるでしょう。
書込番号:584970
0点


2002/03/10 09:21(1年以上前)
LS3は映像によって、STDと変わらぬ高画質のときもあれば、ブロックがたがたの時もあります。
個人的には、Sの3倍よりは綺麗と思います。記録時間も120分テープで12時間もすごい。
ただ、ただ、LS3はDテープを使用したほうが無難だと思います。
書込番号:585718
0点



2002/03/10 18:09(1年以上前)
S−VHSよりもきれいなのに
ぼやけた感じというのはどのようなことでしょう?。
家のテレビが大画面なのでぼけてるとかなりわかると
思うのですが...
また、LS3モードでD−VHS用のテープと
S−VHS用のテープではかなり違うのでしょうか?
書込番号:586442
0点


2002/03/10 21:14(1年以上前)
違うのはもてだけと思うのだが。
ちなみに俺は
スタンダードとSテープにD録画したときの画質の差はわからない。
時がたてばわかると思う。
メーカーいわく、Dテープでもスタンダードテープでもデッキには、悪くいらしいのだが・・・
書込番号:586753
0点




2002/03/04 20:23(1年以上前)
もともと汚い(画質&テープ自体)レンタルビデオ・・(新品おろしたて除く)
それでも、3次元&TBCが付いているのでそれなりに綺麗に見れますよ。
レンタルの再生ならば、SデッキでもDデッキでもあまり差はないですよ。
自己録再は画質に違いがありますが・・・
書込番号:574215
0点



2002/03/05 19:52(1年以上前)
どうもありがとうございました!
3次元&TBCがついているビデオデッキの中で
よく検討したいと思います。
書込番号:576209
0点





BSデジタルで主にWOWOWの映画(ハイビジョン)録画に使用する機種を検討しています。
HSモード搭載機種だと、長時間の録画が出来ないし、ビットレートをダンウンコンバート出来るD-VHSは今のところビクターとOEMの東芝製だけで値段も高い。
DR1はアナログ入力ということは、BSデジタルのハイビジョン放送も録画可能なんでしょうか?
それともやはりビットレートの問題でSTD&LS3での録画は不可能なんでしょうか?
0点


2002/02/26 18:14(1年以上前)
ダウンコンバートを考えていらっしゃるようですので、問題ないと思いますが、
i.LIN経由でHSモード録画以外は録画されたものはハイビジョンとはならない
と思います。
また、アナログから入力する時点でハイビジョンのビットレートは関係ありま
せん。BSデジタルチューナー(もしくはBSデジタルチューナー搭載テレビなど)
からアナログで本機に接続すれば、STDモードでもLS3モードでも録画できると
思います(上でも書きましたように当然ハイビジョン録画ではありません)。
書込番号:562077
0点



2002/02/26 21:37(1年以上前)
どうもありがとうございます。
ハイビジョン放送をSTDもしくはLS3にダウンコンバートして録画することの出来る貴重な機種であることがわかりました。
HITACHIはこの点をもう少し強調してもいいと思うんだけど・・・
あまりそういうの望む人は少ないのかな。
書込番号:562440
0点


2002/02/26 22:02(1年以上前)
↑違いますよ・・・ダウンコンバートではありません。
アナログ入力です。とても受信状況の良いBS放送を録画していると考えてください。
一回アナログにすれば、スカパーでもDVDでもハイビジョンでもなんでも録画可能です。
書込番号:562509
0点


2002/02/26 22:04(1年以上前)
↑アナログ録画ならCGキャンセラーが使えるから。
書込番号:562515
0点


2002/03/05 14:52(1年以上前)
デジタルのまま録画するのはi.Linkを経由した場合のみです。
アナログ接続でD録画する場合はビットレートは一切関係ありません。
どのD-VHS機種でもハイビジョンをLS3で録画できます。
ビクターのダウンコンバートというのはi.Linkを使ってハイビジョンを
STDかLS3で録画することができるという意味です。この機能はビクター
のデッキのみとなります。そのほかの会社のは全部アナログじゃないと
できません。
書込番号:575688
0点





今、D-VHSの購入を検討中です。
各社パンフレットをあれこれ見ては考えています。一つ気になる点があって
どのD-VHSの商品にもFEヘッドの表記がありません。デジタルカメラからコピーすることが多いのでカットでの継ぎ目のノイズは大変困ります。ご存じの方、情報をお願いします。
0点


2002/03/04 00:41(1年以上前)
綿密には調べてないので不確かな情報かもしれませんが、近年はコストカットの為にFEヘッドは不採用になったと思います。あとD-VHSは、たとえFEヘッドだとしても繋ぎ目の乱れは(しかも一瞬ではないよね?)防げないと思います。編集作業などをお考えでしたら高いですがDVの方が適任の様ですよ。
書込番号:572936
0点


2002/03/04 09:52(1年以上前)
FEヘッドはあくまでアナログVHS用のヘッドです。
これに対応する機構は、D-VHSには残念ながらありません。
MPEG2のデータの構造上、(圧縮の方法)きれいにつなぎどりは、まず
無理です。 ただ、デッキ側の対応で、つなぎめのこわれた部分を表示させない
(ここがアナログではレインボーノイズになる)静止画にする、機能はあります。
細かい編集はD-VHSのもっとも苦手にする部分です。 要はデジタルデータをそのまま
テープにベタ書きしているようなもんですから。
書込番号:573416
0点



2002/03/04 21:01(1年以上前)
お二人の方、情報ありがとうございます。
では、私のような使い方をする場合は高くても当面FEヘッド付きのS-VHSで使う方が良いのでしょうか?現状、このDR-1なら高いS-VHSデッキと金額が変わらないので迷います。
書込番号:574289
0点





DT-DR1をこの間買ったんですけど
半年前に買ったDXアンテナ製のCSチューナーと連動させて予約録画ができません。(IRシステムといいデッキの前に垂らしてリモコン信号を送る)
今まで使ってたVictorのビデオデッキではできたのですが
日立DT-DR1は予約時間になってもスイッチがONになるだけで録画されないんです。
もちろんチューナーの初期設定で日立のデッキ対応に変えてやってますし
コピー可の番組で試してます。
DT-DR1が新しい機種なので対応できないのでしょうか?
0点


2002/02/08 19:30(1年以上前)
私も、BSデジタル放送の録画に最初戸惑いました。
取り説の、P32を参照してみてください。
書込番号:522655
0点



2002/02/25 10:02(1年以上前)
ありがとうございました。返事が送れて申し訳ありません。
連動録画はできてもIRシステムは使えないですね。
書込番号:559473
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)