
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2002年9月19日 22:41 |
![]() |
0 | 6 | 2002年9月19日 19:55 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月19日 19:23 |
![]() |
0 | 7 | 2002年9月19日 18:46 |
![]() |
0 | 7 | 2002年9月19日 01:27 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月31日 11:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




この板を読んでついに昨日購入いたしました。
穴あけなしでSテープに録画できると言う事ですが方法が良くわかりません。
タイマー録画の時は時間、チャンネルを設定したあとデジタルスピードと言うところを設定すれば良いのでしょうか?
スカパーをビデオマウスで録画する時はどうすればよいのでしょうか?
手動設定の方法を教えて下さい _(._.)_
0点


2002/09/02 18:07(1年以上前)
誰もレスないので・・・
思い切って試してみましょう。
何も考える必要もなくあっさりSテープでD録画できることに唖然とします。
悩むよりいざ行動なのだっ。
(SテープばかりでDテープ購入時の1本しか持っていないおやじより)
書込番号:922443
0点


2002/09/06 21:38(1年以上前)
購入を検討しているものですが、S-VHSテープにLS3モードで録画
できるのでしょうか?
書込番号:928378
0点


2002/09/06 21:49(1年以上前)
↑なんですが、肝心なことを忘れていました、何分間LS3モードで
録画できるのでしょうか?120分のS-VHSテープを使った場合で?
書込番号:928409
0点


2002/09/07 00:24(1年以上前)
当然ながら出来ますよ!
時間はSTDで120×2=240分 LS3で240×3=720分です
もう少しご自分で過去レス・パンフ読んでから、質問するようにして下さいね
書込番号:928653
0点


2002/09/07 16:10(1年以上前)
すいません、ありがとうございます。LS3では録画できるといことは
知っていたのですが、録画時間まで過去ログでは見つけられなかったので
お訪ねしたしだいです。
S-VHSの 120分テープで720分も録画できればすごいですね!
書込番号:929727
0点


2002/09/08 02:40(1年以上前)
そのかわりどうなってもしらないよ
書込番号:930832
0点


2002/09/09 06:32(1年以上前)
>そのかわりどうなってもしらないよ
どうなるっての?
LS3でもかなりの高画質だと思うけど。
少なくとも通常の地上波録画についてはすごい高画質だと思うよ?
うちはよほど高画質で残したいもの以外は全部LS3だよ。
LS3でもいままで使っていたS-VHS標準と同等かそれ以上。
何も知らない素人を脅かすような発言してどうする気?
書込番号:932814
0点


2002/09/10 23:25(1年以上前)
NigftWindさんの意見を支持します!
当方では何の不具合も見当たりません。よく言われるLS3録画の通常再生においてのブロックノイズも、滅多に滅多に滅多に起こりません。起こったとしても、クリーニングテープで一発解消!
まさに、>どうなるっての?< ってな感じですね。rururururuさんは先に買ってる優位性をアピールしたかったのかな〜?
書込番号:936044
0点


2002/09/19 00:51(1年以上前)
ブロックノイズはビットレートの不足で起きるものなので、ヘッドクリーニングでは直らないはずですが…。(こち亀のオープニングで両さんの回転シーンを見てください。)あとブロックノイズは解像度と圧縮率の問題なので小さいテレビだとあまり目立ちません。またLS3モードは、水平解像度が低いと思われますので背景がボケます。(圧縮率が高いのだから当然ですけど)
書込番号:951979
0点


2002/09/19 22:41(1年以上前)
ごめんなさい! telex1さんの一つ前の者です。
ブロックノイズではなく、画面が固まった時でした。(クリーニングテープに関して)
反省!!
書込番号:953434
0点




2002/09/13 20:59(1年以上前)
本当です。
テープの録画状態によっては静止画のまま次の動画が再生されないこともあります。
書込番号:941231
0点


2002/09/14 21:42(1年以上前)
>テープの録画状態によっては静止画のまま次の動画が再生されないこともあります。
?
どういう状況だとそうなるんでしょうか?
わたしはそのような状況に遭遇したことがありませんし、噂も聞いたことないです。
書込番号:943438
0点


2002/09/19 00:35(1年以上前)
テープの保磁力が低下してトラッキング値が下がった時に起きます。
何回も使ったVHSテープに穴開けて録画してみたら分かりますよ。
将来、保磁力が下がった時どうなるか…。
書込番号:951937
0点


2002/09/19 10:12(1年以上前)
なるほど。
規格外のテープやヘタレて異常をきたしたテープを使用したときに
起こる現象についてでしたか。
そういう状況についてであればはじめから説明していただけたら
良かったのですが。
通常、そのようなケースについては通常想定しませんから。
書込番号:952419
0点


2002/09/19 18:29(1年以上前)
最初の質問の答えに戻りますが、録画の継ぎ目では次の録画箇所まで前の最後の画像が止まった状態になって見えますよ。これが録画状態まで酷くなると次の動画が出なくなります。
書込番号:952977
0点



2002/09/19 19:55(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:953112
0点







DR1で録画したのは保存用にして普段見るのをでS−VHSにダビングしようと思うのですが、CMカットなどの編集はうまく出来るのでしょうか?
編集がしにくいのはD-VHS同士のダビングなのですか?
またS-VHSにダビングするとスローやコマ送りは当然出来るんですか?
0点


2002/08/19 07:46(1年以上前)
録画側がフライングイレースヘッド搭載の機種であれば
綺麗に繋ぎ録りをするくらいの事はできます。
ただプリロール編集等2台のデッキを連動させて
編集する機能がないため完全に目押しで行うことになります
このため精度の高い編集は不可能です。
S-VHSにダビングすればスローやコマ送りも
できるようになります。
当たり前の事ですがその再生するデッキが
その機能を持っていることが前提ですが。
精度の高い編集をするなら
PCを使ったり
SONYのWデッキを購入してDV経由で行うことになります。
書込番号:898055
0点


2002/08/20 13:44(1年以上前)
外部入力からの入力は白飛びがあると聞いたのですが、どうでしょうか?
書込番号:900161
0点


2002/08/21 03:29(1年以上前)
この場合はDR1>S-VHS機という接続になりますから
DR1の外部入力は関係ありません。
それは別として・・・
白とびを起こす場合はメーカーに連絡すれば
対策を施してもらえるはずです
現在生産しているものなら多分対策済みのはずですが・・・
私が使用しているのは上位機種のDRX100ですが
サービスセンターに連絡をしたら
出張修理ですぐに基盤交換をしてもらえました。
書込番号:901282
0点


2002/08/21 13:28(1年以上前)
>私が使用しているのは上位機種のDRX100ですが
>サービスセンターに連絡をしたら
>出張修理ですぐに基盤交換をしてもらえました。
!!!
初耳です。
外部入力の白飛びも基盤交換で解消できるのですか?
対策後の状況はどうでしょうか?
完全に直りましたか?
書込番号:901862
0点


2002/08/21 15:37(1年以上前)
そういえば
DRX100の白とび対策というのはよく聞きますけど
DR1の方は聞きませんね・・・
もしかしてDRX100じゃないと基盤交換できないのかな・・・
気になる方はメーカーに問い合わせてみてください。
ちなみにDRX100の場合ですが
対策を行ったことで白とびはなくなりました。
外部入力でも同じです。
というか・・・逆に暗くなります。
以前ビデオキャプチャカードの画質を比較するための
ページを作成したのですが
そこに白とび対策版のDRX100の録画画像も
載せてあるので参考にしてください。
アニメ絵ですが
DH30000と比較するとわずかに暗いことが分かるはずです。
http://home.att.ne.jp/iota/akito/capture/capture1.htm
書込番号:901999
0点


2002/08/21 23:22(1年以上前)
・・・なるほど、基盤交換して対応するようになったんですね。
実は三ヶ月ほど前にわたしも既に白飛びに対応してくれるよう
サービスに電話して、実際に修理してもらってあるのですが、
そのときには基盤上のチップを二つ交換しただけだったようです。
それ以降地上波チューナーによる白飛びは気にならないぐらいに
軽減されましたが、外部入力は相変わらず派手に白飛びしています。
今回の情報はたいへん助かりました。
まだ本体の保証期間中なのでさっそくサービスに電話してみます。
ありがとうございました。
書込番号:902801
0点


2002/09/19 18:45(1年以上前)
やはりD-VHSの編集目的ならD-VHS上位機(I.LINK端子必須)とWINDOWS XP、IO DATAのGV-DVC3、HDDの空き領域40GB(ちなみにハイビジョン2時間取り込みで17GBです。)を揃える必要があります。これならGOP単位でカット&結合出来ます。ちなみにハイビジョンでカット&結合編集も出来ますが、一瞬止まったりして結合部がわかっちゃうんですよね。
書込番号:953016
0点





ぶっちゃけて聞きたいんですけど、いま買うのならD-VHSとDVDレコーダー
どっちがいいとおもいますか。自分は、テレビの録画とダビングぐらいしかつかわないですが。ちなみにいま家には、SーVHSと壊れかけのVHSデッキがあります。
0点


2002/08/24 16:49(1年以上前)
ぶっちゃけ、両方買いましょう。安いのだとD-VHSとDVDレコーダーとで
10万でおつりが来ます。
書込番号:907269
0点


2002/08/24 20:56(1年以上前)
自分はD-VHSを推奨します。
ビットレートはD-VHSの方が上ですし、未保障ですがS-VHSテープを使うとメディア価格が全然違います。
書込番号:907573
0点


2002/08/24 22:48(1年以上前)
録画して置いておくならtelex1さんが書かれているようにD-VHSだと思います。
撮って消し、撮って消しならDVDレコーダorHDDレコーダだと思います。
私はハム太郎侍さんと同じように両方持っていますが...(^^;
(RD-X1&HM-DR10000) かなり快適です。
書込番号:907735
0点


2002/08/25 05:50(1年以上前)
ぜんぜん違う品ですから・・・
自分にあった方を選択しましょう。
あまり画質にこだわらない人にとっては
D-VHSなんて使いづらくてたまらないものですし
画質にこだわる人にとっては
DVDレコーダーの長時間録画の画質はかなり辛いです。
私もハム太郎侍さんと同じように両方使い分けています。
DT-DRX100、HM-DH35000、RD-X1
書込番号:908248
0点


2002/08/26 15:17(1年以上前)
画質重視&金がないなら D−VHS。
利便性重視&金があるなら DVDレコーダー。
だと思います。
書込番号:910323
0点


2002/09/04 06:20(1年以上前)
店頭で見かけて購入を考えたのですが、店員が
「まあ、D-VHSはいつまで有るかわかりませんけどね...」
「そのうちテープも入手し辛くなると思います...」
「メーカーはDVDレコーダーに移りたがってる...」
などと、とても売る気があるとは思えないコメントを連発されました。
この辺りどうでしょう?
書込番号:924627
0点


2002/09/19 01:27(1年以上前)
>店頭で見かけて購入を考えたのですが、店員が…
その店員が商品知識ないだけでは?
国内の主要メーカーが共同合意して決めたDVD-RAMを売りたがってるのは分かりますが、何もD-VHSを避けては居ません。
今後の主力となるデジタル放送(地上波も同様)はD-VHS録画用に(MPEG2-TS)で放送してるのでDVDレコーダーでは、不向きでしょう。
これはBSデジタル放送から決まったのではなくCSデジタル放送からです。あと次世代DVDはMPEG2-TSで録画することが決まってるようです。
したがってここからは予測なんですが、次世代DVDは下位互換を歌った製品にならない限り、今のDVDレコーダーとは直接の互換性は無いと思います。
(完全にデジタル放送になっちゃったら、ビットレートコンバーターも有る事ですし、ビットレートを変則にする為にアナログ録画するって需要は少なくなる為。)
D-VHSと次世代DVDはMPEG2-TSでビットストリームにてI-LINK接続でデジタルダビングの互換性があると思いますが、今のDVDレコーダーはダビングによって録画しなおさなければならない可能性があります。
書込番号:952078
0点





自宅のビデオがぶっ壊れたので DR1を買おう思ったのですが
DR1は そろそろ 発売1年が経過していることを知りました。
もしかして 新製品情報が出ているかと思ったのですが
それらしい 情報が見当たりません
どなたか ご存知の方 いらっしゃいますか?
0点


2002/08/31 11:37(1年以上前)
新製品が出るとしても、10月入ってからです。
書込番号:918448
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)