
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年1月12日 01:05 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月25日 20:39 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月19日 16:35 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月15日 13:24 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月22日 15:49 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月22日 02:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




掲示板ではとても悪いと言う書き込みが多いようですが,私は綺麗だと思います
少なくとも最近の安価なS−VHSと比べると,比較にならないほど綺麗です
一方でリモコンの使い勝手は良いのですが,操作性は今一つ良くありません
操作性は個人差があるのは当然ですが,画質の印象がこんなに違うのは何故でしょう
不思議ですね
0点


2003/01/12 00:15(1年以上前)
基準としているデッキに違いがあるのではないでしょうか。
いくらDT-DR1のS-VHSモードの画質が悪いとはいえ
現行機種の中のさらに最廉価クラス(3次元回路、TBC非搭載)よりは
良い画質です。
しかし、D-VHSデッキを検討、購入する人がそのクラスのデッキを
基準に考えることはまずないでしょう。
現行機種の中でD-VHSを検討している人の基準になりえるS-VHSデッキは
VictorのHR-VFG1、MitsubishiのHV-BX500、PanasonicのNV-SXG550しか
存在しないと言えます。
(これらでも過去の高級モデルを所有している人たちからすれば
満足のいかない画質だと言われています)
上記デッキたちと比較してもDT-DR1のS-VHSモードの方が
高画質に見えるのならそういう画質が非常に好みだと言うことでしょう。
私にはさすがにこれらとDT-DR1での比較では各社の絵作りの違いでは
片付けられないクラスの違いがあるように感じますが・・・
私はD-VHSデッキにS-VHSモードの録再画質を追求する必要はないと
考えていますけどね。
書込番号:1208096
0点



2003/01/12 01:04(1年以上前)
そうですね
今ではあまりビデオに関心が無くなってしまったので,最近の動向は良く知りません
昔持っていたビデオは次々壊れて,結局残っているのは買った時には画質が気に入らなかったパナのNV−SB50というビデオだけです
この時代のパナのビデオはとても頑丈だったようで,心ならずも今ではダビング用に重宝しています
NV−SB50からDT−DR1へダビングしていますが,地上波デジタルの動向が定まるまではこのままのつもりです
(S−VHSでも綺麗だと感じていますので)
ところで,ふと気になってインターネットで調べたんですけど,NV−SB50って10年も前の商品で定価15万円もしたんですね
最近のVHSビデオの画質が悪いのは間違いありませんが,それ以上に値段の安さにも驚きます
書込番号:1208289
0点





画質ばっちり。
単に留守録するならこれ最高。
感激しました。
これから無くなるみたいなので,2〜3台予備で買っとこうかな。
でも早送りやGコードの設定が弱点かな?
それにしてもこの性能でこの値段は安いね。
0点


2002/10/25 14:08(1年以上前)
けどその画質が他の機種で再生できないのが迷うとこです。
今SVHSの機種2台持ってるんでテープをちゃんと分けて
おかないとならないなーて。欲しいんだけどな
書込番号:1023420
0点


2002/10/25 20:38(1年以上前)
まぁ安いから一台お遊びで買ってしまうのもありですね
私もそうでしたが思っていたよりもはるかに高画質だったので
それが原因でデジタル系録画機にはまってしまって
2台、3台と増やしていきました。
書込番号:1023962
0点





三週間ほど前に購入して使いはじめました。
それまで使っていたS-VHSデッキはもうほとんど使ってない状態。
そのぐらい画質がよくて、とりわけLS3の性能には驚きました。
購入後しばらくは録画したものを見ているにもかかわらず、オンエア
を見ていると思い込んで混乱してしまうこともあるほどで、長時間
録画にもかかわらずこの画質にたいへん満足しています。
LS3のブロックノイズは思っていたほど視聴に影響はないようですし、
いまのところ再生中にここでみなさんが指摘なさっているテープの
傷みによる画面の静止といった症状にもほとんど遭遇していません。
・・・ところがここ最近気づいたのですが、どうも明るい色の部分の
細かい色調の再現性に疑問が出てきました。
一定以上に明るい色のところが単色のフラットな感じになってしまう
ようなのです。
唯一残念なのがその点です。
どう考えてももうS-VHSには戻れないほど素晴らしい性能ですが、欲を
言えばその白飛び症状が気になります。
これはチューナーのせいなのかな?
エンコードの癖かな?
0点

過去ログにもありますが、初期の頃のは白飛びする不良品が有るとの事でその辺からチェックしてみてください。(ここのページを検索すれば出ると思います)
あと、明るい部分が若干明るめになるのは(色々BBS見ましたが)どうも仕様の様です。
書込番号:780098
0点



2002/06/19 05:22(1年以上前)
ありがとうございます。
ここの過去ログやらググル検索などで調べてみたら、以前のロットは相当
酷い白飛びがあったようですね。
でもわたしの使っているマシンはそれ程でもないようです。
もっとも気になったのがダビングの時で、肌の白い人物などは普通に屋内
にいるにもかかわらずベタッと単色のアニメみたいな肌色になってしまい、
見られたものではありませんでした。
あるBBSでS映像で入力すると白飛びしやすく、通常の映像入力ならかなり回避できるというような発言をしている方がいたのですが、わたしの場合
がまさしくこれだったので、もう一度映像入力によるダビングを試してみる
つもりです。
若干の白飛びがあるとはいえ、この値段でS-VHSとは比較にならない別次元
の稠密な再現性は素晴らしいですよね、この機械。
書込番号:780219
0点


2002/06/19 16:35(1年以上前)
私はDR1を買った時にLS3でLD,DV,S-VHSからのダビングテストをやって
ソースと切り替え比較視聴しました。
LS3の画像は少し甘くなるので細かいノイズは鈍ってしまいます。S-VHSでは
このためのっぺりした感じになります。LD,DVではさほど気にならないのですが、S-VHSはもともとの信号の素性が良くない(S-VHSのデッキはメーカーによって画質の差が大きいのは、元の信号が素性が悪いので補正の上手下手が画質の大差になります。要は厚化粧した信号)のでD-VHSでもダビングでの劣化はLDに比べると大きいように思いました。これはDVでダビングしても同じ傾向ですから元の画像のせいでしょう。
S-VHSにダビングする事を考えたらこれでも立派なものだと思います。
尚ダビングはS端子でやりました。コンポジットでの入力は理論的には不利なはずですが明るさについては傾向が違うのかも知れませんね。
ブロックノイズは一番気になっていたのでアクション映画の動きの激しいシーンで3管式のプロジェクターで何回もソースと比較しましたが気になるレベルではありませんでした。
とてもいいデッキであることは(・∀・)イイ!! さん と同意見です。
書込番号:780831
0点





HM-DR10000ユーザーですが、DT-DR1購入しましたので、
互換性の報告をします。
HM-DR10000とDT-DR1のどちらのテープもお互い問題なく再生できました。
SテープにLS-3で録画したものも問題なかったです。
アナログ接続ですが、D-VHS同士のダビングもOKでした。
ただ、私のDT-DR1は、設置後一日くらい、リモコンが効き
0点


2002/04/15 11:15(1年以上前)
これぞまさしく、私が知りたかった事ズバリです。
由貴彦さんありがとうございます。
書込番号:657387
0点



2002/04/15 13:24(1年以上前)
書き込みが途中までしか表示されませんでした。
------------------------------------------------
ただ、私のDT-DR1は、設置後一日くらい、リモコンが効きませんでした。
リモコンコードを合わせても全くダメでしたが、一日経ったころ、なぜか
直りました。
同じ機種でも製品によりバラツキがあるようなので、この組合せなら
必ずOKかどうかわかりません。単に、私んとこの報告です。
書込番号:657503
0点





12回シリーズのTVドラマのレンタルビデオ(4本)をLS3で録画してみました。
送り出し側はVictor STG-300で、所詮スタンダードVHSテープ、おまけに何十回と再生されたモノですから、たいした画質ではありません。
ソース画質がこの程度なら、LS3でも十二分に鑑賞に堪えることが確認できました。S-VHS普及機の標準モードに概ね近い感じです。確かにSTDに比べるとちょっと輪郭が甘く色も薄目ですが、MPEG画質調整で少し濃いめにしておけば結構イケます。ソースが地上波TV放送だともっとキレイに録れますので、LS3の実力はなかなかモノの様です。
また、全部で9時間ものでしたが、120分のS-VHSテープ1本が1/4余りました。これはスゴい! なるほど、LS3ってこんな使い方で威力を発揮するんですね。
上位機種DRX100にあるLS2は水平解像度500本とほぼSTDと同じですので、LS3にある輪郭の甘さも、恐らくないのでしょう。DRX100の実用上の魅力って、案外 HSモードよりもLS2モードかもしれません。
0点


2002/03/22 15:49(1年以上前)
奈木野さんのおっしゃるとおり、LS2モードは中途半端な様でいて、意外と実用的ですよ!私も永年ためてきたVHSセルビデオの保存場所に困り、ダビング保存するためにこのモードを使っております。LS3よりは精神的に安心できます。
私はヘッド交換して完全復活したDT−DR20000ユーザーですが、もしD−VHSを買い替えたり、買い足しする場合にはLS2モードのある日立製品にしたいと思っておりますので日立さんには今のユーザーを見捨てないで欲しいものです。また、松下さんにはLS5や7モードなんていうD−VHS購買層(意外にマニアが多い?)を無視したような技術でなく、素直にLS2モードを採用して欲しいものです。
書込番号:611369
0点





10月ころ近所の量販店で購入しました。MPEG2エンコーダ、デコーダ搭載、他社のD−VHS機と価格がかわらなかったのでこれにきめました。MPEG2といえばCSも確か同じ圧縮方式と思い、画質も私なりに満足できるレベルと考えました。実際使ってみると、テープナビ、CMとばしわざなど使い勝手の面でも優れていると思います。D-VHSに共通の問題としてはテープが高いことでしょうか。長時間モードの画質でも満足できるのであればお買い得な製品とおもいます。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)