ダビングの受け用として、DT-DR1とビクターHM-DR10000を検討しています。
ちなみに送りは三菱BX200です。
どちらのほうがオススメかを教えてください。
書込番号:433063
0点
2001/12/22 07:20(1年以上前)
両方の特徴を書くので、自分で判断して!
HM-DR10000は、送り側の映像が多少ザラっぽくても、
映像に化粧をして、もとの映像よりザラっぽさが少ない絵になるが
DR1は素直にダビングされる。
以前から、HM-DR10000は輝度信号が高すぎてダビングすると
画面が白っぽくなると言われているが・・・・
俺の持っている、2000年11月製造版のDR10000とDR1を比較すると
DR1のほうが少し、白っぽく見える。
ダビングした時の、リンギングノイズはDR10000のほうが少ない。
テープを巻き戻したり、早送りする時のテープの負担が、
DR1のほうが圧倒的に少ない。
画面が細かくゆれる、ジッターの多い映像をダビングする時は、DR1のほうが
ジッターが少ない。
DR10000は、テープを入れてすぐに電源が切れる症状が、時たま
でるが、 DR1は、でない。
ついでに・・テレビチューナーの映像は、DR10000のほうが素直で、
DR1は映像が赤いので、DR10000のほうが良い。
書込番号:433899
0点
2001/12/22 08:54(1年以上前)
ひとつきさん、どうもありがとうございます。
ひとつきさんのレスを見て、DR1にどんどん惹かれていってます。
書込番号:433941
0点
2001/12/22 21:43(1年以上前)
ひとつきさん、本当にありがとうございました。
本日無事購入してまいりまして、これからD−VHSでのダビ作業に入ろうと思います。
書込番号:434838
0点
「日立 > DT-DR1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2020/06/01 20:26:09 | |
| 2 | 2010/11/07 20:55:26 | |
| 1 | 2004/11/18 16:29:17 | |
| 2 | 2004/10/25 21:26:22 | |
| 0 | 2004/09/10 20:49:30 | |
| 0 | 2003/05/07 23:41:08 | |
| 2 | 2003/04/25 10:32:44 | |
| 2 | 2003/04/09 10:20:46 | |
| 1 | 2003/04/05 13:03:35 | |
| 2 | 2003/03/28 10:54:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



