
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




D-VHSの将来について心配です
撮り貯めたテープも300本を超え今後も規格が続くか心配です
後継機は非常に数が少なく東京の大手電気店、秋葉も
ほとんど片隅に追い揺られている感じ
ヘッドやモーターが壊れる前に1-2台購入しておかないとだめですか
★撮り貯めたテープが沢山ある方は共通の悩みでしょう
みなさんの感想を知らせてください。
0点


2003/02/11 10:15(1年以上前)
今、売場を占めてるのは普通のVHSかDVD複合機ですね。「D」や「S」規格のVHS画質は確かに良いのですが「3本パック400円の中国・韓国産テープ」を買い込んでる一般のVHSユーザーにして見れば「高根の花」かもしれません。実際、SーVHS機を使ってる僕も最近は“重ね録り3巻パック”で録画ばかり…(爆)
書込番号:1297700
0点


2003/02/11 10:58(1年以上前)
メーカーは規定期間内修理用の部品を保持しておかなくては
ならない義務があるのでその間は大丈夫です。
その部品が尽きる頃にはもう次世代ディスクレコーダーやメディアが
かなりの普及価格帯まで降りているでしょう。
もちろん、1台しかデッキが無く、修理の際、代替機も借りられない場合
その間録画、再生が不可能なので
複数台デッキを所持しておくのが理想です。
書込番号:1297812
0点


2003/02/12 00:26(1年以上前)
Akito.Tさんの言うとおりで、メーカーは製造終了後8年(だったと思う。)は補修用部品の保有義務があります。でも一般的に低価格製品は壊れたら修理費に少し足して新製品を買った方がお得です。(理由は、修理してもすぐに他の部品も寿命で壊れる可能性が高いのと、新製品には新機能がある為、古い時代遅れの製品に拘らない方が良い。)
あと、DT-DR1を複数持つのはテープナビの混乱を招きますし、将来過去の資産に囚われてしまう(次世代DVDに移行するのが遅れる)可能性が高くなりますので、止めた方が良いと思います。
書込番号:1300393
0点


2003/02/12 08:04(1年以上前)
>>も一般的に低価格製品は壊れたら修理費に少し足して新製品を買った方がお得です。
この質問者さんの心配はその「新製品」が出ない可能性が高い
ところにあるわけでして・・・
この分野は進歩が早いのですから
互換性がある新製品が出ればそちらを使用すればいいのは当然です。
HM-DHX1がD-VHS最終機にならない事を祈るばかり。
書込番号:1301089
0点



2003/02/12 23:57(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
将来のダビング用にあと1台だけ安いのがあったら買っておいて
そろそろ、キャプチャーも検討しなければだめな時期に来たかな
DVD-Rあたりで!!
HDDレコーダーだけは、止めとこうかな
書込番号:1303153
0点

まあ僕自身D-VHSは次世代大容量ディスクへの繋ぎ的な意味合い
で購入しました。だから次世代ディスクが普及価格になったら、
全てそちらにデータを移す予定。
画質なんか殆ど拘らない。だから全てLS3での録画。
しかもソースはVHSが多い。
個人的にD-VHSの魅力は高画質での十分な録画時間という、
多数派?の部分に感じているのではなくて、何度見ても画質
が劣化しなくて、かつ一本に20時間とか録画できて、ビデオ
テープがかさばらなくて良いってトコに感じてる。
・・・・・・・。
なんかスレと関係無い話になってしまったW
書込番号:1304111
0点

だから、結局D-VHSはDVDの次のディスクメディアへの
「繋ぎ」要素大きいね☆
一般の人は今のDVDレコーダのEP画質でも十分みたいだから、
現在の状況だってD-VHSは大して売れないの解る。
いや、DVD-Rがここまで安くなると、SPで大量にメディアを
用意するという手もあるなぁ・・・・・と少し思ってきている。
書込番号:1304122
0点


2003/02/13 18:58(1年以上前)
私は、PCでキャプチャするためのソース確保のマスターデッキとして、DT-DR1を使っています。キャプチャしたものをDVD化したら、テープの方はもう必要ないので、10本ほどのテープを順繰りに次から次へと重ね録りです。
これだと、後継モデルや将来性のことは気にしなくて済みます。
でも、DVDの方が互換性の無い次世代規格になってしまったら、結局アウトですが、、、。
書込番号:1304959
0点


2003/02/14 07:17(1年以上前)
先日、DH35000に続いてDR1を買いました。僕もD-VHSメディアは数年もってくれればいいです。それに「録画する」という行為自体、今後どうなるか…。僕は、D-VHSでマスター記録(STD/LPCM)→i.LINK経由またはキャプチャボード経由でPCへ→編集&オーサリング→DVD+RW/+Rメディアへ書き込み、…で普段はDVD+RW/+Rメディアで鑑賞しています。+メディアはいろいろ言われてますけど少なくともうちのDVDプレーヤーでは問題なく再生できてます。+RW/+Rともに書き込みスピードは2.4倍と高速ですし。
ちなみにDH35000とDR1の画質を比較するとDH35000は全体的にざらざらしていて、色も緑がかっているように思います。DR1がもっぱら録画用で、DH35000はPCへのi.LINK転送インタフェースと化しています。
書込番号:1306366
0点


2003/02/14 12:06(1年以上前)
>>DH35000とDR1の画質を比較するとDH35000は全体的にざらざらしていて、色も緑がかっているように思います
まさかとは思いますが内蔵チューナーを使ってます?
HM-DH35000の掲示板で散々既出ですが
こいつの内蔵チューナーは全く使えません。
外部チューナーを組み合わせると見違えますよ。
書込番号:1306725
0点


2003/02/14 22:36(1年以上前)
> まさかとは思いますが内蔵チューナーを使ってます?
> HM-DH35000の掲示板で散々既出ですが
> こいつの内蔵チューナーは全く使えません。
> 外部チューナーを組み合わせると見違えますよ。
DH35000の掲示板、購入前に拝読させていただきました。大変参考になりました。↑では本題からそれるので詳しく書きませんでしたが、BSアナログ放送での簡単な比較なら事前にやりました:
1) DH35000内蔵BSチューナー→TV
2) SAT-100GRX→DH35000→TV
3) SAT-100GRX→DR1→TV
4) SAT-100GRX→TV
結果、1)はもちろんですが、2)も1)よりはマシですが「ざらつき」と「緑っぽさ」の傾向が残りました。3)と4)は同じ傾向で、個人的には4)が一番良いのですがそれじゃ録画できないので3)が準最適解となりました。
風景画とかで顕著です。奥行き感というか空気感というか、ヘンな表現ですが「絵に描いたような絵」とでも言いましょうか?4)が最も立体的なのは言うまでもありません。
3次元なんちゃらって、かければかけるほど2次元っぽい絵になる :-)
書込番号:1308104
0点


2003/02/14 22:42(1年以上前)
>3次元なんちゃらって、かければかけるほど2次元っぽい絵になる
のっぺりとなるから、情報量も少なくなるし。
書込番号:1308123
0点


2003/02/15 11:23(1年以上前)
話にならない画質なのは地上波チューナーで
BSアナログチューナーの方はそこそこ使えます。
DH35000>TVの接続は何を使用していますか?
コンポーネント、もしくはD端子で接続をしている場合
入力、出力側のカラーマトリクスの違いで
色の変化が発生してしまう可能性があります。
また、MPEGデコーダ、DACどちらに問題があるか分かりませんが
DH35000の出力映像の画質はややソフトです
(他の機種でデコードさせれば問題なし)
当方もDRX100とDH35000を所有していて
何度も録画実験を行っていますが
DH35000の方が緑が強いと言う事はないです。
(つまり録画自体には問題は無い)
同一チューナーからの出力映像を
DR1、DH35000それぞれに入力録画し
それをPCにi.Linkキャプチャしてヒストグラムを見比べれば分かります。
>>3次元なんちゃらって、かければかけるほど2次元っぽい絵になる
3次元DNRはかけるとそのような症状がでますね。
個人的にデジタル録画機ならよほどソースが悪かったり
低ビットレートを使用しない限り3次元DNRは必要ないと思います。
ただ地上波やBSアナログ、LDなどはもともとがコンポジットの
状態ですから3次元Y/C分離の方は必須です。
2次元以下のY/C分離では3次元Y/C分離使用時の弊害以上に見苦しい
クロスカラーやドット妨害が激しく発生します。
SAT-100GRXに内蔵されているY/C分離回路は
ただのコムフィルタなので映像出力には必ず
S端子出力ではなくコンポジット出力の方を使用し
ビデオ側でY/C分離させる事をお勧めします。
書込番号:1309503
0点


2003/02/16 12:28(1年以上前)
> DH35000>TVの接続は何を使用していますか?
DH35000・DR1ともに、S映像です。どちらも安価な数百円程度のケーブルを使用しています(最近購入したので酸化等の劣化は無視してよい)。なお、TVは10年ほど前のキララバッソ。メーカーさん、僕のTVには有名なタイマー回路を付け忘れたらしく(冗談です)、10年間故障もなくすこぶる元気に動作しています。デジタルくささのない良い色を出してくれて気に入ってます。
> 同一チューナーからの出力映像を
> DR1、DH35000それぞれに入力録画し
> それをPCにi.Linkキャプチャしてヒストグラムを見比べれば分かります。
なるほど。確かにそうすれば両ビデオデッキの再生系の違いを排除できますね。というわけで、SAT-100GRXのコンポジット出力を両ビデオデッキのLINE1に入力し、同時に録画ボタンを押す(関係ないけどこのときDR1がDH35000に対して数秒ほど録画開始が遅れることが判明…^^;これに限らずレスポンスはDH35000の方が良い気がします)。録画終了後、どちらの映像もDH35000からi.LINK経由でPCへ転送しました。
結論を先に言うと、残念ながらDH35000の方が緑がかっているという印象はやはり拭えませんでした。知的財産権を尊重し映像をお見せできないのが残念ですが、転送されたMPEG映像をDVD再生ソフトで再生→数シーンを静止画キャプチャしての比較です。当方、動画のヒストをリアルタイムに表示するようなツールは持ってませんので(Photoshopの静止画ヒストなら可能ですが)、波形分析まではやってません。ただし、詳細を調べるまでもなく、目で見て明らかにDH35000の映像は緑がかってます。
僕のDH35000の個体ばらつきということも十分考えられますね。
> S端子出力ではなくコンポジット出力の方を使用し
> ビデオ側でY/C分離させる事をお勧めします。
はい、SAT-100GRXもLDPも、とにかくビデオデッキに入力されるソースは全てコンポジットで統一しています。話がそれますが、試しに僕のオーディオ系から高め(数万円/m程度)の75Ω同軸デジタルケーブルを引っこ抜いてコンポジットとして使用したことがありますが、あまり違いが感じられなかったです(オーディオにおける数百円ケーブルとの違いほどは)。なので僕は、ビデオ系ではあまりケーブルにお金をかけないことにしました。
(最初のご質問からそれまくって本当にすみませんでした。)
書込番号:1312820
0点


2003/02/17 03:11(1年以上前)
最近DVDメディアが安くなりすぎて、D-VHSのメリットが
無くなってきてると思う今日この頃・・・・。
多分DVD-Rも50円になるのはそう遠くないと思う。。。
個人的にはDVDレコーダーをメインにしていこうと
思いつつあります。。。
D-VHSはS-VHSテープにデジタル録画して、あまり
重要でないものを録画するという使い方かな。。。
書込番号:1315505
0点


2003/02/17 21:35(1年以上前)
そうですか・・・
うちではどうみてもDRX100(白飛び対策済み)の方が
まだ緑っぽいのですがおそらく個体差ですね。
見ていて明らかに酷いのであれば故障の可能性もありますので
サービスセンターの方に見てもらうことをお勧めします。
(私はDH30000とDH35000*2を使いましたがいずれも
そういった症状は出ないので)
ヒストグラムの表示はAviUtlのプラグイン等で可能です。
書込番号:1317344
0点


2003/02/20 19:28(1年以上前)
訂正。。。
DVD-R一本50円は今や当たり前だった・・・。
ただしスピンドルで50枚セットとかでの購入だけどね☆
しかもプリン子系・・・。
でもCMCの50枚5000円ちょいのヤツは結構お得だと思うなぁ。
値段は大して変わらなくても、プリン子系のヤツよりは
遥かに品質は高いと思うよ。。。
書込番号:1325398
0点


2003/03/22 08:46(1年以上前)
おおっ。
またーくレスが無いW
書込番号:1416227
0点





私はこのデッキで、エアチェックと保存という2つをしているものなので
ヘッドの寿命が気になりだしてきました(1台しかないのでtt)。いままでVHSテープは1度もつかってなく、保存用にsテープSTDで、(2本のテープに映画3本といった感じで入れてます。)エアチェック用にはDテープのLS3
を繰り返し使っています。(テープはともにビクターです。一応ヘッドに気を使ってはいるので3,4000時間ぐらい持つかな・・・)
そこで質問なんですが、毎週の予約録画の時もし家にいてみれるからその週の予約録画をそのときだけ取り消したいというときにはどうすればいいでしょうか?(予約自体を消してしまうとまた入れなおさなければいけないし・・・つまり予約録画のオン・オフができますかということです。)テープが回り出してからの強制終了は知っているのですがそれはあまりよくなさそうなので。
それではよろしくお願いします
0点


2003/02/08 16:23(1年以上前)
ヘッドに優しいのは新品よりも、むしろ数回使った中古テープの方が研磨剤が弱くなってて良いそうです。自分の事例では新品テープばかり使うと250本でシリンダー交換まで磨耗してました。
ビデオの毎日(毎週)予約で1回分パスするには、その予約を選んで予約内容変更を押して、予約日を次の予約日(翌日や翌週)に訂正してください。
書込番号:1288193
0点



2003/02/08 17:42(1年以上前)
telex1さんレスありがとうございます。そんな機能があったとは知りませんでした。しかしデジタルゆえに少し手間ですな。昔使っていたソニーのノーマルvhsはリモコンのボタンひとつで録画予約のオンオフができたものですが・・・とはいっても画質が違いすぎますね
ヘッドに関してはヘッドにイイDテープを使いテープスピードの遅いLS3なのでそれを繰り返し使うのが数ある選択肢のうちのベストですね。さすがに記録用はSの新品使います。400時間ほど使いましたがいまだノークリーニングで
画質悪化なしです。さすがにそろそろクリーニングテープ買ってこようと思います。それと型番が202・・・・・なので白飛びしているかきになるところですが、自分では区別がつかないのでどうしよう・・・
書込番号:1288399
0点





この本体の事あまりわからなかったんですが
今日ある店で店じまいセールとして
¥19,870で販売していました
終了寸前にいったんですがまだ5台程度残っていました
この金額って買いなんでしょうか?
私はNV-SXG550 やHV-BX500 目当てでいったので購入しませんでしたが
HV-BX500 より良いものでしょうか?
買っとけばよかったかな?
0点


2003/02/03 00:44(1年以上前)
このデッキでは比較機種には付いてるGRTが付いてないですが、画質と音質はこちらの方がかなり良いので複数買えるのでしたら代理購入をお願いしたいくらい買いです。でも店じまいセールも終了、あと店舗保障である5年延長保障は付けられないですよね?
書込番号:1272425
0点



2003/02/03 01:36(1年以上前)
さっそくのお返事ありがとうございます
他の店舗の価格をみなかったもんで買いかどうかわかりませんでした
あと店じまいといっても私の町にこのお店2店舗あるんですよ(よく聞く名前の量販店です)
それが統合して1店舗になるそうです
なので5年保障はききますが セールは明日までなので悩んでます
書込番号:1272571
0点


2003/02/03 02:00(1年以上前)
本当ならかなり安いですね。
ちょっと前は投げ売りで35000位だったので買って損はないと思いますよ。
書込番号:1272616
0点


2003/02/03 22:48(1年以上前)
店じまいセールの投売りというより、日立自身(AV関連)がもはや店じまいにちかいですからねぇ・・・
書込番号:1274644
0点



2003/02/04 00:16(1年以上前)
結局買ってしまいました・・・
¥19870ではなく¥19800でした(マOヤ電気にて)
5年間保障は本体の3%だったので消費税合計¥21384でした
買うまでわからなかったんですが この機種にもデジタルY/C分離回路
3次元デジタルNR(YNR/CNR)デジタルTBCってついてたんですね
それとこれってやっぱりDVHSテープのほうがいいんですか?
皆さんはどうされてます(SVHSテープではだめなんでしょうか?)
書込番号:1275055
0点


2003/02/04 01:47(1年以上前)
いいなー。
テープはS-VHSでも短期的には問題は無いですよ。
長期的には(以前録った物を見かえしたら)ドロップアウトしやすいように思います。
書込番号:1275348
0点


2003/02/04 01:51(1年以上前)
DOUDEASUKAさんへ。
それは良い買い物をされましたね。
10年以上の長期の保存をあまり気にされないようでしたらSテープでも
十分な気がしますね。というか、金額的にDテープの値段を考えると
無理ですから。ただ、テープとの相性は確認された方がいいようです。
ところでそのお店はどこの何店でしょうか?
できれば2台ほど買いたいのですが・・・笑
書込番号:1275358
0点


2003/02/04 07:12(1年以上前)
うらやましいな〜。
きのうヨドバシで、展示品27800円というのがあったんですが、なんとリモコンが無い... 日立に電話をしたところ、リモコンって6800円もするらしいです。そこでdrx100のリモコンは使えるのか?(リモコンをそんな価格で買うならもう一台買ってしまおうという考えのもと)と聞いたら、問題なく使えるらしいです。
ここまでそんな感じで調べましたが、27800円って買いだと思います?(^_^;)
ご意見聞かせて頂きたいです。あともっと安い店あったら教えてください(笑)。
書込番号:1275601
0点


2003/02/04 10:42(1年以上前)
DOUDEASUKAさんへ
一応、類似品としてビクターのHM-DR1と言うのもありますが、これではないですよね?これを間違って買うと悲惨ですので…。
obandoさんへ
展示品27800円はリモコン無しなら妥当価格だと思います。
安くは無いのでDRX100の補佐役(主に録画したい番組がかぶった時活躍)として壊れるまで使うつもりで無ければ買わないほうが良いと思います。(売る時にも苦労しますし、デッキ2台でテープ(ナビ)の管理もややこしくなりますよ。)
書込番号:1275861
0点


2003/02/05 03:22(1年以上前)
telex1さん
レスどうもありがとうございます。確かにそんなに得な買い物でもないような気がしましたが、量販店で見たためしがなく、他にはヤフオクでここの最安よりちょっと安く買えるかな?ぐらいしか入手方法がわからないので買ってしまいました。冷静に考えるとdrx100を2台買える値段ですしね。
五年保証とかは当然ありませんが、2,3年後壊れる頃にはもっとこなれた商品が出ることを祈りつつ、ガンガン使い込んでやろうとおもってます。
書込番号:1278518
0点



2003/02/05 15:13(1年以上前)
昨日さっそくテープを購入してまいりました(我が家にはVHSデッキしかなかったもので)
デジタル1本(パナ)SVHS3本パック(マクセル)を購入
使用してみましたが 録画の画像をみてびっくり これがビデオか?というような感じでした(少しオーバーですか?)
感じたのはDテープでもSテープでもほとんど違いがわかりませんでした
LS3倍では動きの速いところのみ若干ざわつきをかんじますが 全く気にならない程度でした
今更ながら良い買い物をしたと思っております(どこかでシワヨセがきそうで怖いです)
書込番号:1279428
0点


2003/02/05 18:58(1年以上前)
安く手に入れていますね。
うちの住んでいるところでは、展示処分品でも44,800円ですよ...
最安でも、39,800円。私は展示品ではありましたが対応のいい店で、どうにか値切って39,800円。それでも店頭価格よりは結構安くなっています。
新品なら、まだ、59,800円なんかで売っている店もあるのに。
テープはほとんどS-VHSテープを使っていますが問題無しです。
しかし、長期保存には適さないでしょうね。長期保存したい内容の場合はD-VHSテープって感じです。
>DOUDESUKAさん
マクセルのテープですか。うちのPanasonicのS-VHSデッキと相性悪くてね、
10本パック2個も買ったのにさ。で、ネット上で調べていると、あまり評判は良くないみたい。私は、主にTDKの日本製を使っています。Panasonicの日本製も使いましたが問題無しですね。
あと、確認はとっていませんが、ここのビクターのデッキの掲示板には、PanasonicのD-VHSテープには欠陥があるらしいことを書いていました。
比較的手に入り易い、VictorのD-VHSがいいんじゃないですか?
書込番号:1279898
0点





デジタルハイビジョンは使わないのですが、
地上波やアナログBS、CSの長時間物の録画保存用のためにこの機種を買うのは無駄ですか?(短時間物にはRAMがありますので)
普通のS-VHSで十分ですかね?
どなたかご指導下さい。
0点


2003/02/01 20:24(1年以上前)
保存用として使うのでしたら決して無駄ではありません。
LS3モードで録画してもDVD-RAMの4.7GBメディアで2時間モード位の画質はありますから満足されると思います。ただし、デジタルヘッドの寿命はアナログヘッドの寿命よりもかなり短いようですから、2ch掲示板ではテープ走行時間で1000時間(週に5時間以上録画予約してたら2年でやばくなってきます。)で修理になった人も居る模様ですから5年保障は必須です。(修理費は最低1万、ヘッド交換になったら修理費は3万ほど掛かります。)
書込番号:1268054
0点


2003/02/02 04:39(1年以上前)
この機種は生産終了なのでもし買われるならお早めに。
でも、5万(価格.com値)出すのでしたらあと2万出して上位機種のDT-DRX100の方をお勧めします。
書込番号:1269418
0点



2003/02/02 11:17(1年以上前)
色々アドバイスありがとうございます。展示品が価格.com値よりはだいぶ安く出ていたので迷っていたのですが、故障しやすいということでしたらもう一度良く考えてみようと思います。メインはHDD/RAMですのであくまでサブ機として考えていますのでDRX100の7万円は出せません。他にも良い選択があれば教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:1269972
0点


2003/02/02 23:18(1年以上前)
HDD/RAM予定との事なのでAnnikaさんが無茶画質にこだわるタイプでなければS-VHSでも良いと思います。
ただ、S-VHSが3万〜位だとしてDT-DR1がちょっと前まで3.5〜4万で買えたので、画質が飛躍的に良くなるし安いしで皆さん買われているみたいです。
あと、現行DVDの5-7倍の容量のDVDのブルーレイディスクが出て普及するまで(ここ2-3年位?)のつなぎとして元画像をいかに奇麗に残すかと言う意味でも余裕があればお勧めしたいです。(5年保証つけてその間に元を取る)
人によっても違うかもしれませんが、私はSTD録画だとTV本放送と見分け付かないくらい奇麗だと思います。
書込番号:1272052
0点



2003/02/08 22:49(1年以上前)
telex1さん、ななはん598さん、色々考えた末結局買いました。5年保障も付けて2万ちょっとだったので、まあサブ機としても良い買い物だったと思います。結局HDD/RAMとD-VHSで10万円も使ってしまいましたが、、、私にとってはLS3でも十分高画質なので、2時間前後の頻繁に見そうなものはDVD-RAM、連続ドラマやシリーズ物はD-VHSのLS3、あとどうしても高画質で保存しときたい物はSTDで使い分けていこうと思います。今回この掲示板がとても役に立ちました。色々ありがとうございました。
書込番号:1289428
0点





このデッキを購入してはや1年が経つのですが、最近になって録画に失敗するようになってきました。
というのは地上波のドラマをビクターのXPというS−VHSテープでSTD録画をしているのですが1時間のドラマの内、どこかの箇所に大概フリーズみたいな現象が3秒ほど発生します。メディアの問題かと思いSONYのS−VHSテープに切り替えてみたのですが結果は変わらずでした。もちろん両メディアはサラです。
これってヘッドが汚れてるのでしょうか?それとも故障なんでしょうか?ロットも初期の方なんで原因がつかめません。この現象に対して対策等をよろしければ教えて下さい。お願いします。
0点


2003/01/16 11:40(1年以上前)
・これまでに修理に出しましたか?
(修理経歴も記載してください。)
・ドロップアウト箇所でヘッドクリーニングして再び巻き戻して再生したら何度やってもドロップアウトしますか?
・カウンタはドロップアウト箇所で一瞬でも止まりますか?
・テープに傷が付いてませんか?
・テープに巻き斑がありませんか?
・LS3&アナログ録画モードはどうですか?
・テープの総走行時間は何時間ですか?
これらの質問には全部意味がありますので回答があれば、アドバイスできると思います。
書込番号:1220871
0点



2003/01/16 21:50(1年以上前)
アドバイス、ほんとに有難うございます。ドロップアウトの意味が分からないのですが文脈の判断からして、私が書いたフリーズという現象のことだとして回答しますと、
・修理履歴はありません
・何度もその箇所を見直してもなります
・映像が止まってもカウンターは正常に動いて何事もなかったように回ってま す
・テープに傷らしきものは見当たりません
・巻き斑とは何ですか?
・LS3とアナログに関しては、ほとんど使用していないので判断の根拠には ならないかもしれませんが、ドロプアウトは起きていません。
・テープの走行時間はちょうど100時間前後だと思います。
ちなみにテープ名が間違っていました。ビクターのXGでした。あと、みなさんはこーいう現象は全くないのでしょうか?最初はS−VHSテープで録画しているからと思って諦めていたのですが、過去ログに話題になっていなかったので質問させてもらいました。
ほんとに何でも結構なんでアドバイスお願いします。。。。。
書込番号:1222118
0点


2003/01/16 22:06(1年以上前)
初期ロット?
ファームアップはされましたか?
書込番号:1222174
2点


2003/01/16 22:24(1年以上前)
100時間との事なのでヘットの汚れのような気もします。
私も先日録画したとき30分に1回瞬間的に画が止まるのでクリーニングしたら治りました。
最近は大体100時間に1回クリーニングしてます。
その他だと、近くに磁気の強い物(スピーカーとか)が無いかとか、今の時期は関係無いかもしれませんが熱がこもるとかもよくないって聞きます。
書込番号:1222239
0点



2003/01/17 01:53(1年以上前)
みなさん、協力ありがとございます。
ロットは箱を捨てたので分からないですけど、確か2001年12月の生産されたやつだったかなっていう、うる覚え状態です。購入は去年の2月上旬でした。
またフォームアップはしていません。
あとやっぱりクリーニングは必要なんでしょうか?あまりデッキを使ってるという自覚が無かったんで、ヘッドの汚れは意識していませんでした。今度の休みにでも買ってきてみます。
書込番号:1222903
0点


2003/01/17 11:46(1年以上前)
S-VHSテープばかり使っていると、D-VHSテープを使うよりヘッドが汚れやすいと聞きます。
どうもヘッドの汚れだと思いますが。
ヘッドクリーニングはビクターのD-VHS用乾式クリーナーがいいと聞きます。(私も持っていますが)
書込番号:1223459
0点



2003/01/17 20:07(1年以上前)
ヘッドの汚れだと、すぐに解決してくれそうで助かります。
ちなみにみなさんはどれほどの周期でヘッドクリーニングをしていますか??
書込番号:1224354
0点


2003/01/18 00:20(1年以上前)
↑大切な録画をする前にだけ掃除してます
書込番号:1225121
0点


2003/01/18 03:50(1年以上前)
昨年末購入して1ヶ月ほどたちますが、私の機種もたまに一瞬画像が止ること
があります。私はD−VHSテープでLS3録画ばかりをしています。巻き戻して再度同じ個所を再生すると、今度はちゃんと再生出来ます。ということは
テープのドロップアウトではないと思うのですが・・・。やはり、ソフトのバグでしょうか?ロット番号は11@@@@@代です
書込番号:1225535
0点


2003/01/19 02:08(1年以上前)
私のデッキも突然ブロックノイズが出てき、
次に画面が静止状態となり、最後は画面が真っ黒の状態となりました
あわてて、通常のクリーニングテープをかけましたが ダメ
さらに、あわてて、LAP-Tを買って来て 試しましたがこれもダメ
結局 出張サービスを受けることとなりました
購入したのは 昨年の4月です
買った店(Y電気)に最初に電話しましたが 対応が非常に悪く
拉致があかず サービスセンタに電話してくれといわれました
もう、この店では何も買わないです
書込番号:1228432
0点


2003/02/01 20:45(1年以上前)
このスレのレス忘れてました。ごめんなさい。
>・修理履歴はありません
まずファームの更新をしたほうが良いので修理に出してください。
その修理で白飛び、音飛び、テープの傷を見てもらってください。
>・何度もその箇所を見直してもなります
ドロップアウトしています。
1年経つということなので、テープに傷を付けてしまうバージョンでしょう。確か昨年の6月以降に傷対策されたと思います。
>・テープに傷らしきものは見当たりません
傷は見てわかりますので映像が止まった時点で出してテープに傷が無いかちょっと光にかざして反射具合で見てください。
・巻き斑とは何ですか?
巻きムラとは、テープの巻取りが下手で段差が出来て無いかということです。傷対策されるまでは走行が安定しておらず、これが原因でレールからずれてテープがくしゃけます。(DVカメラ等で傷の出来る瞬間を撮って、ネット公開してた人もいて話題になりました。)
・LS3とアナログに関しては、ほとんど使用していないので判断の根拠にはならないかもしれませんが、ドロプアウトは起きていません。
データが欠落することですよ。
・テープの走行時間はちょうど100時間前後だと思います。
100時間ならヘッドクリーニングをお勧めします。
書込番号:1268118
0点


2003/02/01 20:50(1年以上前)
ながなが2さんへ
デジタル録画の再生だけ画像が出ないですよね?
多分ヘッド交換だと思いますので興味があります。
修理結果とテープの走行時間、普段使ってるテープと録画モード情報をお待ちしています。(年明けから掲示板で報告が急に増えてきたのでデータを集めてます。)
書込番号:1268128
0点


2003/02/03 02:27(1年以上前)
出張修理にきてもらった時に、担当の方はデジタル処理をするユニット部分が
悪いのでないかと言われてました。
持ち帰りましたので最終的に修理から戻ってきた時点で、どこが悪かったかは報告させていただきます。
テープの走行時間は800時間くらい、普段使ってるテープはビクタDF-300、録画モードはLS3です。
書込番号:1272659
0点


2003/02/05 00:02(1年以上前)
修理から返ってきました。ヘッド交換がされていました。
ヘッドに支障があるような使い方はした覚えはないのですが・・・
書込番号:1278037
0点


2003/02/06 21:45(1年以上前)
やはりヘッド(又はシリンダー)交換ですか…。
ヘッドの耐久性の低さは、DR1&DRX100世代になっても根本解決までは至ってないですね…。それとこんなにヘッドが早く磨耗する原因はどうもテープに入ってる研磨剤のようです。
新品テープを何本も使った人は磨耗が早いみたいなのですが、テープナビは何番まで行ってますでしょうか?自分は250本位です。
書込番号:1283266
0点





掲示板ではとても悪いと言う書き込みが多いようですが,私は綺麗だと思います
少なくとも最近の安価なS−VHSと比べると,比較にならないほど綺麗です
一方でリモコンの使い勝手は良いのですが,操作性は今一つ良くありません
操作性は個人差があるのは当然ですが,画質の印象がこんなに違うのは何故でしょう
不思議ですね
0点


2003/01/12 00:15(1年以上前)
基準としているデッキに違いがあるのではないでしょうか。
いくらDT-DR1のS-VHSモードの画質が悪いとはいえ
現行機種の中のさらに最廉価クラス(3次元回路、TBC非搭載)よりは
良い画質です。
しかし、D-VHSデッキを検討、購入する人がそのクラスのデッキを
基準に考えることはまずないでしょう。
現行機種の中でD-VHSを検討している人の基準になりえるS-VHSデッキは
VictorのHR-VFG1、MitsubishiのHV-BX500、PanasonicのNV-SXG550しか
存在しないと言えます。
(これらでも過去の高級モデルを所有している人たちからすれば
満足のいかない画質だと言われています)
上記デッキたちと比較してもDT-DR1のS-VHSモードの方が
高画質に見えるのならそういう画質が非常に好みだと言うことでしょう。
私にはさすがにこれらとDT-DR1での比較では各社の絵作りの違いでは
片付けられないクラスの違いがあるように感じますが・・・
私はD-VHSデッキにS-VHSモードの録再画質を追求する必要はないと
考えていますけどね。
書込番号:1208096
0点



2003/01/12 01:04(1年以上前)
そうですね
今ではあまりビデオに関心が無くなってしまったので,最近の動向は良く知りません
昔持っていたビデオは次々壊れて,結局残っているのは買った時には画質が気に入らなかったパナのNV−SB50というビデオだけです
この時代のパナのビデオはとても頑丈だったようで,心ならずも今ではダビング用に重宝しています
NV−SB50からDT−DR1へダビングしていますが,地上波デジタルの動向が定まるまではこのままのつもりです
(S−VHSでも綺麗だと感じていますので)
ところで,ふと気になってインターネットで調べたんですけど,NV−SB50って10年も前の商品で定価15万円もしたんですね
最近のVHSビデオの画質が悪いのは間違いありませんが,それ以上に値段の安さにも驚きます
書込番号:1208289
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)