
このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年6月12日 09:16 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月21日 23:11 |
![]() |
0 | 10 | 2002年7月10日 05:26 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月31日 11:57 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月9日 12:45 |
![]() |
0 | 11 | 2002年6月3日 13:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DT−DR1を検討しています。
300分(5時間)のD-VHSのテープを一番最後から最初まで巻き戻すのに
何分かかるのか知っている方がいたら教えてください。
それからこのデッキでデジタル記録したテープはどのメーカーのD-VHSデッキでも当然再生できますよね。
0点


2002/06/12 03:53(1年以上前)
メーカーのページを見ると
VHS用の120分テープ使用時で83秒ということになっています。
D-VHSテープに換算すれば240分の長さになりますので
その3割増しくらいの時間だと思います。
再生互換性については
STDで録画したものであればほとんどのデッキで再生可能だと思います
(現行の機種であれば)
LS3については
一部LS3モード非搭載のデッキもありますので
当然それらで再生することは不可能です。
書込番号:767231
0点


2002/06/12 06:52(1年以上前)
興味があったので測ってみましたが、1分50秒です。
再生互換性については、技術的にはどれもおなじですが、トラッキング
が合うか合わないか、とか、ヘッドの読み取り性能の問題とかで、読めない
場合があるかもしれません。
これは普通のVHSデッキと同じです。 だめならメーカー調整が必要です。
書込番号:767294
0点



2002/06/12 09:16(1年以上前)
Akito.Tさん、と〜りさんさっそくの返信ありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:767413
0点





DH35000買ったのですが地上波チューナーの性能がかなり悪かったので
地上波録画専用に日立DT-DR1を買おうかと思います。
日立DT-DR1は低価格でLPCM対応ですが、地上波録画に限った場合
DH35000に劣る点はありますか?
0点


2002/06/08 01:38(1年以上前)
DT-DR1はGRTを搭載していないです。
書込番号:759465
0点


2002/06/09 13:08(1年以上前)
DH35000や、GR付きのも持っていませんが、私の持っているV社のHR−X3、HR-20000との比較では
HR-X3とは良く似た画像で殆ど見分けが付きません。
HR−20000は解像度側に振った絵作りがされていますので比べると
DR1は輪郭がが少し甘めの感じがします。HR2000は解像度が高いと
いうよりはシャープネスが効いてる感じでしょうか。
でも違いは性能というよりは好みの範囲だと思います。
参考になれば...
書込番号:762199
0点


2002/06/09 13:15(1年以上前)
書ませんでしたがチューナーの比較です、念のため
書込番号:762206
0点


2002/06/21 23:11(1年以上前)
DR-1のTVチューナーも、あんまり良くないよ。
色が赤っぽくなって、気に入らないので録画用から再生専用にした。
書込番号:785146
0点





日立がIBMのHD事業を買収することが決まりましたね。
今後日立製のデジタル家電は、業界トップクラスのIBMのHD技術に
後押しされて、「ビデオは日立」と言われる日が来そうですね。
これで富士通はどうなってしまうのか?
2.5インチだけで富士通はやっていけるのか?
0点


2002/06/06 11:05(1年以上前)
IBMのHDって業界トップクラスですかね?たしか故障の件で集団訴訟とかされていたような記憶が。
あと
http://www.paxnet.co.jp/cgi-bin/common/PAXNet.cgi?http://www.paxnet.co.jp/news/datacenter/200206/05/20020605095017_53.shtml
こんな記事もあります。
書込番号:756387
0点

記録メディアをグループ企業が製造してるだけで、そのメディアを採用している製品のシェアのトップになるはずない。
もし業界トップクラスという稼げる製品があるなら、自社以外には出さないはずもなし。
書込番号:756402
0点



2002/06/06 20:42(1年以上前)
↑なんか喧嘩売ってるような書き込みだよね。(どうせステハンだろ)
IBMのHD事業単体では430億の赤字だそうね。しかし日立は総合家電メーカー。
IBMのHDを買収すれば、その他のメーカーはMaxtorかSeagateしかないでしょ。
PCを使っている人なら言うまでもありませんが、HDの速度&信頼性がPCで一番重要なのですから(一般人の用途の場合)、この部門で首位を狙える体制が整ったのは、今後のデジタル家電の発展であらゆる部門でトップシェア&高収益の勝ち組になる可能性が一番高いとは思いませんか?
ブルーレイ&リムーバルHDが今後の家電業界(特にAV)で重要な位置にあるのですらね。
日立はHD単体販売、PC供給、今後急速に需要拡大の家電と相乗効果と規模のメリットを生かして、DR1のような低価格で高品質な機器を提供してくれると思います。
ただ、マニア向けの高級機は期待できるかどうかは知りません。
書込番号:757142
0点



2002/06/06 20:53(1年以上前)
あとはHDでは弱小のサムスンがどう動くのか気になるところだね。
書込番号:757176
0点

技術が優れているだけで勝てると主張してるって事だね。
先に技術だけで勝てないと書いてあるのに。
思いませんかって誰に言ってるんだ?
独り言か?
既に解かりきってるのに再び問うのなら、答えはやはり思わん。
デジタル家電にHDDが使われるとして、求められるのは価格と信頼性。
信頼性は言うまでも無い。壊れて構わないなんて製品はまずありえない。
性能は要らん。家電メディアのデコードスピードは決まってるんだし、エンコードはデコードよりも遅い。
価格の他に容量もだけど、価格が安ければ容量も容易に増やせる。
HDDは量産効果で安くする類の商品でもある。
グループ内消費だけで他社に劣らない量産効果を生めるほどの規模に日立はあるのか?
生めないのなら他社にも卸さなければならない。
なれば、その技術は等しく卸し先にばら撒かれる。
故に、HDDの優れた技術を持っていても、優位にはならない。
グループ内を前提にする湿った企業運営では、勝ち残る前に企業そのものも危うくなる可能性も高い。
書込番号:757307
0点


2002/06/06 23:21(1年以上前)
ここではあまり見かけない「嫌なタイプ」の人が来ちゃいましたね。(じゃんじゃーさん、平静を保って下さい)
何故「あれ」に2万もアクセスあるんだろう?と思いつつ、1つカウンターを増やしてしまったことを後悔している私・・・
書込番号:757462
0点


2002/06/08 01:22(1年以上前)
家電の部品調達は安ければどこの会社からでもというのが普通でしょ。開発姿勢に問題が絶えない某社のRD-X2などの内蔵HDDって、どこのモノなんでしょう? 知ってる人いたら教えてチョ。
書込番号:759434
0点


2002/06/11 13:52(1年以上前)
コンシューマ向けHDDのシェアではMAXTOR、シーゲート、富士通が3強
でしょう。
日立の発表を見ると今回の買収は比較的利益率が高い2.5インチHDDの
強化の目的が大きいみたいですね。
日立のHDD事業は世界で2割強のシェアを持つエンタープライズ向け
SAN/RAID事業(&それらに用いるSCSI/ファイバーチャネルHDD製造)と
比較的利益率が高い2.5インチHDDに特化していますから。
書込番号:765825
0点



2002/06/21 01:54(1年以上前)
日立グループ単独ではIBMのHD事業は生かしきれないでしょう。
松下と共同ならば・・・
グループ内で使えば利益倍増!
HDを外販したって、連結利益は上がるし。
書込番号:783704
0点



2002/07/10 05:26(1年以上前)
富士通の社長が3.5インチHDからの撤退を匂わす発言がありましたね。
書込番号:822427
0点





わたしのTV環境は寮に住んでいるため共同アンテナを使用しています。そのため、画面が局によってはざらざらしていてゴーストもでているので(困っています)、GR機能や3DY/C分離がついたMTV2000でキャプチャーしたものをDT−DR1(GR機能非搭載)で保存したと考えているのですがS端子を経由しますのでどれくらい劣化するのか心配です。本当は、DT-DRX100を買えばいいのかと思いますが予算の関係とMTV2000の場合はDVD記録できるという拡張性を持っているのが魅力です。実際にDT-DR1とキャプチャーカードでやりとりされている方が見えましたらご意見をお聞かせ願えたらと思います。 長くなってすいませんでした。
0点

そのものズバリMTVとD-VHSを使ってDVDを造っています。
以下のHP内BBSで情報を交換しています。
http://www33.tok2.com/home/z50j/
一度ご覧に為ってはどうでしょう
ただ、MTV2000からどのような方法でD-VHSに録画するのですか?
書込番号:741437
0点



2002/05/30 01:04(1年以上前)
Sharonさんこんにちは。返答ありがたいです。 教えてくれたリンク先にいってみましたよ。BBSにSharonさんの名前がありましたね。後でまたいってみようと思います。DT-DR1の場合iLINKがないのでS端子経由で録画することになると思いますが違いますか? Sharonさんのお持ちのD−VHSはなんですか?
教えてください。
書込番号:742530
0点

私の手持ちもDT-DR1です。
パソコンからD-VHSに出力する為に
http://www.iodata.jp/products/video/2001/usbmpgout.htm
↑のようなモノを使うのですか?
それともビデオカードのTV出力から直接でしょうか?
MTV2000には出力系は無いので、出力機器の性能で画質も変化すると
思います。
書込番号:743214
0点


2002/05/31 11:57(1年以上前)





DT-DR1を昨年の11月に購入、画質、音質、大いに満足していたのですが、
先週、急にメニュウ画面が出なくなりました。さらに、文字の出てくる画面がすべてアウト。ただし、この段階では、デジタルでの録画再生は出来ていました。販売店を通じて、日立の担当者が来たのが21日、担当者の説明では「デジタル・・文字を表現する基盤を交換する必要がある」ということでした。
その明くる日から、デジタルでの再生も出来なくなり、今日の段階では、なにか一つの動作をさせると、コンセントを抜かないとその動作がストップしなくなるという最悪の状況に。今まで、いろんなビデオを使ってきましたが、始めての経験です。日立からは、その後なんにも言ってきません。今も、販売店を通じて文句を言ったところです。
多分、ボクの場合、あたりが悪かったのでしょうねえ。
しかし、接続してあるテレビ(日立)は、約17年間故障なしなんですが・・
0点



2002/05/27 18:23(1年以上前)
結果報告
・本日、日立から修理担当者が来て部品交換。基盤といってたのですが、相当に大きなコントロールボックス(30×10×3センチくらい・・)を交換しました。
保証期間内でヨカッタです。
一応、悪い症状は治りました。
お騒がせいたしました。
書込番号:737803
0点


2002/05/28 05:41(1年以上前)
直ったといっても、ひどいめに会いましたね。
私のDT-DR1はまだ無事ですが、この先不安ですね。
書込番号:738945
0点


2002/06/09 12:45(1年以上前)
ご承知でしょうがICにしろ何にしろMTBF(平均故障時間 Mean time between failure)が有りますから、いつかは壊れる訳で、これは確率ですから例えばその機器が20年に1回の故障率でも1年目に起こる事もありますし50年起こらない事も有ります。
偶発的な故障はとんな機器でも起こりる訳で心配しても仕方が無いことでしょう。
設計不良とかロット不良だと高い確率で有る期間に不良が出ますから心配ですが..
書込番号:762159
0点





先日DT-DR1を入手したのですが、この機種はデジタルでMPEG2出力ができないので
S端子出力からMPEG2キャプチャーカードを使ってキャプチャしようと思ったのですが
キャプチャした動画が異常に残像が残って困ってます。
まるで前後のフレームが重なっている様。
地上波ならこれで十分と思って元と同じレベルの影像が撮れると思っていたのですが
残念です。
こんなものなのでしょうか?
0点


2002/05/25 10:54(1年以上前)
キャプチャボードは何ですか?
書込番号:733338
0点


2002/05/25 13:00(1年以上前)
この機種は持ってないのですが、説明書にダビングする時はTBC(か何かの機能)をOFFにしてくださいって書いてませんでしたか?
で、ないと残像が出る事が有りますって書いてると思うのですが。
書込番号:733494
0点


2002/05/25 13:41(1年以上前)
キャプチャボードの種類をちゃんと書かないと、なんのアドバイスもできませんよ。
ちなみに、D録画したものは、TBCは関係ありませんし、うちのMTV1000
では、特になんの支障もなくキャプチャできています。 特別変な信号
を出力しているようには見えません。
書込番号:733544
0点


2002/05/25 13:46(1年以上前)
あと、三次元Y/C分離、とか、デジタルNRの副作用で残像が出るものも
あるようですから、そこらへんいじって確認する必要もあります。
書込番号:733549
0点



2002/05/26 07:58(1年以上前)
レスどうもありがとうございます。
使っているキャプチャカードはメルコのMEG-VC2というもう販売終了しているものです。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/meg-vc2/index.html
MTV1000/2000の様にタイマー録画機能が無く、
Windows2000非対応ということでできるでけ直キャプを心がけてきたのですが
そうもいかないのでこのデッキを購入した訳です。
三次元Y/C分離やデジタルNRもいろいろいじってみたのですがあんまり変わらず・・・
MTV1000では問題無いのならカードのせいでしょうかね・・・
こちらに買い換えた方がいいかな。
書込番号:734996
0点


2002/05/26 12:30(1年以上前)
メルコのVC2はもっていないのでなんともいえませんが、できたMPEG2
の画像を、TMPGEncなどで、各フレームの画像をチェックして、常時
フレームがかぶっているようなら、カードがなにかおかしい(もしくは
設定がおかしい)と思います。
VC2はたしかフリーソフトを使ってAVIでもキャプチャできた
ような記憶があるので、そっちの状況とつきあわせて確認してみてください。(ちがったかな?)
D−VHSのアナログ出力そのものは、ふつうのNTSC信号のはずなので、
この機種だから、という問題ではないような気がします。
たしかに、プレステとかは擬似NTSC画像だったりするのでやっかい
なのですが。VHSデッキの出力は問題なくキャプチャされているのですよね???
書込番号:735391
0点


2002/05/26 12:46(1年以上前)
あ、補足ですが、ファイルをチェックしたほうがいい、と書いたのは、
プレイヤーソフトの問題でそう見える場合もあるかもしれないからです。
書込番号:735411
0点


2002/05/27 10:14(1年以上前)
私も、DT-DR1をマスターデッキにして4種類のキャプチャ・カードでキャプ
チャしています。D録画なら、NR、TBCは再生時には関係ありません。Y/C分離
はS出力されているのですか、当然効いています。
あいぼむ さんと同じMEG-VC2もありますが、全カードとも全く問題なくキャプ
チャできており、再生時に残像が出ることはありません。
再生は、WinDVD、PowerDVDといったソフト・プレイヤと、CineMaster C、Hollywood Plusといったハード・エンコーダです。
DT-DR1、MEG-VC2共に正常動作品なら、両者に相性問題のようなものはなさそ
うです。再生環境が怪しいか、、、? 意外にSケーブルが盲点かも、、、?
ちなみに、MTV1000も使っています。画質は、MTV1000の“自然”系に対し
MEG-VC2は“高コントラスト”系と両者一長一短で、番組内容によって使い
分けています。
MEG-VC2はWin98系でしか使えないのが痛いですが、コピーガード検出機能が
ないので、誤検出の心配がないのが魅力です。
書込番号:737200
0点



2002/05/28 18:16(1年以上前)
ええと、ファイルチェックはTMPEGでもDVD2AVIなどで行ってます。
AVIUTLで1フレームごとにコマ送りしても全部残像が確認できます。
1人の人間の顔に目玉が4つ、腕が4本あったりします。
D−VHSに録画するのと同時にS端子の出力から直でキャプもしてますが
これは全く問題ありません。
録画したものを再生した時だけこの現象が発生します。
再生はWINDVDを使ってます。
ケーブルもS端子ケーブルをやめて普通のAVケーブルで出力しても同じでした。
書込番号:739716
0点


2002/06/02 13:39(1年以上前)
コーミングじゃないの?
書込番号:749187
0点


2002/06/03 13:06(1年以上前)
AVIUTLでも駄目でしたか・・・私も似たような環境ですが、大丈夫でしたが・・・但し、大して良い画像ではないですが・・・
LS3ですか・・・STDでは、大丈夫でしたよ
書込番号:750995
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)