
このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年3月29日 21:31 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月22日 15:49 |
![]() |
0 | 6 | 2002年3月21日 07:55 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月20日 10:03 |
![]() |
0 | 6 | 2002年3月20日 10:47 |
![]() |
0 | 5 | 2002年3月20日 07:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




過去ログにも少し触れられていましたが、クリーニングテープについて購入しようと考えてますが
D−VHS用はVHS用とはどこがちがうのでしょうか・・・
また、VHS用ではD−VHSのクリーニングができないのでしょうか
単に精度とか品質の問題だけなのか、
D−VHSモードでクリーニングしないとD−VHSのへツドがクリーニングできないのでしょうか
どなたか、分かりましたら教えていただけませんでしょうか・・・店員も分かりませんでした。
0点



2002/03/22 16:33(1年以上前)
追伸・・・一応VHS用のクリーニングテープにD−VHS用の穴は空けましたが
・・・これだけでは、D−VHSの清掃はできないのでしょうか
書込番号:611445
0点


2002/03/23 14:52(1年以上前)
穴あけ加工しなくても、お掃除されていますよ。ヘッドは同じドラムに並んでついているのです。
なぜD専用クリーナーが必要なのか不明です。特に湿式はVHS〜D−VHSまで共通で絶対に害はありません。
書込番号:613552
0点



2002/03/25 19:35(1年以上前)
じんじゃーさん、どうもありがとうございました。
書込番号:618163
0点


2002/03/29 21:31(1年以上前)
聞いた話では通常のVHS用のクリーニングテープではDでは粗いのでヘッドが荒れて正常なテープタッチが出来なくなるらしいです?ビデオヘッドはデリケートなものですから、やはりD用の物を使うのが良いのでは?それでも構わないと言うのであれば使用されては?クリーニングテープ代を安心料と考えては?
書込番号:626767
0点





12回シリーズのTVドラマのレンタルビデオ(4本)をLS3で録画してみました。
送り出し側はVictor STG-300で、所詮スタンダードVHSテープ、おまけに何十回と再生されたモノですから、たいした画質ではありません。
ソース画質がこの程度なら、LS3でも十二分に鑑賞に堪えることが確認できました。S-VHS普及機の標準モードに概ね近い感じです。確かにSTDに比べるとちょっと輪郭が甘く色も薄目ですが、MPEG画質調整で少し濃いめにしておけば結構イケます。ソースが地上波TV放送だともっとキレイに録れますので、LS3の実力はなかなかモノの様です。
また、全部で9時間ものでしたが、120分のS-VHSテープ1本が1/4余りました。これはスゴい! なるほど、LS3ってこんな使い方で威力を発揮するんですね。
上位機種DRX100にあるLS2は水平解像度500本とほぼSTDと同じですので、LS3にある輪郭の甘さも、恐らくないのでしょう。DRX100の実用上の魅力って、案外 HSモードよりもLS2モードかもしれません。
0点


2002/03/22 15:49(1年以上前)
奈木野さんのおっしゃるとおり、LS2モードは中途半端な様でいて、意外と実用的ですよ!私も永年ためてきたVHSセルビデオの保存場所に困り、ダビング保存するためにこのモードを使っております。LS3よりは精神的に安心できます。
私はヘッド交換して完全復活したDT−DR20000ユーザーですが、もしD−VHSを買い替えたり、買い足しする場合にはLS2モードのある日立製品にしたいと思っておりますので日立さんには今のユーザーを見捨てないで欲しいものです。また、松下さんにはLS5や7モードなんていうD−VHS購買層(意外にマニアが多い?)を無視したような技術でなく、素直にLS2モードを採用して欲しいものです。
書込番号:611369
0点



現在他のD-VHSデッキを使用しておりまして、2台目のデッキ候補の1つとしてDT-DR1を検討しています。
そこで気になっているのはHSモードなのですが、HSモードでの録画は対応していないことは知っています。
ですが、他のデッキでHSモードでの録画をしたテープを再生しようとするとどうなるのでしょうか。
もし再生ができるのならばありがたいのですが……ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授をお願いいたします。
0点


2002/03/20 03:59(1年以上前)
再生不可能です。おそらく画面真っ暗です。
書込番号:606375
0点


2002/03/20 10:55(1年以上前)
STD−HS−STDを繋げて録画されたテープで試しました。
HSのところで真っ暗なまま、カウンターメモリーも止まったままでした。
再度STDになって5秒以上経ってからSTD画面あらわる。
書込番号:606644
0点


2002/03/20 23:12(1年以上前)
HSでも、LS2でも、真っ暗なままで何も再生できません。
が、画面表示ボタンを押すと、HSとか、LS2とかの表示がでて、
カウンターもちゃんと動いていますし、残量の表示も正確に出ます。
書込番号:607883
0点

再生も無理ですか……もしできるのならば購入決定だったのですが。
しかし、これで不明だった部分を明らかにすることができました。
返信して下さった方々、どうもありがとうございました。
書込番号:608035
0点


2002/03/21 07:54(1年以上前)
HSをデコーダなしで再生できるのは、ビクターSH35000,30000、
東芝HD2000(ビクター30000のOEM)のみです。
書込番号:608583
0点


2002/03/21 07:55(1年以上前)
あ、デコーダではなく、BSデジタルチューナーです。
書込番号:608585
0点




2002/03/20 10:03(1年以上前)
E20ではありませんが、LPとは良い悪いの質がぜんぜん違いました。
LS3は動きの激しいものは全くダメ、なんとなくザラついた感じです。
総合的にはLPの方が上だとおもいました。
書込番号:606595
0点





一人暮らしを始めるにあたって購入するビデオを探しており、
三菱のBX200に決まりかけたのですが、まったく自分とは関係のないものだと
思っていたD-VHSでこんなに安価なものがあると知り心穏やかではありません。
で、BX-200とDR1の両機種の特徴をできるだけ把握した上で決断したいのですが、
画質に関しては、過去ログで「所詮S-VHS」という言葉を見ましたし、
DR1に完全に軍配を上げていいと思っているのですが、
みなさんにお伺いしたいのは総合的な使い勝手です。
S-VHSの中でBX-200を選んだのは使い勝手が非常にいいということが
かなり大きなポイントを占めていましたので。
私の使用法は主に地上波のエアチェックなのですが、主に知りたいのは
1.「テープナビ」と「一発ナビ」との間に大幅な使い勝手の違いはあるのか。
2.再生時早送りはそれぞれ何倍まで可能か。
3.リモコンのレスポンス性、予約のしやすさなど。
です。他にも知っておいた方がいいことがあれば伺いたいです。
使い勝手の面でBX-200にあまり劣らないとなれば
晴れてデジタルビデオユーザーとなれます。
勝手なお願いですがよろしくお願いします。
0点


2002/03/20 00:03(1年以上前)
はじめまして、私も山田山田さんと同じで、D-VHSなんて雲の上のもの、と思っていたのですが、こんなに安いモノがあると知り、ほとんど衝動買いでした.
これまではビクター製のS=VHSデッキ(6年ほど前に6万円くらいで購入)を使っていましたが、私の使ってみた範囲で分かることをお話しします.
1.テープナビは結構便利ですよ、実はHDDレーコーダー(パナのHS1)も持っていますが、HDDにはかないませんが、結構便利ですよ.頭出しにも使えますし、頭出ししてから電源を切る、なんてこともできるし.
2.いわゆるサーチだと思いますが、ごく「普通」です.
3.これは最高です、あくまで今まで使ってきたデッキと比べてですが・・・
イジェクトもできるし、液晶画面があるので予約内容の確認もできる.
それと日立製のデッキの特徴らしいのですが、電源の入った状態でも時間が 来ればタイマ−録画が始まります.
そのほか、電源を切った状態(予約待機状態)でもどんどん予約を追加できるし、確認のピッという音が鳴るのでより安心です.
日立デッキならではの便利な機能が満載ですし、画質もスタンダードモードではオリジナルと全く見分けがつかないくらいです.
値段を考えれば、S-VHS機に3.4万出すくらいなら、断然こちらを個人的にお勧めします.
残念ながら、BX-200のことは全く知らないので、それと比べてどうか、というのは比べようがないのですが、DR1もいいマシンですよ.
書込番号:605965
0点


2002/03/20 04:02(1年以上前)
私はdr1を購入後に、SX200を手放しました。
テープ代、画質、音質、操作性、すべてDR1の方が優れています。
ただ、ヘッド汚れに多少敏感です。まめなお掃除さえすれば最高の機種です。
書込番号:606377
0点


2002/03/20 07:31(1年以上前)
注意すべき点はひとつ、「特殊再生」、だけは、ほとんど出来ません。
コマ送り、スロー、逆スロー、再生早送り時の音声出力、これらの機能はありません。
再生早送り時の画面表示も、1秒おきくらいの静止画のコマ送りです。
これは、D-VHSデッキすべてに共通する問題です。
書込番号:606456
0点


2002/03/20 10:11(1年以上前)
一言で3ケ月間の感想を言うと値段の割には最高・・・というところでしょうか
■強いて欠点を挙げると
1.やはり動きの激しい画面でのブロックノイズが気になる
2.テープの高さ・・・DにSテープだと問題が多い・・・過去ログ参照
3.DNR、TBC等がDでは無効なので、ソースが悪いと悪さが強調される
4.友人との貸し借りができない
5.編集機能がほとんど何もない
・・・・ということで、普通の使い方だけならば、絶対1台は持っていて後悔はしません。
書込番号:606603
0点


2002/03/20 10:26(1年以上前)
追伸・・・古いテープやレンタルテープ用に安い1.4万円三菱の下位機種GX200を買いましたが
・・・リモコン等々全体の使い勝手は三菱の方が使いやすいです。ただ、ナビは日立の方が帰納が上、
■前述のとおり、Sでは補正機能がいろいろありますが、Dでは何もないことを覚悟しないと後悔します。
・・・チューナーや音も悪いというか、安いVHS機程度のものです。
PCMは音がいいですが、ソースがよければ・・・のことです。
過去ログで賛否が分かれるのも、Sの各種補正後と比べるか、前と比べるかの違いが大きいと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■良くも悪くも、デジタルということで忠実に録画・再生するだけならば、
決して10万円するものとも遜色はありませんでした。
書込番号:606618
0点


2002/03/20 10:47(1年以上前)
追々伸・・・何度もすみません
日立のDT−DT1より私の三菱GX200のDNRの方が、かなりひどいテープも
見事にきれいに再生できました。
特にBX200は店頭確認ですが、更に2倍の4MBの3次元DNRとTBC、Y/C分離等々補正機能が充実していて
状態の悪いテープや他社テープを見るならば三菱は大変に優れていました。
■ただソースがよければ比較の対象にならないくらいDT−DR1に軍配有ります。
書込番号:606632
0点





DT-DR1について購入を検討しているのですが、
デジタルAV機器関連についてちょっと疎いので質問させてください。
ここの過去ログを読む限り、D-VHSのほとんどの機種には
外部などのアナログ入力をMpeg2にエンコードする機能は付いていても
Mpeg2をデコードする機能はないと言うことでしょうか?
また、BSデジタルチューナー内臓TVを購入した場合
D-VHSと連動させようと思ったときに、
TVのチューナーを使わなければならないと思うのですが
TVの電源を切った(コンセントはそのまま)状態でも
チューナーは動作可能なのでしょうか?
あとは、D-VHSにLDやベータなどから
アナログ外部入力画像を取り込んだときに
Mpeg2エンコーダーとして機能させてiLinkでストリーム転送して
BSデジタルチューナー内臓TVで見れるのでしょうか?
ちょっとうまく質問できたかわかりませんが、
いま購入を前にこの3つの疑問が頭をよぎって
イマイチ購入に踏み切れないでいます。
よろしくお願いします。
0点


2002/03/19 17:34(1年以上前)
エンコーダーとデコーダーはセットでないと意味が無いように思います。
書込番号:605205
0点


2002/03/19 17:53(1年以上前)
>ここの過去ログを読む限り、D-VHSのほとんどの機種には…
この機種はデコーダーにHSモード(HDデコーダー)は持っていませんがSTDやLS3のデコードは出来ますよ。他のメーカーの下位機種はMPEG2エンコーダー&デコーダー共に持ってないです。(つまり下位機種は日立=STD&LS3モード+S-VHSで他社=HSモード+S-VHSです。)
>また、BSデジタルチューナー内臓TVを購入した場合…
チューナー(TV内蔵含む)にEPG(電子番組表)で録画予約出来ます。
(予約をすれば時間が来ると映像信号を出すようになりますのでビデオの方でも録画予約設定してください。)
>あとは、D-VHSにLDやベータなどから…
この機種に関してはI-LINK端子が無いので出来ません。
その他上位機種については、自信が無いので解答できません。
でも、出来たとしても、エンコードとデコードを無意味に繰り返す事になるのでこの接続は画質劣化しますよ。
書込番号:605235
0点


2002/03/19 17:57(1年以上前)
あ、わたしのはHDデコーダーのお話ではなく、MPEG2デコーダー(エンコーダー)
のお話でした。
書込番号:605241
0点


2002/03/19 21:34(1年以上前)
D−VHSの機器については、かなりややこしいので、確認は大切ですよね。
>ここの過去ログを読む限り、D-VHSのほとんどの機種には
>外部などのアナログ入力をMpeg2にエンコードする機能は付いていても
>Mpeg2をデコードする機能はないと言うことでしょうか?
エンコーダがある機器はデコーダもあります。そうでないと、自分で
録画したテープを自分で再生できない、というわけのわからないこと
になります。
ただ、iLINK付きの機器の安い方(パナのDH2とか、三菱のHD1000とか)
には、エンコーダ/デコーダがありません。 これらは、BSやCSの
デジタルチューナーの経由で送られてきた MPEG-2-TSを、単にデジタル
記録しているだけだからです。
また、iLINK経由の場合、デッキはエンコードしません。そのまま記録
するだけです。再生のときは、デッキにあればそれをつかいますし、
なければチューナーに送って、再生します。
>また、BSデジタルチューナー内臓TVを購入した場合
>D-VHSと連動させようと思ったときに、
>TVのチューナーを使わなければならないと思うのですが
>TVの電源を切った(コンセントはそのまま)状態でも
>チューナーは動作可能なのでしょうか?
iLINKでつながっている機器は、ウェークアップの機能があるので、
必要になれば、相手側のスイッチを入れて動作します。
>あとは、D-VHSにLDやベータなどから
>アナログ外部入力画像を取り込んだときに
>Mpeg2エンコーダーとして機能させてiLinkでストリーム転送して
>BSデジタルチューナー内臓TVで見れるのでしょうか?
すべてのデッキができるとはかぎりませんが、たとえば、いま使って
いる、DT-DRX100は、自己再生しているテープや、内蔵チューナー、
外部入力の画像をエンコードしてiLINK経由で他のD-VHSデッキや
BSチューナーへ送れます。
ともあれ、DT-DR1にはiLINKが無いのですけどね。
書込番号:605609
0点


2002/03/20 07:21(1年以上前)
ちょっと訂正
>iLINKでつながっている機器は、ウェークアップの機能があるので、
>必要になれば、相手側のスイッチを入れて動作します。
・・・はずですが、linkを確立させるために、電源を入れる必要が
ある場合もあるので・・・ 要は、マニュアル見ないとわからない
です。
書込番号:606449
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)