
このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年2月9日 07:59 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月7日 16:15 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月6日 13:12 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月5日 14:53 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月3日 20:53 |
![]() |
0 | 6 | 2002年2月7日 16:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




リモコンの反応が遅い
通常に使っているときはリモコンの遅さはそれ程気になりませんが
早送・巻戻で急に止めたいときの反応の遅さには驚きます。
他の500倍速のでももう少し早く反応します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
タイトルナビの文字入力が不便なのはガマンするとしても
実に反応が遅く、文字を押して、ピッと鳴って、しばらく文字が出てこないので
もう一度押すと2文字連続したり、
・・・と思って打たないと抜けていたり・・・実に使いにくいです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
私、ナビにすごく期待して購入したので残念です。
子供の成長記録のビデオなので、各録画が30分程度なので
5時間テープだと10−20タイトル位になりますから
携帯の文字入力のようにピッピッといくといいのですか゜
・・・これから購入する方は、この機種の場合
本当に、値段の安さだけがメリットと思つた方がいいと思います。
0点


2002/02/07 22:21(1年以上前)
個人的意見では、タイトルナビ はオマケだと思った方がいいですよ。
基本的に、デッキが壊れたらどうします? データの移動なんかできませんよ。
わたしはD-VHSのデッキ二台ありますので、ナビは便利に使っていますが、
保存用には使ってません。(テレビとりだめ流し見用)
このデッキの本質は、地上波(もしくは他のチューナー、わたしはGCT-500を
使ってますが) もしくは、BSをS入力、リニアPCMで、高画質にて保存できる、
という点にあると考えております。
単に安いだけでは無いですよ。 他のメーカーのデッキや、以前の日立のデッキ
とくらべて、安定性はかなり向上しています。
書込番号:520959
0点


2002/02/08 08:10(1年以上前)
日立のビデオと言えばGRT無しの頃からゴーストに強いイメージがありましたが今はどうでしょう?
また良くローディング不良でテープが絡まりテープを駄目にした事が何度か…。
今は改善されましたか?
後、リモコンと言えばビクターのも使い込んでいたらキーを押しても反応しなくなる事が多くなりますが他社はどうなんでしょうか?
書込番号:521723
0点


2002/02/09 07:58(1年以上前)
自分もビクターのS-VHSデッキ(HR-VX8)では、キーを押しても無反応になる症状を経験しましたが、他のメーカーではこの症状は経験がありません。
あとビクターのビデオデッキと言えば設計ミスが原因で発生する静電ノイズを有料修理にするのには困りました。(発症は1年を越えた頃からなので当然保証期間切れだったし…。)
書込番号:523902
0点





今、この1ケ月で160時間ほど使用しました。
そろそろヘッドクリーニングをと考えてますが
・・・前述のとおり色々実験していたためか、
LS3の画像表示の時間が異様に長くなってきて・・・10秒⇒20秒
DT−DR1の場合は湿式と乾式のどちらがよろしいでしょうか
また、モードは関係ありますか・・・再生と録画
お店に行ったら種類が多すぎて・・・
D or S 、 SRD or LS3 、 3倍 or 標準
0点

湿式は走行系とヘッドの軽い汚れの拭き取り、乾式はヘッドの研磨が主な目的
D−VHSは定期的に乾式でクリーニングしないと録再能力が落ちますから、乾式でのクリーニングは必ず必要です。
乾式は必ずD−VHS専用のクリーニングテープを使います,VHS/S−VHS用の乾式ではダメ。
(店頭で売られているD−VHS用はビクター製だけ)
走行系の汚れは湿式でなければ取れませんが、どのくらいの頻度で使うかは使う人の考え方次第です。
(湿式は液を付けすぎたり誤った使い方をすると機械を傷めることもあるので、湿式を全く使わない人も多いですし)
湿式にはD−VHS専用はありませんが、去年の秋頃、日立にメールで聞いたところ、D−VHSに市販のVHS用湿式を使っても問題無いという回答をもらったので,どれでも構わないと思います。
使用法はテープの箱の裏の説明書きに詳しく書いてあります。
書込番号:518256
0点


2002/02/06 22:01(1年以上前)
D−VHS専用ではありませんが、S−VHS・VHSとの兼用で
ソニー製の乾式クリーニングテープもあります。
価格は、¥800くらい。
書込番号:518699
0点



2002/02/07 16:15(1年以上前)
親切にありがとうございます。
乾式がヘッドを削るというのは初めて知りました。
・・・使いすぎず適度にお掃除がいいのでしょうね
今日早速秋葉に買いに行きます。
書込番号:520291
0点





■以前レンタルでディズニーを借りてベータにダビングしたものを
この際にDT−DR1にダビングしようとしたとき、コピーガードって残っていて止まってしまいました。
・・・いやーびっくり・・・きびしいのですね・・・・
■RX2001を使ってダビングしたらもちろんOKでした。
・・・ところが、偶然なのですが、別のベータテープで
■ベータテープの頭にガードのないものが録画されていて、
続きにディズニーをダビングしてたものを続けて切らずにRX2001なしにダビングしたら
・・・途中で「コピーガード」のメッセージは出てきたものの止まりませんでした。
★もちろんダビングできていました。・・・偶然でしょうか・・・
・・・一旦切ったら、もちろんダメでした・・・
要は、最初にガードがなければ途中ではOKなのかな・・・
0点


2002/02/06 03:55(1年以上前)
あっちこっちでガード、ガードとか書くなよ。犯罪の意識ある?
書込番号:517168
0点


2002/02/06 12:23(1年以上前)
ろたりさんの言う通りです。あなたが馬鹿なのはいいのですが、この掲示板に迷惑をかけないでください。罪の意識ありますか?ないんでしょうね(笑)
コピーガードはビデオの場合は頭にしかいれれないことぐらい考えたらわかることです。
悪意がないのはわかりますが、運営者に迷惑がかかるおそれのあることはやめましょう。
書込番号:517531
0点



2002/02/06 13:12(1年以上前)
たまたま見つけた方法だったので、
当サイトでお世話になった皆さんに
お礼までに御紹介致しました。
個人で楽しんでいるだけなので
ガードの記載はやめておきますね
書込番号:517609
0点





8ミリビデオからのダビングに使用してますが、
オレンジ色っぽい斜め等間隔のノイズが、Sで録画するとノイズが消えるのに
D・・・特にSTDだとノイズが全く消えず、むしろ強調されているのに
S・・・で録画するとノイズは消え、綺麗に再生できます。
ただ、D でも、遅いLS3だとノイズが消えます。
・・・ノイズのない画像では、DのSTDが最高画質ですが
ノイズ画像については、全くダメです。・・・なぜでしょうか・・・
0点


2002/02/05 14:17(1年以上前)
そういう摩訶不思議で難しい質問は、
"HOMER-C"と言うサイトの
'初心者板'に投稿して下されば、
マニアさん達が、答えてくれると思います。(^^;
HOMER-C
http://www.homav.com/
書込番号:515433
0点



2002/02/05 14:53(1年以上前)
MASA.M さん ありがとうございます。
いろいろと沢山ビデオを取りダメ、パソコンでキャプチャーしたり、
ビデオ編集等いろいろと趣味でやっていますが、どうも
D−VHSの世界は誰に聞いても、知っているというか所有している人自体が少なく
・・・非常に困っていました。
■8ミリビデオのダビングには、安価で画像がよく、編集前のマスターには最適なので
100本近くのテープを日夜ダビングに明け暮れていますが、
・・・ノイズが入るのは10年ほど前の古いHi8で撮影したもので
RX2001やTBC登載のデッキを使っていますがダメです。
■特に、質問のとおり、D−VHSのSTDになったとたんに画像のノイズがでるので
「魔か不思議」です。・・・ご指摘のサイトは以前見ていましたが
・・・最近はD−VHSの話題も載るようになったのですね・・・
いろいろと検討してみます。
書込番号:515484
0点




2002/02/03 03:21(1年以上前)
比較するものが間違っている。
書込番号:510502
0点


2002/02/03 20:53(1年以上前)
そうですね、今時のチューナーはそんなもんです。
GCT-500、大切に使ってあげて下さいね。(^^;
書込番号:511974
0点





教えてください。
(1) SVHSテープにもDVHS記録可能だそうですが、記録時間はどのぐらいなのでしょか。120分のSVHSテープにSTD,LS3でそれぞれ何分記録できるか教えてください。
(2) SVHSテープでもDVHSテープでも記録画質に差はないが、SVHSテープでは保存した際に経年変化により劣化が激しい、と店員から説明を受けましたが、どうも納得できません。お詳しい方、情報御願いします。
0点


2002/01/31 01:24(1年以上前)
D-VHSのHSモードでのテープスピードは、VHSの標準モードのスピードと
同じです。 STDは、HSの半分、LS3はSTDの1/3、ということは・・・
120分のVHSテープに、HSで二時間、STDで4時間、LS3で12時間、
という計算になります。
2.については、実際実例がまだ少ないのでなんともいえませんが、Dテープと
Sテープがまったく完全に同じものであるとは言えないので、まあ、そうでしょう、
としかわたしは言えません。 しかしながら、下の方の発言にもあるように、信頼性
はSの方が劣るようですね。 (画質はほとんど同じでしょう。デジタル録画ですから)
書込番号:504068
0点


2002/02/05 13:39(1年以上前)
8ミリからDT−DR1へ100本近く編集しながらダビングしている者ですが
Sなどの安いテープとの使用上の感想を言うと
録画のつなぎ目など映像が変わるときに、Sテープは認識が大変遅いのがわかりました。
Dだと比較的早く画像が出てきますが、Sだとテープは回っているのですか゛
5秒くらいたってから画像が表示されます。・・・要は5秒間の映像は見られない。
Dテープでは、全く同一条件でダビングしていて、そんな現象は全くありません。
■ただ、Dテープは高すぎます・・・STD5時間630円
・・・Sならば120・・STD4時間相当で200円−300円ですから
★2倍以上ということですね・・・8ミリなどの重要な本当に大事な保存物しか使っていません。
・・・でも、DV−miniを考えたらば丸っきり安いので今後も続けます。
90分で600円程度です。
★安いデジタルビデオカメラより高級な高画素のHi8の方がよっぽと画像はいいのですよ・・・・
・・・保存の問題以外は・・・個人としてはD−VHSの主たる要素は
8ミリのダビング以外に考えつきません。
書込番号:515396
0点


2002/02/05 13:55(1年以上前)
追伸・・・Sテープでの録画で最も古いもので4週間経っていますが
確かに、何度も聞いたテープについて、SよりもDテープの方が
痛みは遥かに少ないです・・・上のとおり特につなぎ目で顕著です。
LS3もテープの痛みによるブラックアウトが既にでました。
古いSテープで録画し、指で軽い折り目を付けたとき、STDでは瞬間の跳びですが
LS3では、10秒くらい画像が出てきませんでしたし、しばらく、トラッキングか何かわかりませんが
完全修復までに、20秒くらい掛かりました。
書込番号:515408
0点


2002/02/05 14:07(1年以上前)
■質問に対する回答に関係することとしては、
経年変化については、あまり関係ないような気がします。
■何度テープを回したか、しかも、再生か、高速送り戻しか、再生・ストップを繰り返して
巻き乱れが出た状態で保存したか・・・・
■物理的なテープの痛みに関係しているようです。
SのプロシリーズでDより高いテープが1本だけありますが、
このテープは、材質的には標準的なDよりよほど耐久性では良いとのことです。
テープの材質と磁気の塗付の方法、材質などがちがうのでしょうね
書込番号:515422
0点


2002/02/06 08:18(1年以上前)
なんか「・・・・」がすきなひとですが
mini−DVは市販で¥300くらいですよ/1本
書込番号:517281
0点


2002/02/07 16:46(1年以上前)
わたし秋葉中探しましたが、さすが300円はなかったですね
20本で8000円・・単価400円が最安値でした。
どこで1本300円で売っているのでしょうか
私も今回のD−VHSからのダビングがすべて完了したら
ミニDVが中心となるので、店名が出せなくても
どの辺りかのヒントでも教えていただけるとうれしいのですが
書込番号:520329
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)