
このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2002年1月20日 02:20 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月8日 18:01 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月7日 06:55 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月5日 11:36 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月4日 14:08 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月4日 11:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




価格と画質でこの機種を購入しました。
で、D-VHSでMP2音声で録画すると、再生時に「音飛び」が発生します。
すでにここの掲示板にも書き込みがあるようですが、
日立サービスからの情報をもらいましたので、掲載させていただきます。
この件については、昨年の11月以降は対応済みが出荷されているようですが、
単純に対応品か未対応品の識別は、「製品番号」だそうです。
○「対応品」は「11*****」。
○「未対応品」は「10*****」またはそれ以前の製品。
だそうです。購入時には確認したほうがよろしいかと。
なお、未対応品でも日立のサービスへ連絡すると、
出張で「ファームウェア」の書き換えをしてくれるそうです。
0点


2002/01/12 21:04(1年以上前)
○「対応品」は「11*****」。
↑私のは11110837ですが、音飛びが発生しています。
書込番号:468689
0点



2002/01/12 23:17(1年以上前)
えっそうなんですか〜
「日立のサービスマン」に見せてもらった資料には、
このように記入されてたんですけど???
書込番号:469001
0点


2002/01/13 01:22(1年以上前)
私も11******です。再生時に音どころか映像も一緒に止まります。(3秒ほど)
これってただ単にヘッドが汚れてるだけでしょうか。。。汚れてるとなるのでしょうか???
買って2週間ですがもうクリーニングしました。
書込番号:469333
0点



2002/01/13 19:32(1年以上前)
「makoron」さん、確かにD-VHS・MP2・STDでの検証ですが、
「ファームウェア」書き換え後、こちらでも「映像・音声」が途切れるようになりました。
書き換えにより「映像・音声」の同期が取れない症状による「音飛び」が、
今度は「同期」によりどちらも途切れる結果に・・・
これだと前のほうがまだマシってことになりますよね。
一応、検証数が少ないですが、メーカーにメールで確認しておりますので、
結果が出次第、おって報告いたします。
書込番号:470667
0点


2002/01/14 01:28(1年以上前)
私のDR1は昨年11月中旬購入でシリアル11*****のものですが、音飛びが
極まれに発生していました。(画像の瞬間フリーズも経験しています)
昨年12月中旬に出張サービスにてファームの書き換えをしていただき、
その後は快調で不具合は一切出ていません。
シリアル11*****の方も、一度窓口で確認されてみることをお勧めします。
書込番号:471433
0点


2002/01/19 01:44(1年以上前)
11******を使用しています。あまりにも静止画になるので、サービスマンを呼びました。解答は、「今はそんな問題はありません。ヘッドが汚れてるせい」だそうですわ。
買ったばかりなのに。
どうなんでしょう。。。ようすをみてみます。
書込番号:479481
0点


2002/01/19 03:28(1年以上前)
>>makoron さん
状況が今ひとつ判らないのですが、
1)テープは松下以外のD-VHSテープを使っていますか?
2)STDモードとLS3モードどちらの状況ですか?
3)レンタルのテープや録画済みVHS(S-VHS)テープを多数かけたことは
有りませんか?
私の場合テープは松下Dテープで若干問題が出たことが有ったので、以後他
メーカ(マクセル、ビクター、TDK)のDテープを使っています。
S-VHSテープでもDVHS録画出来ますが、信頼性の面から勧められません。
特にLS3では極たまにですが不具合が見られます。
また、ヘッドも従来の(S-)VHSデッキより繊細なようで、汚れや痛み
の多そうなテープは極力かけず、新品Dテープ録再に限定しています。
以上の使い方で、実働150時間でもノークリーニングで問題なく使用
できています。(最近初めてビクターのD-VHS用クリーニングテープ
を使いました。障害は無いのですが、予防保全です)
なお、出張サービスの方は「お客様窓口」経由で音飛びの状況とファーム
書き換えについて確認し、サービス派遣の予約を取ってもらえばやって
いただけると思います(私の場合はそうでした)。
最初は購入店での交換を勧められましたが、定期録画とテープナビデータ
の兼ね合いで修理を依頼しました。
ファーム書き換え前後ではっきりわかる違いは、再生ボタンを押して出画
する時の音の出方です。書き換え前は出画とともに音声が若干途切れ途切れ
で再生開始しましたが、書き換え後はちょっとミュートがかかった感じで
出画にワンテンポ遅れて再生が始まります。この場合音の途切れは全く有り
ません。
もし、後者のようであれば新しいファームなのではないかと思います。
以上、確認して対応をご検討ください。
書込番号:479648
0点



2002/01/19 14:08(1年以上前)
「ファーム」書き換え後の状況ですが、
書き換え直後、「静止画・音飛び」という状況になり、前より症状が悪化したと思いましたが、
どうもほぼ同じ位置で症状が出ていました。
これは、地上波を録画したものですが、その日着雪でソースが乱れたのではないのかと思います。
(書き換え前は、不定期に「音飛び」でした。)
というわけで、その後アナログBSやデジタルBSで検証した結果、
「静止画・音飛び」は発生していません。(検証が少なく、断言はできませんが)
やはり、このような音飛びが発生する方は、「ファーム」の書き換えを依頼したほうがいいみたいですよ。
PS
録画・再生環境:STD、D-VHS(TDK・VICTOR)、MP2
書込番号:480148
0点


2002/01/19 20:41(1年以上前)
こんにちわ。
1)テープはVICTORのDVHSテープのみを使っています。
2)LS3モードのみの状況です。
3)レンタルのテープや録画済みVHS(S-VHS)テープはかけたことはないです。
サービスマンの人には、音飛びのファームの書換えにきてもらったのですが、すでに対処済みのファームの型番だそうで、調べた結果原因はヘッドの汚れだそうです。
ちなみに、ヘッド洗浄して帰っていきましたが、今日、4時間ほど再生しましたが、フリーズは3回ほどでました。(CMではないです)
んーって感じです。あと、疑うべきところは、テープに傷ができたとかでしょうか。。。。
タカサンもフリーズはおきないとのことですので、私もデッキ自体に原因は無く、他に原因があることを願いたいです。
新しいテープにして様子を見てみますね。
書込番号:480705
0点


2002/01/20 00:00(1年以上前)
>>makoron さん
う〜ん、私の想像した懸案事項は全く当てはまらなかったみたいですね(^^;
あとは、テープを換えてみる位かなぁ?
私の方は、最近マクセルが安く買える店を見つけ、不具合も無いので
こればかり使っています。
なおLS3はSTDよりもシビアの様なので、テープを選ぶのかもしれませんね。
実際松下DテープはSTDで何とも無くともLS3で不具合(ドロップアウト)が
出たことがありました。(しかし、ファーム書き換え後に録画したものは
松下でも今のところ不具合出てないので何とも言えない)
お役に立てず残念ですが、色々試してみてそれでも駄目なら再度サービスと
交渉する、というところでしょうか。DR1調子よくなることをお祈りします。
書込番号:481151
0点


2002/01/20 02:20(1年以上前)
マクセルも買ってみますね〜。
DR1快調さんのように快調ななると良いです〜。
書込番号:481453
0点





はじめまして。現在、DT-DR1の購入を計画しているのですが、気になっていることがあります。
1)VHSテープの再生画像がよくないD-VHSデッキがあると聞いたのですが、DT-DR1はどうなのでしょうか?
2)D-VHSは映像の操作性が悪いと聞きましたが、S-VHS(VHS)で録画したものは普通に操作できるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点


2002/01/08 18:01(1年以上前)
1)私はVHSデッキ1台(日立製)とD-VHS(DT-DR1)を所有していますが、VHSデッキで取ったものをDT-DR1で再生してもVHSデッキ並の画質で再生してくれます。なので問題ないと思います。
2)映像の操作性とは早送り巻き戻し時のビジュアルサーチの事だと思いますが、アナログ録画したものはVHSデッキと同じようにサーチ出来ますし、もちろん他のVHSデッキで録画したものも同様に操作できます。
デジタル録画したものも一応サーチ出来るのですが、アナログに慣れていると使いにくく感じますね。
書込番号:461949
0点





皆さまの記事を見てDT-DR1を購入しようとしているものです。画質が大変よいとの評判なのでどうしても録りたい地上波の番組がありこれで保存をと考えております。
そこで質問なのですが、現在S-VHSを1台持っております。(HITACHI 7B-BA700)
これと組み合わせて録りたい番組をまる録りし、CM等をカットして長期保存をする場合D-VHSをコピー元にすべきかコピー先にすべきかで悩んでいます。S-VHSで録って
D-VHSにコピーと考えていたのですが、これでは再生はD-VHSでしかできませんよね?やはりD-VHSで録ってS-VHSにコピーしたほうが便利のように思えます。
どうしても録りたい番組があり、それを高画質に長期保存したいと2台目の購入を考えたのですが全くの初心者ゆえ悩んでいる次第です。どちらの方が画質、使い勝手の点でメリットが多いのか、ぜひ皆さまのご経験、ご意見を参考にさせてもらえればと思います。
0点

1、D−VHSで録画する
2、そこから、見たい部分だけをS−VHSにダビングしてバンバン見る
3、次世代青色DVDが出るまでD−VHSに撮り倒して保存し、青色DVDが出たらダビングする
これはどうでしょ
3は余計ですが自分自身、そうしようと思ってます。
DVD-RAM持ってますが、残念ながら画質はD-VHSにとても及びません。
すみません論点がずれましたね(汗)
書込番号:458863
0点


2002/01/06 23:46(1年以上前)
これも個人的意見ですが、チャメゴンさんの意見に賛成です。
(1〜3まで含めて)
D−VHS<>D−VHS間では、テープに傷が入らない限り、
劣化なくコピーできますが、S<>D間では、確実に劣化します。
1次ソースをいちばん良いものにするのが、ダビングの基本だと
思いますんで。 (で、1次ソースはそのまま保存すると・・・)
あと、D−VHSは、画像の操作性が最低であることはご理解の上
検討してください。 ちょっと前まで、サーチ画(早送り再生)すら
見れなかったんですから。 いまでも、スロー再生、コマ送りなど、
普通のVHSデッキでできる特殊再生はぜんぜんできません。
ですんで、録画も、つなぎ目をぴったり合わせて・・・ とかも、
ものすごくやりにくいですよ。
そこらへん総合すると、やはり、D−VHSで保存しておいて、編集は
S−VHSに落として、テープは両方残す、のがベストでしょう。
書込番号:459245
0点


2002/01/07 06:55(1年以上前)
便乗ですいませんが、予約の話じゃあ〜りませんよ。(笑)
ダビングのハ・ナ・シです。
DT-DR1の説明書でもそうですが、昔からダビングの時は、再生側のノイズリダクション等を解除しろといわれてきました。(※昔は、ダビング用のモードがあって、ダビング時、波形をたてたり?していたからかもしれませんが。)
しかし、このごろの家庭用ビデオデッキのS-VHS/VHS再生画質ってのは、デジタルを使ったごまかしがなけりゃ見れたもんじゃないといわれていますよね。私もそう思いますが。
そういう物でS-/VHSの再生画像をD-VHSにダビングしなければならないご時世ですが、そこで考えちゃうのが、その「素直なヘナヘナ映像」をダビングするのか、それとも「ノイズ塗り潰し&情報削り映像」をダビングするのか、という洗濯ですね。
そこで、みなさんに聞きたいのは、説明書通りNRを解除してD-VHSにダビングしておられるのかどうかです。
私の場合、最近のダビングってのは、アナログ再生からD−VHSに1度ダビングすれば、ハイ完了。あとは、それを見るだけという感じなので、NRをバリバリに効かせダビングしています。当然、保存もかねています。
で、みなさんは、どうしています?
私の判断は、いいのかい?教えてくださいまし。
書込番号:459707
0点





DT-DR1を使ってるんですが画質に大満足しています。ところが再生して
いるとなんと30分〜1時間に1回くらい、音飛びがするではないですか!ショ〜ック!
もう1度、音飛びした箇所を再生すると今度音飛びはせず、またしばらく
再生してたら音飛びします。
テープはS-VHS(TDKのXP)を使っており、それが原因なのでしょうか?
画像にめちゃめちゃ満足しているだけに残念です。
えっ?D-VHSテープを使えって?・・・・・・だって・・・・
0点


2002/01/05 01:10(1年以上前)
不良品です。過去ログにありますのでみてみて。
書込番号:455467
0点


2002/01/05 10:00(1年以上前)
どのD-VHSデッキも、同じ症状があるので
気にするな!
書込番号:455931
0点



2002/01/05 11:36(1年以上前)
>九十九里のはまぐりさん
アドバイス、ありがとうございました。
日立サービスに電話したところ、フォームウェアのアップで
対処していただけることになりました。
このデッキは気に入っていただけに良かったです。
ではでは。
書込番号:456049
0点





現在DT-DR1の購入を考えています。
主にスカパーの録画に使用しようと思うのですが、自分の持っているチューナー(SONY製)に、チューナーで予約しておくと自動でビデオ側を操作して録画してくれるAVマウスが着いています。
今までのビデオでは使えていたのですがD-VHSデッキでは使用することが出来るのでしょうか?かなり役に立つ機能なので使えないとかなり困ってしまいます。
どなたかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか、よろしくお願いします。
0点


2002/01/04 14:07(1年以上前)
私は、SONYのDST−700Jを使用していますが、そのAVマウスでのDT−DR1の自動録画は可能でした。ですから、あばらさんのチューナーが私のチューナーより新しければ問題ないのではないでしょうか?
私は昨年11月に購入しましたが、購入する前にはあばらさんと同じようにずいぶんAVマウスの事で悩みましたよ!
でも購入して今では大変良かったと思います。画質も音質(STDモード)も文句なしです。
書込番号:454410
0点





この製品の上位機種となる(本体重量も同じ5.7Kgなのですね)DRX100のHP上のスペック表記の中に「BS天晴チューナー」というものがありました。正確にはこの製品にもそのBS天晴チューナーとやらは搭載されていないのですがこれは何ぞや?もしかして、私のPCでの文字化けかな?
0点


2002/01/04 10:59(1年以上前)
手元の2001/9日立ビデオカタログの機能説明の所に書いてあるのですが、「チューナー感度の大幅向上で、悪天候時にも美しい画像を録画します」
とのことです。まぁ自分はHDDデッキからのダビング専用にDT-DR1を購入予定なのでBSチューナーの有無は関係ないのですが(^^;
書込番号:454191
0点



2002/01/04 11:25(1年以上前)
解説有難うございました。しかし,なんて読むのでしょう。やっぱり「あっぱれ」ですか?
書込番号:454220
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)