
このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年1月3日 17:59 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月6日 10:18 |
![]() |
0 | 9 | 2002年1月5日 01:53 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月14日 23:22 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月27日 22:24 |
![]() |
0 | 14 | 2002年1月1日 12:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちわ。
D-VHSデッキを持っているみんなは、録画は、ほとんどD-VHS方式だと思います。
私の場合もすべてDで録画していますです。が、お金がない私が使っているテープといえば、ほとんどS-VHSテープです。
ただ、この場合、テープを挿入するたび、録画モードをデジタルに切り替えなければならないのですから、面倒ですよね。(※ 予約録画は問題ないですよ。)
* * * * *
そこで皆さんに情報を求めたいのですが、すべてのS-VHS/VHSテープにすんなりD-VHSで録画できる方法はないのでしょうか?。
私の知っている方法といえば、昔のやり方、テープの筐体に検出孔を開けるのですが、こんなんこと、絶対できません。
「ボタン1個押すのが面倒なので、すべてのテープに穴を開けました。」なんてナンセンスですし、また、加工時にでた粉塵が、どこに入っちゃてんのか分かりましぇんもんね。
しない方がマシです。
* * * * *
残された方法といえば、デッキ側での認識を誤らせるといことですね。
秘密のコマンドがあればいいのですが、そのような噂話ありますでしょうか。
また、もう一つのローテク、これは、すぐにできる!かもしれないですけど、デッキ本体内の改造ですね。
蓋を開け検出部分を“チョメチョメ”するだけですので多分できますでしょう。
こういう話、聞いたことありますか?よろしくお願いします。
* * * * * * * *
また、下の投稿「予約で被害!」についても質問させていただいておりますのでぜひ、それについても意見を聞かせてください。
私と同様な使い方をしていたり、他社デッキの録画予約待機と比較した場合などの話など良かったら投稿お願いします。
0点

よく聞くパターン
1)大きな半田鏝で穴を開ける(粉塵の心配がない)
2)デッキの検出スイッチ(検出孔の所の)を削って、全てD-VHSで認識させる
書込番号:452870
0点



2002/01/03 16:52(1年以上前)
ほぃほぃさん、返信どうもありがとうございます。
どうも、長文になってしまいましてすいませんです...。
この本体検出スイッチをいじるというのは、やるべきか、やらないべきかの問題だけですから、あとは、実行のみですね!!。
ただ、改造したものをオークション出品した場合、さて、買い手はつくのでしょうか?
それが心配でぇーす。
_
書込番号:452916
0点


2002/01/03 17:48(1年以上前)
うちは、こちらの件も、ノープロブレムですけど?
DR1は リモコンで予約すると、前回のスピード設定を記憶しているので、
特に気にしたことはありませんでしたが・・・
書込番号:452987
0点


2002/01/03 17:59(1年以上前)
たしかに、録画ボタン即、録画、の場合は、上の方は取れませんけど。
でも、ますます、それならHDレコーダの方がいいと思いますが・・・
D−VHSって、そういう用途には向かないと思いますし。(トリックプレイ
ができないっていうだけでダメダメだし)
書込番号:453002
0点





本日夕方、上新電機3番館でDT―DR1の店頭表示価格が41,000円(税抜き)もちろん新品(ポイント付き)だったので、思わず買ってしまいました。価格COMより税込みでも安いので得した気分です。D-VHSの画質を楽しみたいと思います。(初売り限定だったようです)
0点


2002/01/03 13:47(1年以上前)
すごく安いですね。日本橋の上新だとそんなに安いのに、今日行った富山の三共ジョーシンとやま本店だと49990円から2000円くらい安くします〜という話だったので、とやまの上新はぼったくり何ですかね?う〜ん。
書込番号:452682
0点


2002/01/03 13:52(1年以上前)
追伸ですが、その値段が6日までの初売り特価で、それをすぎると53800円くらいからさらに安くしますになってました(^^;
書込番号:452688
0点

本日、上新電機三鷹店でDT-DR1を44800円で購入しました。スカパーチューナーも購入したので、15000円引きになります。おまけにD-VHSテープ1本と、10年以上前のHiFiビデオの引き取りを無料でやってもらいました。
ヨドバシカメラとかが57000円くらいでしたので、結構得した気分です。
書込番号:457058
0点


2002/01/06 10:18(1年以上前)
A品・B品の違いじゃなかな。
コンデンサとか基盤が飛ばしだったりとかREV4以降って結構手抜き
始まってるから安かろう悪かろうってこともあるし。
電源コード抜いて放置しておくと露骨に情報保持の時間に差が出る
ことあるし。
書込番号:457965
0点





もともとパナソニックのNV-DH1を使用していたものですが、そのデッキでSTDモードで録画したビデオテープがDT-DR1で再生しても画は出るけど音声が出ない・・・。何故でしょう?他の方で同じような症状の出る方はいますか?日立さんに修理に来てもらっても「このような症状はわからない」と言われて持って帰って調べてもらうことになりました。逆にDR1で録画したものはパナのデッキで問題なく再生できました。何故??
0点


2001/12/31 15:00(1年以上前)
DH1のSTDで録画していると言う事は、BSデジタルの録画と考えて良いのでしょうか?
それから、この機種にはAAC用のデコーダーは搭載されているのでしょうか?
DR10000でビットストリーム録画をしたテープを内蔵デコーダーで再生してみると画は出るけど音は出ません。
AACデコーダーがないからです。(チューナーでデコードすると音は出ます。)
メーカーのリリース情報を見ましたが、その辺の事が分かりませんでした。同じなのかな?
まぁ、メーカーが答えを出してくれるでしょう。
書込番号:448838
0点


2001/12/31 21:05(1年以上前)
私が知ってる限りAACデコーダを搭載しているのはビクターのDH−3*000シリーズと東芝のA−HD2000だけです
残念ながらDT−DR1には搭載されていません
しかしBSデジタルの録画ですかね?
もし、そうならBSデジタルチューナに接続して・・ってiLINKついてないじゃん、ちゃんちゃん
書込番号:449220
0点



2002/01/02 01:05(1年以上前)
えっと録画はBSデジタルチュナーからiLINK接続でBS2の番組を録画しました。DH1は自動でSTDモード録画になります。
書込番号:450667
0点


2002/01/02 05:21(1年以上前)
なら、DR10000では音声出ないです。(AACデコーダー非搭載)
書込番号:450845
0点


2002/01/02 20:49(1年以上前)
ダッシュさんがお書きになっていますが、
AACデコーダーがDR1には搭載されていないようなので、
DH1でビットストリーム録画をしたテープをDR1で再生しても音は出ないでしょう。
ビクターのDH35000&DH30000、東芝(ビクターOEM)のHD2000ではAAC音声も内蔵デコーダーで再生出来ますが、
今発売中のその他の機種全てでは内蔵デコーダーでは音は出ないでしょう。
チューナーからデコードしてDH1で再生しないと駄目でしょう。
風強いさん、DR10000で再生しても音が出ない事は分かってますよ。
DR1とお間違えかな?
書込番号:451594
0点



2002/01/03 00:49(1年以上前)
みなさん、いろいろありがとうございます。74さんの言う「DH1でビットストリーム録画をしたテープをDR1で再生しても音は出ないでしょう。」と言うのが素人にはわからないのです・・・。ビットストリーム録画というのはどういうものなのでしょうか?DH1でD-VHS録画するにはi-link接続でしか録画できませんよね?DH1で録画したD-VHS録画ものはBSデジタルチューナーを系由しないと絵も音も再生できないのですか?DR1のSTDモードとは何が違うのでしょうか?DR1で録画したものがパナのDH1で絵も音も再生できるのはどういうことなのでしょう?またいろいろ教えてください!お願いします。
書込番号:451991
0点


2002/01/03 09:12(1年以上前)
MPEG2 AAC 音声、で、google ででも検索してみてください。
DR1は、MP2と、リニアPCMの音声にしか対応していません。
要は、そういうことです。
書込番号:452410
0点


2002/01/04 17:15(1年以上前)
何故音が出ないのか、私も同じように思ったことがありました。
簡単に言うと、音声の規格が違うからです。
さすらいの風来坊さんが書いている様に、DR1ではPCM+MP2か、MP2で音を記録しますが、
BSデジタルではAACで記録されます。
DH3*000シリーズとHD2000ではHDデコーダーが内蔵されているので音は出ますが、
その他のD−VHSはAACデコーダーが搭載されていないので音が出ないのです。
> ビットストリーム録画というのはどういうものなのでしょうか?
> DH1でD-VHS録画するにはi-link接続でしか録画できませんよね?
その通り、i-link接続録画のことです。
> DH1で録画したD-VHS録画ものはBSデジタルチューナーを系由しないと絵も音も再生できないのですか?
DH1はデコーダー自体有りませんので、再生は出来ません。
どんなテープでもチューナー経由でないと音は勿論、絵も出ませんね。
> DR1で録画したものがパナのDH1で絵も音も再生できるのはどういうことなのでしょう?
チューナーでMP2音声のデコードが出来るのでしょう。PCM音声が出来るかは分かりませんが。
映像に関してはよく分かりませんが、規格が同じなのでしょう。
書込番号:454612
0点



2002/01/05 01:53(1年以上前)
さすらいの風来坊さん、74さん、どうもありがとうございます。ではDR1の調子が悪いわけではないのですね?どこも故障していないのなら、修理に出した物は特に何もないまま戻ってくることになりそうですね。DR1を購入した後パナのDH1を手放そうと思っていたのですが、ビットストリーム録画をしたテープが再生出来なくなるのなら2台とも必要ですねぇ。しかし修理前に日立さんにもパナソニックにもTELで聞いたのですが、「???」の答えでした・・・。こんなんでよいのでしょうか??
書込番号:455559
0点





ジョーシン一番恵美須町側の店で購入
しかもビデオデッキ買うとほとんどのスカパーチューナーセットが
15000円(ようはキャッシュバックで0円)になるので
比較的高めのソニーの奴やパナソニックの物も安く買えるので
かなり得した気分でした。
まぁDR20000を6万円代で購入した人に比べれば微々たるもんだろうけれど
そんなお金を持ってない人なら数千でもうれしいかな
0点


2002/01/01 01:15(1年以上前)
げ、私は、47800円で上新電機で買ったぞ。DVHSテープ4本付けさせたが。
書込番号:449507
0点


2002/01/14 23:22(1年以上前)
2002/1 DT-DR1を購入しました。上新電機で45900円(税別。上記の方より100円高い。5%ポイント付き)。加入料2800円、月最低390円かかるのでスカパーには入りませんでした。他店でDR3300(BS,GRT付き)が中古で49800円というのもありましたが、D-VHSを中古で買うのは恐いのでDT-DR1に決めました。
いろいろな掲示板を見るとDT-DR1はいいという意見がある一方、駄目というのもあり、どちらを信じればいいのか迷いましたが思い切って購入しました。購入理由はテープの増加を極力抑えたいためです。
今まではスタンダードテープにS-VHS-ET 3倍録画していたので、S-VHSテープにD-VHS LS3録画の感想を書いておきます。S-VHSテープにマクセルST-120SVで試したところ結果は良好です。心配されたブロックノイズも出ているのかいないのかよく分かりませんでした。少なくとも見るに堪えないブロックノイズはないと思います。つなぎ撮りも言われていたほど悪くはないと思います。たしかにつなぎ撮り部分は絵が乱れますが、CMカット程度なら乱れた部分はCMの一部くらいに考えれば気にならないと思います。しかし編集機には到底なり得ません。
少なくともS-VHS-ET 3倍録画以上の画質は期待できるので、同じような理由で購入を考えている方にはお勧めします。耐久性はわかりませんが。
書込番号:473212
0点







D−VHSテープは、メーカーによって画質や音質に違いはでるんでしょうか?
”本機に(DT-DR1)、一番向いているメーカー(画質的に)” なんてのはありますか?
どなたかいろんなメーカーで試した経験のある方、是非ご感想聞かせてください。
0点


2001/12/25 16:49(1年以上前)
国内メーカーのテープなら大体問題ないみたいです。
私はTDK新XPを常用していますが、気になるドロップは一度もないです。
(気付いていないだけかもしれませんが)
書込番号:439572
0点


2001/12/27 04:56(1年以上前)
録画できれば画質、音質は全く同じのはずです。
MDの種類によって音質が変わる事はないでしょ。
結局D-VHSテープ の方が S-VHSテープより耐久性があるという
事でしょう。
(カラミにくい。経年変化が少ない等)
書込番号:442296
0点


2001/12/27 05:32(1年以上前)
>録画できれば画質、音質は全く同じのはずです。
>MDの種類によって音質が変わる事はないでしょ。
そうですか?
書込番号:442308
0点


2001/12/27 16:47(1年以上前)
>録画できれば画質、音質は全く同じのはずです。
>MDの種類によって音質が変わる事はないでしょ。
少なくともMDは変わりますよ。一般人にはわからない程度に。
テープ表面の鏡面加工の差が大きいことと
磁気特性がアナログ向けのものより改善されている
といった程度でしょう。
デッキの寿命を延ばすならD-VHS用のテープを使ったほうがいいです。
書込番号:442942
0点


2001/12/27 22:22(1年以上前)
>デッキの寿命を延ばすならD-VHS用のテープを使ったほうがいいです。
ええっ?
S-VHSをデジタル録画で使うとデッキの寿命が縮むのですか?
初めて聞きました
書込番号:443388
0点


2001/12/28 02:06(1年以上前)
>S-VHSをデジタル録画で使うとデッキの寿命が縮むのですか?
Dテープを使った方がSテープを使ったよりも、心配は少ない
といった意味だと思います。
全く同じならDテープなんて出ないでしょうからね。
書込番号:443756
0点


2001/12/28 13:54(1年以上前)
D-VHSはテープが高く売れるからです。
S-VHSとの決定的な違いはありません。テープベースも同じです。
この機種ってS-VHSにD録画出来ましたっけ?(無改造で)
書込番号:444258
0点


2001/12/28 17:05(1年以上前)
確かDテープは長時間モードに対応するための加工が
されていると聞いたことがあるけど。
あと、値段には著作権が含まれていると思います。
でも、もっと普及すれば、MDのように安くなると思います。
あと、Sテープを使用して問題が起きてもメーカーが対応してくれるか
かどうか?
無難にマクセルのはどうでしょう?同じ日立ですし。
書込番号:444472
0点


2001/12/28 19:23(1年以上前)
乾式クリーナ→VHS→SーVHS→D−VHSの順に、ベーステープがだんだんつるつるになっているのでは?
安いテープはヤスリのようにヘッドを削るのですよね。磁性体を振りまきながら。
ダイソー(100円)テープなんかはクリーナーの変わりになったりして。
書込番号:444590
0点


2001/12/29 01:50(1年以上前)
>D-VHSはテープが高く売れるからです。
>S-VHSとの決定的な違いはありません。テープベースも同じです。
?
D-VHSテープって一昔前のS−VHSPROグレードに匹敵するんですが。
PROテープの在庫のある店をみると、値段はそんなに変わりませんけど。
書込番号:445184
0点


2001/12/29 02:03(1年以上前)
D-VHSでS-VHSのテープを使うというのは、
一昔前の人たちが、
S-VHSでVHSのHGなどを使ってたというのと
同じことじゃないの?
書込番号:445215
0点


2001/12/29 10:26(1年以上前)
↑ありましたねそんなやりかた。私はいらないハンダコテで穴を開けていました。
書込番号:445563
0点


2001/12/31 21:58(1年以上前)
SVHSテープをDVHS録画で使うと、ヘッドを磨耗してしまうということでしょうか。
クリーナーは再生でつかってるから、録画のときの磨耗とは話が変わるんでしょうか?
書込番号:449264
0点


2002/01/01 12:25(1年以上前)
↑D-VHSテープに比べれば、S−VHSを使ったほうがヘッドの消耗が微妙(超)に早いだけです。
SテープにD録画も、SテープにS録画も消耗は同じです。
再生も録画も同じです。
書込番号:449867
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)