DT-DR1 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DT-DR1の価格比較
  • DT-DR1のスペック・仕様
  • DT-DR1のレビュー
  • DT-DR1のクチコミ
  • DT-DR1の画像・動画
  • DT-DR1のピックアップリスト
  • DT-DR1のオークション

DT-DR1日立

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 8月23日

  • DT-DR1の価格比較
  • DT-DR1のスペック・仕様
  • DT-DR1のレビュー
  • DT-DR1のクチコミ
  • DT-DR1の画像・動画
  • DT-DR1のピックアップリスト
  • DT-DR1のオークション

DT-DR1 のクチコミ掲示板

(1170件)
RSS

このページのスレッド一覧(全220スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DT-DR1」のクチコミ掲示板に
DT-DR1を新規書き込みDT-DR1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

日立製S−VHS機との比較について

2001/11/29 15:22(1年以上前)


ビデオデッキ > 日立 > DT-DR1

スレ主 NAKA200さん

現在、日立製のS−VHS機(7B-BS710)を使用しているのですが、このDT-DR1
は画質の方はかなり綺麗になっているのでしょうか?一目見て分かる程ですか?
また、チューナーの性能・音質が悪いとの事ですが、日立製S−VHS機と比較し
てもこちらの方が悪いのでしょうか?
日立製のS−VHS機とこの機種、両方お持ちの方が居りましたらご教授願います。

書込番号:398637

ナイスクチコミ!0


返信する
h-xvoyさん

2001/12/01 13:04(1年以上前)

拙宅にはNAKA200さんご使用の7B−BS710と同じ99年度に発売になったDR3000があります。地上波チューナーで比較すればDR3000はDT−DR1やDR20000より少々画質は劣ります。特に受信状態の悪いチャンネルになると分かります。しかし、音声に混入するノイズ量はDR3000の方が定価148,000円が妥当と思えるほど少ない傾向があります。また、実売5万円前後のDR1の内蔵チューナーの音が悪いという方も中にはおられますが、98年に発売なった定価11万円のビクター製S−VHS HR−VXG100に比べれば、DR1やDR20000、DR3300のチューナー音質は許せる印象があります。そういう訳で、もしも今までに発売になったD−VHSの中から7B−BS710に劣らないチューナー画質・音質のD−VHSがあるとしたらDT−DR3000またはDR5000(DR3000のi.LINK付きモデル)しかないかもしれません。ビクターのチューナーの音質はアレですし、他に可能性があるとすれば、チューナー画質は保証しかねますがNV−DHE10ですね。結論その1としてNAKA200さんの場合、BSチューナーのないDR1ではBSを録画するためにBS710から外部入力することになるのだから、もしDR1のチューナーに不満があったならば、地上波も外部入力して録画するようにしたらよろしいのではないかと。そういう時にはタイマー予約したBS710をDR1の外部入力L1に接続し、DR1側でSA予約(99年当時の同機能の名称は'CS予約')を使うとDR1での予約入力は不要になりますのでちょっと便利です。結論その2として、どうしても安価で1台のみに済ませたいと望むのであれば、DR3000かDR5000を探し出すしかないと思います。結論その3は、NAKA200さん自身がネット上のDMR−E10やE20の内蔵地上波チューナーの情報を収集し判断してから、将来的にBSデジタルのHD放送もHSモードでそのまま録画できるNV−DHE10をあえて買うのも選択として悪くはないかも。

書込番号:401520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオデッキ > 日立 > DT-DR1

スレ主 ルーちゃんですさん

近々にこの機種購入予定でテープを探してますが

安いテープだとブルーバックになるって本当??

安いD−VHS用より、高いS−VHSテープの方がいいという

話を聞きましたが本当でしょうか・・・・

書込番号:395348

ナイスクチコミ!0


返信する
gjimistryさん

2001/12/02 02:17(1年以上前)

> 安いD−VHS用より、高いS−VHSテープの方がいいという話

安いD-VHSテープよりって・・・
D-VHSテープは、いまのところアナログ用のグレードで言いかえると
S-VHSPROグレードと同等ぐらいですよ?
表面加工ではD-VHSテープの上ですし。
D-VHSテープも安くなってきていますし
信頼性のあるD-VHSテープのほうがいいと思います。

ちなみに、D-VHS記録はVHS-HGまでが限界のようです。
VHS-HGでも録画できますが、かなり不安定になりますので。
どっちにしてもVHSグレードのテープはデッキを痛めますので・・・

書込番号:402788

ナイスクチコミ!0


スレ主 ルーちゃんですさん

2001/12/03 13:24(1年以上前)

gjimistry さん ありがとうございます。
■私勉強不足で知りませんでしたがVHSの120分は、
D−VHSだとSTDで240相当になるのですか
・・・ということは、私がD−VHS用300のテープは、
VHSでは150ということなのですね・・・そう考えると、
おっしゃるとおり、D−VHS専用テープはかなり高価ですね・・・

書込番号:405087

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオデッキ > 日立 > DT-DR1

スレ主 ルーちゃんですさん

あきばおーでD−VHSのマクセルとビクターのテープ安売りしてましたが、

下記のどちらがいいですか・・・安かったもので・・・

★あと、なぜ、300分だけどこでも安売りしているのでしょうか

 480になるといきなり2000円以上でしょ・・・不思議ですね

 ・・・長時間テープは製造技術が高度なのでしょうか

マクセルもビクターも5時間用300分です。

 確か、680−780円程度だつたようです。

書込番号:395341

ナイスクチコミ!0


返信する
gjimistryさん

2001/12/02 00:38(1年以上前)

http://www.jvc-victor.co.jp/products/media/ST-120XZE.html

アナログ210分テープでさえ、定価3100円もするんです。
240分テープ(D-VHSの480相当)なんてもっとテープが
薄いでしょうからおそらく4000円以上の値段は確実、
さらにD-VHSテープゆえのデジタルの著作権料がありますから
高くて当然です。

塗布をやめて蒸着なんてしていたらさらに高くなるでしょうね。

書込番号:402569

ナイスクチコミ!0


スレ主 ルーちゃんですさん

2001/12/03 13:28(1年以上前)

gjimistry さん ありがとうございます 。
■私勉強不足で知りませんでしたがVHSの120分は、
D−VHSだとSTDで240相当になるのですか
・・・ということは、私がD−VHS用300のテープは、
VHSでは150ということなのですね・・・そう考えると、
おっしゃるとおり、D−VHS専用テープはかなり高価ですね・・・

書込番号:405095

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

やっと購入決心が付きそうです。

2001/11/25 17:05(1年以上前)


ビデオデッキ > 日立 > DT-DR1

スレ主 ルーちゃんです。さん

★D−VHSを探しつつけて2年間やっと購入決心付きそうです。

 当初はパソコンキャプチャに命かけてましたが、画質では全くダメ・・・

★友人のD−VHSの画質に愕然です・・・以降探し続けてます。

★DR10000で決め掛りましたが不安定そのもので第一ファンが付いてないという設計に

 機械屋としては許せません…機械にとって熱がどんなに悪いか・・・そこで手抜きするとは・・・・
------------------------------------------------------------------
■そんな中、やっと貧乏人?でも使えるD−VHSが出ましたね・・・

 BSハイビジョンなんて関係ないし、iリンクも不要、アナログ画質がきれいな画像で、

 8ミリビデオやアナログ放送番組がデジタル長期保存できれば、十分です。

■パソコンのキャプチャーでは、コストがかかる上、大した画像も得られず

 友人の持っていたD−VHSを見て愕然・・考えが変わりました。


■一時期D−VHSは、高すぎて売れず「規格がなくなる」といわれてましたが・・・某業界の有力雑誌

 この機種は、画期的でしょうね・・・シェア伸びるのでは・・・??

 ・・・まだ、評価が少ないので、他機種のように初期不良がこなれてないのが心配です。

   ただ、これだけ、機能を削っていれば障害がでようもないのかな・・・

   また、他機種での初期トラブルの苦い経験を沢山もった各メーカーも馬鹿でなければ消化してるでしょう。


■ただ、48000円では定価から見るとあまり安くはないですが

 オークションで中古のビクターのDR−10000、日立の3300、3000を4万円で購入するのならば、新品が48000円ならば・・・・

 ・・・まあまあ買いかな・・・と思われます。


------------------------------------------------------------------

書込番号:392507

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

3次元デジタルNR回路について

2001/11/19 21:13(1年以上前)


ビデオデッキ > 日立 > DT-DR1

スレ主 あきやんさん

今、NV-SV1からの買い替えでDT-DR1の購入を検討しています。
そこで気になるのが、3次元デジタルNR回路についてなのです。

このPDFの5ページ目を見ると、
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/2001/0822/0822.pdf
>・3次元デジタルNR回路
> 再生時に輝度信号・色信号のノイズを除去し、画面のざらつきや色のちらつきを低減します。
> (S−VHS、VHS、S−VHS ETテープ再生時)
こう書いてあり、D−VHSではNRは行われないようです。

で、私が録画したいCATVチャンネルは中間輝度でのノイズが非常に多く
PCでのキャプチャが前提なので、録画したものを再生するときに
NRをかけてくれるととても助かるのです。

現NV-SV1はNR回路があり、ノイズが多い番組を録画したものは
リアルタイムの放送を見るよりも明らかに綺麗です。(キャプチャ時も同様です)

長時間録画・高画質なD-VHSの恩恵に授かりたいので
D-VHSでノイズが多い番組を録画したものの画質を教えて頂けないでしょうか。

書込番号:383158

ナイスクチコミ!0


返信する
h-xvoyさん

2001/11/19 22:52(1年以上前)

LS3モードでノイズっぽい映像を録再するとデジタルくさい圧縮ノイズが目立ち易くなります。STDモードでの録再ならばアナログ的なノイズ感は幾分減りますね。どこのメーカーのデッキでも同じようなものですが使ってみて感じることはちょっとだけDT−DR1よりビクターHM−DH30000がMPEGエンコードしながらノイズを除去する性能が高いこと。その分MPEG圧縮くささをより感じることもありますが(^^;;しかしあきやんさんの場合、日立とパナソニックの地上波チューナーと3次元Y/C分離の性能差を考えると少しくらい受信環境が悪くてもDR1のSTD録画ならば、十分な画質が得られると思われます。東芝のA−SB9,SB88,SB99などのS−VHSデッキは外部からS端子入力された映像に3次元DNRを行うこともできますので、もしもあきやんがDR1のSTD録画でもノイズっぽさに不満を持ったのならばこれらの東芝のデッキをDNR用に購入される良いでしょう。またDMR−E20などのDVDレコーダー各機種は録画したものにDNRをかけて再生できますから一考の価値はあるかもしれません。キャプチャーするときも操作性が良くて便利です。

書込番号:383329

ナイスクチコミ!0


あきやん。さん

2001/11/20 01:22(1年以上前)

>h-xvoy さん
とても丁寧なご説明ありがとうございますm(_ _)m

私の望むものをまとめると以下になります。

 ・1度に5時間以上の録画
 ・NR回路
 ・SーVHS(NV−SV1)以上の画質
 ・6万円以内(できれば5万円以内)
 ・出力2系統以上
 ・入力3系統以上
 ・i-link端子は不要

>LS3モードでノイズっぽい映像を録再するとデジタルくさい圧縮ノイズが
>目立ち易くなります。STDモードでの録再ならばアナログ的なノイズ感は
>幾分減りますね。
ということは、STDモードで録画したときに何か処理が施されていると解釈してよいのでしょうか...?(それとも、MPEG2圧縮の特性としてアナログ的なノイズが除去される...?)
キャプチャ目的では1度に5時間以上の録画ができればよいので、普段はSTDモードを使用すると思います。

>ちょっとだけDT−DR1よりビクターHM−DH30000が
>MPEGエンコードしながらノイズを除去する性能が高いこと。
予算的にDT−DR1が限界ですねぇ(^_^;

>しかしあきやんさんの場合、日立とパナソニックの地上波チューナーと
>3次元Y/C分離の性能差を考えると少しくらい受信環境が悪くても
>DR1のSTD録画ならば、十分な画質が得られると思われます。
おぉ・・・Panasonicとのそちらの方面での性能差については殆ど知りませんでした。録画する番組はCATVの1〜12chと、CATVデコーダから出力されるコンポジット信号です。

>東芝のA−SB9,SB88,SB99などのS−VHSデッキは外部から
>S端子入力された映像に3次元DNRを行うこともできます
そういうこともできるのですね。これを利用するとなると
CATVデコーダ → DT−DR1(録画) → 東芝デッキ → キャプチャボード
という繋ぎ方になりますね。しかし予算的にきついのでこのやり方は保留です(^_^;

>またDMR−E20などのDVDレコーダー各機種は録画したものに
>DNRをかけて再生できますから一考の価値はあるかもしれません。
>キャプチャーするときも操作性が良くて便利です。
DVDレコーダーも検討したのですが、いかんせん録画時間が短くて…

ノイズに関しては現状のNV−SV1ではキャプチャ後に編集ソフトでNRをかけているので、ブロックノイズさえ出なければ大丈夫だと思います。

買い・・・かな!?


p.s. 旅行で日本を離れるので、すみませんが22日〜26日の間はレスできなくなりますm(_ _)m

書込番号:383650

ナイスクチコミ!0


h-xvoyさん

2001/11/25 04:14(1年以上前)

金銭的に選択肢がないのであれば、DR1を素直に買われてはどうでしょうか。
姑息な手段かと思いますが
http://www.panasonic.co.jp/avc/video/hdrecorder/hdr1000/operate.htm
を見るとNV−DHR1000とDM−HS1は録画時にDNRが使えるようです。

書込番号:391745

ナイスクチコミ!0


スレ主 あきやんさん

2001/12/03 09:29(1年以上前)

先日、通販にてDT-DR1を注文しました(^_^)
届くのが楽しみです。

書込番号:404862

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

なかなか良い

2001/11/18 23:35(1年以上前)


ビデオデッキ > 日立 > DT-DR1

スレ主 奈木野勝久さん

PCキャプチャ用のマスターデッキとして、Victor HR-STG300の後継として
購入しました。

たった\50,000にも関わらず、S-VHS以上の画質に驚いています。手持ちの
S-VHSテープも問題なく使えるし、録画時間の2倍に伸びるしと、良いこと
づくめです。\100,000のS-VHS機を買うよりも良いと思います。

BSデジタルのストリーム記録にこだわらなければ、VTRの歴史に名を残す名機かもしれません(誉めすぎ?)。

書込番号:381840

ナイスクチコミ!0


返信する
Gayaさん

2001/11/20 14:49(1年以上前)

う〜ん、ちょっと誉めすぎのような・・・

まあ、S-VHSよりも画質がいいのは確かなのですが、
色相が少し赤いのと、音声のS/Nが若干劣ると思います。

受信環境等によって絶対値評価はできないのですが、
同じ時間・番組を他社の何台かと比較しながら見ると、
明らかに高音のノイズ(空電音)が多くて、ヘッドホンでは
少し耳障りなレベルです。

これは「録画」ではなく、単に「チューナー」として使用しても
ほぼ同じ状態なので、D-VHSの機能に問題があるわけではなく、
外部入力した場合には、何の問題もありませんでした。

従って、廉価版のS-VHS機ならいざ知らず、\100,000のS-VHS機
と比較すると、受信機の音質に問題があると思います。

書込番号:384269

ナイスクチコミ!0


naginoさん

2001/11/27 11:22(1年以上前)

Gayaさん、こんにちは。奈木野です。

ご指摘の通り、確かに誉め過ぎですね(笑)。感動した勢いで投稿したものです
から、、、。

そこまで誉めておきながら、私自身がHR-STG300のTVチューナを外部入力して
常用したりしています(汗)。色も、若干人工的なところも感じます。
その点を割り引いても、S-VHS機を遙かに上回るコスト・パフォーマンスだと
思います。そもそも、解像度が全然違いますものね。
現在の品薄状態が解消すれば、値段もまだ下がるでしょうし、この値段で、
この画質・この録画時間・このランニング・コストでは、他のS-VHS機メーカ
ーはかなり苦しいだろうな、、、などと、想像しています。

次期モデルでは、是非とも、TVチューナの強化(できればGRも付けて!)とLS2
モードのサポートをお願いしたいです。

書込番号:395380

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DT-DR1」のクチコミ掲示板に
DT-DR1を新規書き込みDT-DR1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DT-DR1
日立

DT-DR1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 8月23日

DT-DR1をお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)