
このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年11月26日 14:55 |
![]() |
0 | 6 | 2001年11月27日 11:24 |
![]() |
1 | 3 | 2001年11月13日 17:53 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月12日 14:21 |
![]() |
0 | 5 | 2001年11月19日 17:06 |
![]() |
0 | 23 | 2001年12月13日 16:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




1ヶ月ほど前に買いました。今までアナログのビデオしか使ったことがなかったので、画質については文句無しです。素晴らしい。
ただ、何度か重ね撮りしているうちに、テープナビ上、番組と番組の間に4分ほどの番組があったことになってしまいました。テープナビ画面が見苦しいので、この4分程の番組を(ナビ上)削除してしまいたいのですが、方法って無いものでしょうか?
あと、下の方の書き込みにあるブツっていうようなノイズは私も何度か体験しました。対策があるならサービスセンターに電話してみよっと。
0点


2001/11/12 01:39(1年以上前)
昔からそうですが残念ながら削除しようと思ったら再び重ね録りするしかありません。取説の45〜61頁を、特に51頁を読みなおして下さい。テープ自体のデータの削除ができるという記載はあっても、テープ内の番組のデータ削除ができるとは一切記載が無いはずです。当方の経験上「ブッ」などのノイズを伴うMP2音声音途切れはビクターかフジ、マクセル、TDKのD−VHSテープを使用していれば、頻度は30分に普通は0〜2回程度です。もしも、30分に5回以上起きていればヘッドの汚れである可能性が高いです。次に、使用しているテープがS−VHSテープの為でしょうか。総じてDT1は日立の前々年モデルや前年モデルと比べ、再生時においてヘッドの汚れによる影響がブロックノイズとして映像に現れるよりも先にノイズとして音声に現れやすく感じられます。
書込番号:371174
0点



2001/11/13 02:39(1年以上前)
なるほどー、マニュアルにもかいてありますねー。ありがとうございました。
我慢するしかないか。残念。
ノイズについてはそうです。30分に1回程度の割合です。
どっちのソフトのバージョンアップで改善するといいんですがねえ。
書込番号:372939
0点


2001/11/20 15:21(1年以上前)
ブツってノイズがあるコマの周辺数コマを良くみると、ブロックノイズが増えていたり、ひどいときには前のコマと同じ(すなわち静止画)で補填している場合があります。
要は、何らかの理由で欠落したデータを補完する際に、画像だとスロー再生しないと気が付かない程度に誤魔化せてますが、音声の場合はそれがうまく行ってないと言うことです。
パソコンのようにハードディスクにプログラムを格納しているわけではないので、簡単に書きかえることができません。日立の場合F-ZTATというLSIを使用している場合には、フラッシュメモリを使用しているので比較的簡単に書き換えが可能ですが、無償バージョンアップは諦めたほうがよいですよ。
書込番号:384313
0点


2001/11/26 14:55(1年以上前)
>>Gayaさん。テープナビの話題からはすっかり横道に逸れちゃいますが、
ブツ音のような問題の場合、DR1は発売から日が経っていないので、一年保証期間内の無償修理対象になるのでは?再現性もあって、メーカ側でも原因がはっきりしていて、対策方法があるならば、ですが。
このレベルでは、不具合の範疇に入らないと判断されるという事でしょうか?
音が正常でないというのは、結構基本的な事のような気がするのですが・・・。
金の問題ではなくて、何か不安を覚えます。色々と。
それと、肝心のブツ音の原因ですが、本当に欠落した音声データの補完に起因すると考えて宜しいのでしょうか?
うまく補完すればあまり気にならなくなるとは思いますが、うーん。
Dテープを使っても、頻繁にエラーが発生し得るということですよね。
大丈夫なんだろうか。D-VHSなる規格は。
個体差であるならば、製造技術で改善されるのかも知れませんが・・・。
あっ、それとも、記録再生の問題ではなく、エンコードの時点でミスしてるのかな。
書込番号:393963
0点







2001/11/11 02:06(1年以上前)
できるよ。テープの加工もしなくていいよ。
テープはビクターの新しいのが良いらしい。
書込番号:369337
0点


2001/11/11 04:29(1年以上前)
ビクターの新しいのって型番わかりますか。
DR1買ってとりあえずTDKとVictorの360分つかってますが、
Victorの方は何度か新品テープに録画直後の再生で画像が
ブラックアウトするという状況を経験したもので・・・
TDKの方は3本使いましたがまだ発生してません。
どこのテープがいいのか困ってます
書込番号:369497
0点


2001/11/12 01:26(1年以上前)
型番は知らないけど、新XGだったと思う。確かだけど。
書込番号:371155
0点


2001/11/14 00:57(1年以上前)
皆さんどうも有難うございます。ついでといっては何ですが重ねて質問させてください。
DT−DR1は販売して間もないですが、ヘッドが汚れた経験をお持ちの方はいらっしゃいますか?
書込番号:374284
0点


2001/11/18 09:00(1年以上前)
DR-1を1ヶ月以上〈たぶん50時間以上)使っているが、ヘッドが汚れて
ブロックノイズが出た事が無い。
『クリーニングテープをかけたことも無いよ』
書込番号:380583
0点


2001/11/27 11:24(1年以上前)
近々、この機種を購入予定ですが、
安いD−VHSテープと良いS−VHSテープとどちらがいいですか
マクセルD−VHS300分で680円程度のものです。
書込番号:395383
0点





現在使用しているDT-DR20000で録画したテープのダビング用に、DT-DR1(かビクターのHM-DR10000)を買おうと思っています。値段が安い分DR1を買いたいと思っています。
DR1を再生側、DR20000を録画側として使うつもりです。
そこで、いくつか質問があります。
質問1 DR1にはLS2モードでの録画ができないようですが、DR20000のLS2モードで録画したテープをDR1で再生することは出来ますか?
質問2 i.LINK端子が無いようですが、実際のところi.LINKでデジタルでダビングした場合と、アナログでダビングした場合では、映像に目に見える大きな差がでるのでしょうか?
質問3 質問2と少し関連しますが、例えばLS3で録画したテープをLS3モードでダビングした場合、アナログダビングだとさらに画質は劣化するのでしょうか? それともコピー元と変わらないのでしょうか?
質問4 DR1もDR20000も同じ日立製な上にリモコンのデザインもそっくりですが、例えばDR20000のリモコンを操作してDR1が誤動作してしまうようなことはあるのでしょうか?
素人ですので何もわかりません。どなたか是非お教えください。
0点

1. LS2モードがありませんので無理だと思います。
2. 見た目にわかるかはお使いのテレビ/プロジェクターによっても異なるので
なんともいえませんが、アナログではハイビジョンの解像度を確保できません。
3. 原理的にはS-VHSやVHSをコピーするのと同程度の劣化があると思います。
4. そのためにリモコンに3つのチャネルが用意されていますよね。
DT-DR1側が切り替えられないようなら、DR-DR20000側で2か3にすればよいと
思います。
書込番号:369058
1点


2001/11/11 02:26(1年以上前)
もしも、DR20000とDR1間でS端子接続でダビングをするならば、DR1を録画側にした方が良い結果になります。ご存知かもしれませんが、DR20000とDR3300でS端子入力録画をすると映像(画面の上半分くらいに)にうっすらともやもやとしたノイズが入りますから。
書込番号:369363
0点



2001/11/13 17:53(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
こちらの返事が遅くなってすみません。
私は初心者のくせに画質にはけっこうこだわる人間なので、お二人のお返事を見て、もう少しお金をためてもう一台DR20000を買ってi.LINKでダビングしたほうがいいと思うようになりました。
ですので、そうすることにしようと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:373646
0点





今使っている日立のVHSデッキにはCSチューナの電源が入るとビデオ入力1に切り替わってCS放送を録画してくれるのですが、DR1にはそのような機能はあるのでしょうか。
日立のHPにはその辺の機能について記載されていなかったので、ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点


2001/11/09 20:26(1年以上前)
本体に「SA予約」というボタンがありますから、koma_256さんの期待している機能はあると思います。
書込番号:367050
0点



2001/11/12 14:21(1年以上前)
レスありがとうござます。
結構重宝している機能なので、付いていて助かります。
書込番号:371753
0点





「CH受信詳細設定」画面で、右にチャンネルのリスト、左に黒い枠が出ています。この黒い枠は、現在選択しているチャンネルのモニタ画像が出るのではないか、と思うのですが、どのチャンネルを選んでも音声はでるが真っ黒い枠のままです。
チャンネルを選択して、表示チャンネルの変更画面などに進むと、その黒い枠だったところにモニタ画像が出ます。
ほかにDR1を使用している方もこんなものなのでしょうか。
0点


2001/11/10 00:51(1年以上前)
こんなものみたいです。もしかして、これが本当の全個体共通のバグか?仕様なのか?DR20000の後継機=DR1+HSモード+@.LINK付き 発売されてみないと分からないですね〜。
書込番号:367508
0点


2001/11/10 00:57(1年以上前)
ひとりボケつっこみですみません。DR1はLS2録画テープを再生すると、LS2と本体表示部に出ましたので、DR20000の後継機は「DR1+HSモード+LS2モード+@.LINK」なのか。
書込番号:367526
0点



2001/11/10 02:35(1年以上前)
うーん。こんなものですか・・・
あとたとえば、「はい/いいえ」のような選択をするウィンドウが開く際に、設定値が「いいえ」だったとしても、一瞬「はい」にカーソルが表示されていて「いいえ」に移動するんですよね。メニューインターフェイスが全体的に気持ち悪い挙動します。
画質は十分満足してますが・・・
書込番号:367687
0点


2001/11/16 22:30(1年以上前)
「CH受信詳細設定」の件ですが、マニュアルには微調整する際に
画面を見ながらやるように書いてあるので、ご指摘の通りだと思います。
私のマシンも同じ症状です。
書込番号:378332
0点


2001/11/19 17:06(1年以上前)
「CH受信詳細設定」の件を日立の相談センターに聞いてみました.
「仕様」との解答でした.
書込番号:382858
0点





一週間ほど前にDT−DR1を購入しました。
早速D−VHSで録画再生を試し、これはきれいだと喜んでいたのですが、
再生中、途中で音声が切れることがあるのに気付きました。
偶然かとも思いましたが、その後も一時間再生するごとに1回から2回の頻度で発生します。
ためしに、CMカット機能を停止させてみたり、STDとLS3モード両方で試してみたりしましたが、やはり音とびが発生します。
ほんの一瞬ですが、音が全く出なくなるのでかなり気になります。
皆さんは、このような症状が出たことがおありでしょうか?
ヘッドの汚れなどでこのような症状が出ることがあるなら、クリーニングをしてみたいと思いますが、もし珍しい症状なら、修理を依頼しないといけないかもしれません。
なにぶん、D−VHSは初めてで、しかも買ったばかりなのでよく分かりません。教えてください。
0点


2001/11/07 09:09(1年以上前)
うちは買って2週間になりますが、そのような経験はないです。
・具体的に、何秒くらい音が途切れるのでしょうか?
・再生を始めて、何分も経った頃に出るのですか?
・巻き戻して、再生しなおせば再現しないのですか?(そうなんでしょうね)
・PCM録音したものの再生でも起こるのですか?
・古いテープを使ったのでしょうか?
でないとすると、買った状態で既に、ヘッドが汚れているというのはヘンですね。
ヘッドの汚れかどうかは分りませんが、クリーニングで直るなら安いもんです。
Victorが、1500円くらいで、D-VHS用のクリーニングテープを売っています。
DR1はトラッキング値も出ませんから、急に絵や音が出なくなる可能性もあるので、ひとつ買っておいてはいかがでしょうか。
書込番号:363194
0点



2001/11/08 00:02(1年以上前)
tesさん 、早速お答えいただいてありがとうございます。
丁寧に説明していただいて分かりやすいです。
具体的に症状を述べますと、
・時間にして1秒程度
・30分ほど再生し続けてから出ることが多い
・すぐに再生しなおしても症状は出ない
・PCMで2時間ほど録画再生したときは、症状は出なかった
・パナソニックのD−VHSテープ3本セットのうち2本で試したが両方ともで起きる
といったところです。
でも、tesさんのデッキでは症状が出ていないということで不安です。
やっぱり、買って間もないのにちょっとおかしいですよね? メーカーのほうに相談してみようかと思います。
他の方や、これから買おうとしておられる方に不信感を持たせてしまうといけないので、経過などもお知らせしたいと思います。
書込番号:364291
0点


2001/11/08 02:22(1年以上前)
ウチの個体でもSK3さんと同じ症状が発生しています。MP2音声だけが使用テープに関係なく一瞬音飛びがするかノイズが入ったりします。特に再現性はなく、テープの録画デッキに関係なく発生しますのでDR1のMP2音声再生だけの問題です。クリーニングテープを使用しても発生頻度に変化はほとんどはありません。しかもネット上でも報告例が少ないことから個体差という可能性もある様子です。先月中旬頃にDR1を買ってすぐさま当方が不具合を報告しましたら初の報告例だったみたいですが迅速な対応をしていただき、音飛び対策ソフトが11月中に完成するそうなのでDR1は近々日立の工場へ行く予定になっています。電話口のオネーサンがこの不具合を知っていない可能性が非常に高いですがSK3さんも怖がらずメーカーに問い合わせてみたらいかがでしょうか。
書込番号:364521
0点


2001/11/09 19:06(1年以上前)
h-xvoyさん、こんにちは。
そうですか。対策ソフトが出るということは、少なくとも原因ははっきりしているわけで、全個体に起こり得るのかも知れないですね。
(私も含めて)大丈夫だと思っていても、ひょっとしたら
・個体のばらつきで、たまたま音途切れやノイズが発生し「にくい」とか、
・発生していても、気づかないぐらい短いとか
・起こってるんだけど、たまたまそこが元から無音で気づいてない^^;
とかかも知んないですね。
日立さんには、この辺りの事実関係を公表して欲しいところです(無理だと思うけど)。
書込番号:366965
0点


2001/11/09 20:38(1年以上前)
どうも、tesさん。情報の公開はないでしょうね。もしも、ビデオデッキでも車のリコールみたいなことがあればよいのですが、そんなことしたら例えばビクターは静電ノイズの件でほとんど全てのHR-VX1,VX5,VX7,VX8,VX11,VXG1,X5,X7を回収し修理しなければいけなくなりますから。もしかするとDT-DR1の音飛びしやすい個体というのは再生開始直後数秒間にに比較的音途切れが発生しやすいかもしれません。デコード処理のタイミングに余裕がないためとかどうとか仰っていた記憶がありますので。
書込番号:367065
0点



2001/11/13 23:29(1年以上前)
返事が遅くなってしまい申し訳ありません。(パソコンの機嫌が悪くて…)
実はあの後、h-xvoyさんの書き込みを読まずにメーカーへ電話してしまいました。すると、すぐ修理サービスのほうへ連絡が行き、次の日、自宅へ来てくださいました。しかし、窓口の方もサービスの方も初めて聞いた症状のようで理由がわからず、販売店さんにて本体の交換ということになりました。
しかし、新しく交換してもらった本体でも同じように音とびが発生しました。しかも、前よりひどく、一時間に1度から3度発生し、1度に3,4回繰り返して途切れます。h-xvoyさんの予想どおり、再生開始直後もやはり3,4回音飛びすることがあります。
それで、自宅のほうに何か問題があるのか?と混乱していましたが、日曜日にh-xvoyさんの書き込みを読み、月曜日に再びメーカーに電話をしました。
ところが、担当の方は「そんな話は聞いていない」とのこと。現在いろいろなところへ連絡をとってくださっているようで、返答の電話待ちです。
このように、貴重な情報をいただきながら、すぐ読まなかったばっかりに二転三転してしまいました。それにしても、たまたまわたしの所に来た2台が両方とも症状の出やすい個体だったのでしょうか? または、音とびが起きやすい環境などがあるのでしょうか? そして、メーカーさんの中で情報があまり行き渡ってないのでしょうか?
まだ謎が多いです…
書込番号:374110
0点


2001/11/14 02:33(1年以上前)
どうしても音飛びが気になるのであれば、STD・LPCMモードで録再するしか現状では方法がないようです。私の方も改善できる見込みとの連絡があれば、こちらに報告いたしますのでお互いにしばらくは辛抱が必要みたいです。当然ですけどDR20000等で再生すればDR1で録画したテープのMP2音声は音飛びしません。
書込番号:374396
0点



2001/11/14 23:33(1年以上前)
なるほど、やっぱりこのような問題は時間がかかるのでしょうか。
「DR20000等で再生すればDR1で録画したテープのMP2音声は音飛びしません」とのことでしたが、ということはDR1での録画には問題はないのでしょうね。
既に録画したテープも、将来ちゃんと再生できるようになればいいですが。
書込番号:375658
0点

ビデオデッキでも自動車のリコールのような事はするでしょう。
しかしノイズが出てる程度じゃリコールはしません。
書込番号:375716
0点


2001/11/15 01:04(1年以上前)
当方も音飛びをして困っています。
PCMの再生では音飛びをしないようなので、今後の録画はすべてPCMにしようかと思っています。
そこで、DT−DR1でPCM録画したテープは他のデッキでは再生できるのでしょうか?
複数のD−VHSデッキをお持ちの方、よろしければお教え下さい。
書込番号:375849
0点


2001/11/15 03:04(1年以上前)
TAKRさんに質問の答えは取説の30頁にある'お知らせ'欄に以下のようにあります。
「・本機で記録したリニアPCM音声は、D−VHS方式のリニアPCM音声に対応している機器だけで再生できます。」
つまり、現在ではDT−DR1のほかにはビクターのHM−DH35000でしかリニアPCMの再生(デコード)はできません。裏を返せば、i.LINK接続したHM−DR1でテープ再生してDH35000でデコードすることによりリニアPCM音声の再生も可能なのです。逆にLPCM記録に専念することで懸念されることは、リニアPCM記録することで映像に割けられるレートが通常の11.3Mbpsから9.4Mbpsへと約2Mbpsも減ることによる画質低下かと思えます。いくら音が良くても、時には映像に圧縮ノイズが目立ったりしますので、リニアPCM記録は諸刃の剣であり、当方では滅多に使用していません。
書込番号:375973
0点


2001/11/17 00:12(1年以上前)
返答ありがとうございます。
そうですね2Mもレートが下がるのは痛いですね。ソースによって使い分けるようにします。
もう一つなんですが、PCMで録画したテープは他のD−VHSデッキでMP2再生は出来ると考えてよろしいんですよね?
あと、先日音飛びの件でサービスに電話をしてみましたが、型番を言った後なかなか機種が見つからないらしく、さんざん待たされたあげく「本当に日立の製品ですか?」と言われて、一気に萎えて「また電話します」と言って切ってしましました。
また明日あたり電話してみようかと思います。
書込番号:378531
0点


2001/11/17 09:28(1年以上前)
PCMで録画したテープは他のデッキやBSデジタルチューナーでもMP2再生は可能で、i.LINKによるダビングも問題なく行えました。
書込番号:378964
0点


2001/11/17 17:17(1年以上前)
私も音飛びの件について日立に電話をしてみました.
日立のフリーダイヤル修理窓口に電話したのですが,全く分からないのでフリーダイヤルお客様センターへ電話してくださいとのこと.今度はお客様センターへ電話すると用件を最後まで言わないうちに担当部署が休みなので平日に電話して下さいとのことでした.
>窓口のおねいさま最後まで人の話は聞いてくださいね.
一体どこに聞けば情報が得られのでしょうか?
書込番号:379400
0点


2001/11/19 00:08(1年以上前)
DR1の開発に携わっている方々に直接聞かないと分からないのかもしれません。
書込番号:381911
0点


2001/11/27 04:42(1年以上前)
音飛びの件について平日にお客様センターへ電話してみました.今度はD-VHS担当の方と話が出来たのですが,そのような情報は上がってきていないとのことでした.情報を収集して電話をくれるということなんですが・・・・さて,どうでしょう.
書込番号:395090
0点


2001/11/30 09:04(1年以上前)
昨日(11月29日)、その音飛びに対するバグフィックスのためのソフトウェアに書き換えてもらったデッキと交換をしてもらいました。私の場合、先日、音飛び以外に記録そのものにも不具合が発生していましたので、交換ということにしてもらいました。今のところは音飛びは確認できませんが、もうしばらくテストしてみますね。
書込番号:399805
0点


2001/12/01 18:20(1年以上前)
今日、日立のサービスマンに来てもらって、ソフトウエアを
書き換えてもらいました。
15分くらいで済みましたよ。
対応のソフトウエアが出来たとのことです。
書込番号:401882
0点


2001/12/03 14:25(1年以上前)
音飛び対策の件について,日立家電修理相談フリーダイヤル
ではやはり知らないとのこと.とにかくサービスマンを派遣する
というので来てもらうことにしましたが,いきなりLAPテープとか
かけられたらイヤだなぁ・・・
KUNI3さん,Bradさんにお聞きしたいのですが,どういたルートで
修理を依頼したのでしょうか?
ごく限られた特別なルートでしか対策を施してもらえないもの
なのでしょうか?
書込番号:405161
0点


2001/12/03 23:36(1年以上前)
私の場合、以前から(DR3300やDR20000)を購入したときからサービスのい方にいろいろと不具合の報告および交換をしてもらっていました。今回も、サービスに不具合の報告をしていたところ、先日、いつも来てもらっているサービスマンからもうじき新しいソフトウェアが送られてくるのでそれで対応できそうです、との電話がありました。
書込番号:406006
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)