
このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年11月20日 00:52 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月10日 19:56 |
![]() |
0 | 5 | 2002年11月20日 21:34 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月14日 02:40 |
![]() |
0 | 1 | 2002年11月11日 00:01 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月18日 15:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




現在一台のDT-DR1を使っていて、二台目を検討しているのですが、テープナビの
番号がどう管理されるのかわからず躊躇しています。
リモコンコードを分けれるのはわかるのですが、テープナビの情報はDT-DR1の中に
入ってると思われるので、一代目のデッキで録画したものは、一代目のデッキで
再生、二代目のデッキで録画したものは二代目のデッキで再生しないと、テープナビ
の情報とテープの内容が合わないことになるんですよね?
テープナビ対応のデッキを二台持ってる人はどうしていますか?
0点


2002/11/18 17:25(1年以上前)
テープナビの情報に関してはHK30さんの言うとおり、
録画したデッキとテープが合わないと情報は一致しません。
ちなみに、一本のテープでデッキごとに違うテープNoを与えられちゃいますよ。
なので自分の場合、2台のDR1をメインとサブに分けて、メインの方で
主にテープナビでテープを管理しつつ、デッキごとにテープも分けてます。
ちょっとめんどくさいですが・・・。
なかには、テープナビを利用せずにメモとVISSでテープを管理している人もいると
思いますが、自分はテープナビの便利さを使わずにいられなく上のように使ってます。
書込番号:1074629
0点



2002/11/20 00:52(1年以上前)
参考になりました。
テープには、テープ番号ではなく、デッキのシリアル番号か、日時等から作る
ランダムな値が記録されていて、デッキにはテープ番号との対応表があるんで
しょうね。
テープナビを使うなら、デッキごとにテープも分けて管理が良さそうですね。
D-VHSではCMを手動で早送りするのが難しいので、CMとばしワザ(CMオート)が
重宝しています。これもテープナビがONでないと働かないので、CM切り替え
点もデッキに記憶してるんでしょうね。
書込番号:1077343
0点







今日、DT−DR1が届きました。
それでビクターのAVセレクター「JX−S150」とともにテレビに接続しました。
で、DT−DR1を通したテレビ映像を見ると・・・。
物凄く画面が汚いんです。
ノイズだらけで。
ちなみに接続はS端子で接続しています。
テレビの方はアンテナからではなくCATVです。
こういった症状は私だけでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします。
0点



2002/11/15 18:09(1年以上前)
今日いろいろ試したんですが全然ダメです。
テレビとビデオを直接繋いでも画像は相変わらず。
どうやら原因はDT−DR1のチューナーのようです。
これは初期不良なのでしょうか?
どなたかお助け下さい。
お願いします。
書込番号:1067873
0点


2002/11/15 18:41(1年以上前)
おそらくやってると思うけど・・・
DR1のRF出力の設定はOFFになってますか?
書込番号:1067936
0点



2002/11/16 16:33(1年以上前)
RFの出力はOFFになってますが、1でも2でも画像に変化は見られません。
書込番号:1069948
0点


2002/11/16 21:16(1年以上前)
情報が少ないので、はっきりわかりませんが、
1 DT-DR1へのRFケーブル(アンテナ線)接続を、入力と出力を間違えて繋いでいる。
2 RFケーブルが断線している。
3 RFケーブルを接続しているビデオ機器が多く、信号が衰弱している。
4 問題のあるチャンネルはスクランブルが掛かっている。
この辺りのチェックはしてますでしょうか?
一度TVに接続しているRFケーブルを直接DT-DR1に繋いでみて、それでも映りが悪いようなら初期不良かもしれませんね。
書込番号:1070546
0点


2002/11/20 21:34(1年以上前)
いしゃどーさん
その後、どうですか。私も最近DT-DR1を購入しました。受信チャンネル合わせを「地域選択設定」でやったのですが、まったく映りませんでした。
受信チャンネルがずれていることが考えられます。「オートCH設定」を試してみてください。
書込番号:1079049
0点





何とか36500円で買えました。
僕が買った直後にその値段のヤツ消えたから、ホントギリギリでした。
まあまた安いのが出てくるかもしれないけどね★
この製品最近品薄なのかいな?
値段が上がる商品ってのも最近では珍しいねぇ。。。
0点


2002/11/11 19:20(1年以上前)
品薄、というより、生産止まっています。
おそらく、流通在庫のみでしょう。
日立D−VHSは、DRX100に一本化されたようです。
書込番号:1059926
0点



2002/11/14 02:40(1年以上前)
と〜りさん
>日立D−VHSは、DRX100に一本化されたようです。
どしてだろ? 性能の割に安すぎるから赤字だったのかな?
このマシン・・・。
書込番号:1064978
0点





過去ログを読んでいて気になったんですが、S−VHSのテープでSTD録画する時は、そのままS−VHSテープをデッキに入れ、STD録画すればイイでしょうか?説明書に、その事は記載されていませんでしたので、気になっています。それと、良く話題になっている穴とはなんでしょうか?
ご返答、よろしくお願いします。
0点


2002/11/11 00:01(1年以上前)
S-VHSをオートにしてください。
書込番号:1058443
0点





DR1、2台をを使い始めて早1ヶ月、過去のS-VHSの資産をD化してるのですが
そこで質問です。
SデッキからDR1に繋ぐ場合、S端子で繋ぐよりコンポジットでDR1に繋いで、
DR1側でY/C分離させた方が画質が良い感じに思うのですが、
みなさんはどのように繋いでダビングしてますか?
ちなみに再生側のデッキはDNRをOFF、TBCはONにして送り出しています。
0点


2002/11/09 09:35(1年以上前)
はっきりいって、なんとも言えませんけど。
というのは、Y/C分離はデッキやテレビで確実に差がありますから。
わたしも、とあるLDプレイヤーとかで、S端子とコンポジットで比べたこと
がありますが、まったく差がなかったときがあります。
WR−Fさんが、きれいに見える、というのなら、そうだろう、としか
言えません。 ダビングすることである程度の劣化はしかたないので、
現状でいちばんよく見えるのが、いちばんよい状態だと思います。
書込番号:1054640
0点


2002/11/18 15:57(1年以上前)
LDはYC混合で記録されているので、その回答は参考にならないと思われます。
書込番号:1074477
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)