DT-DR1 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DT-DR1の価格比較
  • DT-DR1のスペック・仕様
  • DT-DR1のレビュー
  • DT-DR1のクチコミ
  • DT-DR1の画像・動画
  • DT-DR1のピックアップリスト
  • DT-DR1のオークション

DT-DR1日立

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 8月23日

  • DT-DR1の価格比較
  • DT-DR1のスペック・仕様
  • DT-DR1のレビュー
  • DT-DR1のクチコミ
  • DT-DR1の画像・動画
  • DT-DR1のピックアップリスト
  • DT-DR1のオークション

DT-DR1 のクチコミ掲示板

(1170件)
RSS

このページのスレッド一覧(全220スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DT-DR1」のクチコミ掲示板に
DT-DR1を新規書き込みDT-DR1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

チューナー品質のよいD-VHS

2002/10/08 00:44(1年以上前)


ビデオデッキ > 日立 > DT-DR1

DT-DR1を最近使い始めたのですが、地上波をDT-DR1のSTDと東芝のRD-X1で
録画し見比べたところ、ビットレートが高いにもかかわらず明らかにDT-DR1
の画質の方が悪いです。 RD-X1のGRTはoffにしています。
これは単にチューナー性能の差なのでしょうか?
D-VHSのチューナーは、ビクター・パナ・日立でどれが一番いいでしょうか。

書込番号:988776

ナイスクチコミ!0


返信する
Akito.Tさん

2002/10/08 02:07(1年以上前)

録再画像ではY/C分離性能、ADC、MPEG2エンコーダー、デコーダー、DAC等の影響も大きく出てしまうので
チューナー受信映像をそのままコンポジットで出力して
同一機器でY/C分離をして比較してみてはいかがでしょうか?

同じメーカーであっても機種によって画質は全く異なるので
このメーカー製のものがいいというのはありません。

ただしD-VHSに限って言えば私が見る限りVictor機のチューナーは総じて
あまりよくないです。

D-VHS機に限定すれば
日立のDT-DR20000のチューナーが評判が高いです。

書込番号:988920

ナイスクチコミ!0


スレ主 DEPOさん

2002/10/08 09:26(1年以上前)

>Akito.Tさん 、ありがとう
DT-DR20000ですか。見るからに高級感漂ってますね。
でも販売されてないみたいだし、パナは熱問題あるし、
Victor機もダメとなると、日立の新製品に期待してみます。
基本的にDT-DR1は(長時間使ってもテープ全然熱くならないし、
S-VHS性能も再生はだめだめだけど録画は結構いいし←でも使わない)
コストパフォーマンス高くいい製品だと大満足しています。

書込番号:989199

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

教えてください

2002/10/05 13:33(1年以上前)


ビデオデッキ > 日立 > DT-DR1

スレ主 バーグさん

過去ログを見たのですが穴あけがいまいちわかりません。どうやってやるのか教えてください

書込番号:983353

ナイスクチコミ!0


返信する
Akito.Tさん

2002/10/05 14:11(1年以上前)

D-VHSモードで録画したいだけなら
穴あけをしなくても録れますが
D-VHSテープとして認識するようにしたいなら・・・

とりあえず1本はD-VHSテープを購入しましょう
いくら説明をしてもそれだけではよく分からないと思うので。

背面の孔の開いている位置をみて同じ部分に
半田ごて等で開ければOKです。

書込番号:983430

ナイスクチコミ!0


玉造さん

2002/10/06 03:40(1年以上前)

Akito.T さんのおっしゃる通りです。
日立系のビデオはもう一つの小さい穴が重要です。
ちなみにマクセルのS-VHSはその部分が薄くなっていて簡単に細いドライバーで開きます。
他のメーカーもあると思いますので検討して下さい。

書込番号:984830

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

操作性

2002/10/04 11:51(1年以上前)


ビデオデッキ > 日立 > DT-DR1

スレ主 ジャングルポケット!さん


過去レスで、DT-DR1は操作性が悪く再生や早送りの際に3秒程
待たされるとかスロー再生ができないとか書かれていましたが、
本当ですか? また、これらの操作性の悪さはD−VHSの機種
全般に言えるのでしょうか?

書込番号:981202

ナイスクチコミ!0


返信する
かけいた@香川さん

2002/10/04 13:14(1年以上前)

>これらの操作性の悪さはD−VHSの機種
>全般に言えるのでしょうか?

そうだと思います。HM-DR10000も同様です。
(というかもっと悪いかも。(^^;)

特殊再生をバシバシするなら、HDD/DVD-RAMレコーダがいいかと
思います。私はHM-DR10000とRD-X1を併用しています。快適です。

書込番号:981294

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジャングルポケット!さん

2002/10/07 10:32(1年以上前)

かけいたさん、ご回答有難う御座いました。
ビデオデッキの調子が悪くなったので、VHSテープも再生できる
D−VHSを購入しようと思ったのですが、安物のS-VHSを買うことにします。
それにしても、D−VHSは何故 操作性が悪いんだろ・・・・

書込番号:987237

ナイスクチコミ!0


gigiiさんさん

2002/10/07 20:43(1年以上前)

当然です

書込番号:988237

ナイスクチコミ!0


ハム太郎侍2さん

2002/10/09 09:28(1年以上前)

MPEGですから。
ましてテープメディアですからね。

書込番号:990855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

安かった!

2002/09/30 09:02(1年以上前)


ビデオデッキ > 日立 > DT-DR1

スレ主 おっとととさん

このサイトの1番安いところで買おうと思っていたのですが、一応地元の「ヤマダ電機」を見てからにしようと思って行ったら、\37,800!!でした。もちろん即決しました。カードも使えて文句ナシ!です。

書込番号:974070

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

S=VHSからの取り込み

2002/09/26 15:20(1年以上前)


ビデオデッキ > 日立 > DT-DR1

スレ主 realize0さん

今までにS-VHSにとりためてきたものを、このD-VHSでダビングしようと思っています。
今までとりためてたのをできるだけきれいに保存しておきたいので・・・
ただ、友人がD-VHS持っていないので,友人にビデオ渡すときにはまたS-VHSのほうにダビングしなければならないと思いますが,もともとのソースに比べてやっぱり画質がかなり劣化するものなのでしょうか?
これがどうなのかわからないくて購入に踏み切れません.

書込番号:966558

ナイスクチコミ!0


返信する
でんがなさん

2002/09/26 16:06(1年以上前)

しごく当然劣化するでしょう。
アナログのSにダビングするわけですから。

書込番号:966613

ナイスクチコミ!0


telex1さん

2002/09/26 17:55(1年以上前)

そんなことないよ。
アナログデッキ同士の録画に比べたらかなり良いはずです。
でもアナログ3倍録画してきたものはダビングしても、テープの無駄のような気がします。(理由は元のテープは経年変化で使い物にならないので捨てるしかない。3倍は低画質長時間モードなのでノイズが多く、収納性まで考えるとLS3録画だろうからノイズまで忠実に再現しようとするデジタル映像化には不向き。ブロックノイズ大量発生の恐れあり。)
あと別に今はVHS規格で再生が保障されてるのだからダビングする必要は無いと思います。まだ次世代DVDの録画モードなどの規格が決まってなくて、またアナログ接続によるダビングすることになったら最悪です。
 それでもあえてダビングするなら、ビクターか松下の上位デッキをお勧めします。(最大の理由は、低解像度でブロックノイズが出にくいからです。あと上位機種ならPCでCMカットも出来るし…)予算外でしたらビクターのHM-DR10000を捜し求める方がアナログ接続のダビングは綺麗だと思いますし、アナログソース派にはBSチューナー付きがありがたい筈です。

書込番号:966758

ナイスクチコミ!0


Akito.Tさん

2002/09/26 22:18(1年以上前)

それはS-VHS>DT-DR1(D-VHS)>S-VHSというダビングをする
ということでしょうか
それともS-VHS>DT-DR1(S-VHS)というダビングをすると
いうことでしょうか

DR1はVHS、S-VHSの録再能力が全く話にならないので
後者はお勧めできません。

前者であれば組み合わせて使用するS-VHSデッキにもよるでしょう。
現在使用しているS-VHSデッキが
PanasonicのNV-SB1000W、NV-SB900級でDR1の録画モードがSTDであれば
ダビング2世代目でも現行S-VHSデッキの1世代レベルの画質が
維持できるはずです。
(もちろんソース、つまり元テープと比較すれば
それなりの画質劣化はあります)

逆に実売5万円以下程度の廉価S-VHSデッキを使用している場合は
かなりの画質劣化を覚悟しなくてはなりません。

書込番号:967193

ナイスクチコミ!0


スレ主 realize0さん

2002/09/27 11:56(1年以上前)

でんがなさん、telex1さん、Akito.Tさん、ご意見ありがとうございます!

>telex1さん
S-VHSにとっておくよりは、D-VHSのほうがデジタルだから画質劣化が少ないだろうと考えてたのです。
できるだけきれいな状態で長く保存していたかったので・・・
今までとりためてきたS-VHSは通常録画で、3倍モードは使っていないです。
さすがに上位機種を買うほどの余裕がないので、HM-DR10000を探してみて、考えたいと思います。

>Akito.Tさん
ダビングは前者のほうです。
いままでとりためたS-VHSをすべてD-VHSでとっておこうと思ったので・・・
今まで使ってたデッキは三菱のHV-V930というかなり前の高級(?)S-VHSデッキと、同じく三菱のHV-BX200という現行S-VHS機種を使ってました。
このたび930のほうがお亡くなりになったので,そろそろD-VHSに移ろうかと考えていたのです。
200のほうでは劣化しそうですね。
そのままS-VHSでとっておいたほうが無難なのかもしれないですね・・・

書込番号:968073

ナイスクチコミ!0


過去、ここでお世話になった者さん

2002/09/28 00:39(1年以上前)

いたーーーーーー!!!! V930ユーザー!!!

うれしいっす! http://www.homav.com/ ←ここで、くそみそ、めたくそ、こんちきしょう、ってな具合に叩かれてたので使ってるのはこの世で自分だけかと思った(笑)

遂にオダブツですか・・・私、2台所有で両方現役です。扱いやすいですよね! ちなみに1台10万円でした(泣)。

こことは関係無いネタで、すんません。つい嬉しくて・・・


書込番号:969232

ナイスクチコミ!0


ダビングさんさん

2002/09/29 10:13(1年以上前)

ダビング本数5000本
録画側と基本的なことは皆さんのご指摘どおりほぼ合っていますけれど・・・

皆さん録画側の指摘が多いですが、とにかく、最も重要なのは

再生機の性能です。・・・録画機は素人でもどの程度の機種かわかりますが、

再生機にこだわって今お持ちのテープと最も合うデッキを探すことです。

書込番号:971962

ナイスクチコミ!0


Akito.Tさん

2002/09/29 17:12(1年以上前)

結局のところHV-Vxxxシリーズで録画したものなら
NV-SB900以上の画質で再生できるビデオデッキは
少なくとも民生用機の中ではないように思いますが・・・

テープを録画した機器と同メーカーのビデオデッキで
再生するのが最良だと思う人もいるかもしれませんが
HV-V9xxx、HV-BXx00、HV-V6000は再生能力が貧弱、
もちろんそれよりも下級機は話になりません
HV-V7000は現在まともな状態のものを入手するのが困難です。

実際にHV-V900L、HV-V930で録画した同一テープを
自己録再、NV-SB900、HR-20000、HR-W5、HV-BX200
で再生したことがありますが
NV-SB900で再生した場合が最も良好な結果になりました。
(Panasonic機が他機録テープ再生に強いというのはビデオマニアにとって
常識的な事ですが三菱機で録画したものとは特に相性がよいようです)

アナログ機へのダビング送りだしを前提に使う場合は
DNRをOFFにして再生するのが基本なので
素の再生能力が優れていることが重要になります。
この時点で現行のコストダウン型ビデオデッキは選択肢から外れます。
またTBC搭載も必須です、こうなるとかなり絞られてしまいます。

過去、ここでお世話になった者さんのおっしゃっているサイト
でもMITSUBISHI機(V900〜930)で録画してPanasonic機(900〜1000W)で
再生というマニアが多いようです。
この時代のMITSUBISHI機はPanasonic機と比較して
チューナー品質、Y/C分離性能、純粋な録画能力が高く
再生能力は劣るといった具合だったのでこういう使い方をする
人が多かったのでしょう、ダビングの場合前者二つは無関係ですが。

かなり入手困難なデッキではありますが
完動品が中古市場に4〜5万円程度で出回ることもありますから
ダビングが一通り終わったら再度手放すことを前提にしても
試してみる価値はあると思います。
(こだわらなければそこまで必要ありませんが・・・)

まぁ元テープをそのまま保持しておけるなら
それが最良ですが。

書込番号:972589

ナイスクチコミ!0


KEF77@さん

2002/09/30 08:31(1年以上前)

再生側にHR-X7と言う選択肢は如何ですか?
トラッキングが心配されるところですが
「標準」に限り大丈夫です。
我が家では現在も、V930とX7のコンビで頑張っています。
V930で録画された物は、録画の時点で「色ズレ」が発生している場合が多いので、X7側で「Y/Cタイミング」を調節して色ズレを改善させる必要があります。
BX200も使用していますが、こちらもX7との相性はバッチリです。この機種ですと3倍速でもトラッキングが合います☆(色ズレもV930ほど気になりません)
アト、X7なら持っていても後悔することはほとんどありません。
ネックは中古でも少々高いこと・・・

V930がお亡くなりとのことですが、電源すら入らなくなってしまったのでしょうか?
電源やチューナーが生きていて、メカデッキ部が逝ってしまっただけなら「Y/C分離機+高性能チューナー」として余生を全うさせることをお勧めします・・・っていうかこちらが本来の使い方(爆)

realize0さんが本来やろうとしてらっしゃる「Sで録り貯めた遺産を全てDにする」ことは、BX200とDT-DR1のコンビでも満足できるのではないでしょうか?「SB900&X7級」と「BX200」の画質差は大関と関脇くらいの差です。

いずれにせよ一番重要なのはダビングさんが言われたように「再生側」です。
再生映像以上には綺麗に録画できません。

書込番号:974043

ナイスクチコミ!0


Tom1さん

2002/10/03 21:41(1年以上前)

やはりそんなことある(劣化する)と思いますよ。SVHSからDVHSまではまだいいんですが、それをまたSVHSにダビングするのは、SVHS同士でのダビングよりさらに悪いのですから。

書込番号:980325

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

あれ〜・・・。

2002/09/26 01:10(1年以上前)


ビデオデッキ > 日立 > DT-DR1

スレ主 TT-Rさん

つい4日程前にDT-DR1を買い、スカパーとかを録画してたのですが、
製造番号203以前のものは白飛びやテープに傷が付くというように、
録画したテープに傷がついていました。
しっかしほんと、テープの端にギザギザの後が付くんですね〜。
また、白飛びの方というと、若干、オリジナルより色が薄く、
輝度が明るくなっていて、本体のMPEG調整で色の濃さと、
色合いで、ま〜我慢できる範囲までできたのにな〜。

ということで、DR-1を買う際にはロットナンバーを確認した方が良いかもです。
ちなみに、自分はヤ○ダ電気で、特価品とかで無く税込みで40925円でした。
送料とかを考えると、ここの再安よりやすいかもです。
さ〜て、明日にでもヤ○ダ持っていって新しいのに替えてもらおう。

書込番号:965715

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DT-DR1」のクチコミ掲示板に
DT-DR1を新規書き込みDT-DR1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DT-DR1
日立

DT-DR1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 8月23日

DT-DR1をお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)